1. |
ACP第2回研修会
分類:研修会講師
役割:講師
対象者:病院職員
人数:30~100人未満
ACP(人生会議)で大切なこと
主催者:東京小児療育病院
2023年 9月 ~
キーワード:臨床倫理、ACP
|
2. |
MICINオンラインイベント
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
健康食品・サプリメントって実際どうなの?
がん治療における補完代替療法との向き合い方
主催者:MICIN少額短期保険株式会社
2023年 11月 ~
キーワード:健康食品・サプリメント、ヘルスリテラシー
|
3. |
NPO法人日本メディカルハーブ協会 第7回理事・委員勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:医師、薬剤師、看護師などの医療職、研究者
人数:30人未満
補完代替療法・統合医療
~がんの医療現場で何がおこっているのか?~
主催者:NPO法人日本メディカルハーブ協会
2024年 3月 ~
キーワード:補完代替療法・統合医療、がん
|
4. |
がん看護学総論(がん領域共通学習内容)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
補完代替療法
主催者:静岡県立静岡がんセンター認定看護師教育課程
2023年 7月 ~
キーワード:補完代替療法、EBM
|
5. |
くらしに役立つ医療・健康情報サービス 普及啓発事業講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
医療・健康情報の見極め方と向き合い方
主催者:鳥取県立図書館
2023年 10月 ~
キーワード:ヘルスリテラシー
|
6. |
つどいの場はなうめ公開講座 医療情報シリーズ第7回目
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
選ぶ・決める〜その時あなたの中に起こっていること〜
主催者:石川県済生会金沢病院
2023年 10月 ~
キーワード:ヘルスリテラシー
|
7. |
健康保険組合連合会大阪連合会 「健康セミナー」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:300人以上
健康食品、本当のチカラ
~メタボ予防にも役立つ見極め方と向き合い方~
主催者:健康保険組合連合会大阪連合会
2024年 2月 ~
キーワード:ヘルスリテラシー、健康食品・サプリメント、メタボリックシンドローム
|
8. |
研究倫理研修会
分類:研修会講師
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
診療と研究の違いについて考える
主催者:島根県立大学:研究倫理研修会
2023年 9月 ~
キーワード:臨床研究、倫理指針、臨床研究法
|
9. |
鹿児島県委託事業「がんのことを知ろう講演会」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:100~300人未満
がん情報の見極め方・向き合い方
~この健康食品でがんは治る?~
主催者:NPO法人がんサポートかごしま
2024年 1月 ~
キーワード:ヘルスリテラシー、健康食品・サプリメント
|
10. |
大阪府鍼灸師会主催学術講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:鍼灸師
人数:100~300人未満
緩和ケアにおける補完代替療法
主催者:大阪府鍼灸師会
2023年 7月 ~
キーワード:緩和ケア、補完代替療法、鍼灸、EBM
|
11. |
第15回滋賀県がん医療フォーラム 「標準治療と自分にあった治療選択」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
納得いく治療選択に大切なこと
~標準治療、補完代替療法、EBM~
主催者:滋賀県
2024年 2月 ~
キーワード:標準治療、補完代替療法、EBM
|
12. |
第19回東広島医療センターフォーラム 市民公開講座「がん診療の最前線」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
「がんに効く健康食品」は本当か?
〜補完代替医療法の見極め方と向き合い方〜
主催者:東広島医療センター
2024年 3月 ~
キーワード:健康食品・サプリメント、ヘルスリテラシー
|
13. |
島根リハビリテーション学院 倫理審査委員会研修会
分類:研修会講師
役割:講師
人数:30~100人未満
診療と研究の違いについて考える
主催者:島根リハビリテーション学院
2024年 3月 ~
キーワード:臨床研究、倫理指針、臨床研究法
|
14. |
徳島大学薬学部 薬物治療学3
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
緩和医療の疼痛管理
〜疼痛管理における薬物治療のコツ〜
主催者:徳島大学
2023年 11月 ~
キーワード:緩和ケア、薬物治療
|
15. |
つどいの場はなうめ公開講座 医療情報シリーズ6回目
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,がん患者・家族
人数:30人未満
「サプリメント・健康食品〜考え方と利用のポイント〜」をテーマに講演
主催者:つどいの場はなうめ
2022年 10月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
16. |
ブリッジ両立支援 養成講座
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:がん患者、相談支援者
人数:30~100人未満
我が国の統合医療・補完代替療法の現状と課題について概説するとともに、ネットの情報の見極め方、相談支援する際の対応法について紹介
主催者:一般社団法人仕事と治療の両立支援ネット-ブリッジ
2022年 7月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、ヘルスリテラシー
|
17. |
リレー・フォー・ライフおきなわ2022
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,がん患者・家族
人数:30~100人未満
「“がんに効く健康食品”って本当?」をテーマに講演
主催者:リレー・フォー・ライフおきなわ
2022年 12月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
18. |
愛GIVER project 啓発事業 がん患者の食事を考える 〜生きることは“食べる”こと〜
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,がん患者・家族
人数:100~300人未満
「“がんに効く健康食品”って本当なのか?」をテーマに講演
主催者:愛媛新聞社
2023年 2月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
19. |
静岡県立静岡がんセンター認定看護師教育課程 がん看護学総論(がん領域共通学習内容)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:看護師
人数:30~100人未満
補完代替療法について講義
主催者:静岡県立静岡がんセンター
2022年 8月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
20. |
第24回島根県糖尿病協会糖尿病研修プログラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:医療者(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等)
人数:30~100人未満
『“糖尿病に効くサプリメント”は本当か?〜患者からの相談対応について考える〜』をテーマに講演
主催者:島根県糖尿病協会
2023年 3月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
21. |
第11回鳥取県がん診療研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:医療者
人数:30~100人未満
患者から補完代替療法の利用について相談を受けた際、医療者はどのように対応すればよいのか、コツやポイントについて解説するとともに、補完代替療法分野における研究の動向についても紹介
主催者:鳥取県がん診療研修会
2022年 5月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
22. |
第15回日本在宅薬学会学術大会ランチョンセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:薬剤師
人数:100~300人未満
「患者から健康食品を使ってみたいと聞かれたら、どうしますか?〜補完代替療法への相談対応のコツとポイント〜」をテーマに講演
主催者:日本在宅薬学会
2022年 7月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
23. |
第3回みんつくゼミナール2022
分類:公開講座
役割:講師
対象者:がん患者、難病患者
人数:30~100人未満
「思い込みやズレを乗り越えて納得のいく意思決定をするためには?」をテーマに講演
主催者:みんつくゼミナール
2022年 10月 ~
キーワード:ヘルスリテラシー、意思決定
|
24. |
島根大学医学部市民公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「賢い消費者になろう!〜健康食品の上手な選び方・使い方〜」をテーマに講演
主催者:島根大学医学部
2023年 1月 ~
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
25. |
徳島大学薬学部 薬物治療学3
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「緩和医療の疼痛管理〜疼痛管理における薬物治療のコツ〜」をテーマに講演
主催者:徳島大学薬学部
2022年 11月 ~
キーワード:緩和ケア、EBM
|
26. |
Japan Cancer Forum2021
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,がん患者、医療者
人数:300人以上
「がんの補完代替療法〜見極め方と向き合い方を考える」で講演
主催者:キャンサーネットジャパン
2021年 8月 ~ 2021年 8月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
27. |
NPO法⼈愛媛がんサポートおれんじの会 勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:がん患者、医療者
人数:30~100人未満
「がん医療でのコミュニケーション誰に、どう相談しますか︖〜補完代替医療法を例に〜」のテーマで講演
主催者:NPO法⼈愛媛がんサポートおれんじの会
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
28. |
「がんのことを知ろう」オンラインセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:がん患者、医療者
人数:30~100人未満
「「がんに効く健康食品」は本当か?~補完代替療法の見極め方、伝授します~」のテーマで講演
主催者:NPO法人がんサポートかごしま
2022年 1月 ~ 2022年 1月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
29. |
つどい場はなうめ公開講座シリーズ第5回目
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,がん患者、医療者
人数:30~100人未満
「コロナ禍に学ぶ医療情報とのつき合い方」のテーマで講演
主催者:つどい場はなうめ
2021年 10月 ~ 2021年 10月
キーワード:ヘルスリテラシー
|
30. |
アンチエイジング ジャパン2021 ~食品機能性表示に関する消費者への情報提供、 ヘルスリテラシー向上について~
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,一般企業
人数:300人以上
「ヘルスリテラシー向上を阻むピットフォールは何か?」のテーマで講演
主催者:アンチエイジング ジャパン2021
2021年 9月 ~ 2021年 9月
キーワード:ヘルスリテラシー
|
31. |
広島県保険医協会セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:医師
人数:30~100人未満
『「がんに効く健康食品」は本当か?〜補完代替医療法の見極め方と向き合い方〜』のテーマで講演
主催者:広島県保険医協会
2021年 12月 ~ 2021年 12月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
32. |
神戸薬科大学エクステンションセンター健康食品e-learning講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,薬剤師
人数:30~100人未満
「健康食品は効くのか?~患者から相談を受けたときの対応を考える~」のテーマで講義
主催者:神戸薬科大学
2021年 5月 ~ 2021年 5月
キーワード:統合医療・補完代替療法、健康食品
|
33. |
静岡県立静岡がんセンター認定看護師教育課程がん看護学総論(がん領域共通学習内容)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
補完代替療法について講義
主催者:静岡県立静岡がんセンター
2021年 9月 ~ 2021年 9月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
34. |
大田市立病院「育成塾 Vol.14」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:医療従事者
人数:30人未満
「患者から健康食品を使ってみたいと聞かれたら、どうしますか?〜補完代替療法について考える〜」のテーマで講義
主催者:大田市立病院
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
35. |
鳥取県看護協会・鳥取県助産師会 共催教育研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:看護師、助産師
人数:30~100人未満
「東洋医学を始め、周産期~女性の健康保持増進に役立つ補完代替療法・統合医療について」のテーマで講演
主催者:鳥取県看護協会・鳥取県助産師会
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:統合医療・補完代替療法
|
36. |
島根リハビリテーション学院 令和3年度倫理審査委員会研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
「臨床研究の倫理 研究倫理の原則:「臨床研究」ってどんなこと?」のテーマで講演
主催者:島根リハビリテーション学院
2022年 1月 ~ 2022年 1月
キーワード:臨床研究、倫理指針
|
37. |
徳島大学薬学部 薬物治療学3
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
「緩和医療の疼痛管理〜疼痛管理における薬物治療のコツ〜」のテーマで講義
主催者:徳島大学薬学部
2021年 12月 ~ 2021年 12月
キーワード:緩和ケア
|
38. |
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
「看護に活かす補完・代替療法~医学的見地から~」のテーマで講義
主催者:和歌山県立医科大学
2021年 5月 ~ 2021年 5月
キーワード:統合医療、補完代替療法
|
39. |
Choosing Wisely X Mass Media勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生,メディア関係者
人数:30人未満
講演タイトル:誰かの行動を変えるには何が必要なのか?
主催者:Choosing Wisely
2020年 2月 ~
|
40. |
SHCAセミナー~健康食品の情報の取扱における注意と理解~
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:薬剤師
人数:30~100人未満
セミナータイトル:健康食品にかかわる情報の評価方法と利用者への伝え方
主催者:(公財)北海道科学技術総合振興センター
2019年 10月 ~
|
41. |
松江市民フォーラム 「島根大学病院の最新治療」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
講演タイトル:「がんに効く健康食品」は本当か?正確な健康情報の見極め方
主催者:島根大学医学部附属病院
2019年 9月 ~
|
42. |
松江市立病院研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,病院職員
人数:30~100人未満
講義タイトル:メンタルヘルスにおけるヨガの最新知見
主催者:松江市立病院
2019年 10月 ~
|
43. |
石川県がん安心生活サポートハウス主催 市民公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演タイトル:医療情報を見極める!
主催者:石川県がん安心生活サポートハウス
2019年 11月 ~
|
44. |
早稲田大学オープンカレッジ(八丁堀校)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
講義テーマ:健康食品のウソ・ホント〜賢い消費者になるために〜
第1回:そもそも「健康食品」って何?
第2回:健康食品の広告の裏側を見抜く
第3回:適切な選択で賢い消費者になるために
主催者:早稲田大学
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
45. |
第2期ヘルスケア発信塾#5 『トンデモ』医療情報をどうする? 患者家族、医師の視点から
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:メディア関係者、医療者
人数:30~100人未満
講演タイトル:がんの補完代替療法の問題点〜解決するために、医療者・患者・メディアはどうすればよいのか?〜
主催者:メディカルジャーナリズム勉強会
2020年 1月 ~
|
46. |
第66回メディアドクター研究会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:メディア関係者、医療者
人数:30~100人未満
講演タイトル:「研究デザイン」と「情報の正確さ」の関係性を学ぶ
主催者:メディアドクター研究会
2020年 2月 ~
|
47. |
島大病院 ちょっと気になる健康講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
講演タイトル:「薬が効く」とはどういうことか?
主催者:島根大学医学部附属病院
2019年 4月 ~
キーワード:臨床試験、治験
|
48. |
東京大学医学部附属病院患者サロン
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演タイトル:補完代替療法 利用する? or 利用しない?
主催者:東京大学医学部附属病院
2019年 11月 ~
|
49. |
徳島大学チーム医療入門
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:300人以上
講義タイトル:緩和ケアの現場におけるチーム医療
主催者:徳島大学
2019年 9月 ~
|
50. |
兵庫県立加古川医療センター院内学術講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:病院職員、地域医療者
人数:30~100人未満
講演タイトル:「あの健康食品ってがんに効くの?」〜患者さんから聞かれたらどう答えますか?がん補完代替療法について考える〜
主催者:兵庫県立加古川医療センター
2019年 10月 ~
|
51. |
和歌山県立医科大学大学院保健看護学研究科 がん看護専門看護師コース「緩和ケアB
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
講義タイトル:看護に活かす補完・代替療法~医学的見地から~
主催者:和歌山県立医科大学
2019年 5月 ~
|
52. |
大阪大学・医療協働術A(医療対人関係論) 医療協働術B(クリニカルサイコオンコロジーの理論と実践)
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
医療現場におけるコミュニケーション~EBMで考えてみる~
主催者:大阪大学
|
1. |
新聞
2025年 1月
鍼灸柔整新聞:医療者に求められるプロフェッショナリズムについて解説
Web版: https://news-shinkyujusei.net/202501_5/
|
2. |
テレビ
2025年 1月
TOKYO MXテレビ「おはリナ!」 白湯の効果について解説
|
3. |
TOKYO FM ラジオ
2025年 1月
ACIDMAN大木と科学者たち powered by 講談社ブルーバックス:東洋医学について解説
https://audee.jp/news/show/130191
|
4. |
雑誌「女性セブン」
2025年 2月
〜病院では教えてくれない「薬をやめたい・減らしたい」と医師にうまく伝える方法〜をテーマとした記事の取材対応
|
5. |
新聞
2024年 4月
朝日新聞デジタル「医療サイト apital」 取材対応
『「100%安全な食品はない」医師に聞く、健康食品との付き合い方』
https://www.asahi.com/articles/ASS420NYMS42UTFL002M.html
|
6. |
新聞
2024年 5月
毎日新聞医療プレミア 取材対応
「医薬品より高い紅こうじサプリ なぜ多くの人が利用したのか」
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20240430med00m100016000c
|
7. |
新聞
2024年 11月
山陰中央新報:苦痛のスクリーニングに関する取材対応
スクリーニング実施病院減 がん患者の苦痛を把握 人員不足 島根県、体制づくり促す
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/675633
|
8. |
新聞
2024年 4月
朝日新聞朝刊 取材対応
「サプリメント、食品だから安全? 島根大医学部付属病院臨床研究センター長・大野智教授に聞く」
https://www.asahi.com/articles/DA3S15907839.html
|
9. |
テレビ
2024年 2月
TBS「THE TIME,」取材対応
白湯の効果・注意点について解説(VTR出演)
|
10. |
テレビ
2024年 1月
TBS「Nスタ」取材対応
白湯の効果について解説、パネル出演
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/963331?display=1
|
11. |
テレビ
2024年 1月
TBSテレビ「Nスタ」 白湯の効果について解説
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/963331?display=1
|
12. |
テレビ
2024年 10月
TBSテレビ「THE TIME,」
「プチマーケ」コーナーにて”白湯”の効果について解説
https://www.tbs.co.jp/thetime_tbs/
|
13. |
テレビ
2024年 6月
NHK「健康食品のDB 安全性情報1年以上公開できず 不適切引用のため」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240609/k10014475361000.html
国立健康・栄養研究所がウェブサイトで公開しているデータベースについて専門家の立場としてコメント。
|
14. |
テレビ
2024年 2月
大阪毎日放送「4チャンテレビ」取材対応
白湯の効果・注意点について解説(VTR出演)
|
15. |
テレビ
2024年 2月
CBCテレビ「チャント」取材対応
白湯の効果・注意点について解説(VTR出演)
|
16. |
雑誌
2024年 3月
週刊女性「《医師がジャッジ!怪しい健康ワザ》水素水・コラーゲン・デトックス…科学的根拠に乏しい高額商品も!よく見かける健康キーワードを検証」の記事への取材対応
https://www.jprime.jp/articles/-/31082?display=b#goog_rewarded
https://news.yahoo.co.jp/articles/22940e036d9046dd07acae698efd82b77acf9f91
|
17. |
PIVOT 公式チャンネル
2024年 9月
【EXTREME SCIENCE】「東洋医学は本当に効くのか」
東洋医学をはじめとした統合医療、補完代替療法について解説
https://www.youtube.com/watch?v=l7vKeEwSIG4
https://pivotmedia.page.link/7j1v
|
18. |
雑誌「美的」(小学館)
2024年 7月
「美的」の特集記事への取材対応
”今、免疫アップのために「やること」&「やめること」”
https://www.biteki.com/life-style/others/1868967
|
19. |
ラジオ
2024年 4月
FM FUJI「ACTUS」:Health and well-beingコーナー 放送出演
『がん代替療法 サプリメントの取り入れ方』
https://fmftp.lekumo.biz/actus/2024/04/416-actus.html
|
20. |
新聞
2023年 3月
愛媛新聞 朝刊
愛GIVERプロジェクト「がん患者の食事を考える」講演会
『”がんに効く健康食品”って本当なのか?』
|
21. |
新聞
2023年 2月
愛媛新聞 朝刊
愛GIVERプロジェクト「がん患者の食事を考える」後援会の取材記事
|
22. |
新聞
2023年 11月
朝日新聞デジタル「医療サイトアピタル」 取材対応
”健康食品や民間療法、がんに効く? 専門医「不安あおる手法に注意」”
https://www.asahi.com/articles/ASRBY5GZBRBTUTIL043.html
|
23. |
新聞
2023年 11月
朝日新聞(朝刊) 取材対応
がん代替療法、情報とどう付き合えば 島根大病院臨床研究センター長・大野智教授に聞く
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15805248.html
|
24. |
新聞
2023年 6月
毎日新聞朝刊『不安社会・健康情報の代償』
〜がん患者が自由診療に感じる魅力 専門家が分析〜
https://mainichi.jp/articles/20230617/k00/00m/100/094000c
(※取材対応、コメント掲載)
|
25. |
テレビ
2023年 3月
日本テレビ「世界一受けたい授業2時間スペシャル」
”サプリの疑問を医師が解決!知らないと損するサプリの飲み方”のコーナーの医療監修
|
26. |
テレビ
2023年 2月
TBS「ひるおび」取材対応
白湯の効果・注意点について解説、パネル出演
|
27. |
テレビ
2023年 5月
NHK「あさイチ」
白湯の効果について解説(番組出演)
<番組HP>
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/3G17MJN6R1/
|
28. |
テレビ
2023年 6月
NHK Eテレ「きょうの健康」
SNS情報の見極め方、民間療法の注意点について解説(番組出演)
<番組HP>
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/QZWNG47MLY/
NHK健康チャンネル:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1544.html
|
29. |
テレビ
2023年 6月
NHK Eテレ「きょうの健康」
東洋医学(漢方・鍼灸等)について解説(番組出演)
<番組HP>
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/M831J3R93K/
|
30. |
テレビ
2023年 2月
NHK首都圏ナビ「ビワの種 アミグダリン体内で分解されると青酸 粉末食品食べないで」
SNSなどで広がる医療に関する情報に関する取材対応
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230217a.html
|
31. |
テレビ
2023年 3月
TBSテレビ「Nスタ」
インターネット(SNS)を用いた情報収集における注意点に関する取材対応
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/355514?page=3
|
32. |
テレビ
2023年 3月
NHK「東洋医学ホントのチカラ 心と体を整えるSP」
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=37817
東洋医学に関する解説(番組出演)
|
33. |
Wedge Online
2023年 9月
レカネマブに関する取材対応、コメント掲載
[Wedge Online]
認知症の新薬「レカネマブ」は本当に効くの?
医療報道をどう読むべきか
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/31555
|
34. |
雑誌
2023年 7月
週刊女性[2023年7月18日号]
「がんの民間療法」の問題点について取材対応、コメント掲載
https://www.jprime.jp/articles/-/28496?display=b
|
35. |
新聞
2022年 5月
讀賣新聞東京本社夕刊:教えて!ヨミドック『がん「代替療法」本当に効く?』取材対応
がん代替療法の現状と課題、利用上の注意点について解説
|
36. |
新聞
2022年 8月
毎日新聞Web版:塩野義の新型コロナ薬、認められなかった「事後解析」の内幕
https://mainichi.jp/articles/20220818/k00/00m/040/138000c
臨床研究・治験に関する取材対応
|
37. |
新聞
2022年 9月
讀賣新聞大阪本社夕刊:教えて!ヨミドック『がん「代替療法」本当に効く?』取材対応
がん代替療法の現状と課題、利用上の注意点について解説
|
38. |
新聞
2022年 8月
毎日新聞朝刊:対コロナ、効果「不十分」 塩野義飲み薬、継続審議に
https://mainichi.jp/articles/20220824/ddm/012/040/111000c
臨床研究・治験に関する取材対応
|
39. |
テレビ
2022年 1月
NHK「東洋医学ホントのチカラ」に出演
https://www.nhk.jp/p/toyoigaku-honto/ts/WKV4Z1715P/episode/te/JW1RLR9R1Y/
|
40. |
テレビ
2022年 8月
NHKフェイク・バスターズ:「“出版の自由”と医療情報」
https://www.nhk.jp/p/ts/XKNJM21974/episode/te/JZV1V75PN6/
医療否定本に関する取材対応
|
41. |
FMラジオ八尾
2022年 2月
ここテレ~がんライフアドバイザー ® のがん晴れる道しるべ~にて、健康食品とサプリメントで気をつけることについて解説
|
42. |
新聞
2021年 6月
毎日新聞 くらしナビ−医療ー賢い選択「最良のがん治療(上)」
取材対応:標準治療について解説
https://mainichi.jp/articles/20210602/ddm/013/040/027000c
|
43. |
新聞
2021年 4月
山陰中央新報:がん検診率向上キャンペーン(8)
健康食品の見極め方と向き合い方について解説
|
44. |
新聞
2021年 6月
毎日新聞 くらしナビ−医療ー賢い選択「最良のがん治療(下)」
取材対応:代替療法の注意点について解説
https://mainichi.jp/articles/20210616/ddm/013/040/015000c
|
45. |
新聞
2021年 2月
山陰中央新報 がん検診率向上キャンペーン(6)
医師と患者とのコミュニケーションに関する対談取材
|
46. |
新聞
2021年 9月
毎日新聞 くらしナビ−医療ー賢い選択「がんと生活(下)」取材対応:がん予防について
https://mainichi.jp/articles/20210908/ddm/013/040/013000c
|
47. |
新聞
2021年 10月
山陰中央新報:がん検診率向上キャンペーン
ヘルスリテラシー・医療コミュニケーションについて解説
|
48. |
テレビ
2021年 2月
NHK総合:ラウンドちゅうごく「コロナと差別とSNS ~ネット社会の闇とどう向き合う?~」
ゲストとして出演
https://www4.nhk.or.jp/P4761/x/2021-02-26/21/39396/8253070/
|
49. |
テレビ
2021年 8月
NHK総合「フェイク・バスターズ」
医療情報の発信について解説
https://www.nhk.jp/p/ts/XKNJM21974/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192071000.html
|
50. |
テレビ
2021年 6月
NHK「ガッテン!」: 最新科学で迫る!不思議☆発見『おまじない』の世界
リモート出演:プラセボ効果について解説
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20210616/index.html
|
51. |
テレビ
2021年 5月
NHK教育(Eテレ)「きょうの健康」(再放送)
いま注目!東洋医学のチカラ 「太極拳で転倒予防と免疫アップ」
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/G9P19M7JG8/
|
52. |
テレビ
2021年 4月
NHK総合「東洋医学ホントのチカラ:今こそ元気に!健康長寿SP」
(※2021.2.27に放送された番組の再放送)
|
53. |
テレビ
2021年 5月
NHK教育(Eテレ)「きょうの健康」
いま注目!東洋医学のチカラ 「太極拳で転倒予防と免疫アップ」
https://www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/G9P19M7JG8/
|
54. |
テレビ
2021年 3月
NHKBS1:中国地方推し!ラウンドちゅうごく 「コロナと差別とSNS〜ネット社会の闇とどう向き合う?〜」
ゲストとして出演
https://www.nhk.jp/p/ts/2ZG97LMMWQ/episode/te/MY198QR3XL/
|
55. |
テレビ
2021年 2月
NHK総合:東洋医学ホントのチカラ
専門家として統合医療(東洋医学)について解説するため出演
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=27344
|
56. |
第一生命健康保険組合「げんき」
2021年 3月
正しい健康・医療情報を選びましょう〜今こそ身につけたい「ヘルスリテラシー」〜
ヘルスリテラシーに関する取材対応
|
57. |
NHKテキスト「きょうの健康」(5月号)
2021年 4月
5月13日放送予定のEテレ「きょうの健康」の解説記事
|
58. |
新聞
2020年 6月
毎日新聞:コロナ論文、問われる質 米会社が疑義データ→2本撤回
新型コロナウイルス感染症治療薬の臨床研究に関する取材対応
https://mainichi.jp/articles/20200606/ddm/012/040/089000c
|
59. |
新聞
2020年 9月
全国新聞新聞ネット;新型コロナウイルスはねつ造?
インフォデミックに振り回されないために
新型コロナウイルス感染症に関するインフォデミックの問題点への取材対応
https://this.kiji.is/674613426361893985
|
60. |
新聞
2020年 6月
毎日新聞[焦点]コロナ治験、患者減で減速 第2波警戒、症例収集急ぐ
新型コロナウイルス感染症治療薬の治験関する取材対応
https://mainichi.jp/articles/20200623/ddm/002/040/116000c
|
61. |
新聞
2020年 2月
中国新聞「オピニオン」
健康情報の見極め方と向き合い方について取材対応
|
62. |
新聞
2020年 2月
朝日新聞「be」
ヘルスリテラシー(正しい医療情報をどう選ぶ)について取材対応
|
63. |
新聞
2020年 3月
読売新聞「医療ルネサンス」
情報の見極め方について取材対応
|
64. |
新聞
2020年 9月
中日新聞:重要性増すヘルスリテラシー 医療情報 今こそ応用力を
島根大医学部教授大野智氏に聞く
ヘルスリテラシーに関する取材対応
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/124813
|
65. |
テレビ
2020年 2月
NHK総合テレビ
特集番組「東洋医学ホントのチカラ」(出演)
|
66. |
雑誌
2020年 9月
美的(小学館):怪しい健康&美容情報の見抜き方
ヘルスリテラシーに関する取材対応
https://www.biteki.com/magazine/594535
|
67. |
雑誌
2020年 4月
女性セブン:世にも怪しい医療サイトの見分け方
ヘルスリテラシーに関する取材対応
https://www.shogakukan.co.jp/magazines/2092304120
|
68. |
雑誌
2020年 5月
Harper's BAZAAR:今こそ気を付けたい「健康情報の押し売り」現象
ヘルスリテラシーに関する取材対応
https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health/a32311069/sharing-health-information-200501-hbr/
|
69. |
ラジオ
2020年 5月
TBSラジオ:ACTION
ヘルスリテラシーに関する取材対応
https://www.tbsradio.jp/480901
|
70. |
雑誌
2020年 5月
くらしとからだ No.99(発行 テーミス 季刊誌)
「医療・健康情報」の見極め方・向き合い方
ヘルスリテラシーに関する取材対応
|
71. |
東洋医学でカラダと心をセルフケア!
2020年 2月
取材内容;鍼灸院の選び方
|
72. |
新聞
2019年 11月
毎日新聞
サプリメントに関する問題点について取材対応
|
73. |
新聞
2019年 6月
毎日新聞「くらしナビ 医療・健康」
臨床研究について取材対応
|
74. |
テレビ
2019年 4月
出雲ケーブルビジョン株式会社
テーマ:薬が効く」とはどういうことか?(出演)
|
75. |
週刊SPA!
2019年 12月
最先端「がん治療」の正しい見分け方について取材対応
|
76. |
Web記事
2019年 12月
NHK News Web記事
『知っておきたい「標準治療」とは違う「代替医療」とは』の取材対応
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191205/amp/k10012201491000.html
|
77. |
週刊現代
2019年 9月
がんの民間療法に関する問題点について取材対応
|
78. |
NHKガッテン!
2019年 10月
取材内容:後悔しないための医者との付き合い方
|