1. |
「色チョークによる水彩絵具を用いたアートパネル制作:美術館のための造形ワークショップ開発II」
野村真弘,藤田英樹,小谷充,上野小麻里
島根大学教育学部紀要
vol.:58
107-122頁
大学・研究所等紀要
2025年
1月
キーワード:中学校美術科, 図画工作科, 絵画, 水彩絵具, 色チョーク, アラビアゴム, 箔, 擦り出し, 混色, 重色
|
2. |
「減法混色及び色彩構成による彩色石鹸の制作活動:美術館のためのワークショップ開発I」
小谷充 藤田英樹 野村真弘 上野小麻里
島根大学教育学部紀要
vol.:57
全:10頁
73-83頁
大学・研究所等紀要
2024年
2月
|
3. |
「マティスという名の明朝体」
小谷充
ユリイカ2021年5月号
vol.:53
No.:5
全:382頁
335-344頁
その他
2021年
5月
ISSN:47917040
キーワード:グラフィックデザイン、タイポグラフィ
|
4. |
「『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ─映像におけるタイポグラフィの構造分析IV─」
小谷 充
島根大学教育学部紀要
vol.:53
75-86頁
大学・研究所等紀要
2020年
2月
ISSN:24335355
キーワード:タイポグラフィ、タイトルデザイン、グラフィックデザイン、オマージュ
|
5. |
「デザイン制作を中心とした地域連携による学生教育の実践 : 遊具再生「宇宙船ほしぞら号」の事例から」
小谷充
島根大学教育学部紀要
vol.:50
51-58頁
大学・研究所等紀要
2016年
12月
ISSN:18808581
キーワード:デザイン教育,遊具デザイン,プレイスカルプチャー,状況論的プロセス
|
6. |
「相互作用的行為としてのデザイン教育試論III ─ロゴマーク「島根スサノオマジック」での事例検証─ 」
小谷充
大学美術教育学会誌
No.:44
全:497頁
215-222頁
学術雑誌
2012年
ISSN:09115722
キーワード:デザインプロセス デザイン教育
|
7. |
「図工・美術科教員養成のためのカリキュラム開発研究 -島根大学教育学部と島根県立美術館との連携による「夏休みこどもワークショップ」の実践に基づいて-」
川路澄人,石上城行,小谷充
大学美術教育学会誌
No.:第41号
87-94頁
その他
2009年
ISSN:09115722
キーワード:地域連携,カリキュラム開発
|
8. |
「架空企業体のVI計画─映像におけるタイポグラフィの構造分析II─」
小谷充
島根大学教育学部紀要
vol.:第39巻
No.:人文・社会科学編
55-67頁
その他
2005年
|
9. |
「共通体験を核とした総合芸術表現教育の試み─音楽・美術・舞踊のコラボレーションを通して─」
廣兼志保・河添達也・石上城行・小谷充
島根大学教育学部紀要
vol.:第39巻
No.:教育科学
7-18頁
その他
2005年
|
10. |
「映像におけるタイポグラフィの構造分析─市川崑の明朝体表現─」
小谷充
島根大学教育学部紀要
vol.:第38巻
No.:人文・社会科学編
34-49頁
その他
2004年
|
1. |
明朝体の美・十選「粟津潔」
小谷充
No.:6月29日付
日本経済新聞
2017年
6月
|
2. |
明朝体の美・十選「伊丹十三」
小谷充
No.:6月30日付
日本経済新聞
2017年
6月
|
3. |
明朝体の美・十選「吉田佳広」
小谷充
No.:7月4日付
日本経済新聞
2017年
7月
|
4. |
明朝体の美・十選「原弘」
小谷充
No.:6月23日
日本経済新聞
2017年
6月
|
5. |
明朝体の美・十選「山城隆一」
小谷充
No.:6月26日付
日本経済新聞
2017年
6月
|
6. |
明朝体の美・十選「市川崑」
小谷充
No.:7月6日付
日本経済新聞
2017年
7月
|
7. |
明朝体の美・十選「新國誠一」
小谷充
No.:7月3日付
日本経済新聞
2017年
7月
|
8. |
明朝体の美・十選「杉浦康平」
小谷充
No.:7月10日付
日本経済新聞
2017年
7月
|
9. |
明朝体の美・十選「田中一光」
小谷充
No.:6月27日付
日本経済新聞
2017年
6月
|
10. |
明朝体の美・十選「府川充男」
小谷充
No.:7月7日付
日本経済新聞
2017年
7月
|
1. |
シンポジウム「箱庭ー小さな聖地ー」ポスターほか広報媒体一式
小谷充, 高浜印刷, 日本箱庭療法学会
米子コンベンションセンターBIG SHIPほか事前告知を含め使用
2024年
グラフィックデザイン
|
2. |
明朝体コレクション:解説パネルの執筆及びデザイン
小谷充
コレクション展「もじのデザイン」島根県立美術館
2024年
グラフィックデザイン
キーワード:タイポグラフィ
|
3. |
「活字 近代日本を支えた小さな巨人たち」展ポスターほか広報媒体一式
小谷充、平湯あつし、ミズノプリテック株式会社
横浜市歴史博物館ほか
2022年
グラフィックデザイン
|
4. |
「一枚の切符から昭和のあの頃へ〜思い出す横浜のイベント、ニッポンの風景」展ポスターほか広報媒体一式
小谷充、株式会社カイ
横浜都市発展記念館ほか、JR横浜駅をはじめとする関東一円の博物館,美術館,図書館に掲出
2019年
グラフィックデザイン
|
5. |
「伸びる鉄道,広がる道路〜横浜をめぐる交通網」展ポスターほか広報媒体一式
小谷充、株式会社カイ
横浜都市発展記念館ほか
2018年
グラフィックデザイン
キーワード:横浜の交通網 ポスター
|
6. |
「ようこそ!横浜地図ワールドへ」展ポスターほか広報媒体一式
小谷充、平湯あつし
横浜都市発展記念館ほか
2017年
グラフィックデザイン
|
7. |
「横浜開港資料館開館35周年記念 時を超えて〜ハマの史跡の物語」展ポスターほか広報媒体一式
小谷充
横浜開港資料館ほか
2017年
|
8. |
「宇宙船ほしぞら号」遊具再生プロジェクト
美術教育専攻2年生,小谷充,勝部組,かめい塗工
県立浜山公園(出雲市)
2016年
グラフィックデザイン
キーワード:遊具
|
9. |
「明治のクール・ジャパン横浜芝山漆器の世界〜金子皓彦コレクションを中心に〜」展 ポスターほか広報媒体一式
小谷充,平湯あつし
横浜開港資料館ほか
2016年
|
10. |
「その音,奇妙なり─横浜・西洋音楽との出合い」展 ポスターほか広報媒体一式
小谷充,株式会社カイ
横浜開港資料館ほか
2015年
グラフィックデザイン
|
11. |
「ガールズビーアンビシャス!─横浜山手のミッション・スクール」展 ポスターほか広報媒体一式
小谷充
横浜開港資料館ほか
2015年
グラフィックデザイン
|
12. |
大学美術教育学会誌「美術教育学研究」表紙フォーマットほか
小谷充,中西印刷株式会社
大学美術教育学会
2014年
エディトリアルデザイン
|
13. |
「スポーツがやってきた!─近代横浜スポーツ史」展ポスター
小谷充
横浜開港資料館ほかJR横浜駅をはじめ関東一円の博物館・美術館・図書館に掲出
2013年
グラフィックデザイン
|
14. |
「ベースボール・シティ横浜 ─ハマと野球の昭和史」展ポスター
小谷充
横浜都市発展記念館ほかJR横浜駅をはじめ関東一円の博物館・美術館・図書館に掲出
2013年
グラフィックデザイン
|
15. |
「宣教医ヘボン ─ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア」展 ポスターほか広報媒体一式
小谷充,株式会社カイ
横浜開港資料館
2013年
グラフィックデザイン
|
16. |
「物語と鎮魂 ─神話・伝説・昔話─」ポスター
小谷充
日本箱庭療法学会
2012年
キーワード:グラフィックデザイン
|
17. |
「痛っ…歯が痛い─歯科医学の誕生と横浜展」ポスター
小谷充
横浜開港資料館をはじめJR横浜駅構内、関東一円の文化施設等へ掲出
2011年
グラフィックデザイン
|
18. |
「島根スサノオマジック デザインマニュアル第1版」
小谷充、青山直樹、今別府隆弘、大久保成、岡田政幸
株式会社山陰スポーツネットワーク
2010年
グラフィックデザイン(VI計画)
|
19. |
『武智鉄二という藝術』(森彰英著、水曜社)装幀及びカバーデザイン
小谷充
商業出版
2010年
デザイン
|
20. |
NEC取扱説明書表紙デザイン一式
小谷充
NEC社製コンピュータ(VALUESTAR及びLaVie)に同梱
2008年
グラフィックデザイン
|
21. |
「横浜浮世絵〜よみがえる幕末・明治の町づくり」展ポスター及びパンフレット
小谷充
横浜開港資料館
2007年
グラフィックデザイン
|
22. |
「松江高専ガイド」パンフレット
小谷充
松江工業専門学校の入試用ツールとして県内中学校に配付
2007年
エディトリアル・デザイン
|
23. |
コンピュータ解説書「パソコンを楽しむ活用ガイド」
小谷充
【クライアント】日本ヒューレット・パッカード株式会社
2007年
エディトリアル・デザイン
|
24. |
島根大学教育学部銘板
小谷充
島根大学教育学部棟壁面
2007年
タイポグラフィ
|
25. |
「第2回出雲玉造アートフェスティバル」ポスター
小谷充
【クライアント】出雲玉造アートフェスティバル実行委員会
2006年
グラフィックデザイン
|
26. |
由志園秋用ポスター2005年版
小谷充
クライアント:(有)日本庭園由志園(島根県松江市)
2005年
広告ポスター
|
27. |
『Le plaisir du texte』(ブックデザイン)
小谷充
日本タイポグラフィ年鑑2004
2004年
図書設計
|
28. |
『活用ブック』(エディトリアルデザイン)
小谷充
クライアント/日本電気株式会社(NEC)
2004年
コンピュータ解説書デザイン
|
1. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
2. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
3. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
4. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
5. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
6. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
7. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
8. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
9. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
10. |
美術教育学研究
publisher:大学美術教育学会
|
11. |
大学美術教育学会誌
publisher:大学美術教育学会
|
12. |
大学美術教育学会誌
publisher:大学美術教育学会
|