|
佐藤 裕和(サトウ ヒロカズ) SATO Hirokazu |
生物資源科学部 環境共生科学科 准教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences
1. | 「Rationality in pier geometry of Kintaikyo Bridge from viewpoint of river engineering」 Hirokazu Sato Heritage Science vol.:9:102 (online) 全:13頁 学術雑誌 2021年 8月 |
1. | 滋賀県治水行政勉強会 その他 2023年 |
2. | 治水行政におけるダムの役割評価の検討会 その他 2021年 |
3. | 第二回島根大学ユネスコチェア講演会 その他 2018年 |
4. | 島根大学ユネスコチェア講演会 その他 2018年 |
5. | 平成30年度自然災害軽減ポスターセッション研究発表会 コーディネータ 2019年 |
6. | The 15th International Symposium on Geo-disaster Reduction その他 2017年 |
7. | 山陰防災フォーラム 2015年秋の講演会 役員,コーディネータ 2015年 |
8. | 山陰防災フォーラム 2015年春の講演会 役員,コーディネータ 2015年 |
9. | 山陰防災フォーラム 2014年春の講演会 役員,コーディネータ 2014年 |
10. | 人口減少社会における水環境の創造,島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 2015年 |
11. | 人口減少社会における水環境の創造,島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告会 2014年 |
12. | 島根大学自然災害軽減プロジェクトセンター公開シンポジウム 役員,コーディネータ 2014年 |
13. | 第21回日本雨水資源化システム学会大会 コーディネータ 2013年 |
1. | 「山陰地方強靭化を目指した自然災害の統合的研究」 本学の「自然災害軽減プロジェクトセンター」の一員として、山陰地方の河川災害研究を行った。 |
2. | 「ミッション再定義事業」 本学の農学系ミッション再定義において、「人口減少社会における水環境の創造」のテーマのもと、山陰地方の河川災害について研究を行った。 |
3. | 「山陰地方強靭化を目指した自然災害の統合的研究」 本学の「自然災害軽減プロジェクトセンター」の一員として、山陰地方の河川災害研究を行った。 |
4. | 本学の「島根大学自然災害軽減プロジェクトセンター」の兼任教員であり、一般公開される春・秋の「山陰防災フォーラム」の開催・運営に携わり、特に春の講演会(2017年6月17日)においては気象・洪水災害研究部門からの登壇者として「マルチ指標による洪水ハザードマップの開発」を講演した。この対象は島根県の雲南市三刀屋地区である。また、本センターの教員が中心となり、計画段階から携わった学内重点研究「山陰地域をフィールドとする沈み込み帯での自然災害の予測・軽減技術の開発」、UNESCO CHAIR「Geoenvironmental Disaster Reduction」(山陰地域が中心対象のひとつ) が採択され、特に重点研究では気象・洪水災害研究グループのリーダーとして全学からなる構成員をまとめた。 |
5. | 本学の「自然災害軽減プロジェクトセンター」および「ユネスコチェア(地球環境災害軽減)」 の兼任教員を務め、一般公開される「島根大学ユネスコチェア講演会」(2018年10月5日)、「第二回島根大学ユネスコチェア講演会」(2018年11月22日)を開催・運営し、「平成30年度自然災害軽減ポスターセッション研究発表会」(2019年3月8日)では開催・運営に加え講演「水害防備林の氾濫流木・土砂捕捉機能に関する水理模型実験」を行った。また、学内重点研究「山陰地域をフィールドとする沈み込み帯での自然災害の予測・軽減技術の開発」では気象・洪水災害研究グループのリーダーとして全学からなる構成員をまとめた。 |