藤川 雅人(フジカワ マサヒト) FUJIKAWA Masahito |
|
学部等/職名
教育学部 特別支援教育専攻 教授
Course of Special Supprt Education
学部・大学院教育
[専門教育]
-
学校教育実習III(小学校)
-
学校教育実習IV(小学校)
-
学校教育実習V(中学校)
-
学校教育実践研究II
-
教育相談の理論と実際
-
教職実践演習
-
個を大切にするための心理学
-
肢体不自由児教育研究
-
肢体不自由児心理・病理研究
-
視覚障害児教育総論
-
卒業研究
-
聴覚障害児教育総論
-
特別支援教育
-
特別支援教育
-
特別支援教育
-
特別支援教育
-
特別支援教育基礎
-
特別支援教育実習
-
特別支援教育実習
-
特別支援教育実践研究
-
特別支援教育実践研究
-
特別支援教育相談実習
-
特別支援教育総合演習
-
特別支援心理・病理特殊講義
-
発達障害教育実践演習
-
発達障害教育実践研究
-
幼児発達相談論
[大学院教育]
-
学びのユニバーサルデザイン実践演習
-
特別な支援を要する子ども理解と教育支援B(肢体不自由)
-
発達障害児診断・アセスメント研究
論文等指導
卒業論文等の指導 13 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- 島根県教育委員会や教育センターの指導主事と現在の学校現場の情勢について情報交換や意見交換をする機会を設け、その現状を踏まえた授業構成(授業改善)を図った。
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
- 令和6年度教育学部FD研修会に15回参加し、業務に反映した。
全学レベルの改善[マクロFD]
- 全学FD(個人情報保護教育講習、情報セキュリティ定期講習、ハラスメント防止講習、コンプライアンス推進に係る講習、公文書管理研修、内部通報及び学外者からの通報に関する講習、島根大学の障がい学生支援に係る講習、薬物乱用についての講習、公的研究費等の不正防止教育講習)を受講し、業務に反映した。
島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み
- 島根県教育センター長期研修及び島根大学教育学部・教職大学院の研究発表の機会を設け、成果を共有するとともに島根県の今後の特別支援教育の推進を図った。教育学部特別支援教育専攻からは4年生が卒業研究を発表し、島根県における特別支援教育に関する提案をすることができた。