1. |
ドイツ歴史教授学の基礎理論:歴史意識がおりなす意味形成と語り
(三恵社 2023)
|
2. |
レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践-諸外国および日本の事例研究-
(風間書房 2023)
|
3. |
教育の効果 フィードバック編
(法律文化社 2023)
ISBN:4589042460
|
4. |
自立的で相互依存的な学習者を育てるコレクティブ・エフィカシー
(北大路書房 2023)
ISBN:4762832375
|
5. |
歴史教師のビリーフに関する国際比較研究-日本・スイス・カナダの三か国調査-
(風間書房 2023)
|
6. |
スクールリーダーのための教育効果を高めるマインドフレーム-可視化された学校づくりの10の秘訣-
(北大路書房 2022)
|
7. |
レリバンスの視点からの歴史教育改革論ー日・米・英・独の事例研究-
(風間書房 2022)
ISBN:9784759924305
|
8. |
学校
(三恵社 2022)
|
9. |
地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及 -資質・能力の多様性と学際性を視点として-
(風間書房 2022)
ISBN:9784759924169
|
10. |
教師のための教育効果を高めるマインドフレーム -可視化された授業づくりの10の秘訣-
(北大路書房 2021)
ISBN:9784762831744
|
11. |
宇都宮明子
(風間書房 2020)
|
12. |
教育効果を可視化する学習科学
(北大路書房 2020)
|
13. |
社会形成科社会科論-批判主義社会科の継承と革新-
(風間書房 2019)
ISBN:9784759922813
|
14. |
教育方法・技術論
(大学図書出版 2018)
|
15. |
PISA後のドイツ歴史教授学-コンピテンス・教育スタンダード・コアカリキュラム-
(デザインエッグ社 2017)
|
16. |
『教科教育学研究の可能性を求めて』
(風間書房 2017)
|
17. |
学習に何が最も効果的か-メタ分析による学習の可視化:教師編
(あいり出版 2017)
|
18. |
教科教育学研究の可能性を求めて
(風間書房 2017)
|
19. |
『社会科教育学研究法ハンドブック』
(明治図書 2015)
|
20. |
ドイツ教授学へのメタ分析研究の授業-ジョン・ハッティ「可視化された学習」のインパクト
(デザインエッグ社 2015)
|
21. |
教師教育講座第13巻 中等社会系教育
(協同出版 2015)
|
22. |
社会科教育学研究法ハンドブック
(明治図書 2015)
|
23. |
“国境・国土・領土”教育の論点争点
(明治図書 2014)
|
24. |
『教師教育講座第13巻 中等社会系教育』
(協同出版 2014)
|
25. |
『現代ドイツ中等歴史学習論改革に関する研究-現実的変革の論理-』
(風間書房 2013)
キーワード:ドイツ歴史教育学
|
26. |
現代ドイツ中等歴史学習論改革に関する研究-現実的変革の論理-
(風間書房 2013)
|
27. |
社会系教科教育研究のアプローチ-授業実践のフロムとフォー-
(学事出版 2010)
|
1. |
「国民教育と教育改革を視点としたシンガポール歴史教育の考察 -2021年版中等段階歴史科シラバスと歴史科教科書に基づいて-」
宇都宮明子
島根大学教育学部紀要
vol.:58
31-42頁
大学・研究所等紀要
2025年
1月
|
2. |
「歴史学習固有の原理に基づくESDとしての歴史学習の考察 -高等学校『日本史探究』単元「中世社会から近世社会への移り変わり」を事例として-」
宇都宮明子
社会系教科教育学論叢
vol.:5
13-24頁
学術雑誌
2025年
2月
|
3. |
「自己調整学習としての歴史授業とその評価方略の提案-高等学校「日本史探究」における授業を事例に-」
宇都宮明子
社会系教科教育学論叢
vol.:3
全:12頁
59-68頁
学術雑誌
2023年
11月
ISSN:27583120
|
4. |
「 コンピテンシー・ベースの学習指導要領への転換に関する考察-: バーデン・ヴュルテンベルク州ビルドゥング計画の分析に基づいて-」
宇都宮明子
名古屋市立大学大学院人間文化研究科編『人間文化研究』
vol.:37
1-17頁
大学・研究所等紀要
2022年
1月
ISSN:13480308
|
5. |
「子どもを歴史好きにする! 見方・考え方を働かせる歴史授業づくりの基 礎基本 歴史を探究し、表現する歴史授業への転換に向けて」
宇都宮明子
社会科教育
vol.:59
No.:9
4-9頁
学術雑誌
2022年
9月
|
6. |
「認知系・非認知系コンピテンシーを輻輳的に育成する生活科授業開発-統合教科の新しい展望に向けて-」
酒井達哉,原田 信之,宇都宮 明子
武庫川女子大学学校教育センター編『学校教育センター紀要』
vol.:7
26-34頁
大学・研究所等紀要
2022年
2月
|
7. |
「歴史教師のビリーフに関する研究方法論の考察 : ビリーフ調査の質問項目の開発を通して」
宇都宮明子
島根大学教育学部紀要
vol.:55
53-61頁
大学・研究所等紀要
2022年
2月
ISSN:24335355
キーワード:歴史教師,ビリーフ研究,研究方法論,歴史教師のプロフェッショナルコンピテンシー
|
8. |
「社会系教科における資質・能力の育成を図る評価課題の開発に向けた考察 ― パフォーマンス課題とHiTCH評価課題の比較を基に―」
宇都宮明子
島根大学教育臨床総合研究
vol.:20
99-113頁
大学・研究所等紀要
2021年
8月
キーワード:パフォーマンス課題,HiTCH評価課題,コンピテンシー,開発方法,社会系教科
|
9. |
「新たな学びを可能にする各教科における教師のICT活用指導力に関する考察-国語科・社会科・英語科での学習デザインに着目して- 」
宇都宮明子、林裕子、竜田徹
佐賀大学教育実践研究
vol.:36
19-30頁
大学・研究所等紀要
2018年
3月
|
10. |
「「時間意識という観点から捉える初等段階の歴史学習-ドイツ事実教授の教科書における時間学習を通して-」」
宇都宮明子、原田信之
『佐賀大学教育学部研究論文集』
vol.:1
No.:2
全:13頁
33-45頁
大学・研究所等紀要
2017年
1月
|
11. |
「「自助・公助・共助の概念を通して思考力・判断力・表現力を育成する社会科授業構成論-思考ツールを活用した子どもの活動を通して-」」
宇都宮明子、榎津優規
『佐賀大学教育実践研究』
vol.:34
全:15頁
41-55頁
大学・研究所等紀要
2017年
2月
|
12. |
「「歴史意識の基礎を育成する生活科授業開発-学校の今と昔に着目して-」」
原田信之、酒井達哉、宇都宮明子
『人間文化研究』
vol.:27
全:24頁
119-142頁
大学・研究所等紀要
2017年
1月
|
13. |
「「歴史意識を育成する歴史教育論の構築に関する考察-日独の歴史教育学研究の検討を通して-」」
宇都宮明子
『佐賀大学教育学部研究論文集』
vol.:2
No.:1
全:16頁
1-15頁
大学・研究所等紀要
2017年
8月
|
14. |
「「歴史意識研究の史的展開と今後の展望に関する考察-ドイツにおける歴史意識研究に基づいて-」」
宇都宮明子
『社会科教育研究』
vol.:130
全:13頁
38-50頁
学術雑誌
2017年
3月
|
15. |
「時間意識という観点から捉える初等段階の歴史学習-ドイツ事実教授の教科書における時間学習を通して-」
宇都宮明子、原田信之
佐賀大学教育学部研究論文集
vol.:1
No.:2
33-45頁
大学・研究所等紀要
2017年
1月
|
16. |
「自助・公助・共助の概念を通して思考力・判断力・表現力を育成する社会科授業構成論-思考ツールを活用した子どもの活動を通して-」
宇都宮明子、榎津優規
佐賀大学教育実践研究
vol.:34
41-55頁
大学・研究所等紀要
2017年
2月
|
17. |
「歴史意識の基礎を育成する生活科授業開発-学校の今と昔に着目して-」
原田信之、酒井達哉、宇都宮明子
人間文化研究
vol.:27
119-142頁
大学・研究所等紀要
2017年
1月
|
18. |
「歴史意識を育成する歴史教育論の構築に関する考察-日独の歴史教育学研究の検討を通して-」
宇都宮明子
佐賀大学教育学部研究論文集
vol.:2
No.:1
1-15頁
大学・研究所等紀要
2017年
8月
|
19. |
「歴史意識研究の史的展開と今後の展望に関する考察-ドイツにおける歴史意識研究に基づいて-」
宇都宮明子
社会科教育研究
vol.:130
38-50頁
学術雑誌
2017年
3月
|
20. |
「「日独歴史意識研究の比較考察-歴史教育学研究における教育目的概念に焦点化して-」」
宇都宮明子
『社会科研究』
vol.:85
全:12頁
13-24頁
学術雑誌
2016年
11月
|
21. |
「「歴史意識の教育目的概念化に向けての考察 -新しい歴史意識研究の構築をめざして-」」
宇都宮明子
『佐賀大学教育学部研究論文集』
vol.:1
No.:1
全:13頁
41-53頁
大学・研究所等紀要
2016年
8月
|
22. |
「「歴史意識の連続的形成を図る初等・中等接続研究-ドイツ教科書の分析をもとに-」」
宇都宮明子、原田信之
『日本教科教育学会誌』
vol.:39
No.:1
全:11頁
73-83頁
学術雑誌
2016年
6月
|
23. |
「日独歴史意識研究の比較考察-歴史教育学研究における教育目的概念に焦点化して-」
宇都宮明子
社会科研究
vol.:85
13-24頁
学術雑誌
2016年
11月
|
24. |
「歴史意識の教育目的概念化に向けての考察 -新しい歴史意識研究の構築をめざして-」
宇都宮明子
佐賀大学教育学部研究論文集
vol.:1
No.:1
41-53頁
大学・研究所等紀要
2016年
8月
|
25. |
「歴史意識の連続的形成を図る初等・中等接続研究-ドイツ教科書の分析をもとに-」
宇都宮明子、原田信之
日本教科教育学会誌
vol.:39
No.:1
73-83頁
学術雑誌
2016年
6月
|
26. |
「「歴史研究と歴史の再構成の観点から読み解く思考力・判断力・表現力の育成-ニーダーザクセン州の小学校歴史学習を事例として-」」
宇都宮明子
『社会系教科教育学研究』 (社会系教科教育学会) 第27号 pp.
vol.:27
全:10頁
11-20頁
学術雑誌
2015年
12月
|
27. |
「子どもの歴史研究の観点から読み解く思考力・判断力・表現力を育成する小学校歴史学習の考察-ニーダーザクセン州の授業実践を事例として-」
宇都宮明子
社会系教科教育学研究
vol.:27
11-20頁
学術雑誌
2015年
12月
|
28. |
「「歴史授業における知の生成過程に着目した授業デザインの考察-談話分析の手法を用いたドイツ歴史授業の分析を基に-」」
宇都宮明子
『社会科教育研究』
vol.:121
全:13頁
65-77頁
学術雑誌
2014年
3月
|
29. |
「歴史授業における知の生成過程に着目した授業デザインの考察-談話分析の手法を用いたドイツ歴史授業の分析を基に-」
宇都宮明子
社会科教育研究
vol.:121
65-77頁
学術雑誌
2014年
3月
|
30. |
「「コンピテンス志向の歴史学習の実現に向けた考察-ドイツ・ザクセン-アンハルト州の場合-」」
宇都宮明子
『カリキュラム研究』
vol.:22
全:14頁
43-56頁
学術雑誌
2013年
3月
|
31. |
「「ドイツにおける構成主義的歴史教育論の成立-B.フェルケルの鍵問題討議型の場合-」」
宇都宮明子
『社会科研究』
vol.:78
全:11頁
13-23頁
学術雑誌
2013年
3月
|
32. |
「「ドイツ構築主義歴史教育論の解明-歴史授業実践を事例に-」」
宇都宮明子
『日本教科教育学会誌』
vol.:36
No.:1
全:11頁
1-10頁
学術雑誌
2013年
3月
|
33. |
「「小学校歴史学習の変革に関する考察-多展望性の原理に基づいた単元「鎌倉時代」の開発を通して-」」
宇都宮明子
『社会系教科教育学研究』
vol.:25
全:10頁
51-60頁
学術雑誌
2013年
12月
|
34. |
「コンピテンス志向の歴史学習の実現に向けた考察-ドイツ・ザクセン-アンハルト州の場合-」
宇都宮明子
カリキュラム研究
vol.:22
43-56頁
大学・研究所等紀要
2013年
3月
|
35. |
「ドイツにおける構成主義的歴史教育論の成立-B.フェルケルの鍵問題討議型の場合-」
宇都宮明子
社会科研究
vol.:78
13-23頁
学術雑誌
2013年
3月
|
36. |
「ドイツ構築主義歴史教育論の解明-歴史授業実践を事例に-」
宇都宮明子
日本教科教育学会誌
vol.:36
No.:1
1-10頁
学術雑誌
2013年
6月
|
37. |
「小学校歴史学習の変革に関する考察-多展望性の原理に基づいた単元「鎌倉時代」の開発を通して-」
宇都宮明子
社会系教科教育学研究
vol.:25
51-60頁
学術雑誌
2013年
12月
|
38. |
「「現代ドイツ歴史学習における構築主義的変革-ニーダーザクセン州の指導要領改革を手がかりに-」」
宇都宮明子
『教育学研究ジャーナル』
vol.:10
全:10頁
21-30頁
学術雑誌
2012年
3月
|
39. |
「現代ドイツ歴史学習における構築主義的変革-ニーダーザクセン州の指導要領改革を手がかりに-」
宇都宮明子
教育学研究ジャーナル
vol.:10
21-30頁
学術雑誌
2012年
3月
|
40. |
「学校歴史学習がなぜ変革できないのか-日本とドイツの歴史学習の比較をもとに-」
宇都宮明子
教育学研究紀要
vol.:56
394-399頁
学術雑誌
2011年
3月
|
41. |
「1990年代の総合社会科におけるドイツ歴史学習の変革-社会理論研究としての歴史学習を手がかりに-」
宇都宮明子
日本教科教育学会誌
vol.:33
No.:3
11-20頁
学術雑誌
2010年
12月
|
42. |
「1990年代の分化社会科におけるドイツ歴史学習の変革-歴史理論研究としての歴史学習を手がかりに-」
宇都宮明子
広島大学大学院教育学研究科紀要 第2部
vol.:59
57-66頁
大学・研究所等紀要
2010年
12月
|
43. |
「「学校歴史学習がなぜ変革できないのか-日本とドイツの歴史学習の比較をもとに-」」
宇都宮明子
『教育学研究紀要』
vol.:56
全:6頁
394-399頁
学術雑誌
2010年
3月
|
44. |
「ドイツ学校歴史学習の現実的変革-中等前期カリキュラム『教育スタンダード 歴史』の分析を通して-」
宇都宮明子
『社会科研究』
vol.:72
21-30頁
学術雑誌
2010年
3月
|
45. |
「ドイツ中等歴史学習の構築主義的変革-ヘッセン州指導要領とゲゼルシャフツレーレ用教科書の分析をもとに-」
宇都宮明子
社会科教育研究
vol.:111
26-38頁
学術雑誌
2010年
12月
|
46. |
「社会形成研究としての歴史学習-NRW州歴史-政治科教科書“Entdecken und Verstehen”の場合-」
宇都宮明子
教育学研究紀要
vol.:55
474-479頁
学術雑誌
2010年
3月
|
47. |
「中学校授業における開発DVD教材「郷土の伝統・文化」の効果性の研究(2)」
池野範男,小原友行,棚橋健治,宇都宮明子他
広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要
vol.:38
281-287頁
大学・研究所等紀要
2010年
3月
|
48. |
「中学校地理授業における学習達成水準の研究(3)-授業の成果と比較考察(第二次報告)-」
池野範男,小原友行,棚橋健治,宇都宮明子他
広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要
vol.:38
289-294頁
大学・研究所等紀要
2010年
3月
|
49. |
「「1990年代の総合社会科におけるドイツ歴史学習の変革-社会理論研究としての歴史学習を手がかりに-」」
宇都宮明子
『日本教科教育学会誌』
vol.:33
No.:3
全:10頁
11-20頁
学術雑誌
2009年
12月
|
50. |
「「1990年代の分化社会科におけるドイツ歴史学習の変革-歴史理論研究としての歴史学習を手がかりに-」」
宇都宮明子
『広島大学大学院教育学研究科紀要 第2部』
vol.:59
全:10頁
57-66頁
大学・研究所等紀要
2009年
12月
|
51. |
「「ドイツ学校歴史学習の現実的変革-中等前期カリキュラム『教育スタンダード 歴史』の分析を通して-」」
宇都宮明子
『社会科研究』
vol.:72
全:10頁
21-30頁
学術雑誌
2009年
3月
|
52. |
「「ドイツ中等歴史学習の構築主義的変革-ヘッセン州指導要領とゲゼルシャフツレーレ用教科書の分析をもとに-」」
宇都宮明子
『社会科教育研究』
vol.:111
全:13頁
26-38頁
2009年
12月
|
53. |
「「社会形成研究としての歴史学習-NRW州歴史-政治科教科書“Entdecken und Verstehen”の場合-」」
宇都宮明子
『教育学研究紀要』
vol.:55
全:6頁
474-479頁
学術雑誌
2009年
3月
|
54. |
「社会科授業に関する実証的研究の革新(2)-中学校地理単元授業の比較分析-」
池野範男,小原友行,棚橋健治,宇都宮明子他
学校教育実践学研究
vol.:15
155-186頁
大学・研究所等紀要
2009年
3月
|
55. |
「中学校授業における開発DVD教材「郷土の伝統文化」の効果性の研究(1)」
池野範男,小原友行,棚橋健治,宇都宮明子他
広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要
vol.:37
211-216頁
大学・研究所等紀要
2009年
3月
|
56. |
「中学校地理授業における学習達成水準の研究(2)-授業-評価方略とその成果(第一次報告)-」
池野範男,小原友行,棚橋健治,宇都宮明子他
広島大学 学部・附属学校共同研究機構研究紀要
vol.:37
217-222頁
大学・研究所等紀要
2009年
3月
|
57. |
「歴史解釈を発展させる歴史学習の構造-ドイツ歴史教科書“ANNO”1994年版と2006年版の比較分析をもとに-」
宇都宮明子
社会系教科教育学研究
vol.:21
61-70頁
学術雑誌
2009年
12月
|
58. |
「「小学校歴史授業の分析とその改善-単元「信長・秀吉・家康と天下統一」をもとに-」」
池野範男,田口紘子,李貞姫,宇都宮明子
『広島大学大学院教育学研究科紀要 第2部』
vol.:57
39-48頁
大学・研究所等紀要
2008年
12月
|
59. |
「「現代社会の考察をめざす日本史授業開発-「総力戦体制」の批判的学習を通して-」
宇都宮明子
『社会科教育論叢』
vol.:46
80-85頁
学術雑誌
2007年
3月
|
1. |
「持続可能な資質・能力の育成を通して持続可能な社会の形成に「間接的に」寄与する歴史学習」
宇都宮明子
社会系教科教育学会第34回研究発表大会
2023年
|
2. |
「スイスドイツ語圏における歴史教師のビリーフ研究に関する考察 -日本でのビリーフ調査の実施に向けて-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2019年
|
3. |
「自国の歴史の伝達に関する歴史教師のビリーフ」
宇都宮明子、原田信之
ワークショップ「歴史教師の教科特有のビリーフ」
2018年
|
4. |
「歴史意識を育成する歴史教育論に基づいた日本史授業開発-鎌倉時代の単元を事例に-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2017年
|
5. |
「歴史意識を育成する歴史教育論の構築に関する考察-日独の歴史教育学研究の考察を通して-」
宇都宮明子
日本社会科教育学会全国大会
2017年
|
6. |
「日独歴史意識研究の比較考察-歴史教育学研究における教育目的概念に焦点化して-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2016年
|
7. |
「歴史意識の基礎を育成する生活科授業開発-学校の今と昔に着目して-」
酒井達哉、宇都宮明子、原田信之
日本教科教育学会全国大会
2016年
|
8. |
「思考力・判断力・表現力を育成する小学校歴史学習の考察-授業実践に着目した米英独歴史教育研究・その3-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2015年
|
9. |
「時間学習を通した歴史意識の育成-ドイツの事実教授の教科書分析に基づいて-」
宇都宮明子、原田信之
日本教科教育学会全国大会
2015年
|
10. |
「歴史意識研究の史的展開と今後の展望に関する考察-ドイツにおける歴史意識研究に基づいて-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2015年
|
11. |
「歴史意識の教育目的概念化に向けての考察-新しい歴史意識研究の構築をめざして-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2014年
|
12. |
「歴史意識の連続的形成を図る小中接続研究-ドイツ歴史教科書の分析をもとに-」
宇都宮明子、原田信之
日本教育方法学会大会
2014年
|
13. |
「歴史教育カリキュラム研究の「射程」に関する考察-ドイツ中等歴史教育研究を事例として-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2014年
|
14. |
「初等段階と中等段階の接続の観点に基づく歴史教育の考察-ドイツ歴史教育をてがかりに-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2013年
|
15. |
「多展望性の原理に基づく小学校歴史授業開発-鎌倉時代解釈を中心として-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2013年
|
16. |
「歴史授業における知の生成過程に着目した授業デザインの考察-談話分析の手法を用いて-」
宇都宮明子
日本教科教育学会全国大会
2013年
|
17. |
「ドイツにおけるコンピテンス志向の歴史学習の模索-ザクセン-アンハルト州の場合-」
宇都宮明子
日本カリキュラム学会大会
2012年
|
18. |
「ドイツ構築主義歴史教育論の解明-歴史授業実践を事例に-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2012年
|
19. |
「教職課程履修評価システムを中心とした教員養成教育 -佐賀大学文化教育学部の場合-」
宇都宮明子
社会認識教育学会研究会
2012年
|
20. |
「ラディカル構築主義歴史学習論の構築-B.Völkelの鍵問題討議型の場合-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2011年
|
21. |
「1990年代の分化社会科におけるドイツ歴史学習の変革-歴史理論研究としての歴史学習を手がかりに-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2010年
|
22. |
「ドイツ統合社会科における歴史学習-ゲゼルシャフツレーレ用教科書“Das IGL-Buch”の場合-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2010年
|
23. |
「学校歴史学習がなぜ変革できないのか-日本とドイツの歴史学習の比較をもとに-」
宇都宮明子
中国四国教育学会大会
2010年
|
24. |
「現代ドイツにおける構築主義歴史学習の解明-1990年代から2000年代の変革過程を事例に-」
宇都宮明子
日本社会科教育学会全国大会
2010年
|
25. |
「現代ドイツ歴史学習における構築主義的カリキュラム改革-ニーダーザクセン州指導要領とM.Sauerのコンペテンツモデルを手がかりに-」
宇都宮明子
日本カリキュラム学会大会
2010年
|
26. |
「ドイツにおける歴史内容構成の原理-歴史教科書“ANNO”を手がかりに-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2009年
|
27. |
「見方・考え方を育てる社会科授業-評価方略-中学校地理授業を事例にして-」
宇都宮明子他
社会系教科教育学会全国研究大会
2009年
|
28. |
「社会科歴史としての歴史学習-ドイツ2008年版ゲゼルシャフツレーレ用教科書“Menschen Zeiten Räume”の場合-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2009年
|
29. |
「社会形成研究としての歴史学習-NRW州歴史-政治科用教科書 “Entdecken und Verstehen”の場合 -」
宇都宮明子
中国四国教育学会大会
2009年
|
30. |
「歴史的思考力を育成する中等歴史カリキュラム研究-「ドイツ 教育スタンダード 歴史」の分析をもとに-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2008年
|
31. |
「現代社会の考察をめざす日本現代史授業研究-「総力戦体制論」の批判的学習を通して-」
宇都宮明子
社会系教科教育学会全国研究大会
2007年
|
32. |
「構造と行為の相互連関から捉える日本近代史授業開発-A.ギデンズの理論をもとに-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会・社会系教科教育学会合同研究大会
2007年
|
33. |
「社会構造の把握をめざす日本現代史授業研究-総力戦体制の批判的学習を通して-」
宇都宮明子
全国社会科教育学会研究大会
2006年
|
34. |
「現代の観点から構成した「世界史A」の授業の開発-小単元 ラテンアメリカの独立-」
宇都宮明子
広島史学研究会
1999年
|