1. |
セメントの遅延剤、硬化剤に関するセミナー
分類:学外非常勤講師
人数:30~100人未満
セメントにおけるこれら材料や効果などを学術的見地から紹介し、市販されているこれら材料について紹介すると共に、粒子濃度が高い分散体を使用する際の注意点や評価事例を紹介するセミナー
|
2. |
東北6県JIS工場管理者講習会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:30~100人未満
カーボンニュートラル社会構築のためのセメントの材料科学的研究と開発に関する講演を行った
|
3. |
鐵鋼スラグ協会 第19回技術講演会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:30~100人未満
カーボンニュートラル・資源循環型社会構築を目指した高炉スラグの有効利用とその反応メカニズムに関する材料科学的研究に関する講演を行った
|
4. |
セラミックス大学2022
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:30~100人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について講義を行う。
主催者:セラミックス協会
2022年 11月 ~
|
5. |
第 2 回 セメントの遅延剤、硬化剤に関するセミナー
分類:学外非常勤講師
人数:30~100人未満
セメントにおけるこれら材料や効果などを学術的見地から紹介し、市販されているこれら材料について紹介すると共に、粒子濃度が高い分散体を使用する際の注意点や評価事例を紹介するセミナー
2022年 8月 ~
|
6. |
日本建築総合試験所SDGsセミナー
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:100~300人未満
日本建築総合試験所が主宰するSDGsセミナーにおいて講師を担当した
2023年 2月 ~ 2023年 3月
|
7. |
セラミックス大学2021
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業,学生
人数:100~300人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について講義を行う。
主催者:日本セラミックス協会
|
8. |
セラミックス大学2020
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業,学生
人数:30~100人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について、テキストを作成した。コロナ禍のため、講義は非開催となった。
主催者:日本セラミックス協会
|
9. |
セラミックス大学2019
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について講義を行った。
|
10. |
セラミックス大学2018
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について講義を行った。
|
11. |
セラミックス大学2017
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
セラミックス協会の開催するセラミックス大学において、セメントの基礎知識と応用について講義を行った。
|
12. |
平成29年度土木技術講習会『セメント・コンクリート技術』
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
島根県内の技術者にセメント・コンクリート技術の最新情報について講演を行った
|
13. |
第27回島建高炉会コンクリート技術セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
大田市近郊のセメント・コンクリート技術者に最新の情報について講演した。
|
14. |
平成28年度第7回土木技術講習会『セメント・コンクリート技術』
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
島根県内の技術者にセメント・コンクリート技術の最新情報について講演を行った
|
15. |
第27回島建高炉会コンクリート技術セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
大田市近郊のセメント・コンクリート技術者に最新の情報について講演した。
|
16. |
平成28年度第7回土木技術講習会『セメント・コンクリート技術』
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
島根県内の技術者にセメント・コンクリート技術の最新情報について講演を行った
|
1. |
JIS改正原案作成委員会
役職:委員
|
2. |
NEDO 炭酸塩、コンクリート製品・コンクリート構造物へのCO2利用技術開発に関する技術検討委員会
役職:委員
|
3. |
環境研究総合推進費;「ジオポリマーコンクリートに資する木質バイオマス燃焼灰の資源化技術の実証開発」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
|
4. |
太平洋セメント NEDOグリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発/CO2回収型セメント製造プロセスの開発/製造プロセスにおけるCO2回収技術の設計・実証技術推進委員会
役職:委員
|
5. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
|
6. |
中国電力 フライアッシュコンクリート普及拡大に関する課題検討会
役職:委員
|
7. |
JIS改正原案作成委員会
役職:委員
『JISA6206 コンクリート用高炉スラグ微粉末』改正に向けた原案作成委員会
2022年 11月 ~
|
8. |
環境研究総合推進費;「ジオポリマーコンクリートに資する木質バイオマス燃焼灰の資源化技術の実証開発」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
役割:講師・指導
2022年 ~
|
9. |
太平洋セメント NEDOグリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発/CO2回収型セメント製造プロセスの開発/製造プロセスにおけるCO2回収技術の設計・実証技術推進委員会
役職:委員
|
10. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
役割:講師・指導
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
11. |
電力中央研究所 スラリーの低温固化処理に関する研究開発に係る有識者委員会
役職:委員長
|
12. |
環境研究総合推進費: 「ジオポリマーコンクリートに資する木質バイオマス燃焼灰の資源化技術の実証開発」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
役割:講師・指導
|
13. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
|
14. |
コンクリート用高炉スラグ微粉末JIS A 6206改正原案作成委員会
役職:委員
|
15. |
セメント協会論文賞選考委員会
役職:選考委員
2020年 10月 ~
|
16. |
デンカ株式会社
役職:技術指導員
|
17. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
|
18. |
コンクリート用高炉スラグ微粉末JIS A 6206改正原案作成委員会
役職:委員
|
19. |
デンカ株式会社
役職:技術指導員
|
20. |
環境研究総合推進費: 「セメントフリーコンクリートを実現するフライアッシュの高度資源 化技術の開発(H29~H31年度)」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
|
21. |
水処理2次廃棄物の固化技術評価に係わる検討委員会
役職:委員
|
22. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
|
23. |
デンカ株式会社
役職:技術指導員
|
24. |
環境研究総合推進費: 「セメントフリーコンクリートを実現するフライアッシュの高度資源 化技術の開発(H29~H31年度)」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
|
25. |
太平洋マテリアル
役職:技術指導員
|
26. |
福井生コンクリート
役職:技術指導員
|
27. |
デンカ株式会社
役職:技術指導員
役割:講師・指導
|
28. |
環境研究総合推進費: 「セメントフリーコンクリートを実現するフライアッシュの高度資源化技術の開発(H29~H31年度)」プロジェクト
役職:技術アドバイザー
役割:講師・指導
|
29. |
福井生コンクリート
役職:技術指導員
役割:講師・指導
|
1. |
出雲高校SSHの指導教員として研究指導に当たり、指導した学生は構内で優秀な発表を行い、2017年8月岡山で行われる中国四国九州地区理数科課題研究発表大会でのポスター発表の参加資格を得た。 |
2. |
出雲高校SSHの指導教員として研究指導に当たり、指導した学生は構内で優秀な発表を行い、2017年8月岡山で行われる中国四国九州地区理数科課題研究発表大会でのポスター発表の参加資格を得た。 |
3. |
浜田高校大学連携実習の指導教員 |
4. |
出雲高校SSHの対応 |
5. |
松江北高校の大学訪問(研究室訪問)に対する対応 |
6. |
おもしろワクワク化学の世界'18島根化学展(化学全体での対応) |
7. |
出雲高校SSHの指導教員として、ポスターの添削を行った。 |
8. |
島根県高校実験教科書改定委員として、実験の改訂にあたった。 |
9. |
浜田高校大学連携実習の指導教員として指導に当たった。 |
10. |
浜田高校大学連携実習の指導教員
|
11. |
松江北高校の大学訪問(研究室訪問)に対する対応 |
12. |
出雲高校SSHの対応(審査委員) |
13. |
益田高校SSH指導員(オンライン)、松江北高校の理数科課題研究成果報告会審査員として活動(例年、浜田高校の大学連携実習の指導教員としての対応を行う予定であったが、2021年度はコロナ禍のため不開催) |
14. |
益田高校SSH指導員(オンライン)、浜田高校高大連携実習の指導教員として対応 |