岩田 淳(イワタ ジュン) IWATA Jun |
|
学部等/職名
医学部 医学科 教授
Faculty of Medicine School of Medicine
学部・大学院教育
[専門教育]
-
医学英語Ⅰ(A)
(外国語)
-
医学英語Ⅰ(B)
(外国語)
-
英語論文読解演習(A)
-
英語論文読解演習(B)
-
海外研修A
(外国語)
-
海外研修A
(外国語)
-
海外研修B
-
海外研修C
-
海外留学セミナー
-
看護英語Ⅰ
-
基礎医学英語Ⅰ(Aクラス)
-
基礎医学英語Ⅰ(Bクラス)
-
基礎医学英語II(Aクラス)
(外国語)
-
基礎医学英語II(Bクラス)
(外国語)
-
上級TOEICセミナーⅠ
(外国語)
-
上級TOEICセミナーⅠ
(外国語)
-
上級TOEICセミナーⅡ
(外国語)
[大学院教育]
-
医学総合研究特論 I「若手研究者のための英語論文作成、研究者倫理および科研費申請の心得」
チュートリアル
医学科4年 英語医療面接演習 Doctor-patient Communication Skills in English
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- 6月25日に開催されたFD【駒澤大学 西村祐子先生】 新コース「医療・健康英語コース」セミナーに参加し、情報収集を行った。
- 7月10日英語教育のFDとして、 オンラインセミナー「eラーニングテクノロジの最先端、 教育へのデジタルバッジ適用はここまで進んだ」に参加した。
- 東京で開催された教育ITソリューションEDIXの2つのセミナーに参加した。本学部の英語教育におけるICTツールの活用に関して多くの知見を得ることができた。また展示企業により開発された教育支援用ICTツールを実際に試用することで、多くのツールに関する情報を収集できた。
- 5月28日アルクエデュケーションの2名の担当者とeラーニング教材についてオンラインで情報共有と意見交換を行った。
- 11月1日、医療面接指導におけるAIの活用について調査するため、以下の機関を訪問して情報収集を行なった。
タケロボ株式会社
株式会社デジタル・ナレッジ
- 【11/28開催Webセミナー】オンラインラーニング最前線 〜AIとラーニングアナリティクスがMoodleを進化させる〜
に参加した
- 1月30日片野尚子先生(東京科学大学)を訪問し、東京科学大学における医療面接指導に関する教育方法について調査を行なった。また、デジタルナレッジ社のスタジオ収録体験セミナーに参加し、eラーニング教材製作に関する手法や効果について調査した。
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
- 大分大学医学部医学英語教育学講座森先生を8月22日に訪問し、大分大学における英語医療指導方法について情報収集を行なった。23日には中津市の大江医家史料館を訪問し、教育教材の資料収集を行なった。
- 基礎教授懇談会に毎月参加し、基礎科目や学生指導について議論した。
- 1年生の科目担当者による成績会議に参加し、1年生の成績について情報共有を行い、今後の指導方法について議論した。
- 2年生の科目担当者による成績会議に参加し、2年生の成績について情報共有を行い、今後の指導方法について議論した。
- 保健管理センターで開催された学生相談懇談会に年間8回出席し、修学支援の必要な学生、配慮が必要な学生に関する情報を共有するとともに、支援方法に関して協議を行った。
- 1年生を対象にTOEICを年2回(7月、1月)実施し、学生のスコアの推移を英語学習の成果の測定に役立てた。
全学レベルの改善[マクロFD]
- 9月5日(木) 17:00~18:00
場所:教育学部棟1階 国際課会議室(167室)
全学のグローバル化推進について、片岡副学長、生協、国際センター合職員と協議を行なった。
- 島根大学優良教育実践賞の審査員として、審査を行った。
- 9月27日に実施された「利益相反マネジメント研修」に出席した。
- 2月6日にFD令和5年度階層別研修(教授・部課長級)に参加した
教育表彰
優良教育実践表彰
-
ICTツールを活用したオンライン医学・看護学海外研修プログラムの実践
(2021年度)