1. |
お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,学校教諭
人数:30~100人未満
小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催した.島根県教育委員会の初任者研修も兼ねれおり,4名の研修者を受け入れた.
主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門
2023年 7月 ~ 2023年 11月
キーワード:お茶,アズキ
|
2. |
アズキとサツマイモを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対しサツマイモとアズキの栽培,歴史,文化,食味等に関する講座を計6回開講した.
主催者:島根大学
2023年 6月 ~ 2023年 11月
キーワード:サツマイモ,アズキ
|
3. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
4月15日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した.
2019年 4月 ~ 2019年 4月
|
4. |
お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座をオンライン開催した.11月5日には対面による講座も1回開催した.
主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門
2022年 7月 ~ 2022年 12月
キーワード:お茶,アズキ
|
5. |
アズキとサツマイモを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対しサツマイモとアズキの栽培,歴史,文化,食味等に関する講座を計6回(うち3回はオンデマンド形式)開講した.
主催者:島根大学
2022年 6月 ~ 2022年 11月
キーワード:サツマイモ,アズキ
|
6. |
お茶とアズキで「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
小学生と保護者を対象として松江市教育委員会と共催し,お茶とアズキを題材にした「ふるさと教育」に関する講座をオンライン開催した.11月には対面による講座も1回開催した.
主催者:附属生物資源教育研究センター農業生産科学部門
2021年 7月 ~ 2022年 2月
|
7. |
楽しいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対しサツマイモの栽培,歴史,文化,食味等に関する動画を22本作成し,大学のYoutubeチャンネルを通してオンデマンド形式による講座を開講した.
主催者:島根大学
2021年 5月 ~ 2021年 12月
|
8. |
島根大学サイエンスカフェ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「サツマイモの能力・魅力・可能性」をテーマに、学外者および本学教職員56名を対象に、オンラインで講演を行った.
主催者:島根大学
2021年 10月 ~
キーワード:サツマイモ
|
9. |
お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員
人数:30~100人未満
小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した.
主催者:島根大学
2019年 7月 ~ 2019年 12月
キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
|
10. |
ダイズとサツマイモを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモとダイズの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け・播種,植え付け後の管理,収穫などの栽培や食味について実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2019年 6月 ~ 2019年 12月
キーワード:サツマイモ,ダイズ,栽培
|
11. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
4月13日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した.
2019年 4月 ~ 2019年 4月
|
12. |
お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員
人数:30~100人未満
小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した.
主催者:島根大学
2018年 7月 ~ 2019年 1月
キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
|
13. |
やさしいサツマイモ・ダイコン栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモとダイコンの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け・播種,植え付け後の管理,収穫などの栽培や食味について実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2018年 6月 ~ 2018年 12月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根,栽培
|
14. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
4月21日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した.
2018年 4月 ~ 2018年 4月
|
15. |
お茶とアズキから「ふるさと松江」を親子で感じよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員
人数:30~100人未満
小学生とその保護者を受講生としてアズキとお茶の栽培や加工について説明,指導した.
主催者:島根大学
2017年 7月 ~ 2018年 1月
キーワード:アズキ,お茶,加工,親子
|
16. |
やさしいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2017年 6月 ~ 2017年 12月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
17. |
サツマイモ・ダイコンを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2017年 6月 ~ 2017年 12月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|
18. |
耕地栽培学
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
専門教育科目「耕地栽培学」を公開授業とし,2名の受講があった.
|
19. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
4月15日に本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した.
2017年 4月 ~ 2017年 4月
|
20. |
やさしいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2016年 6月 ~ 2016年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
21. |
サツマイモ・ダイコンを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2016年 6月 ~ 2016年 11月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|
22. |
ダイズ・アズキを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,ダイズとアズキの栽培,現状について説明するとともに栽培指導を行った.
主催者:出雲市
2016年 6月 ~ 2017年 1月
キーワード:ダイズ,アズキ
|
23. |
耕地栽培学
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
専門教育科目「耕地栽培学」を公開授業とし,2名の受講があった.
|
24. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場において「春の農場一日開放日」を実施した.
2016年 4月 ~ 2016年 4月
|
25. |
本庄の土でお芋とお皿を親子でつくろう
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員
人数:30~100人未満
小学生とその保護者,および小学校の教員を受講生としてサツマイモの栽培について説明,指導した.
主催者:島根大学
2016年 5月 ~ 2016年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
26. |
やさしいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2015年 6月 ~ 2015年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
27. |
サツマイモ・ダイコンを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2015年 6月 ~ 2015年 11月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|
28. |
ダイズ・アズキを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.20名の受講生に対し,ダイズとアズキの栽培,現状について説明するとともに栽培指導を行った.
主催者:出雲市
2015年 6月 ~ 2016年 1月
キーワード:ダイズ,アズキ
|
29. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.
2015年 4月 ~ 2015年 4月
|
30. |
親子で育てようサツマイモ
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民,児童・生徒,小学校の教員
人数:30人未満
小学生とその保護者,および小学校の教員を受講生としてサツマイモの栽培について説明,指導した.
主催者:島根大学
2015年 6月 ~ 2015年 10月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
31. |
やさしいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
14名の受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2014年 6月 ~ 2014年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
32. |
サツマイモ・ダイコンを育てよう
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として大学開放事業を開講した.約20名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2014年 5月 ~ 2014年 11月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|
33. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に大学でのアズキに関するプロジェクトの紹介と食味調査を行った.
2014年 4月 ~ 2014年 4月
|
34. |
秋の農場一日開放日
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した.
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|
35. |
初めての蕎麦打ち-ソバ・出雲おろち大根の栽培から食味まで-
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.15名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した.
主催者:出雲市
2014年 8月 ~ 2014年 1月
キーワード:ソバ,出雲おろち大根
|
36. |
はじめてのそば作り~地元のそば,出雲おろち大根を味わう~
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.20名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した.
主催者:出雲市
2013年 8月 ~ 2013年 12月
キーワード:ソバ,出雲おろち大根
|
37. |
やさしいサツマイモ栽培
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.
主催者:島根大学
2013年 6月 ~ 2013年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
38. |
サツマイモ・ダイコンを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として公開講座を開講した.受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として行った.サツマイモ,ダイコンともに栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2013年 5月 ~ 2013年 11月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|
39. |
季節の作物を収穫体験!
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
10月4日の第3回「サツマイモ収穫」を担当した.受講者にサツマイモの収穫方法,貯蔵方法,栄養等について説明し,収穫作業を行った.
主催者:島根大学
2013年 7月 ~ 2013年 10月
|
40. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した.
2013年 4月 ~ 2013年 4月
|
41. |
秋の農場一日開放日
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した.
2013年 11月 ~ 2013年 11月
|
42. |
島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
松江市内の「旬菜亭 雷神」にて8名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した.
主催者:島根大学
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:出雲おろち大根,神在の里
|
43. |
サツマイモを科学する
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.また,窒素施肥量を変化させて栽培し,窒素がサツマイモ生育に及ぼす影響について実証しながら説明した.
主催者:島根大学
2012年 6月 ~ 2011年 11月
キーワード:サツマイモ,栽培
|
44. |
センターフェスティバル「秋の農場まつり」
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
秋の農場一日開放日を開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した.
2012年 11月 ~ 2012年 11月
|
45. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した.
2012年 4月 ~ 2012年 4月
|
46. |
初めてのそば作り
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.20名の受講生に対し,ソバの栽培や薬味となるダイコンの栽培について説明した.
主催者:出雲市
2012年 8月 ~ 2012年 12月
キーワード:ソバ,出雲おろち大根
|
47. |
島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市内の「味工房 まつしま」にて5名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した.
主催者:島根大学
2013年 2月 ~ 2013年 2月
キーワード:出雲おろち大根,神在の里
|
48. |
サツマイモを栽培しよう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
14名の受講生に対して,サツマイモの歴史から栽培,現状までを説明するとともに,植え付け,植え付け後の管理,収穫などの栽培についても実施しながら指導した.また,,食味体験を行いながら,食味に関わる要因について紹介した.
主催者:島根大学
2011年 6月 ~ 2011年 12月
キーワード:サツマイモ,栽培,食味
|
49. |
桜品種見本園一日開放
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の桜品種見本園を一日開放した.来場者に農場での教育研究活動について紹介した.
2011年 4月 ~ 2011年 4月
|
50. |
手打ち蕎麦,七草粥を味わう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
作物としての蕎麦の特徴について15名の受講生に紹介し,蕎麦の手打ち方法について説明した.また,春の七草について紹介し,その効能や特徴について説明した.
主催者:島根大学
2011年 12月 ~ 2011年 12月
キーワード:そば,七草
|
51. |
手打ち蕎麦を作ろう!-地元の蕎麦,出雲おろち大根を味わう-
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
7名の受講生に対し,蕎麦と出雲おろち大根について説明,紹介し,蕎麦の手打ちの方法について実技を行いながら紹介した.
主催者:島根大学
2011年 9月 ~ 2011年 11月
キーワード:そば,出雲おろち大根
|
52. |
秋の農場まつり
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
秋の農場まつりを開催し,サツマイモ収穫体験コーナーを担当した.
2011年 11月 ~ 2011年 11月
|
53. |
食品分野研究シーズ発表会in大田
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
大田市で開催された発表会に講師として参加し「サツマイモの栽培,利用の現状と今後の可能性」と題して発表した.
主催者:島根大学,島根県,公益財団法人しまね産業振興財団
2011年 3月 ~ 2011年 3月
|
54. |
第69回日本農業教育学会シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,日本農業教育学会学会員
人数:30~100人未満
「食育から食農教育へ」というテーマのシンポジウムにおいて,講演者の一人として「島根大学におけるサツマイモを利用した食育・生涯学習活動」と題して発表し,総合討論にも参加した.
主催者:日本農業教育学会
2011年 9月 ~ 2011年 9月
|
55. |
島大のブランド農産品「出雲おろち大根」「神在の里」を味わう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
松江市内の蕎麦屋「ふなつ」にて15名の受講者に「神在の里」と「出雲おろち大根」の開発までの経緯や特徴などを紹介した.
主催者:島根大学
2012年 2月 ~ 2012年 2月
キーワード:出雲おろち大根,神在の里
|
56. |
味わい学ぶサツマイモ・ダイコン栽培
分類:大学開放事業
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として講座を開講した.19名の受講生に対し,サツマイモについては,歴史や栽培について紹介した.ダイコンについては学部で育成された「出雲おろち大根」の紹介を中心として,栽培を行い,食味体験も実施した.
主催者:出雲市
2011年 10月 ~ 2012年 3月
キーワード:サツマイモ,出雲おろち大根
|