1. |
「Thermoplasticization of Bamboo by Graft Copolymerization of Poly(Methyl Methacrylate)」
Masahiro Yoshinobu
Proceedings of International Symposium on Wood Science and Technologies 2005
vol.:2
No.:1
235-236頁
その他
2005年
|
2. |
「An Approach to Utilization of Low Quality Wood: Production of Sugi-Karamatsu Composite LVLs」
Xianghua Yi
Proceedings of the 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
vol.:2
No.:1
447-454頁
その他
2004年
ISSN:75023159
|
3. |
「Production of Thermally Auto-Adhered Boards from Bamboo Graft Copolymers」
Masahiro Yoshinobu
Proceedings of the 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
vol.:2
No.:1
455-頁
その他
2004年
ISSN:75023159
|
4. |
「Synthesis of Pullulan Graft Copolymers as Super Absorbent Polymers」
Masaru Fukumoto
Proceedings of the 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
vol.:2
No.:1
456-頁
その他
2004年
ISSN:75023159
|
5. |
「スギ-カラマツ複合LVLの強度性能」
易 庠華
木材工業
vol.:59
No.:5
212-216頁
その他
2004年
ISSN:00268917
|
6. |
「スギロータリー単板の密閉熱処理」
易 庠華
材料
vol.:53
No.:6
686-691頁
その他
2004年
ISSN:05145163
|
1. |
「感熱紙の酵素糖化基材としての適正評価に関する研究」
吉延匡弘, 小笠原隆文, 吉原 浩, 臼杵 年, 福岡昭弘
日本木材学会中国・四国支部第28回(2016)研究発表会
2016年
キーワード:感熱紙,酵素糖化,溶脱処理,ボールミル処理,SiO2研磨処理
|
2. |
「綿布を基材とする高吸水性セルロースグラフト共重合体」
安田美菜子,吉延匡弘,和久芳春
日本木材学会中国・四国支部第22回研究発表会
2010年
キーワード:綿布,グラフト共重合,高吸水性材料
|
3. |
「Thermoplasticization of Bamboo by Graft Copolymerization of Poly(Methyl Methacrylate)」
masahiro Yoshinobu
International Symposium on Wood Science and Technologies 2005
2005年
|
4. |
「An Approach to Utilization of Low Quality Wood: Production of Sugi-Karamatsu Composite LVLs」
Xianghua Yi
The 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
2004年
|
5. |
「Production of Thermally Auto-Adhered Boards from Bamboo Graft Copolymers」
Masahiro Yoshinobu
The 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
2004年
|
6. |
「Synthesis of Pullulan Graft Copolymers as Super Absorbent Polymers」
Masaru Fukumoto
The 7th Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium
2004年
|
7. |
「タケ-PMMAグラフト共重合体の熱圧接合」
吉延匡弘
第54回日本木材学会大会
2004年
|
1. |
日本木材学会
機関幹事
2000年~
2022年
|
2. |
日本木材加工技術協会
中国支部理事
2004年~
2013年
|
3. |
日本木材学会
機関幹事
2007年~
2014年
|
4. |
第1回全国合板1枚・作品コンペ 実行委員会
副実行委員長
2009年~
2011年
|
5. |
日本木材加工技術協会 中国支部
理事
2009年~
2011年
|
6. |
日本木材学会
林産教育強化委員会委員
2009年~
2011年
|
7. |
日本木材学会 中国・四国支部
幹事
2009年~
2011年
|
8. |
日本木材学会
機関幹事
2010年~
2011年
|
9. |
日本木材加工技術協会
合板部会委員
2013年~
2022年
|
10. |
日本木材加工技術協会
第3回全国合板1枚・作品コンペ副審査委員長
2013年~
2014年
|
11. |
森林バイオマス利用学会
森林バイオマス利用学会誌論文賞選考委員
2014年~
2020年
|
12. |
日本木材加工技術協会中国支部
理事
2014年~
2023年
|
13. |
日本木材学会中国・四国支部
幹事
2015年~
2017年
|
14. |
日本木材学会中国・四国支部
連絡幹事
2015年~
2017年
|
15. |
日本木材学会中国・四国支部
連絡幹事
2015年~
2017年
|
16. |
第5回合板1枚・作品コンペ審査委員会
副審査委員長
2018年~
2019年
|
17. |
森林バイオマス利用学会
企画広報委員長
2019年~
2020年
|
18. |
日本木材学会中国・四国支部
総務担当常任理事
2019年~
2021年
|
19. |
2020年中国・四国地域木材関連支部合同セミナー実行委員会
セミナー実行委員(総務・運営担当)
2020年~
2021年
|
20. |
森林バイオマス利用学会
理事
2020年~
2022年
|
1. |
公益社団法人日本木材加工技術協会中国支部令和5年度見学会・セミナー「CLTの製造工程と建築物の事例を学ぶ」」
その他
2023年
CLT
|
2. |
2020年中国・四国地域木材関連学協会支部合同セミナー
役員
2020年
森林科学,木材,森林バイオマス
|
3. |
森林バイオマス利用セミナー2019
役員,その他
2019年
松江城,伝統木造建築,針葉樹合板
|
4. |
日本木材学会中国・四国支部第31回研究発表会
役員
2019年
森林科学,木材,森林バイオマス
|
5. |
日本木材学会中国・四国支部第28回(2016年度)研究発表会
座長・司会
2016年
木材科学
|
6. |
日本木材学会中国・四国支部第27回(2015年度)研究発表会
座長・司会
2015年
木材科学
|
7. |
日本木材学会中国・四国支部第25回研究発表会
座長・司会
2013年
木材利用
|
8. |
日本木材学会中国・四国支部第25回研究発表会
その他
2013年
木材利用
|
9. |
第1回全国合板1枚・作品コンペ
実行委員長等,座長・司会
2010年
合板
|
10. |
日本木材学会中国・四国支部第22回研究発表会
その他
2010年
木材利用
|
11. |
日本木材学会中国・四国支部第22回研究発表会
座長・司会
2010年
リグニン,分解菌
|
12. |
日本木材学会中国・四国支部第20回研究発表会
座長・司会
2008年
|
13. |
第57回日本木材学会大会
役員
2007年
林産科学
|
14. |
日本木材学会中国・四国支部第19回研究発表会研究発表賞審査員
座長・司会
2007年
|
1. |
出雲民芸紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施。 |
2. |
出雲民芸紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施。 |
3. |
在松江市企業の有するマイルドプラズマ処理技術のバイオマス機能化への展開を行う共同研究を実施した。 |
4. |
出雲民芸紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施。 |
5. |
中海産オゴノリについて,寒天ゲル形成多糖類の単離・抽出法について検討を行うとともに,得られた寒天ゲル形成多糖類の組成分析および粘性評価を行った。 |
6. |
出雲民芸紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
7. |
出雲民藝紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
8. |
島根県江津市に在する製紙工場で生産されるサルファイト溶解パルプの機能化に関する研究を実施した。 |
9. |
出雲民藝紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
10. |
島根県江津市に在する製紙工場で生産されるサルファイト溶解パルプの機能化に関する研究を実施した。 |
11. |
中海産オゴノリについて,寒天ゲル形成多糖類の単離・抽出法について検討を行うとともに,得られた寒天ゲル形成多糖類の組成分析および粘性評価を行った。 |
12. |
在松江市企業の有するマイルドプラズマ処理技術のバイオマス機能化への展開を行う共同研究を実施した。 |
13. |
島根県西部地域意見交換会へ参加し,県内パルプ製造企業およびレーヨン製造企業との共同研究を実現するための事前協力体制を構築した。 |
14. |
出雲民藝紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
15. |
宍道湖湖岸に生育するセイタカヨシのバイオエタノール生産基材としての資源化に関する基礎的研究を行った。 |
16. |
島根県江津市に在する製紙工場で生産されるサルファイト溶解パルプの分散性改善に関する研究を実施した |
17. |
在松江市企業の有するマイルドプラズマ処理技術のバイオマス機能化への展開を行う共同研究を実施した。 |
18. |
島根県益田市に在するレーヨン工場で生産されるレーヨンの機能化に関する研究を実施した。 |
19. |
出雲民藝紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
20. |
宍道湖湖岸に生育するセイタカヨシのバイオエタノール生産基材および廃鉛吸着材としての資源化に関する基礎的研究を行った。 |
21. |
在松江市企業の有するマイルドプラズマ処理技術のバイオマス機能化への展開を行う共同研究を実施した。 |
22. |
島根県江津市に在する製紙工場で生産されるサルファイト溶解パルプの分散性改善,およびセルロースナノファイバーとカルボキシメチルセルロースによる廃鉛回収に関する研究を実施した |
23. |
島根県益田市に在するレーヨン工場で生産されるレーヨンステープルおよび不織布の水分収着特性の改善に関する研究を実施した。 |
24. |
宍道湖湖岸に生育するセイタカヨシのバイオエタノール生産基材および廃鉛吸着材としての資源化に関する基礎的研究を行った。 |
25. |
出雲民藝紙の科学的評価を行い,紙質改善,新規用途開拓,手漉き挙動解明および技術・文化伝承のためのデータ収取を実施した。 |
26. |
島根県益田市に在するレーヨン工場で生産されるレーヨンステープルおよび不織布の水分収着特性の改善に関する研究を実施した。 |
27. |
島根県江津市に在する製紙工場で生産されるセルロースナノファイバーを用いたPVAc接着剤の接着性能改善に関する研究を実施した |
28. |
隠岐の島町に産するクロモジ枝葉の抽出成分の吸湿機能および保湿機能に関する基礎的研究を行った。 |
29. |
在松江市企業の有するマイルドプラズマ処理技術による和紙の表面改質および水分収着特性特性改善への展開を行う共同研究を実施した。 |