|
舩杉 力修(フナスギ リキノブ) FUNASUGI Rikinobu |
法文学部 社会文化学科 教授
社会文化学科
人文・社会 / 人文地理学 / 歴史地理学
歴史地理学
松江を中心とした城下町絵図の研究
多くの城下町絵図が残る松江を中心に、城下町絵図の記載内容を歴史地理学の立場から研究し、わが国における伝統的都市の特質について解明する。
研究分野:人文地理学
(個人研究) 2004年 ~
わが国において海図が発展した明治時代の海図・水路誌の歴史地理学的研究
わが国における水路業務の発展に大きく貢献した海軍水路部長(第2代、第4代)肝付兼行の時代を中心に、明治時代、どのように海図・水路誌が発展していったのか、歴史地理学の立場から研究し、日本地図史における空白を埋めることとする。研究は、水路部の後身にあたる、海上保安庁海洋情報部、日本国際問題研究所と連携して実施している。
研究分野:人文地理学
(国内共同研究) 2004年 ~
竹島の歴史地理学的研究
竹島が、わが国の固有領土であることを、わが国・朝鮮・西洋の古地図、隠岐や韓国でのフィールドワークを、歴史地理学の立場から調査研究を、日本国際問題研究所と連携して行っている。
研究分野:人文地理学
(国内共同研究) 2005年 ~
山陰地方を中心とした北前船及び港町の歴史地理学的研究
山陰地方に残る近世・近代の航海用地図、そして廻船帳、写真などを、歴史地理学の立場から研究し、日本海における流通、港町の特質について解明する。日本国際問題研究所と連携して研究している。
研究分野:人文地理学
(国内共同研究) 2004年 ~
https://www.ipc.shimane-u.ac.jp/geo/
准教授2007年~
助教授2002年~2007年
講師1999年~2002年
筑波大学第一学群人文学類歴史地理コース ティーチングアシスタント
筑波大学 大学 (第一学群 人文学類) 1993年 (卒業)
筑波大学 博士 (歴史・人類学研究科 史学) 1999年 (単位取得満期退学)
修士(文学) (論文) 筑波大学 人文地理学