1. |
RISTEX研究課題ワークショップ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:300人以上
研究課題に関する専門知識の提供
主催者:RISTEX
2024年 2月 ~ 2024年 2月
|
2. |
ヤングケアラー講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
ヤングケアラー支援に関する講演を行う
主催者:奥出雲町馬木公民館
2023年 12月 ~
|
3. |
ヤングケアラー普及啓発シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師,役員
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
島根県と共催でヤングケアラー普及営発に関するシンポジウムの企画運営と基調講演の講師を行う
主催者:島根県、一般社団法人ヤングケアラーサロンネットワーク
2023年 8月 ~ 2023年 8月
|
4. |
琴浦町講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,その他
人数:30~100人未満
ヤングケアラー支援と隣保館の役割というテーマで講演を行う
主催者:鳥取県隣保協議会
2023年 8月 ~
|
5. |
香川スクールソーシャルワーカー協会セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
スクールソーシャルワーカーの活動支援
主催者:香川スクールソーシャルワーカー協会
2023年 12月 ~
|
6. |
香川県ヤングケアラー講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
香川県ヤングケアラー講演会においてヤングケアラーについて講演する
主催者:香川県
2023年 6月 ~
|
7. |
香川県立三木高校総合学習意見交換
分類:出張講義
役割:講師
人数:30人未満
ヤングケアラーをテーマに意見交換と専門知識の提供を行った
主催者:香川県立三木高校
2023年 7月 ~
|
8. |
高松市福祉研修会
分類:公開講座
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
基調講演「ヤングケアラーの現状と支援」について講演を行う
主催者:高松市
2023年 6月 ~
|
9. |
自治労島根本部2024保育・福祉集会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:100~300人未満
保育・福祉分野で従事する自治体職員を対象に開催する集会において「ヤングケアラー支援」について講演する。
主催者:自治労島根県本部
2024年 1月 ~
|
10. |
出雲市ヤングケアラー講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:100~300人未満
ヤングケアラー支援に関する講演を行う
主催者:出雲市
2023年 12月 ~
|
11. |
出雲市所長・延長・校長人権・同和教育研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
人権同和教育の推進における講演を行う
主催者:出雲市教育委員会
2023年 4月 ~
|
12. |
出雲市大津地区社会福祉協議会講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
「地域共生社会とヤングケアラー支援に関する講演を行う
主催者:大津地区社会福祉協議会
2023年 5月 ~
|
13. |
松江市自分ごと化会議
分類:出張講義
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
松江市自分ごと化会議において「時間貧困と子ども政策」に関する講演を行う
主催者:松江市
2023年 11月 ~
|
14. |
松江市清心養護学校講演会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
養護学校において「ヤングケアラー」に関する講演を行う
主催者:松江市清心養護学校
2023年 8月 ~
|
15. |
上尾市ヤングケアラーシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
埼玉県上尾市においてヤングケアラー支援の講演を行う
主催者:上尾市
2023年 11月 ~
|
16. |
人権研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
大山町社会福祉協議会職員を対象に開催する人権研修会において、「ヤングケアラー支援のげんじょうとこれから」というテーマで講演を行う。
主催者:大山町社会福祉協議会
2024年 1月 ~
|
17. |
杉浦記念財団公開シンポジウム「都市型の看護介護医療等連携研究会」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
「こどもと地域包括ケア」というテーマで講演を行う。
主催者:杉浦記念財団
2023年 5月 ~
|
18. |
生活困窮者自立支援制度啓発セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,民生委員・児童委員
人数:100~300人未満
出雲市民を対象にヤングケアラーについて講演
主催者:出雲市社会会福祉協議会
2023年 3月 ~
|
19. |
生協シンポジウム
分類:公開講座
役割:講師
人数:100~300人未満
岡山県生協主催の講演会で「社会保障制度」に関する講演を行う
主催者:岡山県生協
2024年 1月 ~ 2024年
|
20. |
川本町青少年育成会議研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
ヤングケラーについての研修会を行う
主催者:川本町教育委員会
2023年 7月 ~
|
21. |
組合員活動交流集会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
岡山県内の生活協同組合員会員を対象とする学習講演会において、「あらためて学ぶ社会保障」というテーマで講演を行う。
主催者:岡山県生活協同組合連合会
2024年 2月 ~
|
22. |
大山町人権セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,その他
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー支援」に関する講演を行う
主催者:大山町
2023年 6月 ~
|
23. |
大津コミュニティセンター講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
大津地区社会福祉協議会研修会において「ヤングケアラー0支援」について講演を行う
主催者:大津社会福祉協議会
2023年 5月 ~
|
24. |
大田市社会福祉協議会研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
ヤングケアラー支援に関する講演を行う
主催者:大田市社会福祉協議会
2202年 1月 ~
|
25. |
第34回県内ファミサポ連絡会における「ヤングケアラー」講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
ファミサポアドバイザーを対象に開催する講演会において「ヤングケアラー」について講演を行う
主催者:東かがわ市
2023年 8月 ~
|
26. |
第5回隣保事業全国研究交流集会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師,役員
対象者:地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
第5回隣保事業全国研究交流集会において代表として企画運営、当日講師を務める
主催者:鳥取県隣保事業協議会
2024年 1月 ~ 2024年 1月
|
27. |
島根県立宍道高校出前授業
分類:出張講義
人数:30~100人未満
定時・通信制の学生に「ヤングケアラー」に関する出前授業を行う
主催者:宍道高校
2024年 2月 ~ 2024年 2月
|
28. |
島根県立大学看護学部大学院博士課程講「医療福祉政策論」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:その他
人数:30人未満
島根県立大学博士課程後期課程の学生に対し、保健医療福祉政策論Ⅱの講義を行う
主催者:島根県立大学
2023年 8月 ~ 2023年 9月
|
29. |
島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
サイエンスカフェにおいて「ヤングケア羅―」に関する講演を行う
主催者:島根大学
2023年 10月 ~
|
30. |
浜田高校通信制講演会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
通信制定時制高校生に対して、子どおの人権とヤングケアラー支援に関する講演会を行う。
主催者:浜田高校
2023年 12月 ~
|
31. |
北海尾栗山町ヤングケアラーシンポジウム
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
ヤングケアラー支援に関する講演を行う
主催者:栗山町
2023年 9月 ~
|
32. |
野村証券研修会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
野村証券研修会において専門知識の提供を行う
主催者:野村証券
2023年 10月 ~ 2023年 12月
|
33. |
隣保事業ソーシャルワーカー養成研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
人数:30~100人未満
添削指導を行う
主催者:鳥取市
2024年 2月 ~
|
34. |
隣保事業ソーシャルワーカー養成研修
分類:出張講義
役割:講師
人数:30~100人未満
「地域共生社会」における研修講師を行う
主催者:鳥取市
2024年 2月 ~
|
35. |
令和5年度コミュニティセンターとの連絡会講師
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,民生委員・児童委員
人数:30~100人未満
ヤングケアラーについての講演と意見交換を行う
主催者:出雲市総合ボランティアセンター
2023年 12月 ~
|
36. |
令和5年度日本学術会議中国四国地区会議学術講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
令和5年度日本学術会議中国四国地区会議学術講演会において「人口減少会下におけるwell-beinngに満ちた子ども政策の可能性」というテーマで講演を行った。
主催者:日本学術会議
2023年 11月 ~
|
37. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,その他
人数:100~300人未満
出雲市講演会「ヤングケアラー」
主催者:出雲市家庭支援課
2022年 11月 ~
|
38. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
松江市地域人権推進・教育推進地域会議連合会「ヤングケアラー支援について」
主催者:松江市
2022年 7月 ~
|
39. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,民生委員・児童委員
人数:30~100人未満
大社地区民生委員児童委員研修会「ヤングケアラーの実態と民生委員の役割」
主催者:大社地区社会福祉協議会
2022年 7月 ~
|
40. |
出雲市講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
出雲市主催でヤングケアラーに関する講演を行った。
主催者:出雲市
2022年 7月 ~
|
41. |
雲南市法人連絡会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
「社会福祉法人に求められる機能」
主催者:雲南市法人連絡会
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
42. |
雲南市民生委員児童委員協議会全員研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:民生委員・児童委員
人数:100~300人未満
「ヤングケアラー問題を考える」
主催者:雲南市民政委員児童委員
2021年 11月 ~ 2021年 11月
|
43. |
出雲市社会福祉協議会講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー講演会」
主催者:出雲市社会会福祉協議会
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
44. |
第3回隣保事業全国研究交流会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,その他
人数:100~300人未満
研究講評、研究報告
主催者:全国隣保事業連絡会
2021年 11月 ~ 2021年 11月
|
45. |
鳥取県ヤングケアラーフォーラム
分類:公開講座
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
「ヤングケアラーについて知ろう」
主催者:鳥取県
2021年 8月 ~ 2021年 8月
|
46. |
鳥取県ヤングケアラー対策会議講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
「子ども・若者ケアの現状と支援」
主催者:鳥取県
2021年 7月 ~ 2021年 7月
|
47. |
鳥取県医療ソーシャルワーカー協会講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー支援について」
主催者:鳥取県医療ソーシャルワーカー協会
2022年 2月 ~ 2022年 2月
|
48. |
鳥取県社会福祉協議会講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:地方公共団体等,その他
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー講演」
主催者:鳥取市社会福祉協議会
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
49. |
鳥取県隣保館ソーシャルワーク研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
「隣保事業と地域共生社会の進化」
主催者:鳥取県隣保館
2021年 12月 ~ 2021年 12月
|
50. |
鳥取市福祉のまちつくり講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,その他
人数:30~100人未満
「子どもの人権とヤングケアラー問題」
主催者:鳥取市
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
51. |
島根ライトハウス総会
分類:セミナー・シンポジウム
対象者:事業所職員
人数:100~300人未満
「外国人介護労働者との共生を考える」
主催者:島根ライトハウス
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
52. |
島根県児童虐防止推進連絡会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:その他
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー研修」
主催者:島根県青少年家庭課
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
53. |
島根県立大学看護学部大学院博士課程講「医療福祉政策論」
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生,大学院博士課程学生
人数:30人未満
島根県立大学博士課程後期課程の学生の講義「医療福祉政策論」
主催者:島根県立大学
2021年 8月 ~ 2021年 8月
|
54. |
日本生協連社会保障学習会「暮らしと社会の未来を考える」
分類:公開講座
対象者:一般市民,その他
人数:100~300人未満
「コロナ禍における社会保障を考える」
主催者:日本生活協同組合連合会
2022年 2月 ~ 2022年 2月
|
55. |
令和3年度鳥取県家庭教育支援員フォローアップ研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
「ヤングケアラー支援について」
主催者:鳥取県
2021年 11月 ~ 2021年 11月
|
56. |
「8050問題を考える」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「「8050問題」を乗り切るために」
主催者:島根自治労
2020年 8月 ~ 2020年 8月
|
57. |
よりそいネット講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,福祉専門職
人数:30人未満
「コロナ感染拡大と特別定額給付金の効果」に関する講演を行った。
主催者:よりそいネット松江
2021年 3月 ~ 2021年 3月
|
58. |
よりそいネット松江定例会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:役員
対象者:その他
人数:30人未満
よりそいネット松江の定例会を年6回開催した。
主催者:寄りそいネット松江
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:生活困窮者支援
|
59. |
よりそいネット松江定例会講演
分類:その他
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
「特別定額給付金の効果と生活困窮者支援のあり方」
主催者:よりそいネット松江
2021年 3月 ~ 2021年 3月
|
60. |
テクノプロジェクトとの共同調査検討会
分類:地域連携ネットワーク会議
役割:企画
対象者:地方公共団体等,その他
人数:30人未満
邑南町の福祉担当者とテクノプロジェクトと共同で「地域共生社会の実現」に向けたIT活用に関する検討会を行った。
主催者:テクノプロジェクト
2020年 6月 ~ 2021年 3月
|
61. |
生活困窮者人材養成研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等,その他
人数:30人未満
生活困窮者支援に関わる職員研修を行った。
主催者:島根県社会福祉協議会
2021年 2月 ~ 2021年 2月
|
62. |
第2回隣保館全国交流集会講演
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:隣保館職員
人数:100~300人未満
全国隣保館交流集会において講演を行った。
主催者:全国隣保館協会
2020年 11月 ~ 2020年 11月
|
63. |
地域共生社会の実現に向けた社会福祉法人による権利擁護体制作り
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等,その他
人数:100~300人未満
地域共生社会の実現に向けた社会福祉法人により権利擁護体制つくりに関する講演を対面とオンラインの両方で行った。
主催者:島根県社会福祉協議会
2021年 3月 ~ 2021年 3月
|
64. |
中山間地域の生活課題と支えあいの仕組み
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等,社会福祉法人職員
人数:30~100人未満
地域共生社会の実現と社会福祉法人の地域貢献に関する講演を行った。
主催者:雲南市社会福祉法人連絡会
2020年 10月 ~ 2020年 10月
|
65. |
島根県女性経営者協会講演会「コロナ禍における女性活躍」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:島根県女性経営者
人数:30人未満
島根県女性経営者協会主催セミナーで講演を行った。
主催者:島根県女性経営者協会
2021年 2月 ~ 2021年 2月
|
66. |
島根県生活困窮者シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,その他
人数:30~100人未満
島根県生活困窮者シンポジウムで講演を行った。
主催者:島根県社会福祉協議会
2021年 3月 ~ 2021年 3月
|
67. |
島根県生活困窮者支援事業研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等
人数:30人未満
生活困窮者支援にかかわる職員研修を実施した。
主催者:島根県社会福祉協議会
2020年 3月 ~ 2020年 3月
|
68. |
島根県立大学看護学部大学院博士課程講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立大学看護学部大学院博士課程の選択必修科目の講義を担当した。
主催者:島根県立大学
2020年 9月 ~ 2020年 9月
|
69. |
邑南町「地域共生社会の実現と権利擁護支援」シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,権利擁護支援員
人数:100~300人未満
邑南町における権利擁護支援員研修の一環として全住民も対象にした「地域共生社会の実現と権利擁護支援」に関する講演を行った。
主催者:邑南町社会福祉協議会
2020年 11月 ~ 2020年 11月
|
70. |
令和2年度雲南市ひきこもり支援研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:NGO,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「雲南市ひきこもり支援ネットワーク」で「中高年のひきこもり」に関する講演を行った。
主催者:雲南市健康福祉部
2020年 12月 ~ 2020年 12月
|
71. |
第56回全国隣保館職員中国ブロック研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,隣保館職員
人数:100~300人未満
基調講演「地域共生社会の実現に向けた隣保館への期待」
主催者:全国隣保館職員中国ブロック研修会事務局
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
72. |
第56回全国隣保館連絡協議会講演
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:地方公共団体等
人数:100~300人未満
地域共生社会に関する講演
主催者:全国隣保館連絡協議会
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
73. |
第90回島根大学サイエンスカフェ 人生100年時代の介護問題
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
島根大学サイエンスカフェ
主催者:島根大学 地域連携・研究協力課
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
74. |
中四国隣保館職員研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,隣保館職員
人数:30~100人未満
隣保館職員研修会
主催者:広島県
2019年 4月 ~ 2019年 4月
|
75. |
島根県医療労働組合連合会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等,医療従事者
人数:100~300人未満
「介護労働問題について」
主催者:島根県医療労働組合連合会
2020年 1月 ~ 2020年 1月
|
76. |
島根県高齢者大会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「8050問題を考える」
主催者:出雲生協島根県高齢者協会
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
77. |
島根県母親連絡会講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
地域共生社会に関する講演
主催者:島根県母親連絡会
2019年 6月 ~ 2019年 6月
|
78. |
令和元年度出雲市生活困窮者自立支援制度啓発セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,その他
人数:30~100人未満
「新たな制度展開と多様な取り組み」
主催者:出雲市社会福祉協議会
2020年 2月 ~ 2020年 2月
|
79. |
島根県出雲市民病院研究会「未収金分析」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
松江生協病院の未収金分析について講演した。
主催者:出雲市民病院
2018年 7月 ~ 2018年 7月
キーワード:未収金分析
|
80. |
部落解放・人権研究所公開研究社会保障制度研究会
分類:講演
役割:講師,その他
対象者:研究所会員
人数:30人未満
共生社会について講演
主催者:部落解放・人権研究所
2018年 12月 ~ 2018年 12月
キーワード:共生社会
|
81. |
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,依頼,運営,講師,役員,指導
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
シンポジウムテーマ「こどもの貧困と居場所を考える」
こどもの貧困をテーマに映画鑑賞会と、映画監督、島根県内でこどもの貧困支援を行う関係者を招聘し、シンポジウムを開催した。当日は予想を上回る参加者であった。
主催者:島根大学生活萌芽研究プロジェクト
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:こどもの貧困
|
82. |
COC先進研究発表
分類:セミナー・シンポジウム
人数:300人以上
「島根大学萌芽研究部門研究プロジェクト(山陰地域の生活課題解決に向けたアプローチ方法の探求と構築-生活困窮者支援策の開発と推進を中心としてー」の研究プロジェクトの紹介と成果報告
主催者:COC知の拠点大学における地方創生事業プロジェクト
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:生活困窮者支援
|
83. |
ライフデザイン講座
分類:公開講座
役割:企画,依頼,運営,その他
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,その他
人数:30~100人未満
政府働き方改革委員会委員の白川桃子氏を招聘し、公開講座を行った。
主催者:福祉経済論Ⅰ
2016年 5月 ~ 2016年 5月
キーワード:少子化対策、ワークライフバランス
|
84. |
雲南市との連絡協議会
分類:その他
役割:企画,講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
雲南市とのSIB(ソーシャルインパクトボンド)連絡協議会
主催者:雲南市高齢者福祉課
2016年 10月 ~ 2016年 10月
キーワード:社会的企業、ソーシャルインパクトボンド
|
85. |
出雲高校SG講師
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
10月から12月まで3回の授業を担当した。アクティブラーニングの一環として、1回は県立中央病院の視察見学を行った。
主催者:出雲高校
2016年 10月 ~ 2016年 12月
キーワード:地域医療を知る
|
86. |
松江市市民セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「松江市民の貧困問題」というテーマで講演を行った
主催者:松江市
2017年 1月 ~ 2017年 1月
キーワード:松江市 貧困問題
|
87. |
森のようちえん公開講座
分類:公開講座
役割:企画,依頼,その他
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
大山森のようちえんの園長北垣聡氏を招き公開講座を開催した
主催者:福祉経済論Ⅰ講義
2016年 6月 ~ 6月
キーワード:子育て支援、森のようちえん
|
88. |
第23回ヘルスリサーチフォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,その他
人数:100~300人未満
「認知症サポーター養成講座修了者の活動実態と活動阻害要因に関する実証分析」というテーマで報告を行った。
なお、本報告は一般公募から採択されたものである。
主催者:公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団
2016年 12月 ~ 2016年 12月
キーワード:認知症サポーター
|
89. |
第68回島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,その他
人数:30~100人未満
「島根県における生活困窮者支援の自立支援を進めるために」というテーマで講演した
主催者:島根大学研究協力課
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:生活困窮者支援
|
90. |
地域における女性問題の解決シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師,運営スタッフの手配
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
「介護離職への対応 介護する家族に対する社会的支援-ドイツの現地調査を参考にー」というテーマで講演した。
主催者:COC知の拠点大学における地方創生事業プロジェクト
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:介護離職、家族介護、介護者支援、ドイツ
|
91. |
島根県社会福祉士会ソーシャルインクルージョン委員会ミニシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,その他
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等,学生,社会福祉協議会
人数:30~100人未満
「生活困窮者支援における相談支援員の役割と社会福祉法人の地域貢献について考える」というテーマでミニシンポジウムを開催した
主催者:島根県社会福祉士会ソーシャルインクルージョン委員会
2016年 12月 ~ 2016年 12月
キーワード:生活困窮者支援、ソーシャルインクルージョン
|
92. |
平成28年度 生活困窮者自立支援制度啓発セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,民生委員
人数:30~100人未満
「山陰地域の生活課題解決に向けたアプローチ方法の探求と構築」
主催者:社会福祉法人出雲市社会福祉協議会
2017年 1月 ~ 2017年 1月
キーワード:生活困窮者支援
|
93. |
山陰研究センターシンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
島根県における成年後見制度の実態と社会保障制度
主催者:山陰研究センター
2015年 6月 ~
キーワード:成年後見制度 社会保障制度
|
94. |
神戸大学六甲フォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
家族介護と介護保険制度
主催者:神戸大学大学院経済学研究科
2015年 6月 ~
キーワード:家族介護 介護保険、ドイツ
|
95. |
大坂市立大学都市政策研究学科公開フォーラム
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
雇用政策と介護人材確保策に関する講義
主催者:大坂市立大学
2015年 1月 ~
|
96. |
福祉経済論Ⅰ
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
認知症サポーター養成講座研修
2015年 10月 ~
キーワード:認知症サポーター
|
97. |
老施協総研全国大会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,NGO,地方公共団体等,学生,老施協総研会員
人数:300人以上
雇用政策と介護人材確保に関する研究報告
主催者:全国老人福祉施設協議会
2015年 10月 ~ 2015年 10月
キーワード:雇用政策 介護人材確保
|
1. |
RISTEX「研究課題ワークショップ」
役職:委員
役割:講師・指導
研究課題に関する議論、専門知識の提供
主催者:国立研究開発法人科学技術開発振興機構社会技術開発研究センター
2024年 2月 ~
|
2. |
さんいんネットワーク運営委員会
役職:委員
役割:企画・運営,講師・指導
専門的知識の提供を行う
主催者:さんいんネットワーク
2023年 10月 ~
|
3. |
雲南市休眠預金活用事業監査委員
役職:委員
役割:その他
専門知識の提供、意見を述べる
主催者:雲南コミュニティ財団
2023年 5月 ~
|
4. |
松江市セーフティネット会議権利擁護部会
役職:委員長
役割:その他
委員用として会の運営を行う
主催者:松江市
2023年 8月 ~
|
5. |
全国健康保険協会島根支部評議会
役職:評議員委員長
役割:その他
学識経験者として意見を述べる。委員長として会議の進行を行う。
主催者:全国健康保険協会島根支部
2024年 6月 ~
|
6. |
鳥取県ヤングケアラー対策協議会
役職:委員
役割:その他
専門的知識の提供を行う
主催者:鳥取県
2023年 4月 ~
|
7. |
鳥取県公募型プロポーザル方式受注者選定委員会
役職:委員長
役割:その他
ヤングケアラー普及啓発事業
主催者:鳥取県
2023年 10月 ~ 2023年 12月
|
8. |
島根兼社会福祉審議会民生委員審査専門分科会
役職:委員
役割:その他
民生委員の推薦に関する意見を述べる
主催者:しま県地域福祉課
2023年 8月 ~
|
9. |
島根県社会福祉審議会
役職:委員
役割:その他
主催者:しま県地域福祉課
2023年 8月 ~
|
10. |
島根県都市計画審議会委員
役職:副委員長
役割:その他
島根県都市計画審議会で都市計画法によりその権限に課せられた調査審議
主催者:島根県
2023年 3月 ~
|
11. |
島根県福祉人材センター運営員会
役職:委員長
役割:その他
福祉人材に関する専門知識の提供、会の運営
主催者:島根県社会福祉協議会
2023年 10月 ~
|
12. |
島根地方労働審議会委員
役職:副委員長
島根労働局の業務に関する重要事項の調査審議
主催者:島根労働局
2023年 10月 ~ 2025年 10月
|
13. |
日本学術会議委員会
役職:連携会員
役割:その他
日本学術会議が主催する委員会へ出席し、重要事項の審議を行う
主催者:日本学術会議
2023年 9月 ~
|
14. |
令和4年度島根県子ども・若者支援地域協議会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
2023年 4月 ~
|
15. |
令和5年度島根県就職氷河期世代活躍支援都道府県プラットフォームを活用した支援に係る提案書技術審査委員
役職:委員長
役割:その他
応札者の提案に関する評価、審査を行う
主催者:島根労働局
2023年 2月 ~ 2024年 3月
|
16. |
松江市菅田会館運営審議会
役職:委員
|
17. |
鳥取県ヤングケアラー対策協議会
役職:委員
|
18. |
就職氷河期世代プラットフォーム審議会
役職:審議委員
役割:講師・指導
主催者:島根労働局
2021年 6月 ~ 2025年 3月
|
19. |
松江市国民健康保険運営協議会
役職:委員長
役割:講師・指導,その他
主催者:松江市
2021年 4月 ~
|
20. |
松江市立菅田会館運営審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:松江市人権男女共同参画課
2021年 4月 ~
|
21. |
鳥取県ヤングケアラープロポーザル審査委員会
役職:委員長
役割:その他
主催者:鳥取県
2021年 7月 ~ 2022年 7月
|
22. |
鳥取県ヤングケアラー普及啓発業務委託プロポーザル審査会
役職:委員長
役割:その他
主催者:鳥取県
2021年 6月 ~ 2021年 6月
|
23. |
島根健康保険協会評議会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根健康保険協会
2021年 4月 ~
|
24. |
島根県国民健康保険運営協議会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
2021年 4月 ~
|
25. |
島根県社会福祉審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:島根県地域福祉課
2021年 4月 ~
|
26. |
島根県社会福祉審議会地域福祉専門分科会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
2021年 4月 ~
|
27. |
島根県社会福祉審議会民生委員専門分科会
役職:委員
主催者:島根県
2021年 4月 ~
|
28. |
島根県都市計画審議会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県
2021年 4月 ~
|
29. |
島根県労働局就職氷河期世代プラットフォームの広告事業委託一般競争入札の技術審査員会
役職:委員長
役割:その他
主催者:島根労働局
2021年 7月 ~ 2022年 3月
|
30. |
雲南市「第三の居場所」運営支援会議
役職:委員
役割:講師・指導
|
31. |
雲南市社会福祉法人連携ネットワーク推進会議
役職:講師
役割:講師・指導
2020年 10月 ~ 2020年 10月
|
32. |
休眠預金活用事業選定審査委員会
役職:委員
主催者:うんなんコミユニティ財団
|
33. |
松江市国民健康保険運営協議会
役職:委員長
|
34. |
全国健康保険協会島根支部評議会
役職:委員
|
35. |
島根県国民健康保険運営協議会
役職:副会長
|
36. |
島根県生活困窮者自立支援事業研修会
役職:講師
役割:講師・指導
|
37. |
島根県生活困窮者人材養成研修会
役職:講師
役割:講師・指導
|
38. |
島根県中小企業団体女性協議会
役職:講師
役割:講師・指導
|
39. |
島根県都市計画審議会
役職:委員
|
40. |
島根就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム委員会
役職:委員
|
41. |
島根地方労働審議会
役職:委員
|
42. |
邑南町権利擁護推進支援員研修会
役職:講師
役割:講師・指導
|
43. |
令和2年度「地域における権利擁護体制つくり」推進事業検討委員会
役職:座長
|
44. |
令和2年度しまね就職氷河期世代活躍支援都道府県プラットフォームを活用した支援事業の実施に係る技術審査委員会
役職:委員
|
45. |
令和2年度雲南市ひきこもり支援研修会
役職:講師
役割:講師・指導
|
46. |
令和2年度家でも学校でもない第三の居場所b&gうんなん運営支援会議
役職:委員
|
47. |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「家族介護者支援に関する諸外国の施策と社会全体で要介護者とその家族を支える方策に関する研究事業」有識者会議
役職:有識者
役割:講師・指導
厚生労働省保健事業の有機者会議の有識者に委嘱された
主催者:厚生労働省
2019年 5月 ~ 2020年 3月
|
48. |
山陰中央新報社 羅針盤 執筆
役職:執筆担当者
役割:その他
|
49. |
社会的養護関係施設第三者評価事業
役職:評価調査者
主催者:香川県社会福祉協議会
|
50. |
松江国民健康保険運営協議会
役職:会長
主催者:松江市
|
51. |
全国健康保険協会島根県支部評議会
役職:評議員
主催者:全国健康保険協会
|
52. |
地域における権利擁護体制づくり推進事業」委員会
役職:委員長
主催者:島根県社会福祉協議会
|
53. |
島根県雲南市ひきこもり支援ネットワーク協議会
役職:委員
|
54. |
島根県外国人の生活実態調査アドバイザー
役職:アドバイザー
役割:企画・運営,講師・指導
主催者:島根県
|
55. |
島根県国民健康保険運営協議会
役職:副会長
|
56. |
島根県子どもの生活実態調査プロジェクト会議
役職:プロジェクトリーダー
主催者:島根県
|
57. |
島根県都市計画審議会
役職:評議員
主催者:島根県
|
58. |
島根県労働局労働審議会
役職:審議委員
主催者:島根県
|
59. |
福祉サービス第三者評価事業調査
役職:評価調査者
役割:その他
主催者:香川県社会福祉協議会
|
60. |
島根県都市計画審議会
役職:委員
役割:その他
キーワード:都市計画
|
61. |
島根県都市計画審議会
役職:委員
役割:その他
主催者:島根県土木部都市計画課
|
1. |
新聞
2024年 1月
山陰中央新報社「羅針盤」「暮らし守るため官民共創を」掲載
|
2. |
新聞
2024年 2月
山陰中央新報社「訪問介護報酬引き下げの影響」について取材
|
3. |
新聞
2024年 2月
山陰中央新報社「訪問介護報酬引き下げの影響」記事掲載
|
4. |
新聞
2024年 3月
山陰中央新報社「定期勉強会」記事掲載
|
5. |
新聞
2024年 3月
山陰中央新報社「教育格差」について取材
|
6. |
新聞
2023年 10月
中国新聞社広島支局主催「介護保険制度のこれから」について取材
|
7. |
新聞
2023年 9月
山陰中央新報社「シンポジウムチラシ」掲載
|
8. |
新聞
2023年 9月
山陰中央新報社「羅針盤」掲載
|
9. |
新聞
2023年 5月
山陰中央新報社「羅針盤」掲載
|
10. |
新聞
2023年 12月
山陰中央新報社「多子世帯の授業料無償化」記事掲載
|
11. |
新聞
2023年 10月
中国新聞「介護保険制度現金給付で可能性を考える」
|
12. |
新聞
2023年 12月
読売新聞社取材「ヤングケアラー支援について」
|
13. |
新聞
2023年 11月
山陰中央新報社「羅針盤」「年収の壁とは何か」掲載
|
14. |
新聞
2023年 11月
日経新聞社「私見卓見」「移民社会は家族総合政策で」掲載
|
15. |
新聞
2023年 7月
山陰中央新報社「羅針盤」掲載
|
16. |
新聞
2023年 6月
朝日新聞高松支局「ヤングケアラー支援」について取材
|
17. |
新聞
2023年 4月
山陰中央新報社「福読本」紹介文掲載
|
18. |
新聞
2023年 3月
少子化対策に関する取材
|
19. |
新聞
2023年 12月
山陰中央新報社「羅針盤」「子ども政策」掲載
|
20. |
新聞
2021年 2月
島根日日新聞「外国人雇用の施策について」
|
21. |
新聞
2021年 1月
山陰中央新報社「羅針盤 危機の時代 ポストSDG者ウエルビーイング」
|
22. |
新聞
2021年 2月
島根日日新聞「介護現場で奮闘、ブラジル人女性」
|
23. |
新聞
2021年 3月
山陰中央新報社「図書刊行 越境する介護政策」
|
24. |
新聞
2021年 10月
中国新聞取材
「ヤングケアラーについて」
|
25. |
新聞
2021年 9月
NHK松江支局
「第1回ヤングケラーサロンネットワーク定期勉強会」現地取材
|
26. |
新聞
2021年 9月
朝日新聞松江支局
「ヤングケアラーサロンアットワーク第1回勉強会」現地取材
|
27. |
新聞
2021年 9月
山陰中央新報社
「ヤングケアラーサロンネットワーク第1回勉強会現地取材」
|
28. |
新聞
2021年 9月
山陰中央新報社「ヤングケアラー門あい」記事掲載
|
29. |
新聞
2021年 2月
島根日日新聞「広がる外国住民の雇用」
|
30. |
新聞
2021年 3月
山陰中央新報「羅針盤 10代の介護者 ヤングケアラーの実態」
|
31. |
テレビ
2021年 11月
鳥取山陰中央テレビ
ヤングケアラー対策について
|
32. |
テレビ
2021年 8月
技能実習生の詐欺犯罪
|
33. |
テレビ
2021年 9月
NHK松江支局放映8時45分から
ヤングケアラーサロンネットワーク勉強会」
|
34. |
新聞
2020年 10月
読売新聞「感染症拡大防ぐ備え 介護施設のいま」
|
35. |
新聞
2020年 1月
読売新聞「ふるさとあしたへ」記事取材
|
36. |
新聞
2020年 2月
読売新聞 「ふるさとあいたへ」記事掲載
|
37. |
新聞
2020年 3月
島根日日「一人で悩まず相談をしてほしい」記事掲載
|
38. |
新聞
2020年 1月
山陰中央新報 羅針盤
|
39. |
新聞
2020年 3月
山陰中央新報 羅針盤
|
40. |
新聞
2020年 6月
山陰中央新報「生きつらさ」克服の一助に
|
41. |
新聞
2020年 6月
山陰中央新報「コロナと家族介護」
|
42. |
新聞
2020年 8月
山陰中央新報「家族とコロナ 面会制限に子供不安」
|
43. |
新聞
2020年 10月
讀賣新聞「withコロナ時代の介護現場」
|
44. |
新聞
2020年 10月
山陰中央新報社「羅針盤 社会的処方」
|
45. |
新聞
2020年 7月
朝日新聞「低所得層37%「収入源」」連合島根などアンケート
|
46. |
新聞
2020年 5月
山陰中央新報「羅針盤」
|
47. |
新聞
2020年 4月
山陰中央新報「人生100年時代 山陰地方で幸せに生きるために」
|
48. |
新聞
2020年 7月
朝日新聞社「コロナ感染症と特別定額給付金制度に関するアンケート」
|
49. |
新聞
2020年 5月
山陰中央新報「人生100年時代」
|
50. |
新聞
2020年 7月
朝日新聞「コロナ感染拡大と労働者への特別定額給付金に関する調査」
|
51. |
新聞
2020年 11月
山陰中央新報社「アフターコロナの在宅ワークについて」
|
52. |
新聞
2020年 11月
山陰中央新報社「在宅勤務について」
|
53. |
テレビ
2020年 11月
邑南町の全住民向けにケーブルテレビで「地域共生社会の実現と権利擁護支援」に関する講演内容の録画を放映した。
|
54. |
新聞
2019年 6月
島根県の外国人労働者に関する取材
|
55. |
新聞
2019年 10月
山陰中央新報社 「介護されても働きたい」記事掲載
|
56. |
新聞
2019年 10月
山陰中央新報社 「人生100年時代の介護問題」記事掲載
|
57. |
新聞
2019年 10月
日日新聞
|
58. |
新聞
2019年 8月
山陰中央新報社 羅針盤 記事掲載
|
59. |
新聞
2019年 5月
山陰中央新報社 羅針盤 記事掲載
|
60. |
新聞
2019年 6月
山陰中央新報社「8050問題」取材
|
61. |
新聞
2019年 9月
山陰中央新報社 羅針盤 記事掲載
|
62. |
新聞
2019年 11月
山陰中央新報社 羅針盤 記事掲載
|
63. |
新聞
2019年 9月
山陰中央新報社 「人生100年時代」に関する取材
|
64. |
新聞
2019年 7月
山陰中央新報社 「税と社会保障」に関する記事掲載
|
65. |
新聞
2019年 7月
社会保障の持続可能性に関する取材
|
66. |
新聞
2019年 7月
「8050問題」記事掲載
|
67. |
新聞
2019年 5月
日本経済新聞社「私見卓見」記事掲載
「遠距離介護 みんなで支え合う仕組みを」
|
68. |
新聞
2019年 6月
山陰中央新報社 羅針盤 記事掲載
|
69. |
テレビ
2019年 10月
石見銀山テレビ
|
70. |
新聞
2018年 1月
「これからの生活困窮者支援考える 松江で先駆者招きシンポ
|
71. |
新聞
2016年 8月
女性活躍推進に関するインタビュー
|
72. |
新聞
2016年 5月
研究室紹介に関するインタビュー、記事掲載
|
73. |
新聞
2016年 6月
雇用政策に関するインタビュー、記事掲載
|
74. |
新聞
2016年 5月
介護保険制度に関するインタビュー
|
75. |
新聞
2016年 1月
取材
|
76. |
新聞
2015年 8月
取材
|
77. |
新聞
2015年 10月
取材
|
78. |
新聞
2015年 10月
取材
|
79. |
新聞
2015年 5月
取材
|