1. |
「Chlorine-rich potassic-ferro-pargasite with Cl-poor cummingtonite in mafic granulite from Austhovde, Lützow-Holm Complex, East Antarctica」
Yoshikuni HIROI, Tomokazu HOKADA, Tatsuro ADACHI, Atsushi KAMEI, Kazuyuki SHIRAISHI, Yoichi MOTOYOSHI
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:119
全:15頁
学術雑誌
2024年
1月
|
2. |
「Counter-clockwise P-T history deduced from kyanite-bearing pelitic gneiss in Tenmondai Rock, Lützow-Holm Complex, East Antarctica」
Sotaro BABA, Prayath NANTASIN, Atsushi KAMEI, Ippei KITANO, Yoichi MOTOYOSHI, Nugroho I. SETIAWAN, Davaa-ochir DASHBAATAR, Tomokazu HOKADA
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:118
No.:ANTARCTICA
全:11頁
学術雑誌
2023年
4月
|
3. |
「High-K adakitic granite in post-Gondwana collisional stage: example for the Vengen Granite, Sør Rondane Mountains, East Antarctica」
Masaki YUHARA, Atsushi KAMEI, Yoshinobu KAWANO, Masaaki OWADA, Toshiaki SHIMURA, Kazuhiro TSUKADA
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:118
全:15頁
学術雑誌
2023年
8月
|
4. |
「Metamorphic history of mafic granulite and garnet-bearing amphibolite from the Oki-Dogo Island, Japan」
Mizuki Takahashi, Shunsuke Endo, Atsushi Kamei
Island Arc
vol.:32
全:15頁
e12497頁
学術雑誌
2023年
8月
|
5. |
「Parent magma of the Cretaceous Northern Kyushu batholith and heat source of large-scale igneous activity: Petrological constraints on magmatism of the Northeastern Asian continental margin in the Cretaceous period, example for the Kita-Taku mafic complex in northern Kyushu, SW Japan」
Keisuke Eshima, Masaaki Owada, Atsushi Kamei
LITHOS
vol.:456-457
107329-107329頁
学術雑誌
2023年
11月
|
6. |
「Sm-Nd isotopic constraints on the metadolerite dykes from Western Dharwar Craton, Southern India: implications on the evolution of Archean subcontinental lithospheric mantle」
A. S. Silpa, M. Satish-Kumar, T. Takahashi, A. Kamei
Frontiers in Earth Science
vol.:11
全:20頁
学術雑誌
2023年
5月
|
7. |
「Tectonic division of the Southwestern terrane at the western Sør Rondane Mountains, Dronning Maud Land, East Antarctica, from a viewpoint of zircon U-Pb ages」
Kazuhiro TSUKADA, Purevdulam SUKHBAATAR, Masaaki OWADA, Toshiaki SHIMURA, Masaki YUHARA, Atsushi KAMEI, Yusuke SHIMURA, Onon GANTUMUR
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:118
No.:ANTARCTICA
全:21頁
学術雑誌
2023年
10月
|
8. |
「Zircon geochronology and geochemistry of felsic gneisses from Harvey Nunatak, Napier Complex in East Antarctica」
Mami TAKEHARA, Kenji HORIE, Tomokazu HOKADA, Sotaro BABA, Atsushi KAMEI, Ippei KITANO
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:118
No.:ANTARCTICA
全:19頁
学術雑誌
2023年
10月
|
9. |
「Zircon geochronology of high-grade metamorphic rocks from outcrops along the Prince Olav Coast, East Antarctica: Implications for multi-thermal events and regional correlations」
Ippei KITANO, Tomokazu HOKADA, Sotaro BABA, Atsushi KAMEI, Yoichi MOTOYOSHI, Prayath NANTASIN, Nugroho I. SETIAWAN, Davaa-ochir DASHBAATAR, Tsuyoshi TOYOSHIMA, Masahiro ISHIKAWA, Takuma KATORI, Nobuhiko NAKANO, Yasuhito OSANAI
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:118
No.:ANTARCTICA
全:20頁
学術雑誌
2023年
7月
|
10. |
「北部九州白亜紀花崗岩類,油須原花崗岩優黒質斑状岩相の産状と化学組成」
柚原 雅樹, 西 瑛莉子, 清浦 海里, 亀井 淳志, 川野 良信, 岡野 修, 早坂 康隆
地球科学
vol.:77
No.:4
全:17頁
147-163頁
学術雑誌
2023年
8月
|
11. |
「Evolution of the Archean felsic crust of Singhbhum Craton, India: A reassessment」
Trisrota Chaudhuri, Atsushi Kamei, Mrinal Das, Rajat Mazumder, Masaaki Owada
Earth Science Review
vol.:231
104067頁
学術雑誌
2022年
8月
|
12. |
「Geochemical characteristics of shoreline sediments from the Bay of Bengal, Bangladesh: Implications for provenance and source-rock weathering」
H M Zakir Hossain, Atsushi Kamei, Daisuke Araoka
Geological Journal
vol.:57
3431-3446頁
学術雑誌
2022年
4月
|
13. |
「Magmatic Processes of the Upper Cretaceous Susuma–Nagaho Plutonic Complex, Southwest Japan: its Role on Crustal Growth and Recycling in Active Continental Margins」
Shogo Kodama, Masaaki Owada, Mariko Nagashima, Atsushi Kamei
Minerals
vol.:12
762頁
学術雑誌
2022年
6月
|
14. |
「Newly found Tonian metamorphism in Akebono Rock, eastern Dronning Maud Land, East Antarctica」
Baba S, Horie K, Hokada T, Takehara M, Kamei A, Kitano I, Motoyoshi Y, Nantasin P, Setiawan N-I, Dashbaatar D
Gondwana Research
vol.:105
243-261頁
学術雑誌
2022年
3月
|
15. |
「Sanbe volcano: Long-term evolution of an arc magmatic system」
Andreas Auer, Atsushi Kamei, Daisuke Endo
Island Arc
vol.:31
e12453頁
学術雑誌
2022年
3月
|
16. |
「北部九州白亜紀花崗岩類,油須原花崗岩優黒質斑状岩相の産状と成因」
柚原雅樹・西 瑛莉子・清浦海里・亀井淳志・川野良信・岡野 修・早坂康隆
地球科学
vol.:76
87-104頁
学術雑誌
2022年
4月
|
17. |
「山陰帯島根県雲南地域に分布する大東花崗閃緑岩の火成活動」
野口将志・亀井淳志・鈴木博美・小林夏子
地質学雑誌
vol.:127
No.:8
461-478頁
学術雑誌
2021年
8月
キーワード: Igneous activity, Daito granodiorite
|
18. |
「山口県南東部,屋代島に産する領家帯花崗岩類のマグマ過程」
児玉省吾・大和田正明・亀井淳志・池田雄輝・井無田譲嗣
岩石鉱物科学
vol.:49
No.:4
133-147頁
学術雑誌
2021年
4月
キーワード:Ryoke Granite, Magmatic process
|
19. |
「Assimilation and fractional crystallization of Sanukitic high–Mg andesite–derived magmas, Kyushu Island, southwest Japan: An example of the Cretaceous Shaku–dake diorite body」
Eshima K, Owada M, Kamei A.
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:115
全:15頁
332-347頁
学術雑誌
2020年
4月
|
20. |
「Chemical discrimination and classificationof obsidian from the Oki source for provenance studiesof obsidian artefacts in the circum-Japan Sea region」
Suda Y, Inata Y, Kamei A and Oyokawa M
Proceedings of the International Obsidian Conference 2019
2020年
12月
|
21. |
「Clue on ocean redox condition from trace element and rare earth element (REE) composition of iron formation and carbonate rocks from the late Paleoproterozoic Morar Formation, Gwalior Group, central India」
PAUL Pritam P., CHAKRABORTY Partha Pratim, SHIRAISHI Fumito, DAS Kaushik, KAMEI Atsushi, BHATTACHARYA Sourabh
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:115
全:16頁
175-191頁
学術雑誌
2020年
4月
|
22. |
「Geochemical characteristics of Gondwana shales from the Barapukuria basin, Bangladesh: implications for source-area weathering and provenance」
HOSSAIN. H. M. Zakir, HOSSAIN. Q. Hasna, KAMEI Atsushi, ARAOKA Daisuke, SULTAN-Ul-Islam Md.
Arabian Journal of Geosciences
vol.:13
全:12頁
1-12頁
学術雑誌
2020年
2月
|
23. |
「Tectono-metamorphic evolution and significance of shear zone lithologies in Akebono Rock, Prince Olav Coast, East Antarctica」
Sotaro Baba, Tomokazu Hokada, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi, Prayath Nantasin, Nugroho I. Setiawan, Davaa-ochir Dashbaatar
Antarctic Science
vol.:33
全:20頁
52-72頁
学術雑誌
2020年
10月
|
24. |
「北部九州白亜紀花崗岩類,落合花崗閃緑岩杷木岩体(杷木花崗閃緑岩)の U-Pb ジルコン年代とSr・Nd 同位体比組成」
柚原雅樹, 亀井淳志, 川野良信, 岡野 修, 早坂康隆, 加々美寛雄
地球科学
vol.:74
全:15頁
83-98頁
学術雑誌
2020年
5月
|
25. |
「北部九州白亜紀花崗岩類における低Sr花崗岩類の成因」
村岡やよい,大和田正明,今岡照喜,亀井淳志,宮崎一博
地質学雑誌
vol.:126
全:16頁
679-695頁
学術雑誌
2020年
12月
|
26. |
「Geochemical characteristics of river mouth sediments around Lake Biwa, southwest Japan: Implications for provenance, weathering and sorting of sediments」
TAKASU Kana, ROSER Barry, KAMEI Atsushi
Earth Science (Chikyu Kagaku)
vol.:73
75-92頁
学術雑誌
2019年
4月
|
27. |
「Sr–Nd isotopic compositions of the Susuma–Nagaho Plutonic Complex in the San-yo Belt, Southwest Japan: Implications for the Cretaceous enriched mantle」
Kodama Shogo, Owada Masaaki, Imaoka Teruyoshi, Kamei Atsushi
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences
vol.:114
99-104頁
学術雑誌
2019年
4月
|
28. |
「山口県東部,柳井地域に産する領家帯蒲野花崗閃緑岩のマグマ課程」
池田雄輝・大和田正明・西塚 大・亀井淳志
地質学雑誌
vol.:125
167-182頁
学術雑誌
2019年
2月
|
29. |
「北部九州,白亜紀香春花崗閃緑岩牛斬山岩体(牛斬山花崗閃緑岩)のマグマ過程と成因」
江島圭祐・大和田正明・今岡照喜・亀井淳志
地質学雑誌
vol.:125
237-253頁
学術雑誌
2019年
3月
|
30. |
「北部九州白亜紀花崗岩類,真崎花崗岩の化学組成と活動時期」
柚原雅樹・水田史也・西 瑛莉子・清浦海里・亀井淳志・川野良信・岡野 修・早坂康隆
地球科学
vol.:73
163-178頁
学術雑誌
2019年
7月
|
31. |
「北部九州白亜紀花崗岩類,添田花崗閃緑岩のU-Pbジルコン年代とSr・Nd同位体比組成:添田花崗閃緑岩の再区分」
柚原雅樹・亀井淳志・川野良信・岡野 修・早坂康・加々美寛雄
地質学雑誌
vol.:125
405-420頁
学術雑誌
2019年
6月
|
1. |
「島根県奥出雲町に分布する高田花崗閃緑岩の成因」
中山瀬那・亀井淳志
日本地質学会 西日本支部 総会・第174回例会
2024年
|
2. |
「Identification methods of obsidian provenance in northwestern Kyushu and Oki-Dogo areas」
Naoko Iioka, Atsushi Kamei
International Obsidian Conference
2023年
|
3. |
「Igneous Activities During Middle Miocene Back-arc Rifting in San’in Region: A Study from Josoji Formation and Neogene Intrusive Rocks of NE Shimane Peninsula, SW Japan」
Al Busaidi Sara, Kamei Atsushi
Japan Geoscience Union Meeting 2023
2023年
|
4. |
「Metamorphic conditions and occurrences of Grt-Bt gneisses from Vesthovde higasi-iwa, Lützow-Holm Complex, East Antarctica」
Sotaro Baba, Nobuhiko Nakano, Shin-ich Kagashima, Atsushi Kamei, Tomokazu Hokada
The 14th Symposium on Polar Science
2023年
|
5. |
「火山帯における最上部地殻の形成過程: 兵庫県産,白亜紀火山-深成複合岩体の例」
大和田正明, 福田俊介, 亀井淳志
日本鉱物科学会2023年度年会・総会
2023年
|
6. |
「山口県東部,ジュラ紀付加体玖珂層群を貫く土生花崗閃緑岩の定置過程とMn鉱床の形成」
秋本悠作, 大和田正明, 亀井淳志, 永嶌真理子
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
7. |
「西南日本島根県奥出雲町高田付近に分布する高田花崗閃緑岩のマグマ過程」
中山瀬那, 亀井淳志, 谷健一郎, 岩田智加, 薬師寺亜衣, 松場康二
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
8. |
「地質技術者教育に向けた教育DX 島根大学の例」
亀井淳志
日本地質学会 第3回JABEEシンポジウム
2023年
|
9. |
「島根県隠岐の島・島後から見出されたザクロ石を含む角閃岩とその意義」
髙橋瑞季・遠藤俊祐・亀井淳志
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
10. |
「島根県奥出雲町高田付近に分布する花崗岩類の火成活動」
中山瀬那・亀井淳志・谷健一郎・岩田智加・薬師寺亜衣
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
11. |
「島根県奥出雲町高田付近に分布する高田花崗閃緑岩の火成活動」
中山瀬那, 亀井淳志, 谷健一郎, 岩田智加, 薬師寺亜衣
Japan Geoscience Union Meeting 2023
2023年
|
12. |
「東南極プリンスオラフ海岸東部,ちぢれ岩に分布する泥質片麻岩の変成作用と変成年代」
馬場壮太郎, 中野伸彦, 加々島慎一, 亀井淳志, 外田智千
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
13. |
「東南極リュツォ・ホルム複合岩体のあけぼの岩に産する変花崗岩類をもたらした火成活動」
亀井淳志, 市田花歩, 粟田 晶, 外田智千, 堀江憲路, 竹原真美, 馬場壮太郎, 北野一平, Nugroho I, SETIAWAN, Prayath NANTASIN, Davaa–ochir, DASHBAATAR, 本吉洋一
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
14. |
「東南極リュツォ・ホルム複合岩体の天文台岩に産する変花崗岩類をもたらした火成活動」
亀井淳志, 市川もも, 外田智千, 谷健一郎, 北野一平, 馬場壮太郎, Nugroho I, SETIAWAN, Prayath NANTASIN, Davaa–ochir, DASHBAATAR, 本吉洋一
日本鉱物科学会2023年度年会・総会
2023年
|
15. |
「白亜紀北部九州花崗岩バソリスに対する北多久苦鉄質複合岩体の地質学的意義」
江島 圭祐, 大和田 正明, 亀井 淳志
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
16. |
「Fractional crystallization and assimilation processes of the Khangai granitoids, central Mongolia and its role in their petrogenesis」
Boldbaatar Dolzodmaa, Yasuhito Osanai, Nobuhiko Nakano, Atsushi Kamei, Tatsuro Adachi
JpGU Meeting
2022年
|
17. |
「The Western Rayner Complex – connection between Dronning Maud Land and Enderby Land, East Antarctica」
Hokada Tomokazu, Baba Sotaro, Kamei Atsushi, Kitano Ippei, Horie Kenji, Takehara Mami
The 13th Symposium on Polar Science
2022年
|
18. |
「隠岐島後および北部九州の黒曜石の原産地推定研究」
亀井淳志・飯岡尚子・隅田祥光・内藤 貫太
日本鉱物科学会2022年年会・総会
2022年
|
19. |
「岩体成長およびマグマ上昇過程の野外地質学的・岩石学的アプローチ:牛斬山花崗閃緑岩の例」
江島圭祐・大和田正明・亀井淳志
日本地質学会第128年学術大会
2022年
|
20. |
「山口県下関市北西部,山陽帯津波敷閃緑岩のマグマ過程と組成的特徴」
大和田正明・松本理子・亀井淳志
日本鉱物科学会2022年年会・総会
2022年
|
21. |
「島根県隠岐島後に産する変花崗岩類の岩石学的・地球化学的特徴」
平井智望・亀井淳志・藤原まい・遠藤俊祐
日本地質学会第128年学術大会
2022年
|
22. |
「島根県奥出雲町高田付近に分布する高田花崗閃緑岩の成因」
中山瀬那・亀井淳志・岩田智加・薬師寺亜衣
日本地質学会第128年学術大会
2022年
|
23. |
「北多久苦鉄質複合岩体の結晶化作用と部分溶融現象-熱源としての可能性-」
江島圭祐・大和田正明・亀井淳志・山崎徹
日本鉱物科学会2022年年会・総会
2022年
|
24. |
「領家帯柳井地域,滑花崗岩の定置過程とミグマタイトの形成」
大和田正明・青木克磨・赤﨑英里・亀井淳志
日本地質学会第128年学術大会
2022年
|
25. |
「Magmatic evolution of Cretaceous north Kyushu batholiths and its role in creation of crustal structure」
Owada M, Eshima K, Kamei A
JpGU-AGU Joint Meeting
2021年
|
26. |
「Monazite U-Th-Pb ages of the “unnamed nunatak (Nunatak 170224-3)” east of Forfinger Point, Western Rayner Complex, Enderby Land, East Antarctica」
Hokada T, Baba S, Kamei A, Kitano I
The 12th Symposium on Polar Science
2021年
キーワード:Antarctica
|
27. |
「Petrogenesis of the Khangai granitoids, central Mongolia: Implications for the crustal generation」
Boldbaatar D, Osanai Y, Nakano N, Kamei A, Adachi T
日本鉱物科学会2021年年会・総会
2021年
|
28. |
「U–Pb zircon geochronology of high-grade metamorphic rocks from outcrops along the Prince Olav Coast, East Antarctica」
Kitano I, Hokada T, Baba S, Kamei A, Motoyoshi Y, Toyoshima T, Ishikawa M, Katori T, Nakano N, Osanai Y
The 12th Symposium on Polar Science
2021年
キーワード:Antarctica
|
29. |
「はんれい岩-閃緑岩-トーナル岩複合岩体:アジア大陸東縁,前期白亜紀沈み込み帯の地殻形成,北部九州の例」
大和田正明・砺山駿吾・亀井淳志・小山内康人・中野伸彦・足立達郎
日本鉱物科学会2021年年会・総会
2021年
|
30. |
「山陰帯島根県雲南地域に分布する大東花崗閃緑岩の火成活動」
野口 将志・亀井 淳志・鈴木 博美・小林 夏子
日本地質学会第127年学術大会
2021年
キーワード:山陰,花崗岩
|
31. |
「島根県隠岐黒曜石原産地とその利用」
稲田陽介・隅田祥光・亀井淳志・村上久・灘 友佳
シンポジウム「日本列島のなかの腰岳黒曜石原産地」
2021年
|
32. |
「東南極プリンス・オラフ海岸,あけぼの岩に分布するザクロ-石黒雲母片麻岩のU-Pbジルコン年代」
馬場 壮太郎・堀江 憲路・外田 智千・竹原 真美・亀井 淳志・北野 一平・本吉 洋一
日本地質学会第127年学術大会
2021年
|
33. |
「Anatomy of the Cretaceous Shaku-dake High-Mg diorite (HMD) intrusion, north Kyushu, SW Japan: Sheet on sheet model, and its genesis」
Keisuke Eshima, Masaaki Owada, Atsushi Kamei
JpGU-AGU Joint Meeting
2020年
|
34. |
「Cordierite megacrysts in felsic gneiss from Botunnuten in southern Lützow-Holm Complex, East Antarctica」
Sotaro Baba, Seira Ohshiro, Tomokazu Hokada, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi
11th Symposium on Polar Science
2020年
|
35. |
「Genesis of the low-Sr Granitoid in the northern Kyushu」
Yayoi Muraoka, Masaaki Owada, Teruyoshi Imaoka, Atsushi Kamei, Kazuhiro Miyazaki
JpGU-AGU Joint Meeting
2020年
|
36. |
「Geochemical study on charnockites in Rundvågshetta, Lützow–Holm Complex, Antarctica」
Atsushi Kame, Hikari Awata, Tomokazu Hokada, Sotaro Baba, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi
11th Symposium on Polar Science
2020年
|
37. |
「Geologic nature and evolution of Western Rayner Complex, with reference to Point Widdows charnockite and its localized hydration process」
Tomokazu Hokada, Sotaro Baba, Atsushi Kamie, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi
11th Symposium on Polar Science
2020年
|
38. |
「Magma activities in Sør Rondane, eastern Dronning Maud Land, East Antarctica: Implications for amalgamation of the Gondwana supercontinent」
Masaaki Owada, Atsushi Kamei, Yasuhito Osanai, Nobuhiko Nakano, Ippei Kitano
JpGU-AGU Joint Meeting
2020年
|
39. |
「The petrography of staurolite-bearing garnet-gedrite-biotite-chlorite gneiss from the northeastern part of Akebono Rock in the Lützow-Holm Complex, East Antarctica」
Ippei Kitano, Tomokazu Hokada, Sotaro Baba, Atsushi Kamei, Yoichi Motoyoshi
11th Symposium on Polar Science
2020年
|
40. |
「長崎県および佐賀県の黒曜石原産地に関する岩石学的・地球化学的研究」
飯岡尚子・亀井淳志・隅田祥光・芝 康次郎・稲田陽介・川道 寛・片多雅樹・柳田裕三・一本尚之・阪口和則
日本地質学会西日本支部第171回例会
2020年
|
41. |
「島根県隠岐黒曜石原産地とその利用」
稲田陽介・隅田祥光・亀井淳志・村上久・灘 友佳
日本列島のなかの腰岳黒曜石原産地
2020年
|
42. |
「北部九州,白亜紀尺岳閃緑岩体の岩相変化と成長過程」
江島圭祐・大和田正明・亀井淳志
日本地質学会西日本支部第171回例会
2020年
|
43. |
「Adakitic granodiorite derived from normal thickened crust in active continental margin, southwest Japan」
Masaaki Owada, Toshisuke Kawasaki, Atsushi Kamei
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
44. |
「Counterclockwise P–T paths from Brattnipene, Sør Rondane Mountains, East Antarctica: New evidence from mafic granulite and Mg-Al rich rocks (skarn)」
Toshiaki Shimura, Maho Ishikawa. Yuko Umeda, Masaaki Owada, Atsushi Kamei, Kazuhiro Tsukada, Masaki Yuhara
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
45. |
「Dronning Maud Land - Enderby Land connection: views from metamorphic and geochronologic records in Rayner and Western Rayner Complexes, East Antarctica」
Tomokazu Hokada, Kenji Horie, Sotaro Baba, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi, Yoshikuni Hiroi, Mami Takehara, Kazuyuki Shiraishi
The XIII International Symposium on Antarctic Earth Science
2019年
|
46. |
「Geologic connection between Dronning Maud Land and Enderby Land. The Tenth Symposium on Polar Science」
Tomokazu Hokada, Kenji Horie, Sotaro Baba, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi, Yoshikuni Hiroi, Mami Takehara, Kazuyuki Shiraishi
The Tenth Symposium on Polar Science
2019年
|
47. |
「High-K adakitic intrusion in the Sør Rondane Mountains, East Antarctica.」
Atsushi Kamei, Masaaki Owada, Kenji Horie, Toshiaki Shimura, Masaki Yuhara, Kazuhiro Tsukada
The Tenth Symposium on Polar Science
2019年
|
48. |
「Magma process of adakitic pyroxene tonalite in Uki-dake area, Fukuoka, SW Japan」
Shungo Toyama, Masaaki Owada, Ryohei Urashima, Atsushi Kamei
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
49. |
「Metamorphic and geochronologic records in Rayner and Western Rayner Complexes, East Antarctica: Implications for Dronning Maud Land (Maud Province) - Enderby Land (Rayner Province) connection」
Tomokazu Hokada, Kenji Horie, Sotaro Baba, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi, Yoshikuni Hiroi, Mami Takehara, Kazuyuki Shiraishi
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
50. |
「New insights into the metamorphic evolution of the Lützow-Holm Complex along the Prince Olav Coast, East Antarctica」
Sotaro Baba, Tomokazu Hokada, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Yoichi Motoyoshi, Prayath Nantasin, Nugroho Imam Setiawan, Davaa-ochir Dashbaatar
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
51. |
「Pan-African high-K adakitic intrusion in the Sør Rondane Mountains, East Antarctica」
Atsushi Kamei, Masaaki Owada, Kenji Horie, Toshiaki Shimura, Masaki Yuhara, Kazuhiro Tsukada
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
52. |
「Petrogenesis and plumbing system of the Cretaceous Shaku-dake diorite and Ushikiri-yama granodiorite in the northern Kyushu, SW Japan」
Keisuke Eshima, Masaaki Owada, Teruyoshi Imaoka, Atsushi Kamei
AGU Fall Meeting
2019年
|
53. |
「Petrogenesis of the Cretaceous Shaku-dake diorite and Ushikiri-yama granodiorite in the northern Kyushu, SW Japan」
Keisuke Eshima, Masaaki Owada, Teruyoshi Imaoka, Atsushi Kamei
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
54. |
「Re-examination of metamorphic and geochronologic events in Rayner Complex and Western Rayner Complex in Antarctica」
Tomokazu Hokada, Sotaro Baba, Atsushi Kamei, Ippei Kitano, Kenji Horie, Yoichi Motoyoshi, Yoshikuni Hiroi, Mami Takehara, Kazuyuki Shiraishi
2019 Japan Geoscience Union Meeting
2019年
|
55. |
「Sr–Nd isotopic compositions of the San-yo and Ryoke Belts, Southwest Japan: Implications for the Cretaceous enriched mantle」
Shogo Kodama, Masaaki Owada, Teruyoshi Imaoka, Atsushi Kamei
2019 IAGR Annual Convention & 16th International Conference on Gondwana to Asia
2019年
|
56. |
「隠岐片麻岩の高Ti黒雲母の普遍性と部分溶融条件」
吉田 宏・遠藤俊祐・藤原まい・亀井淳志
2019 日本地球惑星科学連合
2019年
|
57. |
「腰岳黒曜石原産地の産状と人類活動」
芝 康次郎・船井向洋・一本尚之・亀井淳志・角縁 進・隅田祥光・及川 穣・稲田陽介・腰岳黒曜石原産地グループ
日本考古学協会 第85回研究発表
2019年
|
58. |
「低Sr花崗岩類の成因:平尾花崗閃緑岩の例」
村岡やよい・大和田正明・今岡照喜・亀井淳志・宮崎一博
日本地質学会第126年学術大会
2019年
|
59. |
「定量・半定量分析による隠岐産黒曜石の原産地判別と獲得行動」
稲田陽介・隅田祥光・亀井淳志・及川 穣・伊藤徳広・灘 友佳
日本考古学協会 第85回研究発表
2019年
|
60. |
「島根県東部に分布する大東花崗閃緑岩と鵯花崗岩の関係」
野口将志・小林夏子・越智博美・奥田佳奈・亀井淳志
日本地質学会第126年学術大会
2019年
|
61. |
「東南極セール・ロンダーネ山地に産する大陸衝突型の高Kアダカイト質花崗岩」
亀井淳志・大和田正明・堀江憲路・志村俊昭・柚原雅樹・束田和弘
日本鉱物科学会2019年年会・総会
2019年
|
62. |
「東南極プリンス・オラフ海岸に分布する泥質片麻岩の変成条件」
馬場壮太郎・外田智千・亀井淳志・北野一平・本吉洋一
日本地質学会第126年学術大会
2019年
|
63. |
「北部九州,尺岳閃緑岩体の内部構造」
江島圭祐・大和田正明・亀井淳志
日本鉱物科学会2019年年会・総会
2019年
|
64. |
「北部九州,白亜紀尺岳閃緑岩と牛斬山花崗閃緑岩の岩石学的研究」
江島圭祐・大和田正明・今岡照喜・亀井淳志
日本地質学会第126年学術大会
2019年
|
1. |
隠岐ユネスコ世界ジオパークにかかる考古学的・地質学的研究を隠岐ジオパーク推進室ならびに島根県教育庁文化財課と共同で取り組む.島根県より依頼調査を受ける. |
2. |
学内萌芽研究「島根から発する先端地球科学の育成(H28~29予定)」への申請が採択され,代表者を務めた.総合理工学部・教育学部の教員16名体制で島根の地球科学研究に向けた取り組みを開始した.特に,若手教員の育成,地域志向の学生教育,各自治体との協同体制整備に力を入れた. |
3. |
隠岐黒曜石の考古学的・地球化学的研究を法文学部,隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会,ならびに島根県古代文化センターと協同で取り組んだ.(古代出雲プロジェクトセンター関係) |
4. |
世界遺産石見銀山の開発史解明を目的とした考古学的・地質学的研究を島根県世界遺産室と協同で取り組んだ.修士院生1名に論文研究テーマとして従事してもらった.(総合理工 萌芽研究関係)
|
5. |
約7千万年前の隠岐諸島の姿(地質背景)を理解するための研究を隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会と協同で取り組んだ.(総合理工 萌芽研究関係) |
6. |
山陰のたたら砂鉄(磁鉄鉱)を産する島根県東部の花崗岩類について,その成因解明の研究に取り組んだ.卒論生1名がこの研究で卒業論文を執筆した.(総合理工 萌芽研究関係) |
7. |
出雲地域に分布する石棺式古墳の石材の原産地推定研究に関して,分析数を増やして数学的な解析手法を取り入れた検討を行った(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター) |
8. |
世界遺産石見銀山の火山形成・銀鉱床形成・開発史の解明を目的とした地質学的・考古学的研究を島根県世界遺産室と協同で取り組んだ.綿密な野外調査によるルートマップ作成を主体とした取り組みを行い,修士院生1名に論文研究テーマとして従事してもらった.(島根大学 重点研究) |
9. |
島根大学 重点研究「山陰地域をフィールドとする沈み込み帯での自然災害の予測・軽減技術の開発」のサブリーダーを務めて,この研究の先端地球科学研究分野の取りまとめと若手研究者育成を担当した. |
10. |
山陰のたたら砂鉄(磁鉄鉱)を産する島根県東部~鳥取県西部の花崗岩類について昨年より調査範囲を拡大して,その成因解明の研究に取り組んだ.卒論生1名・修論生1名が,それぞれ別地域で研究した(島根大学 重点研究の一環) |
11. |
山陰のたたら砂鉄(磁鉄鉱)の原料である島根県東部~鳥取県西部の花崗岩類について一昨年より引き続き調査範囲を拡大し,その成因解明の研究に取り組んだ.卒論生1名もこのテーマで研究した(島根大学 重点研究の一環) |
12. |
出雲地域に分布する石棺式古墳(70地点)の石材の原産地推定研究に関して,本学の考古学グループならびに数理科学科の教員・学生らと共同で,石棺石材の化学組成を数理統計学的に解析する手法の開発に新たに挑戦した(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター) |
13. |
島根大学 重点研究「山陰地域をフィールドとする沈み込み帯での自然災害の予測・軽減技術の開発」のサブリーダーを務めた.
また,先端地球科学部門の責任者を同時に務め,若手育成を中心に活動し,最終的には国際誌5編,国内誌2編,国際学会16件,国内学会8件の成果を得た. |
14. |
山陰のたたら砂鉄(磁鉄鉱)の原料である島根県東部~鳥取県西部の花崗岩類について二年前より引き続き調査範囲を拡大し,その成因解明の研究に取り組んだ.指導している博士前期課程院生1名もこのテーマで研究した(島根大学 重点研究の一環) |
15. |
隠岐のジオパーク研究に関係して,島後の黒曜石産地の地質調査を実施し,化学組成による原産地判別研究を実施した.隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会および島根県教育庁などとの共同研究
(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター) |
16. |
島根大学 重点研究「山陰地域をフィールドとする沈み込み帯での自然災害の予測・軽減技術の開発」のサブリーダーを務めた.
また,この重点研究の先端地球科学部門の責任者を同時に務めて,若手育成を中心に活動し,最終的には国際誌5編,国内誌6編,国際学会13件,国内学会19件の成果を得た. |
17. |
出雲および松江周辺の石棺式古墳の使用石材の化学的解析研究(主に原産地推定)に関して出雲市などとの共同研究
(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター) |
18. |
世界ユネスコ隠岐ジオパーク研究にて,島後の黒曜石産地の地質調査および黒曜石の化学分析に基づく原産地判別研究を実施した.隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会および島根県教育庁との共同研究(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター事業) |
19. |
出雲に分布する古墳の石材について化学分析研究を実施.出雲市市民文化部文化財課からの依頼研究.古墳石材の原産地(石材を得た地層)を特定した(島根大学 古代出雲プロジェクトセンター関係). |
20. |
隠岐ユネスコ世界ジオパークの活動支援に繋がる様々な地質関係研究を実施するようにしている.
その他,世界遺産石見銀山,奥出雲町花崗岩地域(たたら地域)の地質学的・岩石学的研究を進めている. |
21. |
●令和4年4月~令和5年3月にかけて島根半島の火山岩類(玄武岩類~流紋岩類)の化学分析を進め,そのマグマ活動の特徴が解明できて来た.松江市等が進める島根半島・宍道湖中海ジオパーク事業に貢献する内容である. |
22. |
●令和4年4月に隠岐の島町の黒曜石原産地研究に資する化学分析研究を進め,隠岐にまだ報告の無い化学組成を持つ黒曜石種を新たに1つ発見した.本学のじげおこし(隠岐ユネスコ世界ジオパークの活動支援)にも繋がる成果となった. |
23. |
●法文学部 山陰プロジェクト研究支援(12月~3月)
法文学部からの要請により「戦争遺跡(海軍大社航空基地)」の研究メンバーとなり,出雲市文化財課などとも連携しながら,基地滑走路の石灰岩骨材の現地調査および化学分析を担当した. |
24. |
●令和4年4月~令和5年3月に奥出雲町の花崗岩地域(たたら地域)の地質学的・岩石学的研究を進め,詳細な地質図と花崗岩の化学的特徴を明らかにした.砂鉄原料をもたらした花崗岩マグマの特徴の解明が進んだ. |
25. |
●令和4年4月~令和5年3月に隠岐の島町の変花崗岩類について調査,化学分析,年代測定を行い,変花崗岩の活動様式や年代について新知見を得た.本学のじげおこし(隠岐ユネスコ世界ジオパークの活動支援)にも繋がる成果となった. |
26. |
●令和5年4月~令和6年3月に隠岐の島町の変花崗岩類について調査,化学分析,年代測定を行い,変花崗岩の活動様式や年代について新知見を得た.本学のじげおこし(隠岐ユネスコ世界ジオパークの活動支援)にも繋がる成果となった. |
27. |
●令和5年10月~令和6年3月に隠岐の島町の黒曜石原産地研究に資する化学分析研究を進めた.本学のじげおこし(隠岐ユネスコ世界ジオパークの活動支援)にも繋がる成果となった. |
28. |
●令和5年4月~令和6年9月にかけて島根半島の火山岩類(玄武岩類~流紋岩類)の化学分析を進め,そのマグマ活動の特徴が解明できて来た.松江市等が進める島根半島・宍道湖中海ジオパーク事業に貢献する内容である. |
29. |
●令和5年4月~令和6年3月に奥出雲町の花崗岩地域(たたら地域)の地質学的・岩石学的研究を進め,詳細な地質図と花崗岩の化学的特徴を明らかにした.砂鉄原料をもたらした花崗岩マグマの特徴の解明が進んだ. |