1. |
「【書評】「小川幸司・成田龍一編『世界史の考え方 シリーズ歴史総合を学ぶ①』岩波新書(新赤版)1917、2022年1月」」
鹿住大助
世界史研究所ウェブサイト「世界史の眼」No.28
2022年
7月
|
2. |
「「(書評)南塚信吾責任編集『MINERVA世界史叢書③ 国際関係史から世界史へ』ミネルヴァ書房、2020年」」
鹿住大助
世界史研究所ウェブサイト「世界史の眼」No.12
No.:12
2021年
3月
|
3. |
「「(紹介)東京大学教養学部歴史部会編『東大連続講義 歴史学の思考法』」」
鹿住大助
歴史評論
No.:854
全:112頁
104頁
2021年
6月
|
4. |
「大学で歴史を学ぶということ」
鹿住大助
南塚信吾・小谷汪之編著『歴史的に考えるとはどういうことか』
全:32頁
185-216頁
2019年
5月
|
5. |
「反転授業における講義ビデオの視聴行動と成績との関係性」
宗村広昭・鹿住大助・小俣光司
日本教育工学会論文誌
vol.:40
No.:Suppl.
9-12頁
2017年
3月
|
6. |
「教養教育・文系授業科目における反転授業の実践」
鹿住大助
大学教育と情報
vol.:2015年度 No.1
No.:通巻150号
全:5頁
8-12頁
学術雑誌
2015年
|
7. |
「大学・教養教育における世界史学習の方法と課題:「大学で学ぶ世界史」の反転授業実践から」
鹿住大助
島根社会科懇話会『社会科研究』
No.:36
全:10頁
1-10頁
2015年
|
8. |
「PDCAサイクルによる島根大学初年次教育プログラムの質保証・質向上」
鹿住大助・森朋子・雨森聡
初年次教育学会誌
vol.:4
No.:1
全:8頁
71-78頁
学術雑誌
2011年
ISSN:18832962
キーワード:初年次教育、PDCAサイクル、質保証、質向上、マネジメント、組織
|
1. |
「「大学で学ぶ世界史:講義編」における歴史学習のコンピテンシー調査と受講者の学習傾向」
鹿住大助
歴史学習科研研究会
2024年
|
2. |
「2022年度「大学で学ぶ世界史:講義編」の授業実施結果:過去3年度分、および、「探求編」との比較」
鹿住大助
歴史学習科研研究会
2023年
キーワード:歴史学習、授業デザイン、高大接続
|
3. |
「高大接続教材「高校生からの地域課題研究入門 そもそも」の開発」
鹿住大助
教育DXセミナー
2023年
キーワード:教育DX、高大接続
|
4. |
「大学教養歴史学習におけるコンピテンシーの評価指標の開発─「大学で学ぶ世界史 講義編/探求編」の受講者調査から─」
鹿住大助
シンポジウム「歴史学習の成果を可視化する:高大を貫く評価の開発に向けて」
2023年
|
5. |
「島根大学におけるWithコロナの大学教育─授業・学修の変化と今後─」
鹿住大助
令和5年度 中国・四国工学教育協会大学教育部会研究会
2023年
|
6. |
「2022年度「大学で学ぶ世界史:講義編」の授業設計と調査設計」
鹿住大助
歴史学習科研研究会
2022年
キーワード:歴史学習、授業デザイン、高大接続
|
7. |
「2020年度「大学で学ぶ世界史」 受講者の学習分析に向けて」
鹿住大助
公開ワークショップ「探究型歴史学習の今後を展望する」
2021年
|
8. |
「教養歴史授業科目における学生の学び:「大学で学ぶ世界史」の実践」
鹿住大助
公開シンポジウム「歴史総合へのキックオフ−課題探求型授業づくりの高大協働─」
2019年
|
9. |
「大学教養教育の歴史学習者に見られる学習観と学習行動」
鹿住大助
第26回大学教育研究フォーラム
2019年
|
10. |
「授業評価アンケート、成績、授業形態データに基づく授業改善指標の検討」
原田健太郎、岩瀬峰代、鹿住大助
大学教育学会第40回大会
2018年
|
11. |
「授業評価アンケートの新たな活用方法の模索」
岩瀬峰代・原田健太郎・鹿住大助
第25回大学教育研究フォーラム
2018年
|
12. |
「大学教養教育における歴史授業のデザイン:受講生の歴史学習観に基づく授業実践」
鹿住大助
第25回大学教育研究フォーラム
2018年
|
13. |
「大学教育の質の向上に向けたボトムアップ型FDの取り組み」
岩瀬峰代・原田健太郎・鹿住大助
大学教育学会第39回大会
2017年
|
14. |
「教養・文系科目における反転授業の実践:「大学で学ぶ世界史」のデザインと効果」
鹿住大助
第21回大学教育研究フォーラム 部会8
2015年
|
15. |
「教養教育における反転授業の効果検証に向けて─「大学で学ぶ世界史A/B」の実践から─」
鹿住大助
反転授業公開研究会「授業の常識をひっくりかえす!」
2014年
|
16. |
「大学教養課程における地域連携授業の実践例」
鹿住大助・七田麻美子
第30回日本教育工学会全国大会
2014年
|
17. |
「アクティブ・ラーニング型授業の評価とFDへの展開:2011年度授業評価アンケート・自由記述の分析から」
鹿住大助・雨森聡・森朋子・松田岳士
第19回大学教育研究フォーラム 個人研究発表(1) A-1. 教育研究評価部会
2013年
|
18. |
「アクティブ・ラーニング型授業の評価とFDへの展開:2011年度授業評価アンケート・数値データの分析から」
雨森聡・鹿住大助・森朋子・松田岳士
第19回大学教育研究フォーラム 個人研究発表(1) A-1. 教育研究評価部会
2013年
|
19. |
「初年次セミナーの授業デザインと実践」
鹿住大助、森朋子、土屋衛治郎、七田麻美子、本田周二
初年次教育学会第6回大会ラウンドテーブルⅠ「学生の主体的学びを伸ばす授業の創り方:初年次教育の授業デザイン、学生が楽しみ学ぶ授業実践法、学習環境と学修支援に求められるもの」
2013年
|
20. |
「全学共通教育における世界史授業の実践と改善─大学生に必要な世界史授業をめざして─」
鹿住大助
Q-conference2013(Q-Links活動報告会)ポスターセッション
2013年
|
21. |
「全学共通教育のマネジメントと質保証」
鹿住大助、森朋子、松田岳士
大学教育学会第35回大会、自由研究発表I、部会7、マネジメントと質保証
2013年
|
22. |
「ピアサポートにおける学生の学び:島根大学附属図書館「図書館コンシェルジュ」へのインタビュー」
鹿住大助・森朋子・昌子喜信・矢田貴史
第18回大学教育研究フォーラム 個人研究発表(1) F-1.大学生・大学生活研究部会
2012年
|
23. |
「初年次教育における継続的リフレクションの効果:学習コミュニティに支えられた振り返り」
土屋衛治郎・森朋子・鹿住大助・雨森聡
発表会名(会議名)第18回大学教育研究フォーラム 個人研究発表(1) C-2.授業研究部会
2012年
|
24. |
「初年次教育における継続的リフレクション環境の実態調査と改善」
土屋衛治郎・森朋子・鹿住大助・雨森聡
大学教育学会 第34回(2012年)大会 自由研究発表Ⅱ 部会11 初年次教育・教養教育
2012年
|
25. |
「図書館におけるピアサポート:教室外学習の場としての図書館の可能性」
昌子喜信・矢田貴史・鹿住大助・森朋子
発表会名(会議名)第18回大学教育研究フォーラム 個人研究発表(1) F-1.大学生・大学生活研究部会
2012年
|
26. |
「全学共通教育の質保証に向けて:地方国立大学における教養教育改革とその課題」
鹿住大助
第60回中国・四国地区大学教育研究会 教育の質保証分科会 「アウトカム評価の現状と課題」
2012年
|
27. |
「島根大学教養教育改革の過程と全学共通教育の構築」
鹿住大助・森朋子・松田岳士・雨森聡
大学教育学会 第34回(2012年)大会 自由研究発表Ⅱ 部会10 学士課程教育
2012年
|
28. |
「初年次教育における実践的研究:改善ポイントを見つける」
森朋子・鹿住大助・土屋衛治郎・林真弥・雨森聡
日本教育工学会第27会全国大会 一般研究3 ポスター
2011年
|
29. |
「島根大学における初年次教育プログラムのPDCAサイクル」
鹿住大助・森朋子・雨森聡
第59回中国・四国地区大学教育研究会 第3部会 学士力の保証(初年次教育、出口保証 など)
2011年
|