検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

西垣 真祐(ニシガキ シンスケ) NISHIGAKI Shinsuke

お問い合わせ

学部等/職名

総合理工学部 物理工学科 准教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics

公開講座、学外講師・講演

1. 茶会「宇宙」 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民,学生 人数:30~100人未満 「宇宙・重力・弦 〜開拓者・吉川圭二博士〜」と題して、近年の宇宙物理における発見(銀河中心ブラックホール、銀河のダークマターハロー)の紹介から始め、宇宙を理解するには重力と素粒子物理を結びつけた理解が必要なことを一般向けに平易に解説した。その上で、重力と素粒子を統一して量子化する唯一の理論的枠組である弦理論の導入と、その創始者の一人として世界的に著名な吉川圭二博士(奥出雲町出身)の研究業績を説明した。 主催者:奥出雲多根自然博物館 2023年 5月 ~ 2023年 5月 キーワード:宇宙、素粒子、ブラックホール、ダークマターハロー、重力、弦理論、吉川圭二

国際共同研究・外国出張

1. 有限温度QCDディラック準位の移動度端における臨界統計の研究 Tamas G. Kovacs氏(INS Debrecen)らとの国際共同研究の成果を理研シンポジウムおよびJapan-German Seminarにて発表した。 役割:研究 2016年 4月 ~ 2017年 3月 キーワード:格子ゲージ理論, 量子カオス, ランダム行列
2. Program "Foundations and Applications of Random Matrix Theory"参加 32日間に渡りSCGPに滞在してRMTを専門とする研究者40名と研究情報を交流した。 低次元超弦理論における超対称性の破れに関する講演を行った。 役割:研究 USA Simons Center for Geometry and Physics, Stony Brook 2015年 9月 ~ 2015年 10月
3. Workshop "Random Matrix Theory, Integrable Systems, and Topology in Physics"参加 8日間に渡りSCGPに滞在してRMTを専門とする研究者40名と研究情報を交流した。 QCDディラック準位統計の遷移に関する講演を行った。 役割:研究 USA Simons Center for Geometry and Physics, Stony Brook 2015年 11月 ~ 2015年 11月
4. 有限温度QCDディラック準位の移動度端における臨界統計の研究 Kovacs氏らとの国際共同研究の成果を日本物理学会第71回年次大会にて発表した。 役割:研究 2016年 3月 ~ 2016年 3月 キーワード:格子ゲージ理論,量子カオス, ランダム行列
5. Research on "Critical statistics at the mobility edge of QCD Dirac spectra in the QGP phase" QCDの高温相におけるDirac固有値の統計分布を解析し、Anderson転移を 記述する臨界ランダム行列の予想と一致することを検証するプロジェク トを、Hungary INSのT.G. Kovacs氏らと共同で遂行している。 役割:研究 Hundary 2013年 4月 ~ 2014年 3月 キーワード:格子ゲージ理論,量子カオス, ランダム行列
6. Research on "Critical statistics at the mobility edge of QCD Dirac spectra in the QGP phase" Kovacs氏らとの研究成果の一部を31th International Symposium on Lattice Field Theoryにて発表した。その際のシンポジウムにおいて、研究情報の共有、データの解析と評価、将来プロジェクトの立案等を行った。 役割:研究 Germany Mainz 2013年 7月 ~ 2013年 8月 キーワード:格子ゲージ理論,量子カオス, ランダム行列
7. Research on "Critical statistics at the mobility edge of QCD Dirac spectra in the QGP phase" QCDの高温相におけるDirac固有値の統計分布を解析し、Anderson転移を記述する臨界ランダム行列の予想と一致することを検証するプロジェクトを、Hungary INSのT.G. Kovacs氏らと共同で遂行している。研究成果の一部は日本物理学会第68回年会にて発表した。 役割:研究 Hungary オンライン会議およびメール通信による 2012年 8月 ~ キーワード:格子ゲージ理論,量子カオス, ランダム行列
8. Research on "Wilsonian low-energy constants in lattice gauge theory and random matrices" Wilson Dirac演算子の個別固有値分布をランダム行列から導出し格子ゲージ理論の数値実験と対比することにより、WIlsonianて低エネルギー定数を精密決定するプロジェクトを、過去に所属していたNiels Bohr研究所のP.H.Damgaard教授らとの遠隔議論により遂行している。 役割:研究 Denmark オンライン会議およびメール通信による 2013年 3月 ~

島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み

1. 奥出雲多根自然博物館にて行った講演「宇宙・重力・弦 〜開拓者・吉川圭二博士〜」では、奥出雲町出身であり弦理論の創始者の一人である吉川圭二博士の研究業績を平易に紹介した。この活動を通じて、地元が輩出した世界的物理学者を地元の一般聴衆に対して印象付け、島根県奥山間地域の誇りを喚起した。