1. |
アメリカの文学と文化II
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(松江キャンパス)の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2024年 10月 ~ 2025年 3月
|
2. |
アメリカ文学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(浜田キャンパス)の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2025年 2月 ~ 2025年 2月
|
3. |
英米文学特殊講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(松江キャンパス)の学生を対象に、英米文学作品の講読を行った。
主催者:島根県立大学
2024年 4月 ~ 2024年 9月
|
4. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の講義を行った。
主催者:大阪健康福祉短期大学
2024年 4月 ~ 2024年 9月
|
5. |
アメリカの文学と文化II
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(松江キャンパス)の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2023年 10月 ~ 2024年 3月
|
6. |
アメリカ文学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(浜田キャンパス)の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2024年 2月 ~ 2024年 2月
|
7. |
英米文学特殊講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学(松江キャンパス)の学生を対象に、視覚障害者を描く英米文学作品の講読を行った。
主催者:島根県立大学
2023年 4月 ~ 2023年 9月
|
8. |
小泉八雲に学び親しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
ラフカディオ・ハーンの作品に登場する橋や、松江大橋の伝説、昭和時代の事故などを取り上げ、橋が松江の景観や記憶に与える影響について解説を行った。
主催者:スティックビル
2023年 12月 ~
|
9. |
新雑賀町と「小泉八雲」のつながり
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
ラフカディオ・ハーンの松江時代の親友として知られる西田千太郎(1862-1897)の生涯、日記、それを後世に伝えた子孫の取り組みについて紹介解説した。
主催者:新雑賀町東町内会
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
10. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の講義を行った。
主催者:大阪健康福祉短期大学
2023年 4月 ~ 2023年 9月
|
11. |
アメリカの文学と文化II
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2020年 10月 ~ 2023年 3月
|
12. |
ラフカディオ・ハーンの手紙―常松正雄先生講演会に寄せて―
分類:展示
役割:依頼,指導
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
附属図書館企画展示「ラフカディオ・ハーンの手紙―常松正雄先生講演会に寄せて―」(8/23-9/26)に企画協力を依頼。とくに島根大学ラフカディオ・ハーン研究会の活動に関わる展示資料の提供および展示の準備・確認を行った。
主催者:島根大学附属図書館、島根大学ラフカディオ・ハーン研究会
2022年 8月 ~ 2022年 9月
キーワード:ラフカディオ・ハーン、手紙、常松正雄
|
13. |
英米文学特殊講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学の学生を対象に、視覚障害者を描く英米文学作品の講読を行った。
主催者:島根県立大学
2022年 4月 ~ 2022年 9月
|
14. |
小泉八雲に学び親しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
ラフカディオ・ハーンはいかに博覧会と関わってきたかというテーマで、アメリカ時代と日本時代の双方を取り上げて、博覧会の文学的影響について解説を行った。
主催者:スティックビル
2022年 12月 ~
|
15. |
常松正雄先生講演会「人生と出会い」
分類:講演会
役割:企画,運営,役員
対象者:一般市民,学生
人数:100~300人未満
アメリカ文学と小泉八雲研究で多大な貢献をされた島根大学名誉教授・常松正雄先生の講演会を行った。92年の人生を通じ得た、研究をはじめとする様々な出会いをテーマにお話して頂いた。対面とオンラインの両方で実施した。
主催者:島根大学ラフカディオ・ハーン研究会
2022年 9月 ~
キーワード:常松正雄、島根大学、アメリカ文学、小泉八雲、人生、出会い
|
16. |
内中原小学校「小泉八雲学習」
分類:出張講義
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
島根大学ラフカディオ・ハーン研究会所属の学生とともに、松江市立内中原小学校の総合的学習の時間「小泉八雲学習」に参加し、4学年116名の生徒に対して、八雲に関する調査・学習のサポートを行った(10/14)。後日、生徒たちの成果発表会に参加(2/21)。
主催者:内中原小学校
2022年 8月 ~ 2023年 2月
キーワード:小泉八雲、内中原小学校、島根大学ラフカディオ・ハーン研究会、総合的な学習の時間
|
17. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の講義を行った。
主催者:大阪健康福祉短期大学
2019年 4月 ~ 2023年 3月
|
18. |
だんだんセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
ラフカディオ・ハーンの文学は記憶をめぐる様々な考察であることを解説した。
主催者:島根県立図書館
2021年 12月 ~
|
19. |
アメリカの文学と文化II
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2020年 10月 ~ 2022年 3月
|
20. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の講義を行った。
主催者:大阪健康福祉短期大学
2019年 4月 ~ 2022年 3月
|
21. |
だんだんセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
tsunamiを英語圏に紹介したハーンの業績に触れ、災害文学の観点から作品を再読し、ハーンの現代的意義について解説した。
主催者:島根県立図書館
2021年 2月 ~
|
22. |
アメリカの文学と文化II
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学の学生を対象に、アメリカ文学と文化の講義を行った。
主催者:島根県立大学
2020年 10月 ~ 2021年 3月
|
23. |
英語の読み方と学び方
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学の面接授業として、英語の読み方と学習方法について基礎的な講義を行った。
2020年 10月 ~ 2020年 10月
|
24. |
英語塾
分類:セミナー・シンポジウム
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、中高レベルの基礎的な英文法を教えた。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
25. |
英語小説を愉しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
放送大学の学生及び一般市民を対象に、毎月1回、英語小説を講読した。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
26. |
学習相談
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、英語学習や大学院進学に関する学習相談を行った。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
27. |
出雲だんだんセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
ハーン作品について、原文と翻訳を比較し、翻訳によって失われた解釈の可能性を指摘し、英語理解を通じてはじめてハーンの作品は読めることを解説した。
主催者:出雲市役所
2020年 8月 ~
|
28. |
小泉八雲に学び・親しむ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
地震や津波などの自然災害に関する小泉八雲の著作を紹介し、なかでも八雲が描き出す人間と自然の関係には現代の災害文学とは異なる視点が認められることについて講演した。
主催者:松江市立中央図書館
2020年 12月 ~
|
29. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の講義を行った。
主催者:大阪健康福祉短期大学
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
30. |
英語塾
分類:セミナー・シンポジウム
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、中高レベルの基礎的な英文法を教えた。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
31. |
英語小説を愉しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
放送大学の学生及び一般市民を対象に、毎月1回、英語小説を講読した。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
32. |
学習相談
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、英語学習や大学院進学に関する学習相談を行った。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
33. |
高等学校への出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
岡山県立林野高等学校の生徒を対象に「異文化の読み方」についての講義を行った。
2019年 7月 ~
|
34. |
小泉八雲に学び・親しむ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
地震や津波などの自然災害に関する小泉八雲の著作を紹介し、なかでも八雲が描き出す人間と自然の関係には現代の災害文学とは異なる視点が認められることについて講演した。
主催者:松江市立中央図書館
2019年 12月 ~
|
35. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の指導を行った。
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
36. |
英語塾
分類:セミナー・シンポジウム
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、中高レベルの基礎的な英文法を教えた。
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
37. |
英語小説を愉しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
放送大学の学生及び一般市民を対象に、毎月1回、英語小説を講読した。
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
38. |
学習相談
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、英語学習や大学院進学のための指導などの学習相談を行った。
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
39. |
小泉八雲に学び・親しむ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
小泉八雲作品に登場する樹木を紹介しながら、八雲と樹木の関係について講演をおこなった。
主催者:松江市立中央図書館
2018年 1月 ~
|
40. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根福祉総合専門学校の学生を対象に、保育英語の指導を行った。
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
41. |
保育英語
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
大阪健康福祉短期大学の学生を対象に、保育英語の指導を行った。
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
42. |
英語小説を愉しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
放送大学の学生及び一般市民を対象に、毎月1回、英語小説を講読した。
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
43. |
学習相談
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象に、英語学習や大学院進学のための指導などの学習相談を行った。
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
44. |
小泉八雲に学び・親しむ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
小泉八雲の『怪談』に収録された「青柳物語」を起点に、八雲と樹木の関係について講演をおこなった。
主催者:松江市立中央図書館
2017年 1月 ~
|
45. |
英語小説を愉しむ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
放送大学の学生及び一般市民を対象とした英語小説の講読
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
46. |
学習相談
分類:学外非常勤講師
役割:指導
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学(島根学習センター)の学生を対象とした学習相談
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|