検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

長谷川 裕之(ハセガワ ヒロユキ) HASEGAWA, Hiroyuki

学部等/職名

教育学部 理科教育専攻 教授
Course of Science Education

公開講座、学外講師・講演

1. 出雲高等学校SSH 分類:公開講座 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高等学校SSHプログラム「プロフェッショナルセミナー」にて講師を務めた。 主催者:出雲高等学校 2023年 11月 ~ 2024年 3月 キーワード:理科教育
2. 出雲科学館「子ども科学学園」講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲科学館で開催された「子ども科学学園」において「プログラミングでパソコンの外の世界を操作してみよう」のテーマで教室講師を務めた。 主催者:出雲科学館
3. 出雲高等学校SSH課題研究外部講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 出雲高等学校SSHプログラムの「課題研究」において,講師を担当。研究テーマの内容について評価し,指導を行った。 主催者:出雲高等学校
4. 出雲高等学校出張講義 分類:出張講義 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒,高校教員 人数:100~300人未満 出雲高等学校1年生に課題研究を始める前のセミナー「研究とは?」を実施した。 2022年 10月 ~ 2022年 10月
5. 島根わくわくサイエンスクラブ講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根わくわくサイエンスクラブにおいて「水を吸うプラスチック」のテーマで教室講師を務めた。 主催者:島根わくわくサイエンスクラブ
6. 出雲科学館「子ども科学学園」講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲科学館で開催された「子ども科学学園」において「プログラミングでパソコンの外の世界を操作してみよう」のテーマで教室講師を務めた。 主催者:出雲科学館 2021年 10月 ~ 2021年 10月
7. 出雲高等学校SSH課題研究外部講師 分類:学外非常勤講師 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高等学校SSHプログラムの「課題研究」において,講師を担当。研究テーマの内容について評価し,指導を行った。 主催者:出雲高等学校 2021年 7月 ~ 2022年 3月
8. 島根わくわくサイエンスクラブ講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 島根わくわくサイエンスクラブにおいて「プログラミングパソコンの外の世界を操作してみよう」のテーマで教室講師を務めた。 主催者:島根わくわくサイエンスクラブ 2021年 1月 ~ 2021年 2月
9. 島根大学教員免許更新講習 分類:免許更新講習講師 役割:講師 対象者:教員 人数:30人未満 島根大学教員免許更新講習の講師を務めた。 「プログラミング教育時代に備えた理科の授業と教材開発」 主催者:島根大学 2021年 8月 ~ 2021年 8月
10. 出雲科学館「子ども科学学園」講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲科学館で開催された「子ども科学学園」において「ストームグラスをつくろう」のテーマで実験工作教室講師を務めた。 主催者:出雲科学館 2020年 12月 ~ 2020年 12月
11. 出雲高等学校「PDGzセミナー」講師 分類:出張講義 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 出雲高等学校SGHプログラムにおける「PDGzセミナー」において,講師を担当。「科学者になるためには」,「研究とはどういうものか?」の題目で講演した。 主催者:出雲高等学校 2021年 1月 ~ 2021年 3月
12. 松江北高等学校課題研究発表会審査員 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 松江北高等学校の課題研究発表会において,課題研究の内容について審査を行った。 主催者:松江北高等学校 2021年 2月 ~ 2021年 2月
13. 島根わくわくサイエンスクラブ講師 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,児童・生徒 人数:30~100人未満 島根わくわくサイエンスクラブにおいて「水を吸うプラスチック」のテーマで実験工作教室の講師を務めた。 主催者:島根わくわくサイエンスクラブ 2021年 2月 ~ 2021年 2月
14. 島根わくわくサイエンスクラブ 分類:公開講座 役割:講師,指導 対象者:児童・生徒 人数:30~100人未満 島根わくわくサイエンスクラブにおいて,「ホタルの光をつくる」という内容で,実験教室を行った。 2020年 2月 ~ 2020年 2月 キーワード:理科教育
15. 島根県立出雲高等学校SSH課題研究指導員 分類:学外非常勤講師 役割:指導 対象者:児童・生徒 人数:100~300人未満 出雲高等学校普通科理系2年生を対象とする課題研究に対する指導・助言 主催者:島根県立出雲高等学校 2019年 7月 ~ 2020年 3月 キーワード:SSH,理科教育
16. KOBEサイエンスカフェ 分類:公開講座 役割:企画,運営 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 現代生活において科学技術は不可欠なものである。様々な知識が溢れる現代において市民が正しい 科学技術を身に付けることは,身の回りの事象(例えば機器の動作原理,気象や災害など)を適切 に捉える力を養う上でも重要である。そこで,「カフェ(喫茶店)」という落ち着いて形式張らない 雰囲気の中で,市民が身近に最先端の科学技術と触れあい,また第一線の研究者と自由に議論する ことを通し,市民の科学に対する理解の向上を図ることを目的とする。 主催者:バンドー神戸青少年科学館 2017年 ~
17. 熊本大学「理学特別講義A5」集中講義 分類:学外非常勤講師 役割:講師 対象者:学生 人数:30人未満 熊本大学にて「理学特別講義A5」集中講義を行った。 授業の方法:対面授業 授業の目的:有機材料を中心とする各種材料の機能デザインとその応用に関する知識を習得する。 授業の概要:機能性電子材料の作製方法及び構造と物性の相関を概観する。また,機能性電子材料の応用について学ぶ 到達目標:機能性電子材料の物性デザイン,及びそれらの材料を応用する上での基盤技術について知識を習得する。 評価方法・基準:出席状況,レポートにて判断し,受講姿勢も加味する。 主催者:熊本大学 2018年 12月 ~ 2019年 1月
18. 理科の授業を語る会 分類:公開講座 役割:講師 対象者:現職教員 人数:30人未満 第5回理科の授業を語る会(2/21)において,ストームグラスの作り方,及び理科の授業への紹介方法等について実演及び講演を行った。 2019年 2月 ~ 2019年 2月

審議会等

1. 鳥取県教育審議会 役職:審議委員 役割:企画・運営 鳥取県教育審議会で教育行政に関する審議を行った。 主催者:鳥取県 2023年 4月 ~ 2024年 3月
2. 島根県教科用図書選定審議会 役職:審議委員 役割:企画・運営 島根県教科用図書選定審議会にて教科用図書導入に関する審議を行った。 主催者:島根県教育庁 2023年 4月 ~ 2023年 9月
3. 鳥取県教育審議会 役職:審議委員 役割:審議会委員 鳥取県の教育に関する施策に関して審議を行う。 主催者:鳥取県教育委員会
4. 松江市都市計画審議会 役職:委員 役割:審議委員 松江市の都市計画に関する調査審議にあたり,市民の立場から意見を述べる。 主催者:松江市歴史まちづくり部 2019年 9月 ~ 2021年 8月
5. 鳥取県教育審議会 役職:委員 役割:審議委員 主催者:鳥取県・鳥取県教育委員会 2022年 10月 ~ 2024年 9月
6. 松江市都市計画審議会 役職:委員 松江市都市計画審議会にて都市計画法に基づく審議を行う。 主催者:松江市

じげおこしプロジェクト

1. 「若者を共に育てるプロジェクト」 中海・宍道湖・大山圏域市長会 (2024年度)

メディア対応

1. 新聞 2023年 10月 日本経済新聞社より「視覚を模倣したセンサー技術」に関する論文の出版を受けて取材があり,対応した。10/25紙面に記事が掲載された。