1. |
アズキとサツマイモを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
アズキとサツマイモについて、播種や苗の植え付けから収穫までの管理を座学や作業を通して体験してもらった(動画配信および対面で実施)。
2022年 6月 ~ 2022年 11月
|
2. |
「お茶とアズキで『ふるさと松江』を親子で感じよう」
分類:大学開放事業
役割:運営,講師,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
本庄総合農場において、お茶(収穫と加工)とアズキ(栽培から収穫、調理)に関する親子向けの講座を行った。
|
3. |
「お茶とアズキで『ふるさと松江』を親子で感じよう」
分類:大学開放事業
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
本庄総合農場にて,お茶(収穫と加工)とアズキ(栽培から収穫、調理)に関する親子向けの講座を行った。
2017年 7月 ~ 2018年 1月
|
4. |
ダイズ・アズキを育てよう
分類:公開講座
役割:企画,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲市の生涯学習講座との共催事業として、本講座を開講した。20名の受講生に対し、ダイズとアズキの播種から収穫までの栽培・管理法について説明した。また、収穫したダイズを用いて味噌作り体験を行った。
主催者:出雲市
2015年 6月 ~ 2016年 1月
|
5. |
春の農場一日開放日
分類:大学開放事業
役割:運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の保有する桜品種見本園を来場者に公開した。また、来場者に農場における教育研究活動について紹介した。
2015年 4月 ~ 2015年 4月
|
6. |
秋の農場一日開放日
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
秋の農場一日開放日を開催し、本庄農場農場における教育研究の取り組みについて紹介した。
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|
7. |
春の農場一日開放日
分類:大学開放事業
役割:企画,運営
対象者:一般市民
人数:300人以上
本庄総合農場の保有する桜品種見本園を一日開放した。また、来場者に農場における教育研究活動について紹介した。
2014年 4月 ~ 2014年 4月
|
1. |
出雲市
宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興
(2023年度)
|
2. |
浜田市
浜田市オーガニックビレッジプロジェクト
(2023年度)
|
3. |
出雲市
宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興
(2022年度)
|
4. |
松江市
エネルギー構造 高度化・転換理 解促進事業
(2022年度)
|
5. |
飯南町
飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト
(2022年度)
|
6. |
出雲市
宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興
(2021年度)
|
7. |
松江市
地熱を中心とした再生可能エネルギー利活用の委託研究事業
(2021年度)
|
8. |
飯南町
飯南町サツマイモ生産利用改善プロジェクト
(2021年度)
|
9. |
出雲市
宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興
(2020年度)
|
10. |
松江市
エネルギー構造高度化・転換理解促進事業
(2020年度)
|
11. |
出雲市
宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興
(2019年度)
|
12. |
松江市
エネルギー構造高度化・転換理解促進事業
(2019年度)
|