1. |
リフレッシュ理科教室(島根会場)
分類:理科教室
役割:企画,運営,役員
対象者:学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
児童・保護者・教員(+教員を目指す学生)対象の理科教室を開催した。午前,教員や大学生,高校生を対象に工作の講習を行い,午後に親子向けの理科教室を実施した。
主催者:応用物理学会
2023年 11月 ~ 2023年 11月
キーワード:理科教育
|
2. |
リフレッシュ理科教室関係者の勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:応用物理学会の関係者
人数:30人未満
リフレッシュ理科教室について,中国四国地方の特徴や,島根会場の在り方について講演した。
主催者:応用物理学会
2023年 9月 ~ 2023年 9月
キーワード:理科教育
|
3. |
出雲高校PDGzセミナー
分類:理科の指導
役割:指導員
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
高校生の研究発表に対して助言を行った。
主催者:出雲高校
2024年 1月 ~ 2024年 1月
キーワード:理科教育
|
4. |
松江ニコニコ科学広場
分類:理科教室
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
コマの科学と題して,工作やコマ回しを楽しんだ。
主催者:島根わくわくサイエンス研究会
2024年 2月 ~ 2024年 2月
キーワード:理科教育
|
5. |
相転移に関する講義
分類:グローバルサイエンスハイスクール
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
研究内容の紹介として,相転移について高校生を対象に講義を行った動画を公開した。
主催者:島根大学
2023年 9月 ~
キーワード:理科教育
|
6. |
測定や誤差に関する講義
分類:グローバルサイエンスハイスクール
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
オンラインで,研究の基礎となる数学の講義を行った。
主催者:島根大学
2023年 7月 ~
キーワード:理科教育
|
7. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南教室
分類:理科教室
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
偏光板を用いた工作を子どもと楽しんだ。
主催者:島根わくわくサイエンス研究会
2023年 7月 ~ 2023年 7月
キーワード:理科教育
|
8. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:理科教室
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
偏光板を用いた工作を子どもと楽しんだ。
主催者:島根わくわくサイエンス研究会
2023年 7月 ~ 2023年 7月
キーワード:理科教育
|
9. |
物理学概論2
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
非常勤講師として物理学概論2を担当した
主催者:鳥取環境大学
2023年 10月 ~ 2024年 3月
キーワード:理科教育
|
10. |
物理学概論I
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
鳥取環境大学の非常勤講師として物理学概論Iを担当した。
主催者:鳥取環境大学
2023年 4月 ~ 2023年 9月
キーワード:理科教育
|
11. |
物理学実験
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
非常勤講師として物理学実験を担当した
主催者:鳥取環境大学
2023年 10月 ~ 2024年 3月
キーワード:理科教育
|
12. |
分光器をつくるワークショップ
分類:ジュニアドクター育成塾
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
ジュニアドクター育成塾の1つの活動を担当した。
主催者:島根大学
2023年 7月 ~ 2023年 7月
キーワード:理科教育
|
13. |
オンラインリフレッシュ理科教室
分類:理科教室
役割:指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
応用物理学会の学会員向けの教育活動の一環で,オンライン理科教室を開催し,講師として参加した。事前に教材を配布し,ビデオ会議で工作指導を行った。また,事前研修会において,他の講師と情報交換を行った。
主催者:応用物理学会
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:理科教育
|
14. |
リフレッシュ理科教室(島根会場)
分類:理科教室
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
児童・保護者・教員(+教員を目指す学生)対象の理科教室を開催した。午前,教員や大学生,高校生を対象に工作の講習を行い,午後に親子向けの理科教室を実施した。
主催者:応用物理学会
2022年 11月 ~ 2022年 11月
キーワード:理科教育
|
15. |
研究指導
分類:グローバルサイエンスハイスクール
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
1名の高校生に,1~3月の間,分光に関する研究指導を行った。
主催者:島根大学
2023年 1月 ~ 2023年 3月
|
16. |
出雲高校PDGzセミナー
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
2回にわたって,進路選択に関わる講義を行った。理科教育を題材に偏光板を使った自然観察も行った。
主催者:出雲高校
2022年 11月 ~ 2022年 12月
キーワード:理科教育
|
17. |
川津公民館・理科実験教室
分類:理科教室
役割:指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
熱気球とブーメランの工作を行った。松江東高校校長の田中先生がメインで,サポートを行った。
主催者:川津公民館
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:理科教育
|
18. |
相転移に関する講義
分類:グローバルサイエンスハイスクール
役割:講師
人数:30~100人未満
研究内容の紹介として,相転移について高校生を対象に講義を行った。
主催者:島根大学
2022年 10月 ~ 2022年 10月
キーワード:理科教育
|
19. |
測定や誤差に関する講義
分類:グローバルサイエンスハイスクール
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
オンラインで,研究の基礎となる数学の講義を行った。
主催者:島根大学
2022年 9月 ~ 2022年 9月
キーワード:理科教育
|
20. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南会場
分類:理科教室
役割:企画,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
缶楽器やストロー笛を作製して,みんなで演奏した。
主催者:島根わくわくサイエンス研究会
2022年 7月 ~ 2022年 7月
キーワード:理科教育
|
21. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:理科教室
役割:企画,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
缶楽器やストロー笛を作製して,みんなで演奏した。
主催者:島根わくわくサイエンス研究会
2022年 8月 ~ 2022年 8月
キーワード:理科教育
|
22. |
物理学概論2
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
非常勤講師として物理学概論2を担当した。
主催者:鳥取環境大学
2022年 10月 ~ 2023年 3月
キーワード:理科教育,物理学
|
23. |
物理学概論I
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
非常勤講師として物理学概論Iを担当した。
主催者:鳥取環境大学
2022年 4月 ~ 2022年 9月
キーワード:理科教育,物理学
|
24. |
物理学実験
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
物理学実験の授業を担当した。
主催者:鳥取環境大学
2022年 10月 ~ 2023年 3月
キーワード:理科教育,物理学
|
25. |
分光器をつくるワークショップ
分類:ジュニアドクター育成塾
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ジュニアドクター育成塾の1つの講座を担当した。
主催者:島根大学
2022年 11月 ~ 2022年 12月
キーワード:理科教育
|
26. |
リフレッシュ理科教室 島根会場の開催・講師
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
応用物理学会の理科普及活動を代表として運営し,講師を務めた。
主催者:応用物理学会
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:理科教育
|
27. |
出雲高校PDGzセミナー
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲高校の1年生に対し,教育学部における教育・研究について講義を行った。
主催者:出雲高校
2022年 3月 ~ 2022年 3月
キーワード:理科教育
|
28. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
光の不思議について,を多根自然博物館で実施。
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2021年 9月 ~ 2021年 9月
キーワード:理科教育
|
29. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
光の不思議というテーマの科学教室をニコニコ交流館で実施。
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2021年 9月 ~ 2021年 9月
キーワード:理科教育
|
30. |
リフレッシュ理科教室(島根会場)
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:30人未満
リフレッシュ理科教室(島根会場)では,例年,大学で実験教室を行っているが,本年度はYoutubeに科学実験に関する動画をアップした。
主催者:応用物理学会
2020年 11月 ~
|
31. |
出雲高校SGH 研究指導
分類:研究指導
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
高校2年生対象の課題研究について,研究課題の作成や研究発表に対して指導を行った。
主催者:出雲高校
2020年 9月 ~ 2021年 2月
|
32. |
大谷小学校出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
圧電うちわの工作を通して,研究成果をアピールした。
2021年 1月 ~ 2021年 1月
|
33. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
「音の不思議」について,小学生と一緒に工作した。
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2021年 1月 ~ 2021年 1月
|
34. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小学生と,「音の不思議」に関するストロー笛にオシロスコープに圧電うちわを用いた工作・実験を行った。
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2021年 1月 ~ 2021年 1月
|
35. |
リフレッシュ理科教室(島根会場)
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:児童・生徒,教員
人数:100~300人未満
-運営 (会議5回程度)
-Webpage製作
-テキスト執筆
-講師 (11/30)
を担当した.
主催者:応用物理学会主催
2019年 11月 ~ 2019年 11月
|
36. |
大谷小学校出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
傘ラジオの制作,視聴を行った.
2020年 1月 ~ 2020年 1月
|
37. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
偏光の実験を指導した.
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2019年 6月 ~ 2019年 6月
|
38. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
偏光の実験を指導した.
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2019年 6月 ~ 2019年 6月
|
39. |
附属義務教育学校 理科を語る会
分類:研修会
役割:指導,共同研究者
対象者:教員
人数:30人未満
研修会において,4年生・7年生(中2)の音の分野について,指導・助言を行った.
主催者:附属義務教育学校
2019年 12月 ~ 2019年 12月
|
40. |
附属義務教育学校 理科を語る会
分類:研修会
役割:講師,指導
対象者:教員
人数:30人未満
力や運動に関する教材「力学台車」について,実験方法を紹介した.
主催者:附属義務教育学校
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
41. |
附属中学校対象 科学の甲子園Jr. 勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
附属中学校の学生対象に,科学の甲子園Jr. に向けて工作教室を行った.
主催者:島根大学教育学部自然環境教育専攻
2020年 3月 ~ 2020年 3月
|
42. |
リフレッシュ理科教室(島根会場)
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
教員対象の教材教室を企画した.講義では,「電気と光のエネルギー変換」を担当した.
主催者:応用物理学会中国・四国支部
2018年 12月 ~ 2018年 12月
|
43. |
出雲高校SSH・SGH外部指導員
分類:SSH指導員
役割:指導
対象者:学生
人数:30~100人未満
出雲高校の理科事業において,学生の研究テーマ決定の助言・指導を与えた.また,研究結果発表を聞き,助言・指導を加えた.
主催者:出雲高校
2018年 10月 ~ 2019年 1月
|
44. |
松江一中出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
傘ラジオの制作・試聴をみんなで行った.
2019年 2月 ~ 2019年 2月
|
45. |
大谷小学校出前授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
傘ラジオの制作,視聴を行った.
2019年 1月 ~ 2019年 1月
|
46. |
島根わくわくサイエンスクラブ 雲南教室
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
ラジオ製作・試聴を通して,電波の存在や性質について学んだ
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2019年 1月 ~ 2019年 1月
|
47. |
島根わくわくサイエンスクラブ 松江教室
分類:出張講義
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
ラジオ製作を通して,電波の存在や性質を学んだ.
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2019年 1月 ~ 2019年 1月
|
48. |
附属中学校対象 科学の甲子園Jr. 勉強会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
附属中学校の学生対象に,科学の甲子園Jr. に向けて工作教室を行った.
主催者:島根大学教育学部自然環境教育専攻
2019年 3月 ~ 2019年 3月
|
49. |
リフレッシュ理科教室 in 島根
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営
対象者:学生,教員
人数:30~100人未満
2017年度は「ミニたたら製鉄」を行った.また,附属中学校の野崎教諭から理科教育に関する講演をして頂いた.
主催者:応用物理学会島根支部
2017年 11月 ~ 2017年 11月
|
50. |
鉱石ラジオ作り
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
大谷小学校の科学クラブの活動で,電池の要らないラジオを制作・試聴した.
2017年 11月 ~ 2017年 11月
|
51. |
鉱石ラジオ作り教室
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
津田小学校PTAからの依頼で,児童と保護者対象の科学教室を開いた.
2018年 3月 ~ 2018年 3月
|
52. |
出雲高校 SSH指導
分類:SSH指導
役割:講師,指導
対象者:学生
人数:30人未満
出雲高校のSSH&SGH事業において,2年生が行う研究について指導・助言を加えた.
主催者:出雲高校
|
53. |
倉吉東高校 研究授業の見学と議論
分類:教員への助言
役割:講師,指導
対象者:高校教員(物理)
人数:30人未満
研究授業について,事前に相談しながら見学・議論を行った.
主催者:倉吉東高校
2017年 9月 ~ 2017年 9月
|
54. |
島根わくわくサイエンスクラブ~ラジオ作り教室~
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
島根わくわくサイエンスクラブの7月の活動を担当した.7/15に雲南市のラメールで20名程度を対象に,7/22に島根大学で午前30名午後30名を対象にラジオ作りを通して電波の性質を勉強した.
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2017年 7月 ~ 2017年 7月
|
55. |
理科実験における測定と誤差~平均値や標準偏差を使って環境を議論する~
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
理科実験に役立つ統計に関する授業.
主催者:島根大学教師教育センター
2017年 11月 ~ 2017年 11月
|
56. |
リフレッシュ理科教室
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
教員・教育学部学生を対象とした物理学に関係する勉強会
主催者:応用物理学会
2016年 11月 ~ 2016年 11月
キーワード:理科教育
|
57. |
科学の甲子園全国大会に向けたトレーニング
分類:セミナー・シンポジウム
役割:運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
科学の甲子園全国大会に向けたトレーニングに出場する附属中学校の生徒を対象に,予行練習や指導を行った.
主催者:島根大学教育学部自然環境教育講座
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
58. |
開星高校 「文理選択のための講義(理系)」
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
理系の大学生活について,講演を行った.
主催者:開星高校
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
59. |
島根わくわくサイエンスクラブ
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
小学校高学年を対象にした,1年を通した理科教室.
第9回「光って何?」を担当し,3回の講座を開いた.
主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
60. |
島根大学 夢の先進研究大公開
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,学生
人数:100~300人未満
島根大学 夢の先進研究大公開の講師として,「電気を蓄える島根大発のコンデンサ材料」というタイトルで講演を行った.
主催者:島根大学
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
61. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:教員
人数:30人未満
島根県の理科教育の充実を図り,教員対象の勉強会を行った.
主催者:応用物理学会
2015年 11月 ~ 2015年 11月
|
62. |
振動分光学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
「振動分光学」について,大学院生対象の授業を行った.20名程度の聴講があった.
主催者:筑波大学大学院数理物質科学研究科
2015年 12月 ~ 2015年 12月
|
63. |
発電方法とエネルギー
分類:出張講義
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
小学校6年生の電気に関する単元において,「発電方法とエネルギー」という授業を実施した.電気自動車・手回し発電機を用いて,エネルギーの変換を児童と一緒に学んだ.
主催者:忌部小学校
2016年 1月 ~ 2016年 1月
|
64. |
くにびきメッセで開かれた山陰地区SSH報告会補助
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
山陰地区SSH報告会のブースにて,電気自動車の作製を中高生に指導した.またオブザーバーとして,参加した.
|
65. |
高校生につくばでの実験指導
分類:出張講義
役割:運営,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
開星高校の学生と教員を引率して,筑波大学や産業総合研究機構において実験指導を行った.
2015年 2月 ~ 2015年 2月
|
66. |
松江市開星高校 SSH講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
開星高校1年生に対して「エネルギーについて学ぼう」と題して,基礎から応用までエネルギーについて幅広い話をした.
主催者:開星高校
2014年 10月 ~ 2014年 10月
|
67. |
全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中四国大会
分類:審査員
役割:審査員
対象者:児童・生徒
人数:100~300人未満
全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中四国大会において,ロボットの審査を行った.
2014年 12月 ~ 2014年 12月
|
68. |
全国中学生創造アイディアロボットコンテスト島根県大会
分類:審査員
役割:審査員
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
全国中学生創造アイディアロボットコンテスト島根県大会の審査
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|
69. |
第8回リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師,役員,指導
対象者:一般市民,学生
人数:30人未満
教員または教員を志す大学生に対し,教材を紹介したり教育に関する議論を行った.
主催者:応用物理学会
2014年 11月 ~ 2014年 11月
|
70. |
電気をつくろう!ためよう!
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
秋鹿小学校にて,6年生エネルギーに関する単元の授業を行った.
2015年 1月 ~ 2015年 1月
|
71. |
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:100~300人未満
「研究科修了生によるオムニバス講座」の1コマを担当し,教育学部で行っている仕事内容や研究内容を紹介した.
主催者:筑波大学数理物質科学研究科
2013年 6月 ~ 2013年 6月
キーワード:キャリア教育
|
72. |
エネルギーに関する授業
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
「エネルギーの利用の仕方を考えよう」と題して,
圧電素子を使った工作やコンデンサー・発光ダイオードについて講義しました.
主催者:松江市立秋鹿小学校
2014年 1月 ~ 2014年 1月
キーワード:エネルギー教育
|
73. |
リフレッシュ理科教室
分類:公開講座
役割:企画,運営,講師
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
総合理工の水野先生を実行委員長として,山陰の教員・小中学生を対象に化学教室を開いた.
主催者:応用物理学会に所属する島根大の教員+島根県の教員数名
2013年 8月 ~ 2013年 8月
キーワード:エネルギー教育,化学教室
|
74. |
松江市開星高校 SSH講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
「エネルギーについて学ぼう」と題して,基礎から応用までエネルギーについて幅広い話をした.
主催者:開星高校
2013年 10月 ~ 2013年 10月
キーワード:エネルギー教育
|
75. |
中大連携授業
分類:公開授業
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
開星中学校の中学2年生全員を大学に呼び,
1.大学で学ぶこと
2.圧電素子を使った工作
3.エネルギーについて
の3時間授業を行った.
主催者:開星中学校
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:エネルギー教育
|
76. |
量子物性特別講義Ⅱ
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
量子物性特別講義Ⅱ、1単位分の授業を行った.
主催者:筑波大学数理物質科学研究科
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:熱力学,統計物理学
|
77. |
エネルギー環境教育に関する授業実践研修会
分類:研修会
役割:講師
対象者:教員
人数:30人未満
エネルギーに関する教員研修を附属中学校で開き、ワークショップで講師をした。
主催者:島根大学附属中学校
2013年 2月 ~
キーワード:エネルギー環境教育
|
78. |
ひらめき☆ときめきサイエンス「電子セラミックスを用いたエネルギーの生成と蓄電技術」
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30人未満
秋重幸邦 教授が行った最新の研究成果を小学生高学年と保護者を対象に公開した。そこで、企画・運営・会計を行った。
主催者:教育学部 秋重幸邦 教授
2011年 10月 ~ 2011年 10月
|
79. |
エネルギーについて考えよう
分類:出張講義
役割:依頼
対象者:学生
人数:30人未満
スーパーサイエンスハイスクールに採択されている松江東高校でエネルギーに関する講演を行った。対象は高校3年生20名。
主催者:松江東高校
2011年 5月 ~ 2011年 5月
|
80. |
コンデンサと乾電池の違いについて
分類:出張講義
役割:依頼,講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
島根大学附属中学校において「選択理科」の授業を依頼されて行った。「コンデンサと乾電池」に関する講義と実験を行った。
主催者:島根大学附属中学校
2011年 6月 ~ 2011年 6月
|
81. |
小学校4年生の内容「電気のはたらき」について
分類:セミナー・シンポジウム
役割:依頼,講師,指導
対象者:島根県の小学校教員
人数:30人未満
島根県小学校理科の会で現職の先生を対象に講演を行った。小学校4年生の内容「電気のはたらき」についてで、エネルギーの定義やソーラーパネルの性質の説明やソーラーカー作りの実習を行った。
主催者:島根県小学校理科の会
2011年 5月 ~ 2011年 5月
|