1. |
令和5年度全国学力・学習状況調査 ウェルビーイングに関する分析報告書
内田由紀子, 奥田麻依子
文部科学省
2024年
6月
|
2. |
「COREハイスクール・ネットワーク構想における小規模高等学校ネットワークモデルに関する調査研究」最終報告書
株式会社内田洋行 教育総合研究所(第1・2・4・5章)、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム(第3章)
98-169頁
株式会社内田洋行 教育総合研究所
2024年
3月
|
3. |
ブータンとも協働して、持続可能な幸せをつくる学びの探究を続けています
奥田麻依子
2022年
3月
|
4. |
高校と地域をつなぐ人材の在り方に関する研究会報告書 高校と地域をつなぐ コーディネート機能の充実に向けて ─社会に開かれた教育課程と高校を核とした地方創生の実現を目指して─
編集:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム(執筆・編集を担当)
1-51頁
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
2020年
3月
|
5. |
市町村の人口・経済への高校の影響が明らかに~高校を核とした地方創生(高校魅力化)における市町村の役割とは~
奥田麻依子
No.:3110
3-6頁
全国町村会
2020年
2月
|
6. |
学校を核とした地域創生〈12〉:まとめにかえて――誰のために、何のために、学校と地域がつながるのか
奥田麻依子
vol.:46
No.:7
58頁
2018年
2月
|
7. |
学校を核とした地域創生〈11〉:明日につながる評価のススメ
奥田麻依子
vol.:46
No.:6
60頁
2018年
1月
|
8. |
学校を核とした地域創生〈10〉:地域での学びの「その後」
奥田麻依子
vol.:46
No.:5
62頁
2017年
12月
|
9. |
学校を核とした地域創生〈9〉:地元生は外部の人間をどう感じるのか
奥田麻依子
vol.:46
No.:4
56頁
2017年
11月
|
10. |
学校を核とした地域創生〈8〉:地域創生のために、地域を飛び出す?
奥田麻依子
vol.:46
No.:3
58頁
2017年
10月
|
11. |
学校を核とした地域創生〈7〉: 持続可能な地域連携カリキュラム
奥田麻依子
vol.:46
No.:2
62頁
2017年
9月
|
12. |
学校を核とした地域創生〈6〉:地域の課題には、その地域だけで取り組むべきか
奥田麻依子
vol.:46
No.:1
60頁
2017年
8月
|
13. |
学校を核とした地域創生〈5〉:地域連携に乗り気になれない先生は……
奥田麻依子
vol.:45
No.:12
58頁
2017年
7月
|
14. |
学校を核とした地域創生〈4〉:教師、学校の始めの一歩
奥田麻依子
vol.:45
No.:11
60頁
2017年
6月
|
15. |
学校を核とした地域創生〈3〉:地域で学び、変わる子どもたち
奥田麻依子
vol.:45
No.:10
60頁
2017年
5月
|
16. |
学校を核とした地域創生〈2〉:どのようにして、学校と地域はつながるのか
奥田麻依子
vol.:45
No.:9
60頁
2017年
4月
|
17. |
学校を核とした地域創生〈1〉:なぜ、学校を核とした地域創生なのか
奥田麻依子
vol.:45
No.:8
58頁
2017年
3月
|
18. |
人づくりこそが、島づくりへとつながる : 隠岐島前 島根県海士町・西ノ島町・知夫村—特集 地域おこし協力隊
奥田 麻依子
vol.:60
No.:1
30-33頁
東京 : 日本離島センター
2014年
7月
ISSN:13437224
|
1. |
「中学生の主観的幸福感と学校の場のウェルビーイング:「全国学力・学習状況調査」からの検討」
奥田麻依子, 内田由紀子
第3回 ウェルビーイング学会学術集会
2025年
3月
|
2. |
「How can “PBL for GNH” programs working with local communities lead to the development of a sustainable society?」
Maiko Okuda, Takehiro Hirayama
The 2nd Conference of the International Society for Bhutan Studies
2025年
2月
|
3. |
「Navigating Challenges and Assessing Impact ―Strengthening Project-Based Learning for Deep Learning―」
Maiko Okuda
Workshop on Fostering Deep Learning with Digitally-Enhanced Project-Based Learning
2025年
2月
|
4. |
「Sharing Our Practices: Project-Based Learning (PBL) in Japan ―How can we support students’ learning through PBL with local communities?―」
Maiko Okuda
International Conference on Empowering Deep Learning through Technology-Enhanced Project-Based Learning (PBL)
2025年
2月
|
5. |
「人材の多様性とボランティア参加意向の関連―地域住民の学校ボランティアへの参加意向は関わるボランティアの多様性により高まるか?―」
奥田麻依子, 内田由紀子
⽇本社会⼼理学会 第65回⼤会
2024年
9月
|
6. |
「学校と地域の協働における地域住民の教育への参加動機に関する検討」
奥田麻依子, 内田由紀子
日本グループ・ダイナミックス学会 第69回大会
2023年
9月
|
7. |
「地域おこし協力隊による教育の魅力化を地域の活性化に」
奥田麻依子
第2回地域教育プロデューサーステップアップ研修会
2021年
9月
|
8. |
「自分と地域の未来をつくる学び」
奥田麻依子
地域との協働による高等学校教育改革推進事業に係る特別講演会
2019年
12月
|
9. |
「パネルディスカッション:関西の創生における取組事例」
大南信也, 奥田麻依子, 衣笠愛之, 山口美知子
関西圏域の将来展望シンポジウム
2015年
11月
|
10. |
「島留学で“グローカル”な人材育成」
奥田麻依子
SUPER VISIONSフォーラム
2015年
8月
|
11. |
「パネルディスカッション:地方居住で始まる新しい未来」
大南信也, 江面陽子, 奥田麻依子, 小松洋介
地方創生フォーラム―地方で暮らす、 日本が変わる―
2015年
5月
|
12. |
「地域おこし協力隊活動報告:地方創生の核となる学校づくり 教育の魅力化×地域の活性化 グローカル人材を育てるという地域おこし」
奥田麻依子
地域おこし協力隊全国サミット
2015年
3月
|
13. |
「パネルディスカッション:「新しい東北」×「地方創生」」
藤沢 烈, 奥田 麻依子, 大南 信也, 岡崎 正信, 小泉 進次郎
「新しい東北」官民連携推進協議会会員交流会
2015年
2月
|
14. |
「パネルディスカッション:「地方の人口減少にどのように歯止めをかけるか」「地方の活力、地方の若者の元気をどのように取り戻すか」」
石橋 良治, 内田由紀子, 奥田麻依子, クリス・グレン 樋口美雄, 増田寛也
「選択する未来」シンポジウム 日本の未来像-人口急減・超高齢社会を乗り越える-
2014年
10月
|