検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 産学連携TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

鹿住 大助(カズミ ダイスケ) KAZUMI Daisuke

お問い合わせ

学部等/職名

大学教育センター 准教授

学部・大学院教育

[教養教育]

  • ジェンダー -性を科学する-
  • スタートアップセミナー(Aクラス)
  • スタートアップセミナー(Bクラス)
  • スタートアップセミナー(Cクラス)
  • 観光の展開-新しい観光の発掘-
  • 観光実践
  • 大学で学ぶ世界史 講義編

[大学院教育]

  • 研究と倫理

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

  • ハイブリッド型の授業実践 担当したすべての授業において、基本的には教室での面接授業として実施するとともに、Moodleでの課題提出やフィードバックなどを通じて、面接授業と遠隔授業の授業時間・授業外学習時間を効率的・効果的に用いた授業実践をおこなった。なお、「スタートアップセミナーB」では松江・出雲両キャンパス学生との同期型授業&オンデマンド型授業として実施した。結果として、授業科目によって回答率にばらつきはあるものの、担当した授業においては授業評価アンケートの多くの項目で平均値を上回ることができた。
  • 複数教員や地域の協力者を巻き込んだ授業実践・改善 授業の主担当を務めた科目(スタートアップセミナーA・B・C、研究と倫理、観光実践、観光の展開、大学で学ぶ世界史、ジェンダー)では、すべて複数教員による授業検討や分担をおこない、複数の視点から授業内容・方法の見直しや改善を図った。「スタートアップセミナー」では、オンラインのPBL学修を地域の魅力発信型から問題解決型へと組み直し、プロジェクトによる学びの具体化や高度化を図った。他の授業においても、複数教員で授業内容を検討して改善を図ったり、新規開発に取り組んだ。また、スタートアップセミナーや観光実践、観光の展開では、地域の関係者(企業・団体・自治体関係者等)を話題提供者や、グループワークのファシリテーターとして招聘し、受講者の学修への刺激を与えたり、伴走支援に参画してもらうことができた。

学部、学科レベルの改善[ミドルFD]

  • リカレント教育「山陰ツーリズム人材育成塾」の実施 前年度に続き、山陰インバウンド機構からの業務委託を受け、山陰地域で観光事業を起こそうとする社会人を対象とした履修証明プログラム「山陰ツーリズム人材育成塾」の実施にあたった。2022年度は、国際観光教育推進センターの専任教員とともに、主には前年度からの引き継ぎと当該年度の実施のバックアップを務めた。企画提案書作成、学内外を含めた運営体制の構築、ミーティングへの参加、受講者の募集や選抜、カリキュラムの事前準備・調整と実施、オンライン(MoodleやZoom)システムの運用、報告書作成等の業務の支援にあたった。委託先の山陰インバウンド機構から高い評価を得たほか、受講生の満足度も高いリカレント教育となった。

全学レベルの改善[マクロFD]

  • 特別副専攻プログラムのマネジメント・開発 10件の特別副専攻プログラムについて、大学教育センター下におくプログラムごとの専門委員会にすべて参画し、他の委員とともに履修者数・修了者数の点検や、修了認定、一部プログラムの見直しを図った。また、新たなプログラムとして生物資源科学部附属教育研究センター「フィールド教育プログラム~森林から耕地、海へ~」の構築にあたった。特に観光教育プログラムについては、国際観光教育推進センターの兼任教員としても参画し、プログラムコア科目の授業担当(観光学入門、観光の展開、観光実践)を務めたほか、センター教員や学外の関係者(大学アドバイザー、包括連携協定締結先の山陰インバウンド機構、島根県商工労働部観光振興課等)と協力して構成科目の再開発と実施、プログラムの充実と安定的な実施体制の構築に努めた。
  • FD研修会「学修ポートフォリオについて:ポートフォリオの目的と学務情報システムの機能」 3月にオンデマンド配信のFD研修会(研修会動画はMoodleのFDコースに掲載)として実施した。学修ポートフォリオに基づく学修指導を促すため、①学修ポートフォリオとは何かを知ること(なぜそれが必要とされているのか、どのように大学教育に用いることができるのか)、②島根大学の学修ポートフォリオを用いて学修履歴に基づく学生指導やカリキュラムの点検・改善にどのように活かすことができるのかを理解することを目的として内容を企画した。
  • 全学共通教育管理委員会での活動 全学共通教育管理委員会において、全学共通教育の質保証に向けた取り組み(新規開講科目審査、学務データ等に基づく授業科目の点検)にあたった。教養育成科目の各部局ごとの主任・副主会議、基礎科目の担当者会議間の連絡調整を図ったり、運営を実質化するため、すべての会議体に委員として参画し、検討事項等の議論に加わった。また、2023年度入学生向けの全学共通教育ガイダンスコース(Moodle)の構築や登録、資料の改訂等の作業を進めた。
  • 質の高い遠隔授業の実施のためのサポートや制度・ハイブリッド授業環境の構築 Moodleの管理運用・教員や学生への個別サポートにあたった。電話や管理者宛・個人宛のメール、サポートサイトでの問い合わせ等、日々数件の問い合わせや不具合報告等に対処した。Moodle以外でも、ZoomやTeams等のオンライン授業ツールに関するマニュアルの改訂、問い合わせ対応等にあたった。また、戦略的機能強化推進経費事業「オンライン授業サポーターの育成と組織化を通じた積極的支援の展開による教育DX推進プロジェクト」で、①オンライン授業サポーターの育成・組織化、②教育支援プロジェクト(サポーターによるハイブリッド型授業実施支援)、③学修支援プロジェクト(サポーターによるプッシュ型の利用支援)を実施した。さらに「2023年度の遠隔授業のガイドライン」を定め、事前審査による質の保証された遠隔授業実施に努めた。
  • 中期目標計画とビジョン2021の実現に向けた全学共通教育改革・クロス教育構築の企画提案 第四期中期目標やビジョン2021に掲げられた教育改革の実現に向けて、改革案の素案を策定し、大学教育センターや、教育・学生支援本部、「大学教育魅力化プロジェクト」等の打ち合わせ・会議において検討した。地域社会の人材育成ニーズをふまえ、全学DP・CPの策定を策定し、全学共通教育の見直しとクロス教育の創設を改革案に盛り込んだ。改革案は1月27日の第8回教学マネジメント委員会で協議事項として各部局に提示し、具体的な検討・調整を開始した。