1. |
「荒木直範によるナチュラルダンスの摂取-1920年代のMargaret H' Doublerのダンス教育との比較-」
廣兼 志保
島根大学教育学部紀要
vol.:58
全:10頁
1-10頁
大学・研究所等紀要
2025年
1月
キーワード:1920年代,ナチュラルダンス,ダンス教育史,学校体育史,荒木直範
|
2. |
「中学校保健体育教員を対象にしたダンス指導の研修プログラム開発~教材理解の促進に焦点をあてて~」
廣兼志保・梶谷朱美
舞踊教育学研究
No.:21
全:52頁
13-25頁
学術雑誌
2020年
3月
ISSN:13450336
キーワード:中学校保健体育科教員、ダンス指導の研修プログラム、研修プログラム開発、教材開発の原理
|
3. |
「幼児を対象としたリボン運動遊びプログラムの試作 ―上肢の動作に着目して―」
廣兼志保. 伊藤優. 正岡さち
島根大学教育臨床総合研究
No.:19
全:149頁
59-71頁
大学・研究所等紀要
2020年
10月
ISSN:24344117
キーワード:幼児の運動遊び, 上肢の動作, 運動発達, リボン運動遊び
|
4. |
「幼児期の上肢を使う動きに関する実態-運動プログラム作成のための資料として-」
正岡 さち, 水師 美佳, 伊藤 優, 廣兼 志保
島根大学教育臨床総合研究
No.:19
全:149頁
49-57頁
大学・研究所等紀要
2020年
10月
ISSN:24344117
キーワード:幼児, 日常生活動作, 設備環境, 遊び, 上肢
|
5. |
「Margaret H’Doubler(1889-1982)の“Realization and Appreciation of Music through Movement” (1921)の分析-学習内容と指導方法に焦点をあてて-」
廣兼志保
島根大学教育臨床総合研究
No.:18
全:146頁
49-60頁
大学・研究所等紀要
2019年
9月
ISSN:24344117
キーワード:Margaret H’Doubler,ダンス教育,教員養成,音楽と動き
|
6. |
「体育科における戦術的認識の変容に関する一考察-小学校中学年のフラッグ・フットボール教材の実践から-」
小谷渉、廣兼志保、伊藤豊彦
島根大学教職大学院紀要 学校教育実践研究
vol.:1
全:192頁
113-122頁
大学・研究所等紀要
2018年
3月
ISSN:24339024
キーワード:小学校、体育科、フラッグ・フットボール、戦術学習
|
7. |
「Margaret H’Doubler (1889-1982) が提示した”Exercises for Fundamental Motor Control” (1921) についての考察」
廣兼 志保
スポーツ教育学研究
vol.:35
No.:2
全:13頁
29-41頁
学術雑誌
2015年
ISSN:09118845
|
8. |
「朝輝記太留(1878-1938)の「体育ダンス」に関する考察:運動と音楽のリズムの間の関係に着目して」
廣兼志保、木原成一郞、松尾千秋
体育学研究
vol.:59
No.:2
全:16頁
609-624頁
学術雑誌
2014年
ISSN:04846710
キーワード:フォークダンス、大正時代後期、歩法、動作
|
9. |
「大学体育における学習者の自己評価を促す授業実践の試み―教員養成課程学生の間身体コミュニケーション力の育成に向けて―」
廣兼志保、大橋奈希左
島根大学教育臨床総合研究
No.:11
全:148頁
27-41頁
大学・研究所等紀要
2012年
ISSN:13475088
キーワード:教員養成課程,間身体コミュニケーション,自己評価,
|
10. |
「朝輝記太留(1878-1938)の米国体育視察と行進遊戯教材の普及に関する研究」
廣兼志保、木原成一郞
スポーツ教育学研究
vol.:32
No.:1
全:87頁
19-31頁
学術雑誌
2012年
ISSN:09118845
|
11. |
「教員養成課程における身体コミュニケーション力育成のための実践的研究-学習者の相互評価を目指して-」
大橋奈希左 廣兼志保
舞踊教育学研究
No.:13
全:72頁
21-29頁
学術雑誌
2011年
ISSN:13450336
|
12. |
「小学校教員養成課程学生の教育実習における体育授業観察の観点」
廣兼志保
日本教育大学協会研究年報
No.:29集
全:369頁
1-14頁
学術雑誌
2011年
ISSN:18817068
キーワード:小学校教員養成 体育科 授業観察 観点 教育実習 教科教育
|
13. |
「インクルーシブダンス授業でのグループ創作活動場面における知的障がい児の変容に関する一考察」
岩谷友洋・廣兼志保
山陰体育学研究
No.:24
全:55頁
37-55頁
学術雑誌
2009年
ISSN:0914739X
キーワード:インクルーシブダンス 障がい児教育 ダンス教育 グループ創作
|
14. |
「大学体育授業における身体コミュニケーション力育成のための実践研究-学習者の内省文を手がかりとした評価項目の作成- 」
廣兼志保・大橋奈希左
島根大学教育学部紀要
vol.:43
全:142頁
31-39頁
大学・研究所等紀要
2009年
ISSN:18808581
|
15. |
「教員養成課程入門期の学生のための身体教育プログラム開発―協同学習による間身体的コミュニケーション力の育成をめざして―」
廣兼志保
島根大学教育学部附属教育支援センター紀要
No.:7
39-52頁
その他
2008年
ISSN:13475088
キーワード:教員養成課程入門期,身体教育,間身体コミュニケーション力,協同学習,プログラム開発
|
16. |
「教育学部生による小・中学校体育に対する認識傾向~過去10年間の調査の比較と体育授業に関する理解・考察の分析から~」
廣兼志保
島根大学教育臨床総合研究
No.:6
77-93頁
その他
2007年
ISSN:13475088
キーワード:教員養成課程学生,体育授業
|
17. |
「共通体験を核とした総合芸術表現教育の試み-音楽・美術・舞踊のコラボレーションを通して-」
廣兼 志保
島根大学教育学部紀要
vol.:39
7-18頁
その他
2006年
ISSN:18808581
|
18. |
「創作舞踊研究発表会における「地域文化の発信」「交流と協同」の様相と学び」
廣兼 志保
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会
No.:8
28-43頁
その他
2006年
ISSN:13450336
|
19. |
「ホリスティックな理念にもとづく体験型学習プログラムの開発と実践-気づきから学ぶ大学体育授業-」
廣兼志保・高尾明子
島根大学教育部附属教肓実残研究指導センター紀要
No.:12
45-64頁
大学・研究所等紀要
2000年
|
20. |
「ホリスティックなダンス教育におけるストリングラフィの試行」
廣兼志保
島根大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要
No.:10
125-142頁
大学・研究所等紀要
1999年
|
21. |
「『出会い』に気づく体育授業の試み-ホリスティックな視点からの授業実践-」
廣兼志保
女子体育
vol.:40
No.:5
全:64頁
42-45頁
その他
1998年
|
22. |
「『審美と体育』にみる<美>の思想の実際 -荒木直範(1894-1927)の「体育ダンス」論の思想的背景を探る- 」
廣兼志保
舞踊学
No.:20
全:90頁
6-19頁
学術雑誌
1997年
|
23. |
「山陰地方における中学校教員のダンス教育に対する意識と指導状況について-学習内容の拡大にむけて-」
廣兼志保・佐分利育代
山陰体育学研究
No.:10
全:59頁
45-55頁
学術雑誌
1995年
|
24. |
「ダンス指導実践に関わる現職教員の意識-中学校を対象として-」
佐分利育代・廣兼志保
鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)
vol.:36
No.:2
全:380頁
309-329頁
大学・研究所等紀要
1994年
|
25. |
「教員養成における舞踊教育の一試み-学習者各々が主体的に取り組み、リーダーシップを発揮できる学習をめざして-」
廣兼志保
女子体育
vol.:36
No.:8
全:64頁
16-19頁
その他
1994年
|
26. |
「現職教員のダンス指導実践に影響を及ぼす要因の検討-大学時履修経験が与える影響について-」
松本富子・高橋和子・茅野理子・細川江利子・佐分利育代・廣兼志保・畑野裕子
舞踊学
No.:16
全:82頁
12-23頁
学術雑誌
1994年
|
27. |
「ダンス指導の現状と充実への課題 全国小学校・中学校・高校現職教員への意識調査から」
松本富子・高橋和子・茅野理子・細川江利子・佐分利育代・廣兼志保・畑野裕子
アジア国際舞踊会議発表論文集
全:478頁
74-84頁
その他
1993年
|
28. |
「荒木直範(1894〜1927)の社交ダンス教育論について」
川上志保(旧姓)
山陰体育学研究
No.:7
全:39頁
32-39頁
学術雑誌
1992年
|
29. |
「荒木直範(1894-1927)の女子体育論について」
川上志保(旧姓)
第25回全国女子体育研究大会JAPEWムーブメントフェスティバル記念研究紀要'91
全:115頁
102頁
その他
1991年
|
30. |
「1980年代のJOPERD誌にみるアメリカ合衆国舞踊教育の現状」
片岡康子・高野牧子・高橋系子・川上志保(旧姓)
東京体育学研究 1990年度報告
13-17頁
学術雑誌
1990年
|
31. |
「荒木直範(1894〜1927)の体育ダンス教材分析」
川上志保(旧姓)・片岡康子
東京体育学研究
1-4頁
学術雑誌
1990年
|
1. |
Madge Atkinson(1885-1970)のダンス教育に関する研究 -1920年代の業績に焦点をあてて その1-
廣兼 志保
No.:25
31-32頁
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2024年
3月
ISSN:24359211
キーワード:1920年代 イギリス ダンス教育 ナチュラルダンス
|
2. |
学び合い育ち合うダンス授業実践を目指して
廣兼 志保
No.:24
1-2頁
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2023年
3月
キーワード:ダンス教育 授業実践
|
3. |
『舞踊教育学研究』プロジェクト研究「withコロナ時代のダンス授業」実施報告
廣兼志保.清水知恵.山﨑朱音.細川江利子.木山慶子.熊谷佳代.成瀬麻美
No.:23
全:42頁
37-38頁
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2022年
3月
ISSN:24359211
キーワード:大学教育, ダンス授業, コロナウィルス感染拡大防止対策, 全国の実態調査, 語り合う会
|
4. |
教員養成課程における身体コミュニケーション力育成のための実践的研究-振り返りのための学習カードの作成-
大橋奈希左 廣兼志保
No.:13
全:72頁
39-40頁
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
2011年
ISSN:13450336
|
5. |
『附属小学校における研究授業の実践~体育科における体ほぐし教材<スパイダー大作戦>の開発にあたって』「総合的な学習を軸にした学校カリキュラムの創造的な実践のための学部・附属-地域連携プロジェクト」
島根大学学校教育研究会
全:63頁
60-63頁
平成14年度島根大学教育学部学部長裁量経費プロジェクト
2003年
|
6. |
大学専門教育改善のための現職教員のダンス指導実践に関する調査研究
三浦弓杖・鈴木江利子・国枝たか子・吉川京子・川口千代・畑野裕子・松本富子・佐分利育代・茅野理子・廣兼志保・高橋和子・中村久子・木村はるみ・安藤幸・神戸周
全:96頁
1-18,36-43,67-78頁
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会
1994年
|
1. |
「Mary A. Johnstoneの女子体育論の考察」
廣兼 志保
日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会
2024年
キーワード:1920年代, イングランド,女子体育史,高等女学校, Mary A. Johnstone
|
2. |
「自然運動を基盤とした1920年代のダンス教育-Madge Atkinson(1885-1970)の指導実践から-」
廣兼 志保
第41回体育教師教育研究会
2023年
キーワード:ダンス教育史 1920年代 イギリス ナチュラルダンス
|
3. |
「自然運動を基盤としたMadge Atkinsonのダンス教育 -1920年代の実践に焦点をあてて-」
廣兼 志保
第75回舞踊学会大会
2023年
キーワード:ダンス教育史 1920年代 イギリス ナチュラルダンス
|
4. |
「Madge Atkinson(1885-1970)のダンス教育に関する研究 - 1920年代の業績に焦点をあてて その1-」
廣兼 志保
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第42回全国創作舞踊研究発表会
2022年
キーワード:ダンス教育史 1920年代 イギリス ナチュラルダンス
|
5. |
「荒木直範(1894-1927)によるナチュラルダンスの受容と紹介~教育理論と教材に着目して~」
廣兼志保
日本体育学会 第70回大会
2019年
キーワード:大正末期、ナチュラルダンス、教育理論、教材
|
6. |
「中学校保健体育教員を対象にしたダンス指導の研修プログラム開発 ~教材理解の促進に焦点をあてて~」
廣兼志保、梶谷朱美、吾郷修治、中村展久
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会第38回全国創作舞踊研究発表会
2018年
キーワード:教員研修、プログラム開発、ダンス、教材理解
|
7. |
「体育授業における戦術的認識の変容を考察する-小学校中学年のフラッグ・フットボールの実践から-」
小谷渉、廣兼志保、伊藤豊彦
日本体育科教育学会第22回大会
2017年
キーワード:小学校、体育授業、フラッグ・フットボール、戦術学習
|
8. |
「Margaret H’Doubler(1889-1982)のダンス教育における音楽の学習内容と指導方法 ~“A Manual of Dancing:Suggestions and Bibliograrhy for the Teacher of Dancing(1921)” からの考察~」
廣兼志保
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第36回全国創作舞踊研究発表会
2016年
キーワード:ダンス教育
|
9. |
「大正後期の体操科における「体育ダンス」の研究 ~フォークダンス教材とナチュラルダンス教材からの考察~」
廣兼志保
平成26年度JAPEW未来世代の研究発表会
2015年
キーワード:大正時代後期、体育ダンス、フォークダンス、ナチュラルダンス、教材
|
10. |
「Margaret H'Doubler(1889-1982)によるダンス教材”Exercises for Fundamental Motor Control” (1921)の考察」
廣兼志保
日本スポーツ教育学会第34回大会
2014年
キーワード:1920年代、アメリカ、ダンス教材、ナチュラルダンス
|
11. |
「朝輝記太留(1878-1938)のダンス教材に関する考察 -「体育ダンス」における運動と音楽のリズムの間に形成される関係に着目して-」
廣兼志保・木原成一郎・松尾千秋
日本体育学会第64回大会
2013年
キーワード:体育ダンス 教材 大正 リズム
|
12. |
「朝輝記太留(1878-1938)による体育ダンスの理論と実践-米国視察による教材観・指導観の転換を中心に-」
廣兼志保・木原成一郞
日本スポーツ教育学会第31回大会
2011年
キーワード:体育科教育 ダンス 大正期
|
13. |
「実践報告・小学校教員養成課程2年生の体育授業観察における出来事への気づきと考察の様相」
廣兼 志保
第18回体育教師教育研究会
2010年
キーワード:小学校教員養成課程 体育授業 観察
|
14. |
「教師教育において表現運動・ダンス領域は何を学ばせるのか」
熊谷佳代・廣兼志保・大橋奈希左・七澤朱音
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 第29回全国創作舞踊研究発表会シンポジウム
2009年
キーワード:教師教育 表現運動・ダンス
|
15. |
「1000時間体験学修における体系的な学校教育実習の再構築(7)―「学校教育実習Ⅵ」の構想と実際―」
川路澄人
平成20年度日本教育大学協会研究集会
2008年
キーワード:教員養成.教育実習
|
16. |
「教員養成における身体コミュニケーション力育成の試み-学生の学びの質的検討をもとにしたプログラム開発を目指して-」
廣兼 志保
日本体育科教育学会第13回大会
2008年
キーワード:教員養成,体育科,身体コミュニケーション力
|
17. |
「ゲーム・ダンス・体ほぐしによる交流活動~間身体コミュニケーション力の育成を目指して~」
廣兼志保
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第27回全国創作舞踊研究発表会教員研究発表
2007年
キーワード:教員養成,体育科教育,身体,コミュニケーション
|
18. |
「小学校におけるダンス授業を通したインクルーシブ体育に関する事例研究」
岩谷友洋・廣兼志保
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第27回全国創作舞踊研究発表会教員研究発表
2007年
キーワード:ダンス授業 小学校 インクルーシブ体育
|
19. |
「体ほぐしにおける気づき体験から総合的な学習への発展の試み-フェルデンクライスメソッドからスライムアートへ-」
廣兼志保・高尾明子
山陰体育学会第39回大会
2000年
|
20. |
「荒木直範(1894-1927)の体育ダンス論における身体観について-近代化の方策としての「からだづくり」という視点からの考察-」
廣兼志保
山陰体育学会第35回大会
1996年
|
21. |
「機関誌『審美と体育』(1927-1928)にみる大日本体育遊技研究会のダンス教育活動について」
廣兼志保
第38回舞踊学会
1994年
|
22. |
「中学校教員のダンス学習指導の実態について-山陰地方の現職教員への意識調査から-」
廣兼志保・佐分利育代
山陰体育学会第33回大会
1994年
|
23. |
「ダンス指導の現状と課題 全国小学校・中学校・高校現職教員への意識調査から」
松本富子・高橋和子・茅野理子・細川江利子・佐分利育代・廣兼志保・畑野裕子
アジア国際舞踊会議・フェスティバル'93
1993年
|
24. |
「ダンス指導実践に関わる現職教員の意識-中学校教員を対象として-」
佐分利育代・中村久子・川上志保(旧姓)
日本体育学会第43回大会
1992年
|
25. |
「荒木直範(1894-1927)の社交ダンス教育について-その教育論と教育内容の実際-」
川上志保(旧姓)
山陰体育学会第29回大会
1990年
|
26. |
「荒木直範(1894-1927)の体育ダンス教材分析」
川上志保(旧姓)
日本体育学会東京支部第17回大会
1990年
|
27. |
「アメリカ舞踊教育の現状-JOPERD誌1980~1988年を中心に」
片岡康子・高野牧子・高橋系子・川上志保(旧姓)
日本体育学会東京支部第16回大会
1989年
|
28. |
「荒木直範(1894-1927)のダンス教育論」
川上志保(旧姓)
日本体育学会第40回大会
1989年
|
1. |
『ゆれ動く並行線』・日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会第33回全国創作舞踊研究発表会
小原英里子、徳重美咲、廣兼志保
鳥取県民文化会館
2013年
創作ダンス
|
2. |
レクリエーション活動とダンスで交流しよう!・日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第32回全国創作舞踊研究発表会
大橋奈希左, 廣兼志保
前橋市民文化会館
2012年
ダンス
キーワード:間身体コミュニケーション,相互評価
|
3. |
静かな光~私の生きる道~・日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第32回全国 創作舞踊研究発表会
小原英里子,廣兼志保
前橋市民文化会館
2012年
ダンス
キーワード:創作ダンス
|
4. |
「真空のリフレイン」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第27回全国創作舞踊研究発表会
島根大学ダンス部
鳥取県立県民文化会館
2007年
コンテンポラリーダンス・デュエット作品
|
5. |
「怠惰~私たちの日常~」第9回アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ 少人数による創作ダンスコンクール
島根大学ダンス部
高岡市ふくおか総合文化センター Uホール
2006年
創作ダンス・群舞
|
6. |
「ABURAAGE~今の自分じゃもの足りない?~」第8回 Artistic Movement In Toyama 2005
島根大学ダンス部
富山県福岡町Uホール
2005年
創作ダンス・群舞
|
7. |
「あなたにとって...」第8回 Artistic Movement In Toyama 2005
島根大学ダンス部
富山県福岡町Uホール
2005年
創作ダンス・群舞
|
8. |
「愛ワンダー」第8回 Artistic Movement In Toyama 2005
島根大学ダンス部
富山県福岡町Uホール
2005年
創作ダンス・群舞
|
9. |
「人混み」30周年記念島根県高体連ダンス発表会(招待作品)
島根大学ダンス部
石央文化ホール
2005年
創作ダンス・群舞・演出・指導
|
10. |
「人混み」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第25回全国創作舞踊研究発表会
島根大学ダンス部
東京学芸大学
2005年
創作ダンス・群舞・演出・指導
|
11. |
「Cheers!」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第24回全国創作舞踊研究発表会
島根大学教育学部保健体育研究室
松江市総合文化センター
2004年
創作ダンス
|
12. |
「人間...人...ヒト...」第7回 Artistic Movement In Toyama 2004
島根大学ダンス部
富山県福岡町Uホール
2004年
創作ダンス
|
13. |
「箱の中には...!!!」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第24回全国創作舞踊研究発表会
島根大学ダンス部
松江市総合文化センター
2004年
創作ダンス
|
14. |
「風・響き・いのち」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第24回全国創作舞踊研究発表会
島根大学教育学部
松江市総合文化センター
2004年
創作ダンス
|
15. |
「本当の自分は...」第7回 Artistic Movement In Toyama 2004
島根大学ダンス部
富山県福岡町Uホール
2004年
創作ダンス
|
16. |
「音ふわり、からだもふわり」
勝部ちこ・伊藤真喜子・ワークショップ参加者有志
島根県立美術館
2003年
創作ダンス
|
17. |
「叫び・祈り・歩み・平和へのオブジェ」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第22回全国創作舞踊発表会
廣兼志保・佐分利育代・ワークショップ参加者有志
広島県民文化センター
2002年
創作ダンス
|
18. |
「Partnership」Learning:Breaking New Ground The 3rd International Conference Arts Reception
Shiho HIROKANE,Mae LOO
Ontario Institute for Studies in Education of the University of Toronto,Canada
2001年
創作ダンス
|
19. |
「ねこ翔んじゃった!?」第41回島根表現・学校ダンス発表会
島根大学教育学部保健体育研究室廣兼ゼミ
出雲市民会館
2001年
創作ダンス
|
20. |
「オブジェとしての身体」
由良部正美・ワークショップ参加者有志
島根県民会館
1999年
創作ダンス
|
21. |
「ムーヴィングアート」日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第19回全国創作舞踊研究発表会ワークショップ
廣兼志保
鳥取県立県民文化会館
1999年
身体活動ワークショップ
|
22. |
「どじょうすくい-これがおいらの生きる道-」第10回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門大学の部
島根大学モダンダンス部
神戸文化ホール
1997年
創作ダンス
|
23. |
「タッチ・アンド・エスケープ」他・日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会中国地区大学合同ダンスワークショップ
廣兼志保
岡山大学
1996年
創作ダンス
|
24. |
「月の下、夢の影」島根大学-釜山教育大sports・文化交流行事
島根大学教育学部保健体育研究室
釜山教育大学校
1996年
創作ダンス
|
25. |
「人と人と人と・・・のボディートーク」日本教育大学協会舞踊研究会全国保健体育・保健研究部門第16回全国創作舞踊研究発表会
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会中国地区チーム
神奈川県立青少年センター
1996年
創作ダンス
|
26. |
「ピエロ」第8回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門 大学の部
島根大学モダンダンス部
なかのZERO
1995年
創作ダンス
|
27. |
「記憶の刻(とき)-モネの『睡蓮』より-」第1回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)創作コンクール部門大学の部
お茶の水女子大学院生チーム
神戸文化ホール
1988年
創作ダンス
|
1. |
第41回体育教師教育研究会
役員
2023年
体育 教師教育
|
2. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会 第43回全国創作舞踊研究発表会
役員
2023年
ダンス教育 教師教育
|
3. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第41回(通算69回)全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2021年
ダンス研究
|
4. |
第40回日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会
その他
2020年
舞踊教育
|
5. |
第59回山陰体育学会
座長・司会
2021年
体育、スポーツ
|
6. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会 研究プロジェクト「withコロナ時代のダンス授業」
座長・司会,その他
2020年
コロナ禍、ダンス教育実践
|
7. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会第39回全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2019年
舞踊教育
|
8. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会第37回全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2017年
体育 ダンス教育
|
9. |
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門舞踊研究会 第36回全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2016年
ダンス教育
|
10. |
第53回山陰体育学会
座長・司会
2014年
|
11. |
日本スポーツ教育学会第34回大会
座長・司会
2014年
|
12. |
日本教育大学協会保健体育・保健研究部門 舞踊研究会
座長・司会
2013年
ダンス 教育 研究
|
13. |
日本教育大学協会 保健体育・保健研究部門 第32回全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2012年
体育 ダンス教育
|
14. |
平成22年度日本教育大学協会研究集会
その他
2010年
教員養成大学・学部 教員養成教育
|
15. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門 舞踊研究会 全国集会
その他
2009年
|
16. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会第28回全国創作舞踊研究発表会
座長・司会
2008年
|
17. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第27回全国創作舞踊研究発表会
役員
2007年
体育科教育,ダンス教育
|
18. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第26(通算54)回全国創作舞踊研究発表会
役員
2006年
体育科教育
|
19. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門
座長・司会
2005年
|
20. |
日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門第24回全国創作舞踊研究発表会
実行委員長等
2004年
保健体育
|