1. |
「COLUMN おせっかい会議」
毎熊浩一
地域社会の持続可能性を問う(山陰研究ブックレット13)
39-41頁
その他
2024年
3月
|
2. |
「「自分ごと化会議」の手引き-ヨリ多い民主主義を期して」
毎熊浩一
地域社会の持続可能性を問う(山陰研究ブックレット13)
8-22頁
その他
2024年
3月
|
3. |
「「地域おせっかい会議」研究序説 ―地方自治論の新地平を望む―」
毎熊浩一
季刊 行政管理研究
No.:185
4-25頁
学術雑誌
2024年
3月
|
4. |
「自治体公文書の評価選別に関する現状と課題―公文書館等設置自治体へのアンケート調査から―」
清原和之・毎熊浩一・小林准士
社会文化論集
No.:19
47-65頁
大学・研究所等紀要
2023年
3月
|
5. |
「A Solution for Loneliness in Rural Populations: The Effects of Osekkai Conferences during the COVID-19 Pandemic.」
Ryuichi Ohta, Koichi Maiguma, Akiko Yata, Chiaki Sano
International journal of environmental research and public health
vol.:19
No.:9
学術雑誌
2022年
4月
|
6. |
「Rebuilding Social Capital through Osekkai Conferences in Rural Communities: A Social Network Analysis.」
Ryuichi Ohta, Koichi Maiguma, Akiko Yata, Chiaki Sano
International journal of environmental research and public health
vol.:19
No.:13
学術雑誌
2022年
6月
|
7. |
「住民主催のミニ・パブリクス-島根原発を題材とした住民協議会「自分ごと化会議in 松江」の検証-」
毎熊浩一
田中良弘編著『原子力政策と住民参加』
2022年
1月
|
8. |
「Rural Social Participation through Osekkai during the COVID-19 Pandemic」
Ryuichi Ohta, Akiko Yata, Yuki Arakawa, Koichi Maiguma, Chiaki Sano
International Journal of Environmental Research and Public Health
vol.:18
No.:11
5924-5924頁
学術雑誌
2021年
5月
|
9. |
「第1期「自分ごと化会議 in 松江」顛末記 ―実践的ミニ・パブリクス論序説」
毎熊浩一
島大法學
vol.:64
No.:1・2
1-31頁
2021年
3月
ISSN:05830362
|
10. |
「「自分ごと化会議 in ○○」は可能か?――「市井民主主義」の可能性」
毎熊浩一
「構想日本メールマガジン」No.911
その他
2019年
5月
|
11. |
「行政相談の副次的(?)効果」
毎熊浩一
季刊 行政相談
2018年
2月
|
12. |
「自分史の超 NPM 論・寄付編-島根県共同募金改革を題材に」
毎熊浩一
山陰研究
2018年
12月
|
13. |
「30年目の宿題」
毎熊浩一
連合総研「30周年記念誌」
2017年
12月
|
14. |
「共同募金改革の一断片-『2017都道府県共同募金会に関するアンケート調査』報告」
毎熊浩一
『島大法学』
vol.:61
No.:1/2
71-120頁
2017年
10月
|
15. |
「提言『18 歳を市民に』へのコメント――若者の声を手がかりに」
毎熊浩一
『日本学術会議 News Letter』第23期第9号
2017年
9月
|
16. |
「進む!市民参加 学生による「若者の政治参加」促進の試み」
毎熊浩一
地方自治職員研修
vol.:49
No.:5
2016年
5月
|
17. |
「「島根県政しょうゆソース」プロジェクト2015」
毎熊浩一
WEBマガジン 議員NAVI
2015年
|
18. |
「地方自治-地方議会は不要か?(仮)」
毎熊浩一
原理から考える政治学(仮)
その他
2015年
|
19. |
「議会ウオッチのススメ-モノサシ批判に応える」
毎熊浩一
Voters
vol.:22
全:2頁
10-11頁
2014年
|
20. |
「おわりに-未完の「通信簿」」
毎熊浩一
『松江市政の通信簿-松江市長のマニフェスト検証』
118-119頁
2013年
|
21. |
「はじめに-「みんドック」入門講座・対談編」
毎熊浩一
まつえ市民活動白書
1-10頁
その他
2013年
|
22. |
「座談会-見つめられて まちは輝く」
毎熊浩一(石野眞・岡部康幸・高橋一清)
湖都松江
No.:25
その他
2013年
|
23. |
「NPOへのアドボカシー(?)-(教員の立場からみた)学生の立場から」
毎熊浩一
島根NPO連絡協議会編『しまねNPO読本2011』今井出版
2011年
|
24. |
「「地域をよくする仕組み」と「よい地域」-その好循環を願って」
毎熊浩一
社会福祉法人島根県共同募金会改革推進検討委員会『共募十策-共募をよくする10の提言』
2010年
|
25. |
「共同募金は誰でしょう?」
毎熊浩一
社会福祉法人島根県共同募金会改革推進検討委員会『中間報告書-自分の町を良くするしくみ。』
その他
2010年
|
26. |
「市民による診断と行政統制-まちドックと市民議会(Citizens' Assembly)を手がかりに」
毎熊浩一
地方自治職員研修・臨時増刊号
vol.:43
No.:600
174-183頁
2010年
|
27. |
「2つの「じりつ」ともう1つの道-小規模自治体の生き残り指針」
毎熊浩一
都市問題
vol.:98
No.:2
48-58頁
その他
2007年
キーワード:自治、市町村合併、
|
28. |
「[資料]島根大学法文学部行政学演習編『島根県地域いきいき活動促進条例(案)』」
毎熊浩一
島大法学
vol.:49
No.:1
139-231頁
その他
2005年
|
29. |
「for you NPO条例案を作ったゼミの学生3人に-みんなの成長が楽しくて」
毎熊浩一
産経新聞2005年3月29日付朝刊
その他
2005年
|
30. |
「協働幻想論-NPO政策の批判的実践的規準」
毎熊浩一
島大法学
vol.:49
No.:2
111-178頁
その他
2005年
|
31. |
「書評 西川伸一『この国の政治を変える会計検査院の潜在力』」
毎熊浩一
年報行政研究
No.:40
180-184頁
その他
2005年
キーワード:会計検査院、NPM
|
32. |
「毎熊浩一先生(島根大学助教授)に成功の秘訣を聞きました!」
毎熊浩一
島根県松江総務事務所『はじめよう!みんなの力でまちづくり-しまね流コミュニティ・ビジネス・ガイドブック』
5-6頁
その他
2005年
|
33. |
「まちづくり/「場」つくれば協力者いる」
毎熊浩一
山陰中央新報2005年1月25日付朝刊
その他
2004年
|
34. |
「まちドックのススメ/住民パワーで診断、治療」
毎熊浩一
山陰中央新報2004年11月30日付朝刊
その他
2004年
|
35. |
「プロとしての行政/市民の限界補うのが役目」
毎熊浩一
山陰中央新報2004年12月28日付朝刊
その他
2004年
|
36. |
「学生が手掛けた市民立法/参加型社会へ熱い願い」
毎熊浩一
山陰中央新報2004年11月30日付朝刊
その他
2004年
|
37. |
「協働幻想論序説-NPOと行政の関係に関する覚書」
毎熊浩一
京滋CPAニュース
No.:356
5-11頁
その他
2004年
|
1. |
2023年度ポリレンジャー活動報告書
ポリレンジャー
一般
2024年
3月
|
2. |
2023年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
行政学ゼミ
一般
2024年
3月
|
3. |
2022年度ポリレンジャー活動報告書
ポリレンジャー
一般
2023年
3月
|
4. |
2022年度ポリレンジャー活動報告書
ポリレンジャー
一般
2023年
3月
|
5. |
2022年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
行政学ゼミ
一般
2023年
3月
|
6. |
2022年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
行政学ゼミ
一般
2023年
3月
|
7. |
おせっかい会議の行政学的観察
毎熊浩一
おせっかい会議(コミュニティナースカンパニー)
2023年
3月
|
8. |
2 022 参院選「 こ ども投票」プロジェクトの記録
行政学ゼミ
島根県および松江市の選挙管理委員会、一般
2022年
9月
|
9. |
2021年度SDCs活動報告書
SDCs
一般・島根県庁
2022年
3月
|
10. |
2021年度ポリレンジャー活動報告書
ポリレンジャー
一般
2022年
3月
|
11. |
2021年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
行政学ゼミ
一般
2022年
3月
|
12. |
2019年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
島根大学行政学演習
一般
2020年
3月
|
13. |
ポリレンジャー2019年度活動報告書
ポリレンジャー
一般
2020年
3月
|
14. |
住民参加は、原子力に関する住民の意識にどのような影響を与えるか?
宮森征司・毎熊浩一・田中良弘
東海村(地域社会と原子力に関する社会科学研究支援事業)
2020年
3月
|
15. |
島大生から境港市長への提言書「U・Iターンしたくなる境港へ-5つの施策」
行政学ゼミ
境港市(長)
2020年
3月
|
16. |
2017年度行政学ゼミ卒業論文集(活動記録所収)
行政学ゼミ
一般
2018年
3月
|
17. |
ポリレンジャー2017年度活動報告
ポリレンジャー
一般
2018年
3月
|
18. |
2016年度毎熊ゼミ卒業論文(ゼミ活動記録所収)
行政学ゼミ
一般(主としてゼミ生)
2017年
3月
|
19. |
「10の提言――中小企業振興ないし若者の市内就職促進のために」
行政学ゼミ
一般(主に松江市長)
2017年
3月
|
20. |
「若者マニフェスト―6の施策」
行政学ゼミ
一般(主に松江市長候補者・松江市議候補者)
2017年
3月
|
21. |
ポリレンジャー2016年度活動報告
ポリレンジャー
一般
2017年
3月
|
22. |
2015年度行政学ゼミ卒業論文集
行政学ゼミ
一般
2016年
|
23. |
「知ろう!’16 参院選 島根大ポリレンジャーと共に」
山陰中央新報(毎熊・ポリレンジャー)
山陰中央新報読者
2016年
6月
|
24. |
『しまね生活白書2015』
連合総研
77-114頁
連合総研・連合島根
2016年
|
25. |
ポリレンジャー2015年度活動報告
ポリレンジャー
一般
2016年
|
26. |
第2次安来市総合計画(2016-2025)
安来市
一般
2016年
|
27. |
島根県県民いきいき活動促進基本方針(第2次改訂)
島根県いきいき活動促進委員会
一般
2016年
|
28. |
2014年度行政学ゼミ卒論集(「活動記録」所収)
行政学ゼミ編(毎熊監修)
一般
2015年
|
29. |
NPO虎の巻~Q&A・ヒント集・レポート集+お役立ち情報~
虎の巻編集会議・ふるさと島根定住財団編
一般
2015年
|
30. |
「『ろうきんキフ』のススメ」『島根県職員連合労組のみなさまへ「中国ろうきんNPO寄付システム」』パンフレット
中国ろうきん
一般
2015年
|
31. |
『飯南町次世代につなぐまちづくり基本条例』答申書
飯南町まちづくり条例策定委員会
飯南町長
2015年
|
32. |
まちづくりの実践者たちによる具体的な提言書
勝手に地方創生本部
松江市役所
2015年
|
33. |
ポリレンジャー2014年度活動報告
編集ポリレンジャー(監修:毎熊)
一般
2015年
|
34. |
安来市まち・ひと・しごと創生総合戦略
安来市
一般
2015年
|
35. |
広報しまだい(研究室紹介)
島根大学
一般
2015年
|
36. |
島根県入札契約制度あり方研究会報告書
島根県入札契約制度あり方研究会
一般
2015年
|
37. |
2013年度毎熊ゼミ卒業論文・活動記録集
島根大学行政学ゼミ
一般
2014年
|
38. |
ポリレンジャー2013年度活動報告
ポリレンジャー
一般
2014年
|
39. |
安来市「市民憲章」案
安来市市民憲章策定委員会
安来市長
2014年
|
40. |
「新しい公共支援事業」成果報告書
島根県NPO活動推進室
全:58頁
38頁
一般
2013年
|
41. |
まつえ市民活動白書-みんドック報告2012(含:資料編)
松江市市民活動センター運営委員会
全:283頁
松江市(長)
2013年
|
42. |
松江市政の通信簿-市長のマニフェスト検証
ポリレンジャー-若者の手で政治をよくし隊!
全:119頁
一般公開
2013年
|
43. |
東北応援写真集-島大生の見た被災と支援の現場
島根大学法文学部 行政学ゼミ
42頁
一般公開
2013年
|
44. |
島根県県民いきいき活動促進基本方針・行動計画
島根県県民いきいき活動促進委員会(策定部会)
島根県知事
2012年
|
45. |
日本女性会議2011松江大会報告書
日本女性会議2011松江実行委員会・松江市
一般・本大会参加者
2012年
|
46. |
NPO活動推進自治体フォーラム島根大会報告書
NPO活動推進自治体フォーラム島根大会実行委員会
NPO活動推進自治体フォーラム島根大会実行委員会
2011年
|
47. |
へんてこライブラリー結び屋 まとめ
へんてこライブラリー団 with 行政学ゼミ
島根県社会福祉協議会
2011年
|
48. |
みんドック中間報告書-市民活動と関連施策に関する調査報告
松江市市民活動センター運営委員会
松江市長
2011年
|
49. |
雲南市行政組織見直し検討委員会報告
雲南市行政組織見直し検討委員会
雲南市長
2011年
|
50. |
出雲市自治基本条例(仮称)市民懇話会「提言書」
出雲市自治基本条例(仮称)市民懇話会
出雲市長
2011年
|
51. |
日本女性会議2011松江・第4分科会資料「女性の政治参画-世代間”等”ギャップに向き合う」
ポリレンジャー-若者の手で政治をよくし隊!
一般(特に、日本女性会議2011松江・第4分科会参加者)
2011年
|
52. |
GDP(’ギフト・デイズ・プロジェクト)2009 報告書-子どもたちにギフトを もっと身近に寄付を!
島根大学法文学部行政学ゼミ編(毎熊浩一監修)
全:65頁
島根大学(学部長裁量経費)および一般
2010年
|
53. |
共募十策-共募をよくする10の提言
社会福祉法人島根県共同募金会改革推進検討委員会
社会福祉法人島根県共同募金会
2010年
|
54. |
中間報告書-自分の町を良くするしくみ。
社会福祉法人島根県共同募金会改革推進検討委員会
社会福祉法人島根県共同募金会
2010年
|
55. |
定額給付金、大歓迎!寄付のススメ 辞退せず主体的活用を
毎熊浩一
山陰中央新報2008年12月1日
2008年
|
56. |
まちドック2007-松江の健康診断書
よいまち松江診療所
全:181頁
2007年
キーワード:まちづくり、自治
|
1. |
第Ⅲ期「自分ごと化会議in松江」協議会(全5回)
その他
年
|
2. |
Next自分ごと化プロジェクト〜わたしも松江の未来を話したい〜
実行委員長等,その他
年
|
3. |
ポリユニオン-みんなで、これからの松江をデザインしよう!
その他
年
|
4. |
市民発!総合計画にリアルパブコメ!
役員,コーディネータ,その他
2022年
|
5. |
第2期「自分ごと化会議in松江」
その他
2022年
|
6. |
浜田市長選「公開討論会」
コーディネータ,その他
2021年
|
7. |
出雲市長選「公開討論会」
コーディネータ,その他
2021年
|
8. |
松江市長選「政策発表会会」
2021年
|
9. |
第2期「自分ごと化会議in松江」
その他
2021年
|
10. |
「自分ごと化会議in松江」実施報告会
その他
2019年
|
11. |
第15 回日中公法学シンポジウム・島根大学大会
その他
2019年
|
12. |
自分ごと化会議in松江
年
|
13. |
CSR勉強会「地域の生存戦略、CSR経営を知る」
その他
2017年
|
14. |
島根県中小企業小規模企業振興条例制定記念シンポジウム
その他
2016年
|
15. |
ポリンピック!-女性×若者×政治=?
年
|
16. |
日本女性会議2011松江大会(第4分科会)
年
|
1. |
小職の主宰する「行政学ゼミ」では、島根県中小企業家同友会と定期的に研究会を開き、中小企業の振興や若者の就職等について議論を深めている。2016年度の一つの成果は、主に島大生を対象としたアンケート分析をもとに「10の提言」をまとめ、松江市長に提言したことである。 |
2. |
山陰研究センターのプロジェクト2件のメンバーである。一つは、「地方自治体のオープンデータの活用実態調査と政策シナリオに基づく経済波及効果の推計」(代表:野田氏)、いま一つは、「山陰生活圏における地域再生策の分析と評価に関する研究」(代表:藤本氏)。 |
3. |
教育改善、学生支援、社会貢献活動のほとんどはここに該当するものと思われる。 |
4. |
研究活動はもちろん(例えば、拙稿「自分史の超NPM論」は島根の共同募金を主たる事例としたもの)、教育改善、学生支援、社会貢献活動のほとんどはここに該当するものと思われる。 |
5. |
■研究活動はもちろん(例えば、拙稿「『自分ごと化会議 in ○○』は可能か?」も共同研究も、島根での地域課題解決「実践」をテーマにしたもの)、教育改善、学生支援、社会貢献活動のほとんどはここに該当するものと思われる。 |
6. |
■山陰研究センターのプロジェクト「山陰生活圏における地域再生策の分析と評価に関する研究」(代表:藤本氏)の一員である。 |
7. |
■山陰研究センターのプロジェクト「山陰生活圏における地域再生策の分析と評価に関する研究」(代表:藤本氏)の一員である。 |
8. |
■山陰研究センターのプロジェクト「山陰生活圏における地域再生策の分析と評価に関する研究」(代表:藤本氏)の一員である。 |
9. |
■コミュニティナースカンパニー主宰の「地域おせっかい会議」(拠点は雲南)に、評価(研究)チームとして参加。 |
10. |
■山陰研究センターのプロジェクト「持続可能な地域社会構築のための地域政策に関する研究」(代表:藤本氏)の一員である。 |
11. |
■教育基盤強化経費(厚生補導)に基づく学生と政治参加実践活動を通じた研究活動の改善 |
12. |
■かつて「誘致の神様」と評された斐川町出身の公務員(故人)がいる。名を福間敏という。氏の生涯を記録・論評する著書をまとめるプロジェクトを2019年から進めている。今年度はほぼドラフトを書き上げ、2023年度中には上梓できるものと思われる。形式は「一般書」を予定しているものの、「公務員論」や「産業振興論」等にも一定の貢献ができるものと愚考する次第である。 |
13. |
■かつて「誘致の神様」と評された斐川町出身の公務員(故人)がいる。名を福間敏という。「公務員研究」の一環として、氏の生涯を記録・論評するプロジェクトを2019年から進めている。コロナ禍もあり、当初の予定より遅れはしたが、本年度中で原稿(10万字程度)はほぼ書き終えた。24年度には上梓できる見込みである。 |
14. |
■コミュニティナースカンパニー主宰の「地域おせっかい会議」(拠点は雲南)に評価者として関わり、かつ、同僚の福井氏や学生からなる研究チームでヒアリングなどを行った。あわせて、その成果を学術論文(「行政管理研究」所収)として公表した。 |
15. |
「自分ごと化会議in松江」は、自ら共同代表としてプロジェクトを実践するとともに、つとめて客観的に観察者として研究も行ってきた。その直近の成果は「山陰ブックレット」所収の「自分ごと化会議の手引き」である。 |