1. |
ゲノム編集技術を用いたGABA(ギャバ)を豊富に含む健康機能性米の開発
分類:技術セミナー
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,マスコミ
人数:30人未満
従前のイネにおけるGABA研究の成果を元にして、1995年よりゲノム編集による安心・安全なGABA米の研究開発をスタートしました。2020年に野生型イネ(日本晴)と比較して、7倍ものGABAを蓄積したイネの開発に成功しました。2021年以降、GABA米系統イネとコシヒカリとの戻し交配を繰り返して、良食味のGABAコシヒカリ米の開発を目指している所です。開発したゲノム編集GABA米の機能性米としての様々な用途について説明いたいします。
主催者:アグリビジネス創出フェア2022(農林水産省)
2022年 10月 ~ 2022年 10月
キーワード:ゲノム編集 GABA強化米 健康機能性
|
2. |
公開講座「花は柵-高校生物の教科書を彩る植物の世界-」
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民,学生,高校教諭,高校生,大学教員など
人数:300人以上
プログラム
16:00-16:10 開会挨拶 赤間 一仁(島根大学)
16:10-16:35「花の形態形成にかかわる発生と遺伝」
後藤 弘爾(岡山県農林水産総合センター生物科学研究所)
16:35-17:00「花の中:重複受精を達成する細胞たちの世界」
東山 哲也(名大・ITbM/東大・院・理)
17:00-17:25「遺伝子組換えを利用して青い花を作る」
田中 良和(サントリーグローバルイノベーションセンター)
17:25-17:30 閉会挨拶 中川 強(島根大学)
司会:赤間 一仁(島根大学)
主催者:第62回日本植物生理学会年会委員会
2021年 3月 ~ 2021年 3月
キーワード:高校生物 花 ABCモデル 青いバラ 花粉管誘引物質 重複受精
|
3. |
アグリビジネス創出フェア2017
分類:展示会
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:300人以上
徳島大学の二川研究室と共同でブース出展を行なった。「健やかな日本社会を実現する健康機能性米の開発」と題して、寝たきりを予防・改善する抗筋萎縮ペプチドを含むCblin米について、また高血圧など生活習慣病、認知症の改善、ストレスの軽減などに対する改善効果が報告されているGABAを豊富に含むコメの開発について、パネルやコメサンプルを用いて説明を行なった。また、10月5日には同会場のセミナールームにてこれらコメの機能性について多くの来場者を前にして講演を行なった。3日間約300名以上のブース来場者があり、研究開発したコメについて広くPRすることができた。
主催者:農林水産省
2017年 10月 ~ 2017年 10月
|
4. |
今,遺伝子組換え作物・食品について考えよう
分類:第66回島根大学サイエンスカフェ
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
スーパーでは「遺伝子組換えでない」という表示をよく見かけます。何となく安心して買ってしまうことはありませんか。遺伝子組換え=不安・危険という判断が働いているのかもしれません。そもそも「遺伝子組換え」とは何なのでしょう?「遺伝子組換え作物・食品」はどのようにして作られる?その安全は保証されているの?遺伝子組換え作物の開発の現状は?などなど、遺伝子組換え作物・食品とその安全性にまつわる様々な疑問・問題を皆さんと一緒に考えたいと思います。
主催者:島根大学
2016年 9月 ~
キーワード:遺伝子組換え食品,安全性,健康機能性米
|
5. |
島根大学夢の先進研究大公開
分類:研究成果の出展
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
高血圧を緩和するコメと寝たきりを予防・改善するコメについてパネルやサンプルを用いてわかりやすく解説した。
主催者:島根大学
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
6. |
島根大学生物資源科学部・生物多様性部門ミッション成果報告会 -希少動植物の保全や生物資源の有効利用のための基盤研究-
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,学生,教育関係
人数:30人未満
生物資源科学部の多くの教員は、現在までに学内プロジェクト等によりこれら水系・島嶼域をフィールドとして教育研究を進めてきました。昨年度に学部の特色・強みである「汽水域の生物資源の利活用」を推進する研究の一環として、生物多様性分野の研究に携わる教員14名が集まり、隠岐、汽水域・その周辺域の総合的な動植物生態の調査を昨年5月より始めました。一昨年に世界ジオパークに認定された隠岐諸島を含むこの地域の生物多様性を明らかにすることは、学術的に価値があるだけでなく、稀少動植物の保全や生物資源の有効利用のための基盤となる情報を含んでおり、今後継続的な調査が強く望まれます。
主催者:島根大学生物資源科学部
2015年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:生物多様性
|
7. |
特別講演会:高岩文雄博士(農業生物資源研究所)「植物をバイオリアクターとした医薬品開発の現状」と川内英之教授(島根大・医学部)「舌下免疫療法の基礎と応用-From the Bench to Clinic-」
分類:特別講演
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
演者らは現在、スギ花粉症の根治的治療薬として、抗原特異的免疫療法の原理に基づき、スギ花粉症を起こす原因となっているスギ花粉抗原を投与した際、アナフィレキシーショックが起きないようにスギ花粉抗原タンパク質を安全な形にして、イネの種子中に蓄積させた遺伝子組換え米の開発を進めている。
主催者:島根大学生物資源科学部
2014年 12月 ~ 2014年 12月
キーワード:花粉症治療米
|
8. |
「PalSelect」技術による実用的な遺伝子組換え作物の作出
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
日本植物生理学会・岡山大会でのランチョンセミナーにてクミアイ化学工業が開発したPalSelectを用いた形質転換イネの作出とその機能性について解説した。
主催者:日本植物生理学会,クミアイ化学工業(株)共催
2013年 3月 ~ 2013年 3月
キーワード:GABA 健康機能性米 ALS
|
1. |
科学技術相談
(株)中立電機が開発したLED照明で恒温室で栽培したイネの登熟歩合を調べ、その結果について説明した。
相談者:企業
2018年 4月 ~ 2019年 3月
キーワード:LED イネ 栽培 室内
|
2. |
科学技術相談
JAしまねが開発した金芽米のGABA分析の依頼を受けた。
相談者:地方公共団体
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
3. |
科学技術相談
LED照明パネルを製造・販売している中立電機(株)から相談を受けて、LED照明を用いたイネの室内での栽培条件について検討を進めた。
相談者:企業
2017年 4月 ~ 2018年 3月
キーワード:イネ 室内での栽培 LED照明
|
4. |
科学技術相談
中森俊宏様(不二製油グループ本社株式会社 未来創造研究所 企画管理グループ シニアマネ-ジャ-)から,抗筋萎縮ペプチドを大豆で高発現させる計画について相談を受けた。将来的にベクター等の供与により研究協力をすることをお伝えした。
相談者:企業
2017年 9月 ~ 2017年 12月
キーワード:抗筋萎縮 ペプチド Cblin 大豆 健康機能性
|
5. |
科学技術相談
JAしまねの担当者の依頼で島根県が販売に力をいれているコメ(金芽米、金芽ローカット玄米、無洗米、きぬむすめ玄米、きぬむすめ白米)に含まれるGABA量の分析を行なった。6月下旬にコメサンプルを受け取り、11月に出雲で開催される健康フォーラムに間に合うように上記コメに含まれるGABA含量を分析し、担当者の方に分析結果をお伝えした。
相談者:地方公共団体
2017年 5月 ~ 2017年 11月
キーワード:GABA 金芽米 金芽ローカット玄米 健康機能性
|
6. |
科学技術相談
精米技術によって金芽と亜糊粉層を残した金芽米(美味で健康機能性成分を多く含む)のGABA含量の測定方法について相談を受けた。後日金芽米のアミノ酸成分の分析を行うことにした。
相談者:JAしまね
2017年 3月 ~ 2017年 3月
キーワード:金芽米 健康機能性成分 GABA
|
1. |
新聞
2024年 3月
日経BP記者から「環境ストレスに強いゲノム編集イネ」について取材を受けた。記事は2024年3月8日に日経バイオテクオンライ版に「島根大学、ゲノム編集「高ストレス耐性イネ」を開発」と題して公開された。
|
2. |
新聞
2024年 3月
中国新聞松江支局の記者から「ゲノム編集で作出した環境ストレスに強いイネ」について取材を受けた。取材内容は2024年3月26日に中国新聞に「乾燥や冠水に強いイネの開発 島根大グループ ゲノム編集生産へ準備」として掲載された。
|
3. |
新聞
2023年 3月
日本経済新聞社松江支局の記者から「環境ストレスに強いゲノム編集イネ」について取材を受けた。取材内容は4月3日の日本経済新聞に「環境ストレスに強いイネ 島根大ゲノム編集で開発」として掲載された。
|
4. |
テレビ
2023年 11月
「アグリビジネス創出フェア2023」(2023年11月20日~22日,東京ビッグサイト)に出展した際に,NHK報道局・国際報道の取材を受けた。また,11月27日に研究室の留学生2名がリモート取材を受けた。これらの取材は11月27日午後10時からNHK BS2「NHK国際報道2023」で放映された。また,アーカイブはオンラインで公開されている。
世界が注目!日本のゲノム編集の強みは:https://www.nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M689W8RVX/blog/bl/pNjPgEOXyv/bp/pm4yo096DV/
|
5. |
新聞
2019年 3月
現在開発を進めている健康機能性米についてコメ専門誌「商経ビジネス新聞」から取材を受けた。大学の萌芽研究プロジェクトで進めたGABAを高含有するコメのイネ系統と寝たきりなどによって引き起こされる筋萎縮を予防するコメ(Cblin米)のイネ系統を交雑した新規な健康機能性米の性質とその将来性について説明した。この取材記事は5月号の1面に掲載された。
|
6. |
新聞
2016年 12月
ゲノム編集によってイネゲノムを改変してGABAを高濃度に含むイネの研究開発について「日本経済新聞」記者のインタヴューに応じた。
|