1. |
「First record of the sea cucumbr Holothuria (Selenkothuria) erinaceus Semper, 1868 (Holothuroidea: Holothuriida: Holothuriidae) from a Japanese mangrove forest」
Kawaida, S., Yamana, Y., Tanita, I., Nanjo, K
Laguna
vol.:30
61-70頁
2023年
10月
|
2. |
「Food habits of fishes in salt marsh estuaries in the western Seto Inland Sea, Japan」
Nanjo, K., Kawaida, S., Doi, H., Yamamori, T.
Ichthyological Research
vol.:71
305-316頁
2023年
11月
|
3. |
「三重県田中川干潟における絶滅危惧種トビハゼおよびキセルハゼの採集記録」
川井田俊・木村妙子
Laguna
vol.:29
1-7頁
2022年
1月
|
4. |
「Crabs assimilating cellulose materials drive the detritus food chain in a mangrove estuary」
Shun Kawaida, Kusuto Nanjo, Naoya Ohtsuchi, Hiroyoshi Kohno, Mitsuhiko Sano
FOOD WEBS
vol.:26
e001805頁
学術雑誌
2021年
3月
|
5. |
「Cellulose digestion abilities determine the food utilization of mangrove estuarine crabs」
Kawaida S., Nanjo K., Ohtsuchi N., Kohno H., Sano M
Estuarine, Coastal and Shelf Science
vol.:222
全:10頁
43-52頁
学術雑誌
2019年
6月
キーワード:Carbon/nitrogen ratio, Enzymes, Macrobenthos, Mangroves, Sesarmid crabs, Trophic segregation
|
6. |
「マングローブ域におけるカニ類の棲み分けと餌利用の関係-セルロース分解能に着目して-」
川井田俊
Cancer
vol.:28
全:5頁
65-69頁
学術雑誌
2019年
9月
|
7. |
「琉球列島西表島のマングローブ林に生息するフタバカクガニParasesarma bidensの落葉摂食量」
川井田俊・大土直哉・河野裕美・渡邊良朗・佐野光彦
La mer
vol.:56
37-47頁
学術雑誌
2018年
6月
キーワード:cage experiment, mangorve forest, Parasesarma bidens, stable isotope analysis
|
1. |
「ベントスの餌場としての塩性湿地の機能」
川井田俊・木村妙子・岩田容子
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第29回新春恒例汽水域研究発表会
2022年
|
2. |
「宍道湖・中海におけるイサザアミ属2種(アミ目アミ科)の分布と繁殖戦略」
福山真菜・仲村康秀・川井田俊・山口啓子
島根大学研究・学術情報本文エスチュアリー研究センター第29回新春恒例汽水域研究発表会
2022年
|
3. |
「マングローブ域におけるカニ類の棲み分けとセルロース分解能との関係」
川井田俊
第68回日本生態学会大会シンポジウム「海洋ベントス生態学のフロンティアー底質に着目してー」
2021年
|
4. |
「マングローブ域におけるカニ類の生息場所利用とセルロース分解能との関係」
川井田俊・南條楠土・大土直哉・河野裕美・佐野光彦
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第28回新春恒例汽水域研究発表会
2021年
|
5. |
「塩性湿地はベントスの餌場として機能しているか?」
川井田俊・木村妙子・岩田容子
2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2021年
|
6. |
「宍道湖・中海におけるイサザアミ属(アミ目アミ科)2種の食性解明」
仲村康秀・福山真菜・山口啓子・川井田俊・小木曽映里
2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2021年
|
7. |
「大分県中津干潟の塩性湿地におけるマクロベントス群集の構造」
梶原楓・南條楠土・川井田俊・山守巧・和田太一・須田有輔
2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
2021年
|
8. |
「川井田俊,倉田健悟,山口啓子,岩田容子」
宍道湖に繁茂する糸状緑藻のシオグサ類がヤマトシジミの餌利用に及ぼす影響
島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第27回汽水域研究発表会 汽水域研究会第8回例会 汽水域合同研究発表会2020
2020年
|
9. |
「A novel symbiotic relationship between ascidians and an undescribed tunic-boring polychaete (Annelida: Spionidae: Polydora)」
Abe H., Yamada K., Hoshino O., Ogino T., Kawaida S., Sato-Okoshi W.
13th International Polychaete Conference
2019年
|
10. |
「Reproductive success of dwarf males and hermaphrodites in Octolasmis unguisiformis」
Kawane M., Dantsuji Y., Kawaida S., Sekino M, Yusa Y.
Open International Symposium: Reproductive Biology of Barnacles
2019年
|
11. |
「The role of crabs having cellulose digestion ability in mangrove organic carbon processing」
Kawaida S., Nanjo K., Ohtsuchi N., Kohno H., Sano M
The Fourth Asian Marine Biology Symposium
2019年
キーワード:Carbon/nitrogen ratio, Detritus food chain, Enzymes, Mangroves, Sesarmid crabs
|
12. |
「セルラーゼをもつカニ類が駆動するマングローブ域の食物連鎖」
川井田俊・南條楠土・大土直哉・河野裕美・佐野光彦
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第26回新春恒例汽水域研究発表会
2019年
|
13. |
「セルロース分解能をもつカニ類が駆動するマングローブ域の食物連鎖」
川井田俊
第5回沿岸生態系の評価・予測に関するワークショップ
2019年
|
14. |
「川井田俊,倉田健悟,山口啓子,岩田容子」
宍道湖に繁茂する糸状緑藻のシオグサ類が底生生物の餌資源利用に及ぼす影響
2019年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会
2019年
|
15. |
「ホヤ類の被嚢内部に生息する多毛類のセルラーゼ活性」
阿部博和・山田一之・星野修・荻野哲也・川井田俊
日本動物学会大89回札幌大会
2018年
|
16. |
「マングローブ域におけるカニ類の棲み分けと餌利用との関係-セルロース分解能に着目して-」
川井田俊
日本甲殻類学会第56回大会シンポジウム「甲殻類と生息場所スケールをめぐる新たな視点」
2018年
|
17. |
「マングローブ域におけるカニ類の分布とセルロース分解能との関係」
川井田俊
第135回汽水域懇談会
2018年
|