1. |
「ラフカディオ・ハーンとニューオーリンズ万博」
宮澤文雄
へるん
No.:60
全:12頁
4-15頁
学術雑誌
2023年
6月
|
2. |
「新・アメリカ文学の古典を読む会『物語るちから』(松籟社、2021年)」
宮澤文雄
東北アメリカ文学研究
No.:47
全:4頁
62-65頁
学術雑誌
2023年
3月
|
3. |
「ドロシーの娘たち」
宮澤文雄
東北
No.:55
全:14頁
63-76頁
大学・研究所等紀要
2022年
3月
|
4. |
「増田渉記念室と顕彰活動について」
宮澤文雄
アジア文化
No.:42
全:10頁
62-71頁
学術雑誌
2022年
6月
ISSN:03870316
|
5. |
「「雪おんな」の尽きない謎」
宮澤文雄
へるん
No.:58
全:6頁
4-9頁
学術雑誌
2021年
6月
|
6. |
「英米文学への招待」
宮澤文雄
人間と文化
vol.:4
全:12頁
278-289頁
大学・研究所等紀要
2021年
3月
|
7. |
「吉田恭子・竹井智子編著『精読という迷宮――アメリカ文学のメタリーディング』(松籟社、2019年)」
宮澤文雄
英文学研究
No.:98
全:5頁
125-129頁
学術雑誌
2021年
12月
|
8. |
「常松正雄訳・村松真吾編『ラフカディオ・ハーン 西田千太郎 往復書簡』(八雲会、2020年)」
宮澤文雄
へるん
No.:58
全:4頁
121-124頁
学術雑誌
2021年
6月
|
9. |
「アメリカのゆくえ―世紀転換期のHearnとDreiser」
宮澤文雄
島大言語文化
No.:47・48
全:12頁
1-12頁
大学・研究所等紀要
2020年
3月
ISSN:13423533
|
10. |
「広瀬佳司・伊達雅彦編著『ユダヤ系文学に見る聖と俗』(彩流社、2017年)」
宮澤文雄
東北アメリカ文学研究
No.:42
全:4頁
72-75頁
学術雑誌
2019年
3月
|
11. |
「“We’re drawing a cathedral” ――レイモンド・カーヴァーの「大聖堂」と未完のプロジェクト――」
宮澤文雄
東北アメリカ文学研究
No.:40
全:14頁
30-43頁
2017年
3月
|
12. |
「アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ『バードマン あるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡』(リージェンシー・エンタープライズ、2014年)」
宮澤文雄
東北アメリカ文学研究
No.:40
全:4頁
75-78頁
学術雑誌
2017年
3月
|
13. |
「告発と忠告ーークライド・グリフィスと江藤賢一郎」
宮澤文雄
アジア文化
No.:34
121-131頁
学術雑誌
2017年
12月
|
14. |
「Empathy for the Weak: The Family as a Support for the Self in Jennie Gerhardt」
MIYAZAWA Fumio
『東北アメリカ文学研究』
No.:37
43-52頁
学術雑誌
2014年
3月
|
15. |
「視線、欲望、自己―ドライサーと都市」
宮澤文雄
『東北アメリカ文学研究』
No.:34
31-47頁
学術雑誌
2011年
3月
|
16. |
「断絶した過去―Nathaniel Hawthorneの‘The Gentle Boy’再考」
宮澤文雄
『東北』
No.:43
1-21頁
大学・研究所等紀要
2010年
3月
|
1. |
ジーン・パスリー『黒い蜻蛉―小説小泉八雲』小宮由訳(佼成出版社、2024年)書評
宮澤文雄
山陰中央新報
2024年
10月
|
2. |
企画展「東日本大震災――須田郡司と小泉八雲」
宮澤文雄
No.:20
全:2頁
2-3頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2024年
9月
|
3. |
息を吹きかえす風景――西田家と新雑賀町
宮澤文雄
No.:73
全:1頁
山陰日本アイルランド協会会報Cairdeas
2024年
1月
|
4. |
知られぬ文学者の面影――松江生まれのアイルランド文学者 勝田孝興
宮澤文雄
No.:29
全:3頁
山陰日本アイルランド協会会報Cairdeas
2024年
2月
|
5. |
みちのく八雲会に学ぶ東日本大震災――学生部の仙台・石巻研修
宮澤文雄
No.:19
全:0頁
3-4頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2023年
12月
|
6. |
わたしたちはリレーしている
宮澤文雄
No.:18
全:2頁
3-4頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2023年
7月
|
7. |
子どもたちと小泉八雲を学ぶ
宮澤文雄
No.:17
全:3頁
8-9頁
島根ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2022年
12月
キーワード:ラフカディオ・ハーン、小泉八雲、小学校
|
8. |
白い幻影――シカゴ万国博覧会の記憶と文学
宮澤文雄
日本英文学会東北支部
2022年
3月
|
9. |
富山八雲会創立20周年に寄せて
宮澤文雄
No.:16
全:2頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2022年
6月
|
10. |
ささやかだけれど、かけがえのないこと
宮澤文雄
No.:15
全:2頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2021年
11月
|
11. |
小泉凡監修『怪談づくし』(八雲会、2021年)
宮澤文雄
山陰中央新報
2021年
11月
|
12. |
震災と記憶と樹木
宮澤文雄
No.:14
全:3頁
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会ニューズレター
2021年
6月
|
1. |
「災禍の時代に文学ができること―3.11後のラフカディオ・ハーンから考える」
宮澤文雄
2024年度山陰研究交流会
2025年
|
2. |
「災害児童文学の想像力とラフカディオ・ハーン」
宮澤文雄
日本英文学会東北支部第79回大会 SYMPOSIA「児童文学と汎用性」
2024年
|
3. |
「知られぬ文学者の面影―松江生まれのアイルランド文学者 勝田孝興とその周辺」
宮澤文雄
山陰日本アイルランド協会オンライン講座
2024年
|
4. |
「3.11後のラフカディオ・ハーン」
宮澤文雄
日本アメリカ文学会東北支部6月例会
2023年
キーワード:ラフカディオ・ハーン、小泉八雲、東日本大震災、霊性
|
5. |
「〈震災後〉という文脈とラフカディオ・ハーン―霊性の文学の再評価に向けて―」
宮澤文雄
日本英文学会中国四国支部第75回大会
2023年
|
6. |
「ラフカディオ・ハーンと博覧会」
宮澤文雄
日本アメリカ文学会東北支部3月例会
2023年
|
7. |
「白い幻影――シカゴ万国博覧会の記憶と文学」
宮澤文雄
日本英文学会東北支部第76回大会SYMPOSIA「英米文学における記憶と想像力」
2021年
|
8. |
「アメリカのゆくえ――世紀転換期のハーンとドライサー」
宮澤文雄
日本アメリカ文学会中・四国アメリカ文学会第47回大会シンポジウム
2018年
|
9. |
「ラフカディオ・ハーンとアメリカ」
宮澤文雄
関西Mark Twainの会
2018年
|
10. |
「『オズ』との邂逅―ボーム、ドライサー、フィッツジェラルド」
宮澤文雄
日本英文学会東北支部第69回大会
2014年
|
11. |
「クライドの死」
宮澤文雄
日本アメリカ文学会東北支部6月例会
2014年
|
12. |
「Jennie Gerhardtの家族と自己の問題」
宮澤文雄
日本英文学会第85回全国大会
2013年
|
13. |
「Sister Carrie の視線の問題」
宮澤文雄
東北英文学会・日本英文学会東北支部第64回大会
2009年
|
14. |
「「優しい少年」―迫害・家庭・光」
宮澤文雄
東北英文学会第63回大会
2008年
|
15. |
「Theodore Dreiser’s Sister Carrie―Hurstwoodが大海で掴んだもの」
宮澤文雄
大学院英文学専攻課程協議会第41回研究発表会
2007年
|
16. |
「視線で読むSister Carrie」
宮澤文雄
大学院英文学専攻課程協議会第40回研究発表会
2006年
|