|
山田 容士(ヤマダ ヤスジ) YAMADA Yasuji |
![]() |
総合理工学部 物理工学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics
物理工学科
ナノテク・材料 / 無機材料、物性
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学
ナノテク・材料 / 結晶工学
ナノテク・材料 / 応用物性
自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系
自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理
材料プロセス、真空技術、高温技術,導電性酸化物、透明半導体、超伝導
機能性材料(超伝導材料・透明導電材料など)の作製プロセス,及び,特性向上の研究
研究分野:応用物性,電気電子材料工学
(機関内共同研究)
酸化亜鉛系透明導電膜の特性制御機構の解明と特性向上
酸化亜鉛系透明導電膜は,高い透明性と電気伝導性を有しており,安価で大量生産でき環境に優しい材料であるが,最高の特性を再現性よく実現することに課題を抱えている。そこで,特性を制御する機構を解明するために,スパッタリング法による膜の成膜条件・アニール条件と特性の関係を,結晶欠陥の観点で結びつける研究を行っている。
研究分野:電子デバイス、電子機器,薄膜、表面界面物性,無機材料、物性
(機関内共同研究)
Cu2Oを受講材料とした透明太陽電池の開発
安価・無害で赤色を透過するCu2O薄膜を用いて,太陽電池を作成する。光変換効率が最大で20%と予想されるCu2O系太陽電池と既存のSi系太陽電池を組み合わせることで,従来の2倍の変換効率となるタンデム型太陽電池の実現を目指す。
研究分野:電子デバイス、電子機器,電気電子材料工学
(機関内共同研究) ~ 2023年
http://www.phys.shimane-u.ac.jp/yamada_lab/index.html
2011ー 総合理工学部 教授
2003ー2010 総合理工学部 助教授(准教授)
1997ー1998 スイス連邦工科大学ローザンヌ校 客員研究員
1988ー2003 (財)国際超電導産業技術研究センター・超電導工学研究所 研究員
1986ー1994 材料系メーカー研究所 社員研究員
筑波大学 博士 (物理学研究科 ) 1986年 (中退)
博士(工学) (論文) 東京大学 酸化物超伝導体YBa2Cu3O7-δの結晶成長に関する研究