1. |
理科学習「水田でくらす生き物たち」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
島根大学名誉教授(元松江市教育委員会委員長)の内藤富夫氏と共同で,邑智町立日貫小学校において出前授業のプログラムを行った。昨年に引き続き「水田でくらす生き物たち」のテーマで手引書を作成し,全校生徒に対して授業・実習を行った。実習用のテキストはオリジナルで作成した。生徒たちからは感想文やスケッチ,質問票が送付され,これらの質問への回答をまとめた資料を新たに作成して返送した。
主催者:邑智郡日貫小学校
2019年 7月 ~ 2019年 7月
|
2. |
理科学習「水田でくらす生き物たち」
分類:出張講義
役割:企画,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
邑南町日貫小学校において「水田でくらす生き物たち」と題して,出前授業を行った。生徒に実際に水田の生物を採集してもらい,それを虫メガネや顕微鏡を用いて観察した。どのような生き物がいたかの同定をするとともに,その生物の生息環境についても考察した。授業は島根大学名誉教授内藤富夫氏とともに行い,授業のテキストはオリジナルのものを作成した。
主催者:邑南町日貫小学校
2018年 7月 ~
キーワード:水田,昆虫,プランクトン
|
3. |
邑南町日貫小学校理科学習
分類:出張講義
役割:企画,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
邑南町日貫小学校に於いて,「何がいるかな?-水田の生き物しらべ-」と題して,出前授業を行った。
主催者:邑南町立日貫小学校
2017年 7月 ~
|
4. |
ゾウリムシの観察
分類:生物観察会
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
かんべの里において,小学生を中心とした受講者に向けて,ゾウリムシやプランクトンの観察会を行った。
主催者:かんべの里
2016年 8月 ~
キーワード:ゾウリムシ,顕微鏡
|
5. |
安来市立広瀬中学校出前授業「生物の移動運動を考える」
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
安来市立広瀬中学校において,「生物の移動運動を考える」と題した出前授業を行った。
主催者:安来市立広瀬中学校
2016年 12月 ~
キーワード:生物の移動運動
|
6. |
邑南町立日貫小学校出前授業「どんな生き物がいるかな?とってきた水を顕微鏡でみてみよう」
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
邑南町立日貫小学校において,「どんな生き物がいるかな?とってきた水を顕微鏡でみてみよう」と題して,出前授業を行った。
主催者:邑南町立日貫小学校
2016年 10月 ~
キーワード:水生生物 顕微鏡
|
7. |
生物の移動運動 -運動のかたちを調べてみよう -
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
安来市立広瀬中学校において、第2学年理科の授業の一環として、出張講義(実習)をおこなった。事前打ち合わせ、手引書の作成を経て、講義を実施した。授業終了後には質問の取りまとめ、ふり返り(質問に対する回答集)の作成をおこない、平成28年3月17日の最終報告書の提出をもって、出張講義の完了とした。
主催者:安来市立広瀬中学校
2015年 12月 ~ 2016年 3月
キーワード:生物の移動運動、出張講義
|
8. |
出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
邑智町立日貫小学校において,ゾウリムシの観察実習を行った.
主催者:邑南町立日貫小学校
2014年 9月 ~
キーワード:ゾウリムシ,顕微鏡
|
9. |
島根大学生物資源科学部・生物多様性調査部門ミッション成果報告会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
3月14日にくにびきメッセに於いて,ミッション報告会「島根大学生物資源科学部・生物多様性調査部門ミッション成果報告会」をおこなった.
主催者:島根大学生物資源科学部・生物多様性調査部門
2015年 3月 ~
|
10. |
放送大学島根学習センター非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学の面接授業として,科目名「動物の世界」の集中講義を行った.
主催者:放送大学
2014年 12月 ~ 2014年 12月
キーワード:細胞,細胞小器官,運動,代謝
|
11. |
放送大学非常勤講師
分類:客員教員
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として,学習相談やセミナーの開催などをおこなった.
主催者:放送大学
2014年 4月 ~ 2015年 3月
|
12. |
出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
邑智町立日貫小学校において,ゾウリムシの観察実習を行った.
主催者:邑南町立日貫小学校
2013年 7月 ~ 2013年 7月
キーワード:ゾウリムシ,顕微鏡
|
13. |
放送大学島根学習センター非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学の面接授業として,科目名「細胞の構造と機能から見た生命」の集中講義を行った.
主催者:放送大学
2013年 12月 ~ 2013年 12月
キーワード:細胞,細胞小器官,運動,代謝
|
14. |
放送大学非常勤講師
分類:客員教員
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
放送大学島根学習センターの客員教員として,学習相談やセミナーの開催などをおこなった.
主催者:放送大学
2013年 4月 ~ 2014年 3月
|
15. |
進化の島ガラパゴス諸島
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「進化の島ガラパゴス諸島」と題して,公開授業を行った.放送大学で行われる授業を同形式で一般市民にも公開したものである.
主催者:放送大学島根学習センター
2012年 7月 ~ 2012年 7月
キーワード:生物多様性,環境破壊
|
16. |
世界遺産屋久島の生物につ いて
分類:公開授業
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
世界遺産屋久島に生息する生物ついて解説を行った.放送大学島根学習センターで行われる講義を一般にも開放したものである.
主催者:放送大学島根学習センター
2012年 12月 ~ 2012年 12月
キーワード:希少生物,生物多様性
|
17. |
放送大学島根学習センター非常勤講師
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
放送大学島根学習センターの非常勤講師として,学生の学習相談やゼミ指導等を行った.
主催者:放送大学
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:自然,学習相談
|
18. |
出前授業「ソウリムシの観察」
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
浜田市立市木小学校において,出前授業を行った.対象は小学校3~6年生とその保護者および教員等である.子供たちに対しては理科の面白さを伝えるとともに,保護者に理科教育環境を整えることの重要さを伝えることが目的である.また,教員に対して実習のデモンストレーションとしての目的もある.
主催者:放送大学島根学習センター
2011年 11月 ~ 2011年 11月
キーワード:ゾウリムシ,顕微鏡
|
19. |
出前授業「ムラサキツユクサの観察」
分類:出張講義
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
邑南町立日貫小学校において,出前授業を行った.対象は小学校3~6年生とその保護者および教員等である.子供たちに対しては理科の面白さを伝えるとともに,保護者に理科教育環境を整えることの重要さを伝えることが目的である.また,教員に対して実習のデモンストレーションとしての目的もある.
主催者:放送大学島根学習センター
2011年 10月 ~ 2011年 10月
キーワード:ムラサキツユクサ,顕微鏡
|
1. |
島根県文化財審議会
役職:審議委員
役割:委員
島根県の文化財の保護,保全について審議を行う.
主催者:島根県教育庁文化財課
2023年 4月 ~ 2024年 1月
キーワード:文化財,記念物
|
2. |
島根県文化財審議会
役職:審議委員
役割:講師・指導
主催者:島根県教育庁文化財課
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:文化財,記念物
|
3. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:島根県立宍道湖自然館
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:宍道湖自然館,ゴビウス
|
4. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:その他
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
主催者:島根県立宍道湖自然館
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:宍道湖自然館,ゴビウス
|
5. |
宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:その他
宍道湖自然館の運営方針にかかわる協議を行う
主催者:島根県立宍道湖自然館
2020年 5月 ~ 2021年 3月
キーワード:博物館
|
6. |
島根県文化財保護審議会
役職:審議委員
役割:その他
島根県の文化財の保護にかかわる審議を行う
主催者:島根県教育委員会
2020年 1月 ~ 2022年 1月
|
7. |
宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:委員
宍道湖自然館の管理運営に関して,審議やアドバイスを行った。
主催者:島根県立宍道湖自然館
2019年 4月 ~ 2020年 3月
|
8. |
島根県文化財保護審議会
役職:審議委員
役割:審議委員
島根県文化財保護審議会の審議員として,審議会に参加し,文化財の保護保全に関する討議と,文化財指定に関する助言を行った。
主催者:島根県文化庁
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:文化財
|
9. |
宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:その他
宍道湖自然館の管理運営について協議を行い,運営等の改善方法等について意見交換をおこなった。
主催者:島根県立宍道湖自然館
2018年 5月 ~ 2019年 3月
キーワード:ゴビウス
|
10. |
宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:委員
主催者:島根県立宍道湖自然館
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
11. |
島根県文化財保護審議会
役職:島根県文化財保護審議会委員
役割:委員
島根県教育委員会の諮問に応じて,文化財の保護および活用に関する重要事項について調査・審議し,およびこれらの事項に関して教育委員会に建議する。現時点ではメールのやり取りのみ。30年度7月に審議会が開催予定。
主催者:島根県教育委員会
2018年 1月 ~ 2020年 1月
|
12. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:委員
島根県立宍道湖自然館における管理運営および事業計画に関する事項について討議、審議を行った。
主催者:島根県立宍道湖自然館
2016年 4月 ~ 2017年 3月
キーワード:宍道湖自然館 ゴビウス 管理運営協議会
|
13. |
JSTネットワーク形成先進的科学館連携型「自然と人の共生~科学技術からのアプローチ力を育てる~」事業
役職:評価委員
役割:企画・運営
島根県立三瓶自然館で行われたJSTネットワーク形成先進的科学館連携型「自然と人の共生~科学技術からのアプローチ力を育てる~」評価会議の評価委員として、事業評価を行った。
主催者:島根県立三瓶自然館
2015年 4月 ~ 2016年 3月
|
14. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:企画・運営
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会の委員として、宍道湖自然館の管理運営に関する協議を行った。
主催者:島根県立宍道湖自然館
2015年 4月 ~ 1201年 3月
|
15. |
島根県立三瓶自然館JST事業評価委員
役職:委員
役割:評価委員
主催者:島根県立三瓶自然館
2014年 4月 ~ 2015年 3月
キーワード:JST事業
|
16. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:企画・運営
主催者:島根県立宍道湖自然館
2014年 4月 ~ 2015年 3月
|
17. |
島根県立三瓶自然館JST事業評価委員
役職:委員
役割:評価委員
主催者:島根県立三瓶自然館
2013年 4月 ~ 2014年 3月
キーワード:JST事業
|
18. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:企画・運営
主催者:島根県立宍道湖自然館
2013年 4月 ~ 2014年 3月
|
19. |
島根県立三瓶自然館JST事業評価委員
役職:委員
役割:外部評価委員
三瓶自然館で行われている「三瓶自然館JSTネットワーク形成先進的科学館連携型」事業全体に係る評価及びアドバイス
主催者:島根県立三瓶自然館
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:JST事業
|
20. |
島根県立宍道湖自然館管理運営協議会
役職:委員
役割:委員
宍道湖自然館における管理運営及び事業計画に関する事項について討議,審議を行う
主催者:島根県立宍道湖自然館
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:ゴビウス
|
21. |
先進的科学館連携推進事業「自然と人の共生~科学技術からのアプローチ力を育てる~」外部評価委員
役職:外部評価委員
役割:外部評価
島根県立三瓶自然館が行う先進的科学館連携推進事業「自然と人の共生~科学技術からのアプローチ力を育てる~」において,事業全体にかかわる評価およびアドバイスを行う.
主催者:島根県立三瓶自然館
2011年 6月 ~ 2012年 3月
|