1. |
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「あなただけに教えます 明日からできるフレイル予防のコツ 最新版」と題し、隠岐の島町住民を対象に、フレイル予防のコツを自身の研究成果も交えて概説した。
主催者:隠岐の島町役場
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
2. |
港町健康福祉祭「筋肉を落とさない秘訣」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
一般住民を対象に、隠岐の島町(港町健康福祉祭)において、講義と実技をあわせた講演会を行った。
島根大学地域包括ケア教育研究センターHP
https://www.cohre.shimane-u.ac.jp/docs/2024032200014/
2024年 3月 ~ 2024年 3月
|
3. |
松江商工会議所4月議員例会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
「睡眠、食事、運動のベストタイム」個人差に基づく労働効率向上戦略と題し、企業経営者約20名を対象に、体内時計と労働効率との関係を概説した。
主催者:松江商工会議所
2023年 4月 ~ 2023年 4月
|
4. |
第55回日本栄養·食糧学会 中国・四国支部大会 市民公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
一般住民約70名を対象に、「いつまでも元気に歩くための牛乳・乳製品のとりかた」と題して、フレイル予防に資する牛乳・乳製品摂取量について概説した。
主催者:日本栄養·食糧学会 中国・四国支部大会
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
5. |
第83回島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30人未満
歩みを止めるな!~人生100年時代に必要な『歩き』のサイエンス
主催者:島根大学
2019年 2月 ~ 2019年 2月
|
6. |
平成30年度・隠岐の島町・生活習慣病予防啓発事業 健康づくり講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
「運動が苦手なあなたに贈る健康長寿のための運動のコツ」
隠岐の島町住民を対象に、2018年6月に島内で実施した健診データについて説明し、併せて健康づくりに有用な知見を提供した。
主催者:隠岐の島町役場
2018年 11月 ~ 2018年 11月
|
7. |
平成30年度隠岐圏域 健康づくり研修会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
健康長寿のための運動のコツと題し、運動実践へのコツを紹介した。
主催者:島根県隠岐保健所
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
8. |
第15回港町健康福祉祭における講演
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
隠岐の島町・港町主催の健康福祉祭において、「健康長寿と運動 ~“あし”で稼ぐ健康長寿~」と題し講演を行った。(島根大学地域包括ケア教育研究センターとの協働)
2017年 3月 ~ 2107年 3月
|
9. |
島根大学・技術コミュニティラボ第2回ミーティング
分類:公開講座
役割:講師
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
ヘルスケア分野に興味をもつ地元企業,銀行,本学の学生や教員,自治体,支援機関などのメンバー計21名を対象に、「ウェアラブル端末を用いた朝型・夜型タイプ別運動プログラムの開発」をテーマに講話した。
主催者:島根大学産学連携センター
2017年 11月 ~ 2107年 11月
|
10. |
島根大学・第74回サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
一般市民、企業の方など65名を対象に、「朝型夜型リズムを知って健康長寿~いつ起きる?動く?食べる?寝る?~」をテーマに講演した。
主催者:地域連携・研究協力課
2017年 11月 ~ 2107年 11月
|
1. |
webメディア
2024年 1月
高齢者を対象とした健康ビデオゲーム研究の成果が、産経デジタルに掲載された。
|
2. |
webメディア
2023年 8月
「Wellulu」から時計遺伝子多型と身体活動に関する取材を受けた。
https://wellulu.com/new-discovery/lifestyle/5870/
|
3. |
新聞
2022年 3月
山陰中央新報記事掲載「朝型、夜型 週末活動量に差 平日はほぼ同じ 島大・宮崎准教授ら研究」(2022年3月11日掲載)。2022年2月にプレスリリースした研究成果について概説した。この記事は、後日Yahooニュースにも転載された。
|
4. |
新聞
2022年 2月
科学新聞社編集部から、研究成果「遺伝的夜型タイプの人にとっては週末ダラダラするのもプログラムされたことかも」について取材依頼。2022年2月にプレスリリースした研究成果について概説した。科学新聞2022.3.18号に掲載された。
|
5. |
テレビ
2022年 4月
BSS山陰放送・テレポート山陰にて取材内容が放送された。(「朝型」or「夜型」…本当のあなたはどっち?)
|
6. |
テレビ
2022年 3月
株式会社山陰放送「テレポート山陰」取材。2022年2月にプレスリリースした研究成果について概説した。この模様は、2022年4月11日のテレポート山陰にて『「朝型」or「夜型」…本当のあなたはどっち?』と題し放送された。
|
7. |
新聞
2021年 4月
山陰中央新報記事掲載。「eスポーツ 高齢者活気 島根大など調査結果まとめ 心拍数アップ気分爽快」。津和野町にて行った高齢者eスポーツ実験に関して。
|