1. |
松江市歴史史料集7 旅役諸御渡物書抜(行列関係史料集2)
(松江市文化スポーツ部松江城・史料調査課 2024)
ISBN:9784911264041
|
2. |
宗教・思想・文化
(吉川弘文館 2023)
ISBN:9784642068895
|
3. |
松平治郷(不昧公)関係史料集Ⅱ
(松江市 2023)
ISBN:9784904911945
キーワード:松平治郷 松平不昧
|
4. |
論集松江城Ⅰ
(松江市 2023)
ISBN:9784864564571
|
5. |
松平治郷(不昧)の治世―御立派改革後の松江藩政と藩領社会―
(松江市 2022)
ISBN:9784904911914
|
6. |
世界遺産学への誘い
(おうみ学術出版 2022)
ISBN:9784883257683
|
7. |
日本近世の宗教秩序―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―
(塙書房 2022)
ISBN:9784827313284
|
8. |
松江市史通史編4近世2
(松江市 2020)
ISBN:9784904911563
|
9. |
不昧の手紙 : 「大圓公手翰」を読む
(松江市 2020)
ISBN:9784904911570
|
10. |
松江市史通史編3近世1
(松江市 2019)
ISBN:9784904911471
キーワード:松江 近世
|
11. |
松江市史 史料編8近世Ⅳ
(松江市 2016)
ISBN:9784904911341
キーワード:松江 近世 史料
|
12. |
能楽資料叢書4 島根県立図書館蔵 御囃子日記
(野上記念 法政大学能楽研究所 2016)
キーワード:松江 町人 能 狂言
|
13. |
松江城下の町人と能楽
(今井出版 2014)
ISBN:9784906794492
キーワード:能楽 松囃子
|
14. |
松江市史史料編6近世2
(松江市 2013)
ISBN:9784904911204
キーワード:松江藩 藩法集
|
15. |
近世の宗教と社会3 民衆の〈知〉と宗教
(吉川弘文館 2008)
|
16. |
松江藩の時代
(山陰中央新報社 2008)
ISBN:9784879031334
|
17. |
お殿様の御成り
(松江市 2006)
|
18. |
宍道町史通史編下巻
(島根県宍道町 2004)
|
1. |
「自治体公文書の評価選別に関する現状と課題 ―公文書館等設置自治体へのアンケート調査から―—Current Status and Issues of Appraisal and Selection of Municipal‘ Archival’ Records: A Questionnaire Survey of Municipalities with its Archives—ジチタイ コウブンショ ノ ヒョウカ センベツ ニ カンスル ゲンジョウ ト カダイ ― コウブンショカン トウ セッチ ジチタイ エノ アンケート チョウサ カラ ―」
清原, 和之, 毎熊, 浩一, 小林, 准士
社会文化論集
vol.:19
47-65頁
大学・研究所等紀要
2023年
3月
|
2. |
「十九世紀半ばにおける石見国銀山附幕領の経済状況と「銭遣い」」
小林准士
石見銀山の社会と経済-石見銀山歴史文献調査論集
vol.:1
全:203頁
99-133頁
その他
2017年
3月
キーワード:石見銀山 銭
|
3. |
「宗旨をめぐる政教関係と僧俗の身分的分離原則」
小林准士
日本史研究
No.:642
全:13頁
106-119頁
学術雑誌
2016年
ISSN:03868850
|
4. |
「近世真宗における神祇不帰依の宗風をめぐる争論の構造と展開」
小林准士
史林
vol.:96
No.:4
全:40頁
525-565頁
学術雑誌
2013年
|
5. |
「神祇礼拝論争と近世真宗の異端性」
小林准士
歴史評論
No.:743
全:16頁
49-65頁
学術雑誌
2012年
キーワード:浄土真宗 讃岐国 了空 教乗 神祇礼拝
|
6. |
「神祇礼拝論争と近世真宗の異端性 : 讃岐国における了空と教乗の論争の検討」
小林准士
歴史評論
vol.:743
全:16頁
49-65頁
学術雑誌
2012年
|
7. |
「宗教施設と宗教者身分からみた近世出雲の特徴」
小林准士
松江市史研究
No.:2
全:15頁
1-15頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
8. |
「神道講釈師の旅と神仏論争の展開-矢野左倉太夫の活動に即して-」
小林准士
社会文化論集
No.:7
全:20頁
15-35頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
9. |
「三業惑乱と京都本屋仲間-『興復記』出版の波紋-」
小林准士
書物・出版と社会変容
No.:9
全:22頁
1-22頁
その他
2010年
ISSN:21851131
キーワード:興復記
|
10. |
「石見銀山附幕領における買請米制度に関する基礎的考察」
小林准士
社会文化論集
No.:5
27-43頁
その他
2009年
|
11. |
「松江藩の国益政策と旅人」
小林准士
たたら製鉄・石見銀山と地域社会-近世近代の中国地方-
403-430頁
その他
2008年
キーワード:松江藩,国益,旅人,
|
12. |
「石見銀山附幕領大森町における町役人の職務と文書管理」
小林准士
島根史学会会報
No.:46
その他
2008年
|
13. |
「旅僧と異端信仰 : 長門円空の異義摘発事件」
小林准士
社会文化論集
No.:3
1-21頁
その他
2006年
|
14. |
「松江藩領における鉢屋の存在形態」
小林准士
部落問題研究
No.:172
29-55頁
その他
2005年
|
15. |
「媒介者と地域社会」
小林准士
日本思想史学
No.:36
40-43頁
その他
2004年
|
1. |
享和三年の松江藩主松平出羽守(治郷)の帰国道中における幕府法令違反に関する史料紹介
小林准士
13-18頁
松江市
2024年
3月
|
2. |
特集にあたって
小林准士
No.:17
1-4頁
松江市
2024年
3月
|
3. |
「石州大田南村神職石崎志摩・同所日蓮宗妙光寺隠居日荘出入一件」の翻刻
小林准士
No.:19
1-17頁
島根大学法文学部社会文化学科
2023年
3月
|
4. |
山陰地域における史料保存の課題と展望
小林 准士
12-18頁
山陰歴史資料ネットワーク
2023年
1月
|
5. |
「おもしろくてためになる」歴史新書とは?
小林 准士
vol.:14
181-185頁
神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター
2022年
12月
|
6. |
島根大学大学院アーカイブズ学分野設置の経緯と認証アーキビスト養成プログラムの紹介
清原和之, 小林准士
No.:84
国立公文書館
2022年
5月
|
7. |
堀家文書史料目録
津和野町教育委員会 編
全:1758頁
9-17頁
一般
2020年
3月
|
8. |
宗門改め帳からみる山陰の近世社会 その3
小林准士
全:170頁
150-170頁
科研
2010年
|
9. |
石見銀山歴史文献調査報告書Ⅴ 石州銀山治府要集
小林准士
全:52頁
島根県
2010年
|
10. |
石見銀山歴史文献調査団報告書2 近世初期石見銀山史料集
小林准士
vol.:2
全:124頁
90-103頁
島根県
2006年
キーワード:石見銀山
|
1. |
「近世日蓮宗における折伏主義と争論の展開」
小林准士
佛教史学会大会
2022年
|
2. |
「島根大学の取り組み―背景と経緯―」
小林准士
日本アーカイブズ学会
2021年
キーワード:アーキビスト養成
|
3. |
「宗旨をめぐる政教関係と僧俗の身分的分離原則 」
小林准士
日本史研究会大会
2016年
キーワード:日本近世 宗教 宗派 身分
|
4. |
「三業惑乱と京都本屋仲間」
小林准士
書物・出版と社会変容研究会
2009年
|
5. |
「『興復記』出版の波紋」
小林准士
読史会
2008年
|
6. |
「近世後期における真宗の宗風をめぐる争論について」
小林准士
龍谷教学会議
2005年
|
7. |
「熊谷家の歴史からみた石見銀山」
小林准士
シンポジウム 石見銀山の世界遺産登録と地域づくり
2005年
|
8. |
「近世真宗の「宗風」と神祇信仰」
小林准士
仏教史学会大会
2004年
|
9. |
「松江藩領における鉢屋の存在形態」
小林准士
部落問題研究者全国集会
2004年
|