1. |
「観察法を用いてきた発達心理学者はどのようにコロナ禍を凌いだのか—How did developmental psychologists who previously used observational methods continue their research activities during the coronavirus pandemic?—特集 ポストコロナ時代の乳幼児研究に向けて」
岸本 健, 蒲谷 慎介, 佐藤 鮎美
心理学評論 = Japanese psychological review / 心理学評論刊行会 編
vol.:67
No.:1
50-70頁
2024年
6月
ISSN:03861058
|
2. |
「Brain structure variation and individual differences in theory of mind among older adults.」
Yuki Otsuka, Ryusuke Nakai, Miho Shizawa, Shoji Itakura, Ayumi Sato, Nobuhito Abe
Aging brain
vol.:5
100115-100115頁
学術雑誌
2024年
4月
|
3. |
「Brain structure variation and individual differences in theory of mind among older adults.」
Yuki Otsuka, Ryusuke Nakai, Miho Shizawa, Shoji Itakura, Ayumi Sato, Nobuhito Abe
Aging brain
vol.:5
100115-100115頁
学術雑誌
2024年
3月
キーワード:brain structure, theory of mind, older adults
|
4. |
「他者表情と文化的自己観が意思決定に及ぼす影響 : オンラインコミュニケーション場面における検討—The influence of others' facial expressions and cultural self-construal on decision making : In the case of online communication—特集 若手研究者の認知科学」
黒星 きらら, マナロ エマニュエル, 高橋 哲也, 佐藤 鮎美
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society / 日本認知科学会 編
vol.:30
No.:3
327-339頁
学術雑誌
2023年
9月
ISSN:13417924
キーワード:文化比較、オンラインコミュニケーション
|
5. |
「家庭における幼児のデジタルメディア活用調査」
佐藤鮎美・佐藤朝美・佐藤浩輔・堀田博史
学習情報研究
vol.:2021-11
34-35頁
学術雑誌
2021年
10月
ISSN:49106790
キーワード:幼児 デジタルメディア 質問紙調査
|
6. |
「The role of executive functions in older adults’ affective theory of mind」
Yuki Otsuka, Miho Shizawa, Ayumi Sato, Shoji Itakura
Archives of Gerontology and Geriatrics
vol.:97
104513頁
学術雑誌
2021年
8月
ISSN:01674943
キーワード:executive functions, older adults, affective theory of mind
|
7. |
「絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向を用いた視線パターンの分類」
小林誠悟・佐藤鮎美・縄手雅彦・伊藤史人
ヒューマンインタフェース学会論文誌
vol.:23
No.:1
全:8頁
65-72頁
学術雑誌
2021年
2月
ISSN:13447262
キーワード:絵本 母子 視線 自動コーディング
|
8. |
「Video-based Evaluation of Infant Crawling toward Quantitative Assessment of Motor Development」
Katsuaki Kawashima, Yasuko Funabiki, Shino Ogawa, Hideaki Hayashi, Zu Soh, Akira Furui, Ayumi Sato, Taiko Shiwa, Hiroki Mori, Koji Shimatani, Haruta Mogami, Yukuo Konishi, and Toshio Tsuji
Scientific Reports
vol.:10
No.:Article number: 11266
全:12頁
1_12頁
学術雑誌
2020年
7月
キーワード:Infant, Crawling, Quantitative Assessment of Motor Development
|
9. |
「Quantifying sources of variability in infancy research using the infant-directed speech preference.」
The ManyBabies Consortium
Advances in Methods and Practices in Psychological Science
vol.:3
全:28頁
24-52頁
学術雑誌
2020年
3月
キーワード:language acquisition, speech perception, infant-directed speech, reproducibility, experimental methods, open data, open materials, preregistered
|
10. |
「絵本の読み聞かせ場面における母子の共同注意判別システムの開発」
小林 誠悟・佐藤 鮎美・縄手 雅彦
信学技法
vol.:119
No.:418
全:8頁
25-32頁
大学・研究所等紀要
2019年
12月
キーワード:共同注意,視線解析
|
11. |
「絵本の読み聞かせ場面における母子の顔方向推定システムの開発」
小林誠悟,佐藤鮎美,縄手雅彦
『ヒューマンインタフェースシンポジウム2019』 講演論文集5D1-4
25-31頁
その他
2019年
9月
キーワード:face direction estimation, joint attention
|
12. |
「学術利用・地域振興を目的とした民話データベース構築:しまねアカデミアでの取り組み」
中分遥・佐藤浩輔・宍戸俊悟・松本朝子・面坪紀久・安藤二香・Christopher Kavanagh・浜崎浩・ 岩瀬峰代・小見波泰秀・田原敬一郎・高見友理・吉澤剛・佐藤鮎美
「人文科学とデータベース」発表論文集
vol.:24
全:86頁
49-58頁
学術雑誌
2019年
3月
ISSN:21881529
|
13. |
「健常高齢者における健康マージャン教室が認知機能や活動意欲に与える影響」
町島希美絵・坂本麻衣子・大島千佳・北島かおり・東内順子・木場勉・郷原るみ・佐藤鮎美・中山功一
看護研究
vol.:50
No.:7
全:14頁
678-691頁
学術雑誌
2017年
12月
ISSN:18821405
キーワード:健康マージャン , 健常高齢者 , 認知機能 , 認知症予防 , 余暇活動
|
1. |
「中国農村部の自閉症児における自尊心と問題行動の関連」
Fang Tong, 佐藤鮎美
日本発達心理学会第36回大会
2025年
3月
|
2. |
「発達心理学における再現可能性問題の現在地」
柳岡開地, 蒲谷槙介, 佐藤鮎美, 渡部 綾一
日本発達心理学会第36回大会
2025年
3月
|
3. |
「高齢者の「心の理論」に関わる脳構造の個人差についての検討」
大塚結喜, 中井隆介, 板倉昭二, 志澤美保, 佐藤鮎美, 阿部修士
第21回日本ワーキングメモリ学会大会
2024年
12月
|
4. |
「幼児向けデジタルコンテンツにおける AIキャラクターの設計に向けた予備調査」
佐藤朝美, 尾関智恵, 佐藤鮎美, 井上知香
バーチャル学会2024
2024年
12月
|
5. |
「出雲中央図書館 絵本の”すてき!”を知る講座「絵本と子どものこころ」」
佐藤鮎美
出雲中央図書館 絵本の”すてき!”を知る講座
2024年
10月
|
6. |
「絵本活動を含む遊び全般が他者の心の理解発達に与える影響 :心の理論課題からの検討」
佐藤鮎美, 大塚結喜, 志澤美保, 板倉昭二, 縄手雅彦
子ども学会第20回
2024年
9月
|
7. |
「乳幼児期におけるデジタルトラスト形成について ―阻害要因やメカニズムとステークホルダーの課題の検討―」
佐藤朝美, 大久保圭介, 佐藤鮎美, 佐藤賢輔, 板倉昭二
第19回 子ども学会学術集会
2024年
9月
|
8. |
「幼児教育におけるAIエージェント開発の予備調査 ―役割と効果から導く設計要件の検討―」
佐藤朝美, 佐藤鮎美
子ども学会第20回
2024年
9月
|
9. |
「5歳児の罪悪感に人形劇での場面視聴が及ぼす 影響について ―中国と日本の5歳児の分析から―」
尹 芸静・石川 隆行・宮代 こずゑ・石川 由美子・佐藤 鮎美
日本発達心理学会第35回大会
2024年
3月
|
10. |
「子どもとデジタルのスマートな関係構築を目指して」
佐藤賢輔、大久保圭介、佐藤鮎美、佐藤朝美
日本発達心理学会第35回大会
2024年
3月
キーワード:デジタルデバイス、子ども
|
11. |
「園と家庭をつなぐICTの活用 ―中国インタビューからの示唆(保護者編)―」
佐藤 朝美 ・劉 愛萍・佐藤 鮎美・堀田 博史
第19回 子ども学会学術集会
2023年
9月
|
12. |
「園と家庭をつなぐICTの活用―中国インタビューからの示唆(園長編)―」
劉 愛萍・佐藤 朝美・佐藤 鮎美・堀田 博史
第19回 子ども学会学術集会
2023年
9月
|
13. |
「保育者の情報活用能力に係る構成要素の抽出」
堀田博史、田爪宏二、奥林泰一郎、勝見慶子、佐藤朝美、佐藤鮎美
日本教育工学会2022年春季全国大会
2022年
3月
キーワード:保育者、情報活用能力、構成要素
|
14. |
「幼児のICT活用に関する保護者用教材作成のための予備調査」
佐藤朝美・佐藤鮎美・田爪宏二・勝見慶子・奥林泰一郎・堀田博史
日本教育工学会2022年春季全国大会
2022年
3月
キーワード:幼児、ICT活用、保護者用教材、質問紙調査
|
15. |
「高齢者のトレイルメイキングテスト遂行を支える実行系機能の検討」
大塚結喜、志澤美保、佐藤鮎美、板倉昭二
日本心理学会第85回大会
2021年
9月
キーワード:高齢者、トレイルメイキングテスト(TMT)、実行機能
|
16. |
「ラウンドテーブル企画「遠隔子ども研究ってどうなの?:知りたい,オンライン発達研究のためのTips」話題提供」
佐藤鮎美
日本発達心理学会 第32回大会
2021年
3月
|
17. |
「地域伝承が地域コミュニティおよび子どもの発達に与える影響:神楽の多面的検討から」
佐藤鮎美
第2回研究マッチングイベント
2021年
3月
キーワード:神楽、地域、子どもの発達
|
18. |
「Subcomponents of executive function involved in Trail Making Test in the elderly」
Yuki OTSUKA, Miho SHIZAWA, Ayumi SATO and Shoji ITAKURA
Virtual Psychonomics 2020 Annual Meeting
2020年
11月
キーワード:executive function, Trail Making Test, elderly
|
19. |
「オンラインシンポジウム「遊びを止めない!~ウィズコロナ時代の子どもとメディア~」コメンテーター」
佐藤鮎美
Child Research Netオンラインシンポジウム
2020年
8月
キーワード:ウィズコロナ、子ども、メディア
|
20. |
「地域伝承が地域コミュニティおよび子どもの発達に与える影響:神楽の多面的検討から」
佐藤鮎美
研究マッチングイベント2020
2020年
7月
キーワード:神楽、地域、子どもの発達
|
21. |
「How do parents handle the advantages and disadvantages of using digital media for toddlers and preschool children?」
Sato, A., Sato, T., Sato, K., & Hotta, H.
Hawaii International Conference On Education (HICE) 18th Annual Conference.
2020年
1月
キーワード:digital media, screen time, toddlers, preschoolers
|
22. |
「学生が紡ぐ民話の世界」
佐藤鮎美・梅沢悠
国際シンポジウム「時代を編む伝承の力―コミュニテイの現在(いま)を培い、未来(あす)を創る!」
2019年
9月
キーワード:民話、テキストマイニング
|
23. |
「CODAMA: Citizen-Oriented Digital Archive of Mythology and Anthropology」
Shishido, S. & Sato, A.
認知宗教学の可能性:宗教・道徳的信念に関する文化的・発達的視点
2019年
2月
キーワード:Citizen-Oriented, Digital Archive, Mythology and Anthropology
|
24. |
「Executive Functions Involved in Affective Theory-of-Mind in the Elderly」
Otsuka, Y., Shizawa, M., Sato, A. & Itakura, S.
59th Annual Meeting of the Psychonomic Society
2018年
11月
キーワード:Executive Functions, Theory-of-Mind, Elderly
|
25. |
「Electronic vs. paper picture-books influence joint attention in mother-infant interaction: A comparative study between UK and Japan」
Ayumi Sato & Charlie Lewis
UK-Japan Joint Seminar: Children's Interactions with Technologies
2018年
9月
キーワード:Joint attention, Electronic picture-books, Infancy
|
26. |
「Electronic vs. paper picture-books influence joint attention in mother-infant interaction: A comparative study between UK and Japan,Developmental Section & Social Section Annual Conference」
Sato A., Sato T., Ishikawa Y., Saito Y., & Horikawa E.
Developmental Section Annual Conference BPS
2018年
9月
キーワード:Joint attention, Electronic picture-books, Infancy
|
27. |
「高齢者の心の理論に関わる実行系機能の検討」
大塚結喜・志澤美保・佐藤鮎美・板倉昭二
日本心理学会第82回大会
2018年
9月
キーワード:高齢者 実行機能 心の理論
|
28. |
「Culture, setting and the object of desire: Do we fully understand the role of the object in joint attention?」
Ayumi Sato & Charlie Lewis
47th Annual Meeting of the Jean Piaget Society
2018年
6月
キーワード:Joint Attention, Culture, Object
|