桑原 智之(クワバラ トモユキ) KUWABARA Tomoyuki |
|
学部等/職名
生物資源科学部 環境共生科学科 教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Environmental and Sustainability Sciences
学部・大学院教育
[教養教育]
[専門教育]
-
外書講読I
-
環境共生科学
-
環境共生科学(Environmental and Sustainability Sciences)
-
環境共生科学概論
-
環境共生科学基礎セミナー
-
環境共生科学入門
-
環境分析化学実験
-
環境分析化学実験
-
水環境学
-
水環境学
-
水環境保全学
-
水環境保全学
-
水圏共生科学概論
-
水質環境工学
-
水質環境工学
-
専攻演習A
-
専攻演習B
-
専攻実験A
-
専攻実験B
-
専攻特別実験A
-
専攻特別実験B
-
卒業研究
-
卒業研究
-
卒論演習
-
卒論演習
[大学院教育]
-
Advanced Environmental Eco-Engineering 環境生態工学特論
(外国語)
-
セミナーI-6
-
セミナーII-6
-
セミナーIII-6
-
セミナーIV-6
-
環境工学特論
-
機能性物質・食品の応用の基礎
-
地域再生システム特論
-
特別研究I-6
-
特別研究II-6
-
特別研究III-6
-
特別研究IV-6
論文等指導
卒業論文等の指導 8 名
修士論文等の主指導 7 名
修士論文等の主指導学位授与 4 名
博士論文等の主指導 0 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- 専門科目「水環境保全学」
・シラバスに記載した全14回の講義を面接で実施し,定期的な学習を促すため,配付資料は面接授業の1週間前にMoodleに掲載し,定時に資料が閲覧できるようにした。
・知識の定着を促すため,すべての回で小レポートを実施した。1~13回までは採点とコメントを付して次の回に返却し,回答のポイントを解説し,質問を受け付けた。14回目はMoodleに解答を掲載した。小レポートの採点にルーブリックを用いた。
・今後,学生の積極的な学習態度を引き出す工夫を考える。
- 「水環境学」,「自然環境の復元」,「水環境保全学」,「水質環境工学」では,定期的な学習を促すため,面接授業の1週間前の定時刻にMoodleで資料を閲覧できるようにした。