検索システムTOP 島根大学TOP 検索システムTOP 共同研究DB TOP 生涯学習TOP

研究者情報

基本情報
Basic Information
教育活動
Educational Activities
研究活動
Research Activities
社会貢献
Social Contribution
 
 
ページを印刷

廣冨 哲也(ヒロトミ テツヤ) HIROTOMI Tetsuya

お問い合わせ

学部等/職名

総合理工学部 知能情報デザイン学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Information Systems Design and Data Science

学部・大学院教育

[専門教育]

  • Cプログラミング
  • ITシステム開発論
  • ITシステム開発論
  • アドバンスドインフォマティクスII
  • アドバンスドインフォマティクスII
  • アドバンスドインフォマティクスV
  • コンピュータサイエンス基礎
  • コンピュータサイエンス研究演習
  • コンピュータサイエンス講究
  • システム創成プロジェクトA
  • システム創成プロジェクトI
  • システム創成プロジェクトII
  • システム創成プロジェクトIII
  • ヒューマン・コンピュータ・インタラクション
  • 人間と工学
  • 人間と工学
  • 人間と工学
  • 卒業研究
  • 卒業研究

[大学院教育]

  • システム創成特論
  • セミナーⅠ- 2
  • セミナーⅡ- 2
  • 知能情報デザイン論
  • 特別研究Ⅰ- 2
  • 特別研究Ⅱ- 2
  • 臨床・社会・環境医学と高度情報学・数学の接点

論文等指導

卒業論文等の指導 9 名

修士論文等の主指導 3 名

修士論文等の主指導学位授与 1 名

博士論文等の主指導 0 名

博士論文等の主指導学位授与 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)正規生 3 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年以上) 0 名

留学生の指導(学部・大学院、学年を問わない)非正規生(半年未満) 0 名

研究生の指導 0 名

教育改善

個人の改善[ミクロFD]

  • Cプログラミングにおいて、エディタを VS Code にするなど、最近のシステム創成プロジェクト参加企業の要請をふまえた内容変更を実施した。
  • システム創成プロジェクトにおいて、新たにDX型を導入し、IT企業2社、非IT企業2社が参画した授業を実施した。
  • 知能情報デザイン論の内容をPowerAutomateを使った大学業務のDX化に取り組む実践的な内容に変更した。その一環として、大学院生だけでなく、大学職員も授業を受講した。その成果は、2024年度に実際に業務に導入され、報道対応も行った。

学部、学科レベルの改善[ミドルFD]

  • 改組後の履修モデルなどを作成した。
  • 2024年度の授業計画において、教員負担を平準化、編入生が履修計画を立てやすいよう配慮、8:30からの授業を別の時間帯へ移動などに取り組んだ。
  • 学科における授業の成績資料の取り扱いを変更し、作業の簡略化を行った。
  • 学科で開講している専門科目について、科目別の合格率をまとめた。 留年率減少に向け、合格率や未修率の目標の数値と比較するなど、学科で検討を行った。

教育表彰

優良教育実践表彰

  • 社会の要求をITで解決するデザイン能力を身に付ける「システム創成プロジェクトI〜III」 (2020年度)