1. |
教育方法学辞典
(学文社 2024年 10月)
ISBN:9784762033810
|
2. |
ユネスコ・教育を再考する: グローバル時代の参照軸
(学文社 2022年 12月)
ISBN:9784762031960
|
3. |
教育の方法と技術 Ver.2: IDとICTでつくる主体的・対話的で深い学び
(北大路書房 2022年 12月)
ISBN:9784762832123
|
4. |
デジタル社会の学びのかたちVer.2
(北大路書房 2020年 10月)
ISBN:9784762831263
|
5. |
教師のレジリエンスを高めるフレームワーク : 柔軟な問題解決者となるための5つの視点
(北大路書房 2020年 9月)
ISBN:9784762831195
|
6. |
教育の方法と技術―主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン
(北大路書房 2019年 3月)
ISBN:9784762830600
|
7. |
授業研究のフロンティア
(ミネルヴァ書房 2019年 3月)
ISBN:9784623085576
|
8. |
学校教育と情報機器
(ミネルヴァ書房 2018年 2月)
ISBN:9784623081813
キーワード:ICT活用、情報モラル
|
9. |
パワフル・ラーニング
(北大路書房 2017年 5月)
ISBN:4762829706
|
10. |
教育工学的アプローチによる教師教育―学び続ける教師を育てる・支える
(ミネルヴァ書房 2016年 3月)
ISBN:9784623075690
|
11. |
教師と学校のレジリエンス―子どもの学びを支えるチーム力―
(北大路書房 2015年 11月)
ISBN:9784762829116
|
12. |
授業設計マニュアルVer.2
(北大路書房 2015年 2月)
ISBN:9784762828836
キーワード:インストラクションデザイン、授業設計、
|
13. |
21世紀型スキル-学びと評価の新たなかたち
(北大路書房 2014年 4月)
ISBN:9784762828577
|
14. |
保育・幼児教育に携わる人の情報処理テキスト―幼稚園・保育所の保育実践とメディアの活用
(みるめ書房 2013年 9月)
ISBN:9784901324298
|
15. |
特別活動論
(一藝社 2013年 8月)
ISBN:9784863590564
キーワード:特別活動 歴史的変遷 学制 学校行事 学習指導要領
|
16. |
デジタル社会の学びのかたち-教育とテクノロジの再考-
(北大路書房 2012年 12月)
ISBN:9784762827907
|
17. |
教育工学における学習評価
(ミネルヴァ書房 2012年 10月)
ISBN:9784623063680
|
18. |
教師の仕事と求められる力量
(あいり出版 2011年 4月)
ISBN:9784901903462
|
1. |
「フィードバックの視点にもとづいた児童の作文活動における自己評価の検討」
長﨑耕作,深見俊崇
学校教育実践研究
vol.:8
全:10頁
9-18頁
学術雑誌
2025年
3月
ISSN:24339024
|
2. |
「「真正の学び/学力」論にもとづく真正の学習に求められる視点の検討」
長﨑 耕作, 深見 俊崇
島根大学教育学部紀要
vol.:58
11-20頁
学術雑誌
2025年
1月
|
3. |
「教員養成段階で育成を目指す資質能力の明確化 : 島根大学教育学部における議論を踏まえて」
深見俊崇・香川奈緒美・塩津英樹・篠村恭子
島根大学教育学部紀要
vol.:57
1-9頁
大学・研究所等紀要
2024年
2月
|
4. |
「教育工学における新たな学習評価研究の創出に向けて」
深見俊崇・森本康彦 ・泰山裕・山田政寛・大浦弘樹・益川弘如
日本教育工学会論文誌
vol.:47
No.:4
579-592頁
学術雑誌
2023年
12月
|
5. |
「小学校社会科における個別化学習の教材開発 ― 5年生「自動車をつくる工業」のコーナー学習を事例として―」
三嶋 華歩, 山川 大輝, 上田 竜矢, 呑田 潤, 長﨑 耕作, 松尾 和樹, 深見 俊崇
島根大学教育臨床総合研究
vol.:22
39-53頁
大学・研究所等紀要
2023年
10月
|
6. |
「島根大学教育学部附属学園における「未来創造科」を軸としたカリキュラム・マネジメント—Curriculum Management based on K-9 Inquiry-Based Learning in Shimane University Kindergarten and Compulsory School」
大谷 由香, 中尾 祐子, 伊東 孝之, 河角 公二, 小川 千秋, 森下 博之, 竹吉 昭人, 猫田 英伸, 伊藤 優, 加藤 寿朗, 深見 俊崇, 川路 澄人
島根大学教育臨床総合研究
vol.:22
119-134頁
2023年
10月
|
7. |
「科学教育におけるプロジェクト・ベース学習と学習評価—Project-based Learning and Assessment in Science Education—特集 科学教育における評価」
深見 俊崇
科学教育研究 = Journal of science education in Japan / 日本科学教育学会 編
vol.:47
No.:2
83-89頁
学術雑誌
2023年
7月
|
8. |
「地域の公民館の役割から「住みたいまち」を考える : 附属学校園未来創造科第7学年カリキュラム改善」
佐藤 響/ 大山 朋江/ 大谷 由香/ 森下 博之/ 深見 俊崇/ 猫田 英伸/ 川路 澄人
学校教育実践研究
vol.:6
77-91頁
2023年
3月
ISSN:24345245
キーワード:未来創造科,探究的な学習,地域連携,カリキュラム改善
|
9. |
「小学校教科担任制における教師の協働の在り方についての研究」
佐々木日菜子,深見俊崇
島根大学教育臨床総合研究
vol.:21
99-113頁
大学・研究所等紀要
2022年
12月
キーワード:小学校教科担任制,教師の協働,事例分析,校内体制,多面的な児童理解
|
10. |
「島根大学教育学部附属学園における11年間を通した「未来創造科」のカリキュラム開発」
森下 博之/ 鶴原 渡/ 鎌田 真由美/ 錦織 裕介/ 濵野 富由美/ 河添 達也/ 御園 真史/ 深見 俊崇/ 香川 奈緒美/ 下村 岳人/ 猫田 英伸
島根大学教育臨床総合研究
vol.:21
199-213頁
2022年
12月
キーワード:未来創造科,探究的な学び,縦断的カリキュラム,指導と評価
|
11. |
「科学教育におけるプロジェクト・ベース学習と学習評価」
深見俊崇
日本科学教育学会年会論文集
No.:46
9-12頁
研究会,シンポジウム資料等
2022年
9月
ISSN:24332925
|
12. |
「教員志望学生向けレジリエンス形成プログラムの開発と評価」
深見俊崇,廣瀬真琴
日本教育工学会研究報告集
vol.:2021
No.:3
全:8頁
56-63頁
研究会,シンポジウム資料等
2021年
11月
|
13. |
「幼児教育における宇宙教育実践の方向性―遊びと科学教育からの検討」
深見 俊崇
JAXA宇宙教育センター紀要
vol.:2
1-10頁
学術雑誌
2021年
6月
|
14. |
「小・中学校の探究的な学習の過程における「課題の設定」に関する研究」
深見俊崇,森永 遥香
日本教育工学会研究報告集
vol.:2021
No.:1
全:8頁
47-53頁
研究会,シンポジウム資料等
2021年
5月
|
15. |
「中堅・ベテラン教師向けレジリエンス形成プログラムのデザイン」
深見 俊崇, 木原 俊行
島根大学教育学部紀要
No.:54
1-6頁
2021年
2月
|
16. |
「宇宙教育による幼児教育の再構築 ―「市民」を理念においた視点から―」
深見俊崇
宇宙教育センター紀要
No.:1
28-34頁
大学・研究所等紀要
2020年
5月
ISSN:24357758
|
17. |
「研究開発学校におけるカリキュラム開発の経験 : 教師の専門職資本形成に注目して」
矢野 裕俊,田村 知子,森 久佳,廣瀬 真琴,深見 俊崇,小柳 和喜雄,木原 俊行
カリキュラム研究
vol.:29
全:14頁
29-42頁
学術雑誌
2020年
3月
ISSN:0918354X
|
18. |
「教師のレジリエンス形成を促す研修プログラムの開発と試行」
深見 俊崇, 木原 俊行, 小柳 和喜雄, 島田 希
日本教育工学会論文誌
vol.:43
No.:Suppl.
全:4頁
177-180頁
学術雑誌
2020年
2月
ISSN:13498290
|
19. |
「小学校における障害を持つ児童と障害を持たない児童との 関わりに関する実態把握 」
津中 喜幸,深見 俊崇
島根大学教育臨床総合研究
vol.:18
全:16頁
33-48頁
大学・研究所等紀要
2019年
9月
ISSN:24344117
|
20. |
「教師のレジリエンス形成を支援するフレームワークの検討」
深見俊崇,木原俊行,小柳和喜雄,島田希,廣瀬真琴
日本教育工学会研究報告集
vol.:19
No.:2
全:6頁
203-208頁
学術雑誌
2019年
5月
|
21. |
「実務家教員が教育実践研究を推進する能力を高めるためのプログラムの試行」
木原 俊行,深見 俊崇,坂本 將暢,島田 希,古田 紫帆
日本教育工学会研究報告集
vol.:19
No.:2
全:8頁
229-236頁
学術雑誌
2019年
5月
|
22. |
「学級雰囲気と本来感と学習意欲の関係性の検討」
野原万智子・深見俊崇
島根大学教育臨床総合研究
No.:17
全:195頁
75-87頁
大学・研究所等紀要
2018年
12月
ISSN:13475088
|
23. |
「A Study of Curriculum Designs for Freshman Pre-service Teachers to Cultivate Lesson Observation Skills」
Toshitaka Fukami
Educational technology research
vol.:40
No.:1
全:132頁
33-40頁
学術雑誌
2018年
3月
ISSN:03877434
|
24. |
「教師教育におけるリフレクションに関する「批判的」検討」
深見俊崇
大阪市立大学教育学会教育学論集
No.:6
全:37頁
25-31頁
大学・研究所等紀要
2017年
12月
ISSN:21894698
|
25. |
「特別支援学級におけるタブレット端末を活用した事例研究」
三宅 星也/ 深見 俊崇
島根大学教育臨床総合研究
vol.:16
77-92頁
2017年
8月
ISSN:13475088
キーワード:タブレット端末,学習支援,学習意欲,集中力
|
26. |
「教員志望学生のカリキュラム開発力量に資するプログラムの開発」
深見俊崇
日本教育工学会論文誌
vol.:40
No.:Suppl.
全:4頁
181-18頁
学術雑誌
2017年
2月
ISSN:13498290
|
27. |
「教員志望学生の学習評価に関する力量向上を目指した講義の検討 」
深見俊崇
日本教育工学会論文誌
vol.:49
No.:4
全:8頁
349-356頁
学術雑誌
2017年
1月
ISSN:13498290
|
28. |
「児童のアサーションと自尊感情との関連」
山根 由梨 , 深見 俊崇 , 石野 陽子
島根大学教育臨床総合研究
vol.:15
全:15頁
107-121頁
大学・研究所等紀要
2016年
8月
ISSN:13475088
キーワード:児童,自尊感情,アサーション,学級機能,環境要因
|
29. |
「教員志望学生の学習評価力量の向上に資する講義の検討」
深見俊崇
日本教育工学会研究報告集
vol.:JSET16
No.:1
全:592頁
179-184頁
その他
2016年
|
30. |
「1年次における教員志望学生の授業観察力量を向上させるためのカリキュラムデザイン」
深見俊崇
日本教育工学会論文誌
vol.:39
No.:3
全:258頁
201-208頁
学術雑誌
2015年
ISSN:13498290
|
31. |
「算数科における話し合い活動が児童の考え方に与える影響」
瀬戸翔平・深見俊崇
日本教育工学会研究報告集2015
No.:1
451-456頁
2015年
|
32. |
「乳幼児のメディア使用に関するアメリカでの最近の声明とわが国における今後の課題」
森田健宏・堀田博史・佐藤朝美・松河秀哉・松山由美子・奥林泰一郎・深見俊崇・中村恵
教育メディア研究
vol.:21
No.:2
全:0頁
61-77頁
2015年
ISSN:13409352
|
33. |
「4年間の教育実習プログラムを通しての教員志望学生の資質能力の変化 : 島根大学教育学部の事例」
深見俊崇
島根大学教育学部紀要
vol.:47
1-6頁
2013年
ISSN:18808581
キーワード:教員養成,教育実習,教員志望学生,資質能力
|
34. |
「教師の実践イメージに関する経年比較研究」
深見 俊崇
日本教育工学会研究報告集
vol.:13-02
全:158頁
53-56頁
その他
2013年
|
35. |
「深見 俊崇」
実習経験が保育者志望学生の意思決定に与える影響
大阪市立大学教育学会 教育学論集
No.:2
全:9頁
31-39頁
大学・研究所等紀要
2013年
ISSN:02284909
キーワード:保育,保育者養成,保育者志望学生,意思決定,実習経験
|
36. |
「イメージマップによる教員志望学生の教職観の把握」
深見俊崇・高谷哲也・森久佳・島田希・廣瀬真琴・宮橋小百合
日本教育工学会研究報告集
vol.:JSET11
No.:4
全:201頁
27-34頁
その他
2011年
キーワード:教員養成、資質能力、実践的知識。信念、教職観、イメージマップ
|
37. |
「小学校教員志望学生が抱く教職観に関する質的研究」
廣瀬真琴・高谷哲也・森久佳・島田希・深見俊崇・宮橋小百合
高知大学教育実践研究
vol.:26
115-128頁
2011年
キーワード:教員養成、小学校教員志望学生、イメージマップ、教職観
|
1. |
「教育格差の是正を目指した「真正の学び/学力」の検討」
長﨑耕作・深見俊崇
日本教育方法学会第59回全国大会
2023年
9月
|
2. |
「教員養成における資質・能力の具体化ー島根大学教育学部における議論を踏まえて 」
深見俊崇・香川奈緒美・塩津英樹
日本教師教育学会第33回研究大会
2023年
9月
|
3. |
「学習評価部会における議論を踏まえた学習評価研究の展望」
深見俊崇,森本康彦,益川弘如,泰山裕,大浦弘樹,山田政寛
日本教育工学会春季全国大会
2023年
3月
|
4. |
「ポストGIGAスクール段階で求められる学習評価研究」
深見俊崇
日本教育工学会秋季全国大会
2022年
9月
|
5. |
「科学教育におけるプロジェクト・ベース学習と学習評価」
深見俊崇
日本科学教育学会第46回年会
2022年
9月
|
6. |
「教師の資質・能力の再検討」
深見俊崇
日本教師教育学会全国大会
2022年
9月
|
7. |
「幼稚園における探究的な学習の課題と可能性」
深見俊崇
日本教師学学会第23回大会
2022年
3月
|
8. |
「海外での実践を基盤とした探究的な学習を学ぶ現職教員プログラムの開発」
長﨑耕作,松尾和樹,三嶋華歩,佐々木都和,佐々木日菜子,横山広隆,深見俊崇
第47回全日本教育工学研究協議会全国大会 大阪大会
2021年
11月
|
9. |
「DXの先にある新たな評価を創造する」
深見俊崇
日本教育工学会全国大会企画セッション
2021年
10月
|
10. |
「中堅・ベテラン教師のレジリエンス」
深見俊崇, 木原俊行, 島田希, 小柳和喜雄
日本教育工学会春季全国大会
2021年
3月
|
11. |
「Challenges of reaffirming humanistic approach in competency-based education in Japan: Proposed direction of dialog.」
Toshitaka Fukami
WERA Focal Meeting 2020+1
2021年
1月
|
12. |
「初任教師向けレジリエンス形成プログラムの開発と試行」
深見俊崇
日本教師学学会第21回大会
2020年
3月
|
13. |
「中堅・ベテラン教師向けレジリエンス形成プログラムの評価」
深見俊崇,木原俊行,小柳和喜雄,廣瀬真琴,島田希
日本教育工学会2020年春季全国大会
2020年
2月
|
14. |
「Building the Resilience of Japanese Preservice Teachers Based on BRiTE」
Toshitaka Fukami and Makoto Hirose
ISATT2019
2019年
7月
|
15. |
「研究開発学校におけるカリキュラム開発の経験 ―教師のprofessional capital形成に注目して―」
矢野裕俊,田村知子,森久佳,深見俊崇,廣瀬真琴,小柳和喜雄,木原俊行
日本カリキュラム学会第30回大会
2019年
6月
|
16. |
「小学校高学年の自己肯定感を高めるアプローチに関する研究」
太田康晴・深見俊崇(深見が登壇)
日本教育工学会研究会
2019年
3月
|
17. |
「教師のレジリエンス形成に寄与するプログラムの開発」
深見俊崇・木原俊行・小柳和喜雄・廣瀬真琴・島田希
日本教育工学会第34回全国大会
2018年
9月
|
18. |
「Curriculum Design for Preparing Pre-service Teachers to Be Creative and Critical Practitioners」
Toshitaka Fukami
SEAMEO RETRAC International Conference 2018
2018年
7月
|
19. |
「教育工学的な視点に基づく教師教育プログラムの試行的実践」
木原 俊行・深見 俊崇・坂本 將暢・島田 希・古田 紫帆
日本教育工学会第33回全国大会
2017年
9月
|
20. |
「保育でのタブレット端末を活用した遊びとパソコン遊びの共通点」
堀田 博史・松山 由美子・佐藤 朝美・中村 恵・松河 秀哉・奥林 泰一郎・深見 俊崇・森田 健宏
日本教育工学会第33回全国大会
2017年
9月
|
21. |
「Development of practical images of prospective teachers in a Japanese school」
Toshitaka Fukami
ISATT2017 Conference
2017年
7月
|
22. |
「教職生活の視点から見た教師の感情に関する研究」
深見俊崇
日本教育工学会第32回全国大会
2016年
9月
|
23. |
「Practice and evaluation of play using tablet devices in early childhood education in Japan」
Hiroshi Hotta, Toshitaka Fukami, Hideya Matsukawa, Taichiro Okubayash, Takehiro Morita, Tomomi Sato, Megumi NakaMur, Yumiko Matsuyama
PECERA 2016 Conference
2016年
7月
|
24. |
「教師の感情研究と教師教育における諸概念との関係性」
深見俊崇・木原俊行・小柳和喜雄・森久佳・島田希・廣瀬真琴・宮橋小百合
日本教育方法学会第51回大会
2015年
10月
|
25. |
「教員志望学生のカリキュラム開発力量に資するワークブックの開発」
深見俊崇
日本教育工学会第31回大会
2015年
9月
|
26. |
「Exploring the development of professional skills in curriculum development in Japanese schools」
Toshitaka Fukami
ISATT2015
2015年
7月
|
27. |
「教育実習プログラムにおける自己評価の経年変化」
深見俊崇
平成26年度日本教育大学協会研究集会
2014年
10月
|
28. |
「教師の感情に関する研究動向」
深見俊崇・ 木原俊行・小柳和喜雄・森久佳・島田希・廣瀬真琴・宮橋小百合
日本教育方法学会第50回大会
2014年
10月
|
29. |
「カリキュラム開発プログラムを通しての教員志望学生の変容」
深見俊崇
日本教育工学会第30回大会
2014年
9月
|
30. |
「テクノロジの進歩に伴う保育におけるメディア活用の再検討」
深見俊崇・松山由美子・中村恵・佐藤朝美・奥林泰一郞・松河秀哉・堀田博史
日本保育学会第67回大会
2014年
5月
|
31. |
「算数科における「必要感」を踏まえた授業に関する一考察」
大野有香子・深見俊崇
日本教育工学会研究会
2014年
3月
|
32. |
「道徳の授業が児童の価値観に与える影響」
槇原将人・深見俊崇
日本教育工学会研究会
2014年
3月
|
33. |
「教員志望学生の授業観察力量の向上を目指した初年次教育実習プログラムの成果と課題」
深見俊崇・栢野彰秀・作野広和・大谷みどり
平成25年度日本教育大学協会研究集会
2013年
10月
キーワード:教育実習 初年次教育 カリキュラム 授業観察
|
34. |
「教員志望学生のカリキュラム開発力量に資するプログラムの構想」
深見 俊崇
日本教育工学会第28回全国大会
2013年
9月
キーワード:カリキュラム開発, 教員養成 ,教育課程論 ,現職教員 ,ライフストーリー
|
35. |
「The characteristics of the image of the teaching profession held by elementary school teachers in Japan, focusing on their view of their professional development. 」
Hisayoshi Mori, Toshitaka Fukami and Tetsuya Takatani
ISATT2013 Conference
2013年
7月
キーワード:elementary school teachers in Japan, views of the teaching profession, professional development of teachers, the image of the teaching profession, concept mapping, narrative
|
36. |
「保育でのメディア活用を網羅した情報処理テキストの特徴」
堀田博史・森田健宏・松河秀哉・奥林泰一郎・中村恵・深見俊崇
日本保育学会第66回大会
2013年
5月
|
37. |
「見えないものを見る「メタファー」の可能性」
深見俊崇
「われわれは授業、教師、子どもの何をどのように語るのか」
2013年
2月
|
38. |
「初年次教育実習プログラムの成果と課題―島根大学教育学部の事例―」
深見俊崇・作野広和・栢野彰秀・大谷みどり・村上幸人
日本教育大学協会・教育実習研究部門第26回研究協議会
2012年
10月
|
39. |
「4年間の教育実習プログラムを通しての教員志望学生の資質能力の変化」
深見俊崇
日本教育工学会第28回全国大会
2012年
9月
|
40. |
「わが国における教職科目「教育課程論」の現状と課題」
深見俊崇
日本教育工学会第28回全国大会
2012年
9月
|
41. |
「教員志望学生の実践イメージに関する経年比較研究」
深見俊崇
日本教育工学会第27回全国大会
2011年
9月
キーワード:教員養成、教員志望学生、メタファー
|
42. |
「小学校教員志望学生が抱く教職観―イメージマップとインタビュー調査による把握から―」
髙谷哲也・廣瀬真琴・森久佳 ・島田希・深見俊崇・宮橋小百合
日本教師教育学会第21回研究大会
2011年
9月
キーワード:教員志望学生、イメージマップ、教職観
|
43. |
「初任幼稚園教諭・初任保育士の実践イメージの変容」
深見俊崇
日本保育学会第64回大会
2011年
5月
キーワード:初任幼稚園教諭、初任保育士、事例研究、メタファー
|
1. |
日本教育工学会論文誌特集号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:48
no:4
|
2. |
日本教育工学会論文誌増刊号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:46
no:Suppl.
|
3. |
日本教育工学会論文誌増刊号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:45
no:Suppl.
|
4. |
日本教育工学会論文誌増刊号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:44
no:Suppl.
|
5. |
日本教育工学会論文誌増刊号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:43
no:Suppl.
|
6. |
日本教育工学会論文誌第43巻特集号
委員
publisher:日本教育工学会
vol:43
no:3
|
7. |
日本教育工学会論文誌特集号
委員
publisher:日本教育工学会
|
8. |
日本教育工学会論文誌特集号
委員
vol:42
no:3
|
9. |
日本教育工学会論文誌特集号
委員
vol:39
no:3
|
10. |
日本教育工学会論文誌
特任編集委員
publisher:日本教育工学会
vol:38
no:増刊号
|
11. |
教師学研究
委員
publisher:日本教師学学会
no:14
|
12. |
日本教育工学会論文誌
特任編集委員
publisher:日本教育工学会
vol:37
no:増刊号
|
1. |
『ユネスコ・教育を再考する』翻訳刊行記念シンポジウム
実行委員長等,座長・司会
2023年
|
2. |
日本教育工学会秋季全国大会企画セッション
コーディネータ,その他
2023年
|
3. |
日本教育工学会秋季全国大会企画セッション
その他
2022年
|
4. |
日本教育工学会秋季全国大会企画セッション
役員,コーディネータ
2023年
|
5. |
日本教育工学会重点活動領域学習評価部会第1回研究会
役員,コーディネータ
2022年
|
6. |
日本教育工学会重点活動領域学習評価部会第2回研究会
役員,コーディネータ
2022年
|
7. |
日本教育工学会重点活動領域学習評価部会第3回研究会
役員,コーディネータ
2022年
|
8. |
日本教育工学会重点活動領域学習評価部会第4回研究会
役員,コーディネータ
2022年
|
9. |
日本教育工学会重点活動領域学習評価部会第5回研究会
役員,コーディネータ
2023年
|
10. |
日本教師教育学会国際研究交流部シンポジウム
役員,その他
2023年
|
11. |
日本教育工学会研究会
座長・司会
2021年
|
12. |
日本教育工学会研究会
座長・司会
2021年
|
13. |
日本教師学学会全国大会
座長・司会
2022年
|
14. |
第46回全日本教育工学研究協議会
座長・司会
2020年
|
15. |
日本教育工学会SIG-02研究会
役員,コーディネータ
2021年
|
16. |
日本教育工学会春季全国大会
座長・司会
2021年
|
17. |
国際研究交流部企画 2019WERAシンポジウム
役員
2019年
|
18. |
第45回 全日本教育工学協議会全国大会 島根大会
実行委員長等
2019年
|
19. |
第45回全日本教育工学研究協議会
座長・司会
2019年
|
20. |
日本教育工学会SIG-02研究会
コーディネータ
2019年
|
21. |
日本教育工学会SIG-02研究会
役員
2020年
|
22. |
日本教育工学会研究会
座長・司会
2019年
|
23. |
「教育の情報化」実践セミナー
実行委員長等
2018年
|
24. |
第22回視聴覚教育総合全国大会・第69回放送教育研究会全国大会
コーディネータ,座長・司会
2018年
|
25. |
第44回全日本教育工学研究協議会
座長・司会
2018年
|
26. |
日本教育工学会SIG-02研究会
実行委員長等
2019年
|
27. |
日本教育工学会全国大会
座長・司会
2018年
|
28. |
日本教育工学会第33回全国大会
実行委員長等
2017年
|
29. |
日本教育工学会 特別企画(実践研究活性化)セミナー
役員,コーディネータ,その他
2017年
|
30. |
日本教育工学会全国大会
座長・司会
2016年
|
31. |
JAET全国大会
2015年
|
32. |
「教育の情報化」実践セミナー
実行委員長等,コーディネータ
2014年
|
33. |
日本教育工学会SIG-02
コーディネータ
2014年
|
34. |
日本教育工学会SIG-02研究会
役員,コーディネータ,座長・司会
2015年
|
35. |
日本教育工学会研究会
座長・司会
2013年
|
36. |
日本教育工学会研究会
実行委員長等
2011年
|