1. |
島根大学公開講座「食のリスクと安全確保の現状」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
7回にわたる公開講座のうち、「第1回 食品に由来するリスクとはどのようなものかー食中毒と食品汚染」「第2回 食品添加物の役割と安全性」の講師を担当した。
主催者:島根大学
2023年 6月 ~ 2024年 3月
|
2. |
令和5年度島根県消費者リーダー育成講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
法文学部受託事業である令和5年度島根県消費者リーダー育成講座(計8回)において「食品の安全性を知る」と題して講義を1回担当した。
主催者:島根県
2023年 10月 ~ 2023年 12月
|
3. |
女性研究者の活躍促進に関するセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
島根大学ダイバーシティ推進室が実施した、SAN’INダイバーシティ推進ネットワーク主催のセミナーにおいて、「女性研究者のキャリアプランと女性限定公募」についての講演を行った。また、5名の講演者によるパネルディスカッションに参加し意見交換を実施した。
主催者:SAN’INダイバーシティ推進ネットワーク
2023年 3月 ~ 2023年 3月
|
4. |
第 55 回 日本栄養•食糧学会 中国•四国支部大会 市民公開講座
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
「健康寿命を延ばそう! 〜ロコモ・フレイル予防のための“攻め”の食事」と題した市民公開講座を実施した。島根大学、島根県立大学および企業の研究成果を市民の皆さまへわかりやすく解説した。
主催者:日本栄養•食糧学会 中国•四国支部
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
5. |
島根大学公開講座「食のリスクと安全確保の現状」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
7回にわたる公開講座のうち、「第1回 食品に由来するリスクとはどのようなものかー食中毒と食品汚染」「第2回 食品添加物の役割と安全性」の講師を担当した。
主催者:島根大学
2022年 6月 ~ 2022年 9月
|
6. |
島根大学農林業就業支援リカレントプログラム
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
島根大学農林業就業支援リカレントプログラムのうち、発展コース「機能性食品開発」の講師を分担担当し、機能性食品の制度の解説や、市場動向、生鮮食品への機能性表示などについて解説した。
主催者:島根大学生物資源科学部
2022年 9月 ~ 2023年 3月
|
7. |
令和4年度島根県消費者リーダー育成講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
法文学部受託事業である令和4年度島根県消費者リーダー育成講座(計8回)において「食品の安全性を知る」と題して講義を1回担当した。
主催者:島根県
2022年 10月 ~ 2022年 11月
|
8. |
技術コミュニティラボ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30人未満
「食品成分の消化吸収性と機能性発現の関係」と題したオンライン講演を行った。
2021年 4月 ~ 2021年 4月
|
9. |
第3回 研究マッチングイベント
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,地方公共団体等,学生
人数:30人未満
研究マッチングイベントにおいて、研究紹介を行った。
主催者:SAN'INダイバーシティ推進ネットワーク
2021年 7月 ~ 2021年 7月
|
10. |
中四国アグリテックセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,学生
人数:30~100人未満
中四国アグリテックが主催するセミナーとして、「食事と疾病予防」と題した公開講演会を企画し、また特産食品機能強化プロジェクトセンターとして共催実施した。講師としてプロジェクトセンターの紹介を行った。
主催者:NPO法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会(中四国アグリテック)
2020年 12月 ~ 2020年 12月
|
11. |
食と酒〜食品の機能を考える
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,NGO,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
食品の機能を考える本セミナーにおいて、5名の講師の1人として、「ポリフェノールの抗動脈硬化作用:ワインとフレンチパラドックス」と題した講演を行った。
主催者:NPO法人中四国アグリテック
2018年 11月 ~ 2018年 11月
|