深見 俊崇(フカミ トシタカ) FUKAMI Toshitaka |
|
学部等/職名
教育学部 小学校教育専攻 教授
Course of Elemmentary School Education
学部・大学院教育
[専門教育]
-
学校教育実践学原論
-
学校教育実践学原論
-
教育の方法および技術
-
教育の方法および技術(情報通信技術の活用を含む)
-
教育の方法および技術(情報通信技術の活用を含む)
-
教育の方法および技術(情報通信技術の活用を含む)
-
教育の方法および技術(情報通信技術の活用を含む)
-
教育の方法と技術
-
教育の方法と技術
-
教育課程論
-
教育学部で学ぶこと
-
教職ガイダンス
-
教職概論A
-
教職概論B
-
教職概論B
-
教職概論C
-
教職論
-
授業実践研究
-
初等教育実践基礎B
-
初等教育実践基礎D
-
新しい教育方法の探究
-
総合的な学習の時間指導法
-
総合的な学習の時間指導法
-
卒業研究
[大学院教育]
-
エビデンスに基づく教育改善
-
カリキュラム開発の実践的研究
-
学校経営の理論と実践
-
学習環境デザインの探究
-
資質・能力評価の探究
-
地域教育課題セミナーⅠ(授業デザイン)
-
地域教育課題探究フィールドリサーチⅠ(授業デザイン・初等)
論文等指導
卒業論文等の指導 3 名
修士論文等の主指導 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 0 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 1 名
留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名
研究生の指導 1 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- 「科研費獲得支援セミナー」のFD研修会に参加し、申請書執筆のポイントについて学んだ。
- M!中間発表会に参加し、M1段階での研究活動について確認することができた。
- 「令和5年度 ハラスメント防止研修」のFD研修会に参加し、教員同士のコミュニケーションや学生指導の方向性について学んだ。
- 「令和5年度教職大学院地域教育課題研究成果報告会(M1)」に参加し、1年間の研究成果や今後の方向性について確認することができた。
- 「アンガーマネジメントの技術~アカデミックハラスメント防止のために~」のFD研修会に参加し、教員同士のコミュニケーションや学生指導の方向性について学んだ。
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
- 5月24日に開催された新任教員研修で島根大学教育学部のカリキュラムの全体像について説明した。
- SDGsに関するFD研修会に参加し、カリキュラムの検討や学生指導の方向性について学んだ。
- 「令和6年度入学生からの教育実習と教育体験活動の枠組みについて」について、来年度以降の教育実習の全体像と各実習における変更点について学んだ。
- 「GIGAスクール構想と教育DXについて」と題して、ICT活用指導力調査の実態と実践例について紹介する講演を行った。
- 「学生に関する自己評価・他者評価・客観的評価のデータから見える学生の変化〜学生指導・授業改善に活用するために〜」と題して、ICT活用指導力調査や教育実習に関するデータに基づいた実態に関して講演を行った。
島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み
- 「教育委員会と連携した高大接続の取り組みについて」について現在の方向性や今後の展望について学んだ。