影島 博之(カゲシマ ヒロユキ) KAGESHIMA Hiroyuki |
|
学部等/職名
総合理工学部 物理工学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Applied Physics
学部・大学院教育
[専門教育]
-
エレクトロニクスのはなし
-
フレッシュマンセミナー
-
外書輪読
-
外書輪読
-
基礎物理学A
-
材料物理化学
-
卒業研究
-
卒業研究
-
太陽電池工学
-
電子工学概論
[大学院教育]
-
Advanced Electronic Materials Design先端電子材料設計特論
(外国語)
-
Thesis ResearchⅠ特別研究Ⅰ
-
Thesis ResearchⅠ特別研究Ⅰ
-
Thesis ResearchⅡ特別研究Ⅱ
-
Thesis SeminarⅠ セミナーⅠ
-
Thesis SeminarⅠ セミナーⅠ
-
Thesis SeminarⅡセミナーⅡ
-
セミナーⅠ-3
-
セミナーⅡ-3
-
セミナーⅢ-3
-
セミナーⅣ-3
-
先端電子材料設計特論
-
特別研究Ⅰ- 3
-
特別研究Ⅱ- 3
-
特別研究Ⅲ- 3
-
特別研究Ⅳ- 3
論文等指導
卒業論文等の指導 4 名
修士論文等の主指導 2 名
修士論文等の主指導学位授与 1 名
博士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
研究生の指導 0 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- JABEEに対応して、当該年度の該当する全ての学部授業について成績評価資料を提出した。
- 全学で実施した授業アンケートに適切に対応した。
- 全ての担当授業のシラバスを適切に記載した
- 受講生150名程度の授業を受け持ち、対面授業の補助としてオンライン教材も作成。各回の小テストや期末課題の採点を実施。小テストを充実させることで、受講生の理解を促進した。
- コロナ感染の収束に対応して、対面授業を実施した。moodleを活用して、補助教材や小テストを充実、受講生の理解の促進を図った。
- 専門教育科目1科目のフレッシュマンセミナーでは、6名の1年生に対してゼミ形式で授業を実施、最先端の量子コンピュータについて最新の情報も交えて学んでもらうように工夫を行った。
- 基礎物理学Aと太陽電池工学の2つの科目を新規に担当。講義資料、試験問題、レポート問題、等を作成実施。