検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

石田 秀樹(イシダ ヒデキ) ISHIDA Hideki

お問い合わせ

学部等/職名

生物資源科学部 生命科学科 准教授
Faculty of Life and Environmental Sciences Department of Life Sciences

書籍等出版物(著書)

1. プランクトン : クラゲ・ミジンコ・小さな水の生物 (小学館 2024年 6月) ISBN:9784092172975
2. ミクロワールド微生物大図鑑 : 電子顕微鏡でさぐる単細胞生物の不思議な世界 (小峰書店 2024年 3月) ISBN:9784338081771 キーワード:微生物 電子顕微鏡
3. Marine Prototists -Diversity and Dynamics- (Springer 2015年 8月) ISBN:9784431551294

論文(論文等)

1. 「Morphological reconstruction during cell regeneration in the ciliate Spirostomum ambiguum」 Maho Shimada, Masashi M. Hayakawa, Toshinobu Suzaki, Hideki Ishida European Journal of Protistology vol.:94 126079頁 学術雑誌 2024年 3月 キーワード:Regeneration, Ciliate, Contractile vacuole, Anterior-posterior axis, Freeze-drying, Cilia-free membrane
2. 「Method of preparing unfixed ciliates for scanning electron microscopy without noticeable artifacts」 Hideki Ishida, Kousei Yamamoto, Yuki Yano, Kenichi Ikeda, Liudmyla Gaponova, Rina Higuchi, Andrii Kolosiuk, Toshinobu Suzaki Frontiers in Protistology vol.:1 学術雑誌 2023年 11月 キーワード:Freeze-drying, ciliate, cell contraction, cilia, ice crystal, SEM
3. 「Targeted expression of bgl23-D, a dominant-negative allele of ATCSLD5, affects cytokinesis of guard mother cells and exine formation of pollen in Arabidopsis thaliana.」 Md Firose Hossain, Amit Kumar Dutta, Takamasa Suzuki, Tetsuya Higashiyama, Chiharu Miyamoto, Sumie Ishiguro, Takanori Maruta, Yuki Muto, Kohji Nishimura, Hideki Ishida, Mostafa Aboulela, Takushi Hachiya, Tsuyoshi Nakagawa Planta vol.:257 No.:4 64-64頁 学術雑誌 2023年 2月
4. 「Use of water freeze-drying to prepare unfixed ciliates for scanning electron microscopy」 Hideki Ishida, Chika Matsumoto, Yuuki Yano, Maho Shimada, Toshinobu Suzaki J. Electr, Microsc. Technol. Med. Biol. vol.:35 No.:1 全:7頁 1-7頁 学術雑誌 2022年 10月 キーワード:ciliate, freeze-drying, ice crystal, SEM
5. 「Tropomyosin micelles are the major components contributing to the white colour of boiled shellfish soups」 Takashi Akihiro, Ryo Yasui1, Shinji Yasuhira, Ken‑ichi Matsumoto, Yasuhiro Tanaka, Yasuhiro Matsuo, Hidehisa Shimizu, Takashi Matsuzaki, Shingo Matsumoto, Keisuke Yoshikiyo & Hideki Ishida Scientific Reports vol.:12 No.:15253 全:11頁 学術雑誌 2022年 9月 キーワード:Tropomyosin, shellfish soup, cloudiness, micelle
6. SEM observation of non-fixed and water freeze-dried Spirostomum ambiguum」 Hideki Ishida, Chika Matsumoto, Maho Shimada, Toshinobu Suzaki European Journal of Protistology vol.:85 全:7頁 1-7頁 学術雑誌 2022年 5月 キーワード:Freeze-drying,Ciliate,Contraction,Cilia
7. 「Use of ionic liquid for scanning electron microscopy of protists」 Hideki Ishida, Yukari Gobara, Mayumi Kobayashi, Toshinobu Suzaki Internationa Journal of New Technology and Research vol.:2 No.:12 全:4頁 43-46頁 学術雑誌 2016年 12月 ISSN:24544116 キーワード:Ionic liquid, Paramecium, Protist, SEM
8. 「Sound production in the aquatic isopod Cymodoce japonica (Crustacea: Peracarida)」 Nakamachi T., Ishida H. and Hirohashi N. The Biological bulletin vol.:229 全:6頁 167-172頁 学術雑誌 2015年 ISSN:00063185
9. 森山堤開削に伴う中海本庄工区の環境変動の評価」 石田秀樹 島根大学生物資源科学部研究報告 No.:12 52-53頁 その他 2007年 キーワード:中海,繊毛虫,環境評価環境
10. 「zds1, a novel gene encoding an ortholog of Zds1 and Zds2, controls sexual differentiation, cell wall integrity and cell morphology in fission yeast.」 Yakura, M., Ozoe, T., Ishida, H., Nakagawa, T., Tanaka, K., Matsuda, H. and Kawamukai, M. Genetics vol.:172 811-825頁 その他 2006年
11. 宍道湖における原生動物の分布調査」 石田秀樹,重中義信 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:6 1-6頁 その他 2006年 ISSN:13433644 キーワード:Shinji lake, protozoan distribution, brackish water
12. 「中海における繊毛虫の種組成とその季節変化」 石田秀樹 原生動物学雑誌 vol.:39 29-35頁 その他 2006年 ISSN:03883752 キーワード:中海, 繊毛虫, 塩分濃度
13. 「Wound healing ability of Xenopus laevis embryos. II. Morphological analysis of wound marginal epidermis.」 Yoshii, Y., Matsuzaki, T., Ishida, H. and Ihara, S. Development, Growth and Differentiation vol.:47 563-572頁 その他 2005年
14. 「中海生態系における低次消費者の相互作用に関する研究」 石田秀樹,山口啓子 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:10 59-60頁 その他 2005年
15. 「中海生態系における低次消費者の相互作用に関する研究」 石田秀樹,山口啓子 島根大学生物資源科学部研究報告 vol.:10 59-60頁 その他 2005年

MISC(報告書等)

1. 宍道湖・中海における原生生物を用いた環境評価 石田秀樹 全:1頁 26頁 島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書 2016年

講演・口頭発表等(学会発表)

1. 「Development of an improved water freeze-drying method for scanning electron microscopy of various protist cells in unfixed state」 Toshinobu Suzaki, Hideki Ishida, Maho Shimada, Kousei Yamamoto, Liudmyla Gaponova, Rina Higuchi, Andrii Kolosiuk, Ryo Hoshina, Mikihiko Arikawa, Yasuhiro Fukuda, MD Shafiqul Islam, Terue Harumoto The 5th Asian Congress of Protistology (APCOP-V) 2024年 11月
2. 「Repair of cell structures during the process of cell regeneration in the ciliate Spirostomum ambiguum」 Maho Shimada, Masashi M. Hayakawa, Toshinobu Suzaki, Hideki Ishida The 5th Asian Pacific Congress of Protistology (APCOP-V) 2024年 11月
3. 「水凍結乾燥法における試料凍結温度と氷晶形成の関係」 山本晃生, 福田直也, 洲崎敏伸, 石田秀樹 第57回日本原生生物学会大会 2024年 11月
4. 「水凍結乾燥法の凍結時圧力変化がSEM観察像へ及ぼす影響」 福田直也, 山本晃生, 石田秀樹 第57回日本原生生物学会大会 2024年 11月
5. 「水凍結乾燥法の凍結条件と凍結深度」 石田 秀樹, 山本 晃生, 福田 直也, 島田 真帆, 保科 亮, 洲崎 敏伸 第57回日本原生生物学会大会 2024年 11月
6. 「繊毛虫Spirostomum ambiguumの再生過程における膜修復と口の形成について」 島田真帆, 又野菜月, 早川昌志, 洲崎敏伸, 石田秀樹 第57回日本原生生物学会大会 2024年 11月
7. 「日本の自然環境における淡水性繊毛虫類の系統関係解明」 加藤 百花, 仲村 康秀, 石田 秀樹 第57回日本原生生物学会大会 2024年 11月
8. 「水凍結乾燥法における過冷却現象の影響」 山本晃生, 福田直也, 洲崎敏伸, 石田秀樹 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024 2024年 9月
9. 「水凍結乾燥法の凍結時圧力によって繊毛虫のSEM観察像はどう変わるか」 福田直也, 山本晃生, 石田秀樹 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024 2024年 9月
10. 「繊毛虫Spirostomum ambiguumの 再生過程における膜修復」 島田真帆, 早川昌志, 洲崎敏伸, 石田秀樹 日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024 2024年 9月
11. 「中海・宍道湖および周辺河川のパリノモルフ群集とその高分子構造」 安藤 卓人, 松岡 數充, 瀬戸 浩二, 香月 興太, 金 相曄, 仲村 康秀, 川井田 俊, 齋藤 文紀, 石垣 美歌, 山本 達之, 石田 秀樹, 三瓶 良和 第41回 有機地球化学会シンポジウム 2024年 9月
12. 「水凍結乾燥法における試料凍結条件の検討」 山本晃生,福田直也, Andrii Kolosiuk, Liudmyla Gaponova, 洲崎敏伸,石田秀樹 第56回日本原生生物学会大会 2023年 10月 キーワード:水凍結法,SEM
13. 「繊毛虫Spirostomum ambiguumの再生過程における切断面修復過程のSEM観察」 島田真帆,早川昌志,石田秀樹 第56回日本原生生物学会大会 2023年 10月 キーワード:繊毛虫 再生
14. 「走査電子顕微鏡観察のための水凍結乾燥法」 洲崎敏伸,石田秀樹,島田真帆,山本晃生 第56回日本原生生物学会大会 2023年 10月 キーワード:水凍結法,SEM
15. 「水凍結乾燥法における試料凍結条件の検討」 山本晃生,福田直也,コロシウク アンドリ, ガポノウァ リュドミラ, 洲崎敏伸,石田秀樹 医学生物学電子顕微鏡技術学会第39回学術講演会 2023年 9月 キーワード:水凍結法,SEM
16. 「生物試料に対する水凍結乾燥法の応用事例」 洲崎 敏伸、石田 秀樹、島田 真帆、山本 晃生、ガポノウァ リュドゥミラ、入子 英幸、春本 晃江、福田 康弘、西井 一郎、有川 幹彦、早川 昌志、樋口 里樹 医学生物学電子顕微鏡技術学会第39回学術講演会 2023年 9月 キーワード:水凍結法,SEM
17. 「繊毛虫Spirostomum ambiguumの再生過程における形態修復について」 島田真帆,早川昌志,石田秀樹 医学生物学電子顕微鏡技術学会第39回学術講演会 2023年 9月 キーワード:繊毛虫,再生
18. 「卓上型クライオSEMを用いた 共生藻類の光学および電子レンズによる同軸観察」 藤原英史 、馬場昭次、服田昌之、石田秀樹、児玉有紀、福田孝、大野輝昭 医学生物学電子顕微鏡技術学会第39回学術講演会 2023年 9月 キーワード:クライオSEM,同軸観察
19. 「Morphological reconstruction during cell regeneration in the ciliate Spirostomum ambiguum」 Maho Shimada, Masashi M. Hayakawa, and Hideki Ishida IX European Congress of Protistology & Annual Congress of the International Society of Protistologists 2023年 7月 キーワード:ciliate Spirostomum reconstruction
20. 「原生生物を無固定で走査型電子顕微鏡観察するための新規な水凍結乾燥法」 石田秀樹, 松本知佳,山本晃生,洲崎敏伸 医学生物学電子顕微鏡技術学会第38回学術講演会 2022年 11月 キーワード:Spirostomum,水凍結法,SEM
21. 「石田秀樹, 松本知佳,島田真帆,洲崎敏伸」 無固定の水凍結乾燥法を用いた繊毛虫Spirostomum ambiguumのSEM観察 医学生物学電子顕微鏡技術学会第38回学術講演会 2022年 11月 キーワード:Spirostomum,水凍結法,SEM
22. 「石田秀樹, 松本知佳,島田真帆,洲崎敏伸」 繊毛虫を無固定で走査型電子顕微鏡観察するための水凍結乾燥法 第55回日本原生生物学会大会 2022年 9月 キーワード:Spirostomum,水凍結法,SEM
23. 「繊毛虫Spirostomum ambiguumの再生と核の挙動」 島田真帆,石田秀樹,早川昌志 第55回日本原生生物学会大会 2022年 9月 キーワード:Spirostomum,再生,大核,小核
24. 「淡水産の微小生物(原生生物・藻類・小型動物)のSEM観察のための試料作製法について」 石田秀樹 第 34回医学生物学電子顕微鏡技術研修会 2022年 9月 キーワード:微小生物 SEM試料作成
25. 「無固定水凍結乾燥法による繊毛虫Spirostomum ambiguumのSEM観察」 洲崎敏伸, 石田秀樹,松本知佳,島田真帆 第55回日本原生生物学会大会 2022年 9月 キーワード:Spirostomum,水凍結法,SEM
26. 「繊毛虫Lacrymaria olorのプロボーシスの伸縮運動」 矢野優樹,石田秀樹 日本原生生物学会第51回大会 2018年 10月 キーワード:Lacrymaria SEM セントリン
27. 「宍道湖・中海に生息する原生生物種組成と水質変動との関連性」 河原由香里,児玉有紀,石田秀樹 日本原生生物学会第49回大会 2016年 10月 キーワード:イオン液体 原生生物 SEM
28. 「アフリカツメガエル胚の背部切断創における表皮・脊索の形態変化」 当山 香奈子, 石田 秀樹, 松崎 貴, 猪原 節之介 日本動物学会第79回大会 2008年 4月 キーワード:脊索 切断創
29. 「出雲鰐淵寺の総合的研究」 井上 寛司他 山陰研究プロジェクト成果報告会 2007年 3月 キーワード:顎淵寺
30. 「アフリカツメガエル胚の創閉鎖はCl-チャネルに阻害剤で阻害される」 淵上太郎,石田秀樹,松崎貴,猪原節之介 日本動物学会第77回大会 2006年 9月 キーワード:アフリカツメガエル,創閉鎖,チャネル,電子顕微鏡
31. 「繊毛虫Spirostomum ambiguum のセントリン様タンパク質の分布」 高橋暢郎,石田秀樹,増山悦子 第37回日本原生動物学会大会 2005年 11月
32. 「中海における原生動物の分布」 石田秀樹,石橋将行,中原広和,増山悦子 第37回日本原生動物学会大会 2005年 11月
33. 「アフリカツメガエル胚の創閉鎖能」 吉井康子,石田秀樹,松崎貴,猪原節之介, 日本発生生物学会第37回大会 2004年 6月

委員会・学会役員等

1. 日本原生生物学会 評議員 2024年~ 2027年

学術雑誌の編集

1. Frontiers in Protistology 委員 publisher:Frontiers Media

学会・シンポジウム等の主催

1. 医学生物学電子顕微鏡技術学会「水凍結乾燥法ワークショップ」 コーディネータ,座長・司会 2023年 電子顕微鏡 水凍結乾燥法
2. 医学生物学電子顕微鏡技術学会第39回学術講演会 実行委員長等,座長・司会 2023年 電子顕微鏡
3. 医学生物学電子顕微鏡技術学会第38回学術講演会 実行委員長等,座長・司会 2022年 電子顕微鏡
4. Joint online meeting of the Japan Society of Protistology and Korean Society of Protistologists その他 2020年 Kobe, Joint online meeting, Protistology
5. 日本原生生物学会第49回大会 役員 2016年 原生生物
6. ミクロ生物フェスティバル その他 2014年
7. 中国四国生物系三学会島根大会 役員 2012年
8. 日本動物学会第77回大会 その他 2006年 会計担当

島根県を中心とした山陰地域に貢献する研究活動の改善の取組み

1. 山陰地域の課題解決に貢献する研究テーマとして「宍道湖・中海に生息する原生生物を用いた環境評価」に関する研究を行った。この研究成果は2月26日にくにびきメッセで行われたミッション報告会を兼ねた「島根県食品工業研究会との交流会」で発表するとともに,島根大学生物資源科学部ミッション研究課題成果報告書に報告した。