|
廣冨 哲也(ヒロトミ テツヤ) HIROTOMI Tetsuya |
![]() |
総合理工学部 知能情報デザイン学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Information Systems Design and Data Science
1. | 分類:研修会講師 人数:30~100人未満 コミュニケーションエイドの有効性について講演を行った。 主催者:浜田ろう学校 |
2. | 分類:職員研修会講師 人数:30人未満 認知症高齢者の回想法とその支援ツールについて紹介した。 |
3. | いいともおやとも子育て支援養成講座 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30人未満 障がいのある子のコミュニケーションツールとしてのスマートフォンとタブレットについて講演を行った。 主催者:松江市手をつなぐ育成会 |
4. | 平成24年度第2回医療福祉機器研究交流会 分類:セミナー・シンポジウム 人数:30~100人未満 高齢者用歩行車のブレーキアシスト技術について講演を行った。 主催者:ちゅうごく産業創造センター |
1. | 津和野町 地域高齢者が主体となる健康づくりプロジェクト:大学の学際的知見を活かして (2023年度) |
2. | 津和野町 地域高齢者が主体となる健康づくりプロジェクト:大学の学際的知見を活かして (2022年度) |
3. | 津和野町 地域高齢者が主体となる健康づくりプロジェクト: 大学の学際的知見を活かして (2021年度) |
4. | 津和野町 地域高齢者が主体となる健康づくりプロジェクト:大学の学際的知見を活かして (2020年度) |
5. | 津和野町 地域高齢者が主体となる健康づくりプロジェクト:大学の学際的知見を活かして (2019年度) |
1. | 広報しまだい 2022年 4月 広報しまだいvol.51において「制御システムを備えた歩行車の研究開発で高齢者の移動を支援」が掲載された。 |
2. | 新聞 2021年 6月 山陰中央新報に「eスポ 高齢者に刺激」という記事でしまだいシニアラボの活動が紹介された。 |
3. | テレビ 2018年 1月 おはよう島根: 大学生がIT技術開発の成果を発表(NHK) |
4. | テレビ 2018年 2月 お嬢様~!プログラミング教育の時代でございます!~社会が変わる!!Rubyが照らし出す松江市の未来像~(TSK山陰中央テレビ) |
5. | 新聞 2017年 4月 IT企業社員が講師: 島根大 特別授業始まる(山陰中央新報) |
6. | 広報しまだい 2017年 4月 IT人材の育成×総合理工学部: 地元企業と協働でIT人材を育成 |
7. | 国立大学法人島根大学の地域連携・地域貢献シーズ ICTを活用した支援技術の特別支援学校への還元 |
8. | 国立大学法人島根大学の地域連携・地域貢献シーズ 産学官連携によるIT人材育成の取組み『システム創成プロジェクト』 |
1. | 松江市の委託(Ruby人材育成補助金)により、「実践的Rubyプログラミング実習プロジェクト」として、学部専門科目「システム創成プロジェクトI~III」(担当: 平川先生、山田先生、酒井先生、廣冨)においてチーム開発指導型の授業を実施した。また、島根県の支援(島根大学高度IT人材育成支援業務)を受け、学部専門科目である前記「システム創成プロジェクトI~III」のイノベーション創出型に加えて、「ITシステム開発論」(担当: 廣冨)の授業を実施した。 |
2. | 松江市の委託(Ruby人材育成補助金)により、「実践的Rubyプログラミング実習プロジェクト」として、学部専門科目「システム創成プロジェクトI~III」(担当: 平川先生、山田先生、酒井先生、廣冨)においてチーム開発指導型の授業を実施した。また、島根県の支援(島根大学高度IT人材育成支援業務)を受け、学部専門科目である前記「システム創成プロジェクトI~III」のイノベーション創出型に加えて、「ITシステム開発論」(担当: 廣冨)の授業を実施した。 |