1. |
分類:研修会
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
島根県心身障害児(者)親の会連合会大会・研修会において、「障がいのある子の性~豊かな人間関係を育むために~」というテーマで講演を行った。
主催者:島根県心身障害児(者)親の会連合会
2025年 2月 ~ 2025年 2月
キーワード:知的障害、性
|
2. |
2024年度第1回さひめ公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「ネット上に拡散する性的画像への対応」というタイトルで、SNSを介した性被害について講演を行った。
主催者:さひめ
2024年 5月 ~ 2024年 5月
キーワード:SNS、性被害
|
3. |
NPO法人あゆみの里地域公開
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
在籍しているNPO法人の20周年記念の講演として「カバの家から私の研究まで」というテーマで、NPO法人の歴史と自分の研究をリンクする形でお話させていただいた。
主催者:NPO法人あゆみの里
2024年 12月 ~ 2024年 12月
キーワード:知的障害、性
|
4. |
「社会のしくみと人権擁護」非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
松江看護高等専修学校の学生を対象に、「社会のしくみと人権擁護」についての講義を行う。
主催者:松江看護高等専修学校
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:看護、ジェンダー
|
5. |
JA北海道厚生連職員向け研修
分類:職員向け研修
役割:講師
対象者:JA北海道厚生連職員
人数:30~100人未満
JA北海道厚生連職員を対象に、高齢者への虐待防止の取り組み事例、虐待に気が付いたときの対応について講演を行った。
主催者:JA北海道厚生連
2024年 10月 ~ 2024年 10月
キーワード:高齢者虐待、高齢者施設
|
6. |
関西国際大学障害者福祉論ゲストスピーチ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
「障害者と性ー福祉職員として「性」とどう向き合うか」というテーマで、障害者の性について福祉職員として行える支援はどのようなものであるのかについて講義を行った。
主催者:関西国際大学春木裕美講師
2024年 6月 ~ 2024年 6月
キーワード:障害、性、施設職員
|
7. |
社会福祉学非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
人間総合科学大学岩槻キャンパス保健医療学部リハビリテーション学科学生に対して、「社会福祉学」についての講義を行った。
主催者:人間総合科学大学
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:義肢装具学、社会福祉学
|
8. |
社会保障制度論非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
人間総合科学大学岩槻キャンパス保健医療学部看護学科の学生に対して「社会保障制度論」の講義を行う。
主催者:人間総合科学大学
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:看護学科、社会保障
|
9. |
松江東高校保健講話講演会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
松江東高校2年生199人と先生方を対象に、「対等な人間関係を築くために」というテーマの講演を行った。
主催者:松江東高校
2024年 5月 ~ 2024年 5月
キーワード:SNS、性被害
|
10. |
障害者福祉論非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
人間総合科学大学岩槻キャンパス保健医療学部看護学科の学生に対して、障害者福祉論の講義を行う。
主催者:人間総合科学大学
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:看護学科、障害者福祉
|
11. |
人権教育に関する講演
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
「女性障がい者の人権課題~Intersectionaltyの視点から~」のテーマで、福祉の重要概念であるインターセクショナリティについて女性障害者の事例をもとに説明した。
主催者:鳥取県立米子東高等学校
2024年 10月 ~ 2024年 10月
キーワード:女性障害者、インターセクショナリティ
|
12. |
性に関する指導講演
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
松江第四中学校2年生を対象に、「SNSのリスクと相談の重要性」について講演を行った。
主催者:松江第四中学校
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:SNS、性被害
|
13. |
専門家講座講師
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「思春期の子どもの性」というテーマで、不登校の児童生徒の性への対応について、保護者向けに講演を行った。
主催者:雲南市教育支援センターおんせんキャンパス
2025年 2月 ~ 2025年 2月
キーワード:不登校、性、保護者
|
14. |
専門講座講演
分類:職員向け研修
役割:講師
対象者:NPO法人職員
人数:30人未満
不登校児向けの性教育について、職員さんたちと意見交換の場でファシリテーターを務めた。
主催者:認定NPO法人カタリバ
2025年 2月 ~ 2025年 2月
キーワード:SNS、性被害
|
15. |
「障がいがあると恋愛できないの?」~人を好きになった時に知らせたいこと~
分類:福祉関連研修
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
知的障害のある人の性について、先行研究のまとめから、知的障害のある人の性についてどのように対応したらいいかを検討した。また、恋愛と性被害について、過度に性被害を意識しすぎず、恋愛は恋愛として扱ってほしいことを述べた。最後に、自身が知的障害者施設において行った性教育実践について説明した。
主催者:松江市障がい者基幹相談支援センター絆
2023年 7月 ~
|
16. |
社会福祉学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
義肢装具学の学生たちに向けて、社会福祉の制度やソーシャルワークの理論、方法と態度など、義肢装具士になった際の連携を意識した講義を行った。また、国家試験の範囲でもあるため、過去問を取り寄せて頻出箇所を検討、法律などについても説明を行った。また、グループワークを取り入れ、主体的な学びができるように工夫した。
主催者:人間総合科学大学
2023年 11月 ~ 2024年 1月
|
17. |
社会保障制度論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
看護学部生に向けて、社会保障制度および領域別社会福祉の概要を講義した。とりわけ国家試験を意識した授業とし、最後に国家試験の過去問を入れる、試験は国家試験の過去問を覚えてくる等、授業の予習復習がそのまま国家試験用の勉強になるようにした。また、アクティブラーニングを取り入れることが課題だったため、グループワークを適宜入れ、主体的に学べるように工夫した。
主催者:人間総合科学大学
2023年 4月 ~ 2023年 7月
|
18. |
障害者福祉論
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
看護師国家試験を控えた4年生向けの講義であったため、国家試験に出題される範囲を中心とした授業構成にした。その他、1コマ全部使って、自身の専門である障害者の性について、知的障害のあるカップルの生活をどう支えるかを課題としたグループワークを通し、重複する課題を抱えた人たちの支援について講義した。
主催者:人間総合科学大学
2023年 6月 ~ 2023年 7月
|
19. |
全国手をつなぐ育成会権利擁護セミナー『性を考える』
分類:セミナー・シンポジウム
役割:基調講演
対象者:一般市民,学生,障害者施設職員
人数:100~300人未満
恋愛と性被害について、過度に性被害を意識しすぎず、恋愛は恋愛として扱う必要があることを述べ、保護者が性教育を行うために参考となる書籍について説明した。また、自身が関わっていた障害者のお見合いパーティーについて運営・実施の方法や課題を紹介した。
主催者:全国手をつなぐ育成会
2023年 11月 ~
|
20. |
福祉職員として「性」とどう向き合うか
分類:講演会
役割:講師
対象者:障害者施設職員
人数:30~100人未満
あすなろ福祉会の利用者への不妊・避妊処置についての解説と、先行研究の整理を通して、知的障害のある人の性にどう対応したらいいかを検討した。また、知的障害者の性の背景として優生思想について説明した。最後に障害者虐待防止法の性的虐待について説明し、利用者から性的な欲求の相手として求められた際にどう対応すべきかを説明した。
主催者:島根県知的障害者福祉協会
2023年 11月 ~
|
1. |
NPO法人あゆみの里
役職:監事
役割:企画・運営
自身が設立した法人であり、千葉県東金市にある。現在従業員を雇って運営している。障害者の就労支援B型事業所である。福祉の法人運営を行うことは、授業や研究にも大変役立っている。理事会への参加は年に1度であるが、その他相談を電話やメールで受けるなどしている。
主催者:NPO法人あゆみの里
2024年 4月 ~ 2025年 3月
|
2. |
一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会
役職:代表理事
役割:企画・運営
東京に本拠地を置く法人であり、女性の性と健康に関する啓発活動、調査研究を行っている。私は副会長を務めさせていただいており、主に総会やシンポジウムの企画・運営を行っている。
主催者:一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会
2024年 4月 ~ 2025年 3月
|
3. |
社会福祉法人千鳥福祉会
役職:第三者委員
役割:その他
松江市内にある障害者支援を行う法人にて、安全管理委員および苦情解決委員である第三者委員を務めさせていただいている。地域のことを学ぶと同時に、これまでの自身の施設運営の経験を、施設運営に役立てていただきたい。
主催者:社会福祉法人千鳥福祉会
2024年 4月 ~ 2025年 3月
|
4. |
NPO法人あゆみの里
役職:監事
役割:企画・運営
自身が設立した法人であり、千葉県東金市にある。現在従業員を雇って運営している。障害者の就労支援B型事業所である。福祉の法人運営を行うことは、授業や研究にも大変役立っている。理事会への参加は年に1度であるが、その他相談を電話やメールで受けるなどしている。
主催者:NPO法人あゆみの里
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
5. |
一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会
役職:代表理事
役割:企画・運営
東京に本拠地を置く法人であり、女性の性と健康に関する啓発活動、調査研究を行っている。私は副会長を務めさせていただいており、主に総会やシンポジウムの企画・運営を行っている。
主催者:一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
6. |
社会福祉法人千鳥福祉会
役職:第三者委員
役割:その他
松江市内にある障害者支援を行う法人にて、安全管理委員および苦情解決委員である第三者委員を務めさせていただいている。地域のことを学ぶと同時に、これまでの自身の施設運営の経験を、施設運営に役立てていただきたい。
主催者:社会福祉法人千鳥福祉会
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|