検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

吉延 匡弘(ヨシノブ マサヒロ) YOSHINOBU Masahiro

お問い合わせ

学部等/職名

総合理工学部 物質化学科 准教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Chemistry

学部・大学院教育

[専門教育]

  • バイオマス変換工学
  • 基礎化学実験
  • 基礎物質化学実験
  • 繊維材料工学
  • 卒業研究
  • 卒業研究(機能材料化学)
  • 物質化学実験3

[大学院教育]

  • セミナーⅠ-7-15(木質バイオマス変換工学)
  • セミナーⅡ-7-15(木質バイオマス変換工学)
  • 資源循環化学特論
  • 特別研究Ⅰ- 7
  • 特別研究Ⅱ- 7
  • 特別研究Ⅲ- 7
  • 特別研究Ⅳ- 7

論文等指導

卒業論文等の指導 4 名

修士論文等の主指導 2 名

博士論文等の主指導 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

  • 能動的授業の実践:「能動的授業」実践の一環として,担当授業科目「繊維材料工学」および「バイオマス変換工学」において,「解説−自主学習・発表−討論−解説−自主学習・発表−討論−自主学習・成果取りまとめ・提案」のプロセスによる授業を一部実施した。
  • 担当授業科目シラバスは部分改訂を行い,内容・情報の充実を行った。
  • 「多面的評価」実践の一環として,全ての担当授業科目内の課題レポートについて「ルーブリック・評価」結果をフィードバックして学生の学力向上に努めた。
  • 主要科目については授業時間に余裕のあるところで独自の個別アンケートを学期途中に実施し,学生の理解度の把握,および授業内容の改善を行った。
  • 「地域実践教育」実践の一環として,担当科目「資源循環化学特論」においては島根県「環境総合政策」をテーマに,環境調和および廃棄物処理に関する授業を実施した。

全学レベルの改善[マクロFD]

  • 大学教育センターFDセミナー「クリティカルシンキング能力を発達させる授業の設計」へ参加した(2023年12月1日)。
  • 大学教育センターFDセミナー「生成系AIの大学教育における活用方法と留意点」へ参加した(2024年2月16日)。