1. |
「Effects of Rhythmic Auditory Cueing on Gait with a Rollator」
Ryuto Fujihara, Tetsuya Hirotomi
The Proceedings of The 12th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2024
276-281頁
2024年
3月
|
2. |
「Esports for Seniors: Acute Effects of Esports Gaming in the Community on the Emotional State and Heart Rate among Japanese Older Adults」
Togo Onishi, Masayuki Yamasaki, Taketaka Hara, Tetsuya Hirotomi, Ryo Miyazaki
International Journal of Environmental Research and Public Health
vol.:19
No.:18
全:11頁
学術雑誌
2022年
9月
|
3. |
「Using Fiducial Marker for Analyzing Wearable Eye-Tracker Gaze Data Measured While Cooking」
Miona Tabuchi, Tetsuya Hirotomi
HCI International 2022 - Late Breaking Papers. Multimodality in Advanced Interaction Environments, LNCS
vol.:13519
192-204頁
2022年
10月
|
4. |
「Study on How Fatigue Affects Gait of Older Adult Rolling Walker Users」
J. Y. S. Lim and T. Hirotomi
Proc. of HCI International 2021 - Posters, Communications in Computer and Information Science
No.:1419
289-297頁
2021年
7月
|
5. |
「User-Adaptive Brake Assist System for Rolling Walkers」
Tetsuya Hirotomi
Journal of Robotics and Mechatronics
vol.:33
No.:4
911-918頁
学術雑誌
2021年
8月
|
6. |
「Continuous Efforts Leads to a Value for Hypertensive Patients: Development of a Casual Smart Na/K Meter and Smart Na/K Application Linked by NFC to Android」
Kenju Akai, Tetsuya Hirotomi, Aoi Mishima, Keiko Aoki, Tsunetaka Kijima, Toru Nabika
International Journal of Automation Technology
vol.:14
No.:5
791-799頁
学術雑誌
2020年
9月
|
7. |
「ブローカ失語症者によるタッチパネルを使用した視覚シンボルのスクロール及び選択操作」
檀浦斗夢, 廣冨哲也, 坊岡峰子, 柴崎千里, 池野春香
電子情報通信学会論文誌D
vol.:J103-D
No.:3
139-143頁
2020年
3月
|
8. |
「Augmentative and Alternative Communication Symbol Identification Task Performed by Individuals with Various Types Aphasia」
T. Danura, T. Hirotomi, M. Booka, C. Shibasaki, and H. Ikeno
Proc. of 14th Int’l Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
No.:FL403
全:6頁
学術雑誌
2019年
11月
|
9. |
「Communication Partners’ Perspective on the Use of an AAC Application Oriented to Just-in-time Language Acquisition」
T. Hirotomi
Technology and Disability
vol.:31
No.:s1
142-143頁
2019年
7月
|
10. |
「Selecting AAC Tools and Strategies for Interactions with Teachers and Students at Special Needs School for Children with Intellectual Disabilities」
T. Hirotomi
Human Interaction and Emerging Technologies: Proceedings of the 1st International Conference on Human Interaction and Emerging Technologies (IHIET 2019)
vol.:1018
73-77頁
2019年
8月
|
11. |
「A Preliminary Study on Scrolling and Selecting Graphic Symbols on Touch-Screen Among Individuals with Aphasia」
T. Hirotomi, T. Danura, M. Booka, C. Shibasaki, and H. Ikeno
Proc. of 13th Int'l Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
A06077_1-6頁
2018年
10月
|
12. |
「An AAC System Designed for Improving Behaviors and Attitudes in Communication Between Children with CCN and Their Peers」
T. Hirotomi
Proc. of UAHCI2018. Lecture Notes in Computer Science
vol.:10907
530-541頁
学術雑誌
2018年
7月
|
13. |
「Understanding the Questions Asked by Care Staff While Eliciting Life Stories from Older Adults for AAC System Design」
H. Kanetsuku, T. Hirotomi, and S. Hara
Proc. of UAHCI2018. Lecture Notes in Computer Science
vol.:10907
274-284頁
学術雑誌
2018年
7月
|
14. |
「Performance Measures of Touch Panel Operations for Positioning Assessment Support System」
Y. Iwasaki, T. Hirotomi, and S. Notsu
Proceedings of the 10th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics
6頁
2015年
|
15. |
「Using Motion Sensors to Support Seating and Positioning Assessments of Individuals with Neurological Disorders」
Y. Iwasaki and T. Hirotomi
Procedia Computer Science
vol.:67
113-122頁
学術雑誌
2015年
ISSN:18770509
|
16. |
「広汎性発達障害児・者の会話理解を支援するコミュニケーションエイド」
廣冨哲也, 田中教子, 稲村駿
電子情報通信学会誌D
vol.:J97-D
No.:1
117-125頁
2014年
|
17. |
「Preliminary Study on Using Accelerometers to Measure Involuntary Movements for the Assessment of Neurological Motor Impairments」
Y. Iwasaki, T. Hirotomi, H. Oguro, and M. Nakamura
Proc. of IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics
32-38頁
2013年
|
18. |
「STalk2の使用履歴に基づくコミュニケーション障がい児の語彙数の可視化」
田河洋史,廣冨哲也
HCGシンポジウム2013 論文集
407-411頁
2013年
|
19. |
「パーキンソン病患者と健常者のタッチパネルを使用したポインティング動作の違い」
岩崎優, 廣冨哲也, 小黒浩明
HCGシンポジウム2013 論文集
400-406頁
2013年
|
20. |
「認知症ケアにおける回想を促すキーワードの抽出の試み」
小林拓美, 廣冨哲也, 有持佑亮, 原祥子
HCGシンポジウム2013 論文集
326-330頁
2013年
|
21. |
「Assessing Quality of Movement in a Child with Cerebral Palsy by Using Accelerometers」
T. Hirotomi, Y. Iwasaki, and A. Waller
Proc. of the ICME CME 2012 Conference, 2012
750-753頁
2012年
|
22. |
「Investigation of Walking Motion with the Aid of Walker using Accelerometers」
S. Okamoto and T. Hirotomi
Proc. of the ICME CME 2012 Conference
74-79頁
2012年
|
23. |
「加速度センサを用いた運動障害者のタッチパネル操作解析」
岩崎優, 廣冨哲也
HCGシンポジウム2012 論文集
68-72頁
2012年
|
24. |
「広汎性発達障害児・者の意志受容を支援するコミュニケーションエイド」
廣冨哲也, 稲村駿, 田中教子
HCGシンポジウム2012 論文集
321-324頁
2012年
|
25. |
「Using Accelerometers for the Assessment of Improved Function due to Postural Support for Individuals with Cerebral Palsy」
Yu Iwasaki, Tetsuya Hirotomi and Annalu Waller
Proc. of The 13th International ACM SIGACCESS Conference on Computers and Accessibility
301-302頁
学術雑誌
2011年
|
26. |
「360 Degrees All-Around View Displaying Using Viewing Angle Control Technique」
Kunio Sakamoto, Mitsuru Okumura, Shusaku Nomura, Tetsuya Hirotomi, Kuninori Shiwaku, Masahito Hirakawa
Ferroelectrics
vol.:394
40-53頁
学術雑誌
2010年
|
27. |
「Analysis of Involuntary Movements for Adapting Input Devices to People with Motor Impairments based on 3-Axis Accelerometers」
Tetsuya Hirotomi and Yoshiyuki Katai
Proc. of IEEE 6th World Congress on Services
298-301頁
学術雑誌
2010年
|
28. |
「Detection of Activity Transitions toward Developing a Memory Aid for People with Higher Brain Dysfunction」
Kondo M, Yamada Y, Hirotomi T
Proc. of the 7th IASTED Int’l Conf. on Biomedical Engineering (BioMED 2010)
289-296頁
学術雑誌
2010年
|
29. |
「Dual Layer LC Panels for Polarization Control to Display Invisible 2D Code」
Kunio Sakamoto, Tomofumi Yamanari, Shusaku Nomura, Tetsuya Hirotomi, Kuninori Shiwaku, Masahito Hirakawa
Ferroelectrics
vol.:394
68-79頁
学術雑誌
2010年
|
30. |
「Glasses-Free 3D Display System Using View Control Film for Stereo Image Separation」
Kunio Sakamoto, Takashi Ohara, Shusaku Nomura, Tetsuya Hirotomi, Kuninori Shiwaku, Masahito Hirakawa
Ferroelectrics
vol.:394
54-67頁
学術雑誌
2010年
|
31. |
「Visualizing Group Interactions and Individual Participations in Reminiscence Therapy」
Hirotomi T, Mikami K, Hirakawa M, Sakamoto K
Proc. of the 11th IASTED Int’l Conf. on Computer Graphics and Imaging (CGIM 2010)
249-256頁
学術雑誌
2010年
|
32. |
「3D Display System Using Grating Film for Stereo Image Separation」
Ohara T, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of Int’l Display Manufacturing Conference / 3D System and Applications / Asia Display 2009
全:4頁
学術雑誌
2009年
|
33. |
「Demonstrating the Effectiveness of Sound Spatialization in Music and Therapeutic Applications」
Hirakawa M, Oka M, Koyama T, Hirotomi T
Proc. of the 15th Int’l Conf. on Distributed and Multimedia Systems (DMS 2009)
3-9頁
学術雑誌
2009年
|
34. |
「Dual Layer LC Panel Unit Enables to Present Invisible 2D Code」
Matsumoto Y, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
1005-1009頁
学術雑誌
2009年
|
35. |
「Four Viewing Direction Display for Collaborative Work on Round Table」
Okumura M, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of Int’l Display Manufacturing Conference / 3D System and Applications / Asia Display 2009
全:4頁
学術雑誌
2009年
|
36. |
「Glasses-free 3D Stereo Adapter Using Commercial DIY Goods」
Ohara T, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
1345-1349頁
学術雑誌
2009年
|
37. |
「Invisible Two-dimensional Code Display Unit for Group Activity on Life Review Therapy」
Yamanari T, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of Int’l Display Manufacturing Conference / 3D System and Applications / Asia Display 2009
全:4頁
学術雑誌
2009年
|
38. |
「Monocular 3D Vision Unit for Correct Depth Perception by Accommodation」
Hosomi T, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, and Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
1334-1337頁
学術雑誌
2009年
|
39. |
「Omni-directional 3D Display System for Collaborative Work on Round Table」
Okumura M, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
861-864頁
学術雑誌
2009年
|
40. |
「Omni-directional Tabletop Display Using Holographic Diffusion Screen」
Fujii D, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, and Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
1308-1311頁
学術雑誌
2009年
|
41. |
「Position Measuring and Reconstruction Method of Group Activity in Mixed Reality Environment」
Otsuka T, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of Int’l Display Manufacturing Conference / 3D System and Applications / Asia Display 2009
全:4頁
学術雑誌
2009年
|
42. |
「Tabletop Display System Connected with Olfactory Display」
Kanazawa F, Sakamoto K, Nomura S, Hirotomi T, Shiwaku K, Hirakawa M
Proc. of 9th Int’l Meeting on Information Display (iMiD 2009)
1312-1315頁
学術雑誌
2009年
|
43. |
「Gait Analysis on the Use of Four-Castered Walker and Elderly-Simulation Suit」
Tetsuya Hirotomi and Yasutomo Hosomi
Proc. of the 2008 Int'l Conf. on Bioinformatics & Computational Biology
vol.:II
457-463頁
その他
2008年
|
44. |
「rake Control Assist on a Four-Castered Walker for Old People」
Tetsuya Hirotomi, Yasutomo Hosomi, and Hiroyuki Yano
Computers Helping People with Special Needs 2008, LNCS
vol.:5105
1269-1276頁
その他
2008年
|
1. |
「Generating Japanese Boke and Tsukkomi Phrase in AAC by Using GPT-4」
Suzuna Kitayama and Tetsuya Hirotomi
The 3rd East Asian Regional Conference on Augmentative and Alternative Communication: AAC Beyond Pandemic
2024年
|
2. |
「視覚シンボル選択における脳性麻痺者の視線移動に関する予備的研究」
松波智也、廣冨哲也
制御研究会: ヒューマンサポートシステムのための情報・制御技術, および制御一般
2024年
|
3. |
「Using STalk2 Mobile AAC App Designed to Enhance Just-in-time Language Acquisition at Special Schools」
Tetsuya Hirotomi
ISAAC Conference Cancún
2023年
|
4. |
「下衣着脱動作の有無による排泄介護の身体的負担の違い」
徳田裕文, 廣冨哲也, 森脇繁登
2021 年度 (第 72 回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会
2021年
|
5. |
「Effectiveness of a Communication App for People with Aphasia : Effect of Advice to Conversation Partners」
B. Mineko, F. Kitamura, and T. Hirotomi
31st World Congress of the IALP 2019
2019年
|
6. |
「コミュニケーションエイドを用いて行った失語症者との会話における視線分析」
廣冨哲也, 檀浦斗夢, 坊岡峰子
HCGシンポジウム2019
2019年
|
7. |
「減塩促進のための尿中ナトカリ計連動ウェアラブルデバイス用アプリ開発」
赤井研樹, 廣冨哲也, 三島あおい, 並河徹
第42回日本高血圧学会総会
2019年
|
8. |
「Are communication apps (hierarchical ver.) effective for people with aphasia?」
M. Booka, F. Kitamura, and T. Hirotomi
The 12th International Conference on Complex Medical Engineering
2018年
|
9. |
「Effective Questions while Showing Photographs Aimed at Augmenting Storytelling of Residents in Nursing Homes」
H. Kanetsuku, T. Hirotomi, and S. Hara
18th Biennial Conference of ISAAC
2018年
|
10. |
「Effectiveness of a communication app developed for people with aphasia」
M. Booka, T. Hirotomi, M. Sakai, and F. Kitamura
18th Biennial Conference of ISAAC
2018年
|
11. |
「Keyword extraction from transcripts of conversations in individuals reminiscence therapy: preliminary study」
H. Kanetsuku, T. Hirotomi, and S. Hara
The 12th International Conference on Complex Medical Engineering
2018年
|
12. |
「アプリの使用に向けた階層構成版とスクロール版の比較 ― 記憶障害・純粋失読の場合 ―」
柴崎千里, 坊岡峰子, 池野春香, 廣冨哲也, 玉榮陽介
第33回リハ工学カンファレンス
2018年
|
13. |
「ブレーキアシスト付き歩行車S-Walker」
廣冨哲也
2018日中科学技術フォーラム: ICT技術の活用による高齢化社会対応
2018年
|
14. |
「失語症者のアプリ使用には,スクロール版が有効なのか? -階層構成版とスクロール版の比較-」
坊岡峰子, 池野春香, 柴崎千里, 廣冨哲也, 玉榮陽介
第19回日本言語聴覚学会
2018年
|
15. |
「失語症者のアプリ使用には,階層構成版よりスクロール版の方は有効か?」
坊岡峰子, 池野春香, 柴崎千里, 廣冨哲也, 玉榮陽介
第33回リハ工学カンファレンス
2018年
|
16. |
「歩行速度と使用者からの距離に適応した 歩行車制御用ブレーキパターンの生成」
秋山直也, 廣冨哲也
第33回リハ工学カンファレンス
2018年
|
17. |
「ポジショニングを支援するためのPASシステムを用いた不随意運動解析」
岩﨑優, 廣冨哲也
第32回リハ工学カンファレンス
2017年
|
18. |
「失語症向け階層性コミュニケーションアプリの有効性に関する基礎的研究」
坊岡峰子, 北村楓子, 廣冨哲也, 酒井みやび
第32回リハ工学カンファレンス
2017年
|
19. |
「特別支援学校(知的障害)におけるコミュニケーションエイドSTalk2の使用(第2報)」
廣冨哲也, 京俊輔, 坊岡峰子
第32回リハ工学カンファレンス
2017年
|
20. |
「認知症ケアにおけるTechnology Probe: タブレットを用いたライフストーリーの導出」
金築遥, 廣冨哲也, 原祥子
第32回リハ工学カンファレンス
2017年
|
21. |
「Effectiveness of the ‘SClick’ tablet-based app for communication with people with aphasia」
M. Booka, S. Mizunaga, A. Kato, N. Toshiharu, S. Notsu, M. Sakai, and T. Hirotomi
ISAAC Conference 2016
2016年
|
22. |
「個人及びグループ回想法における参加状況把握支援アプリの試作」
遠藤凌, 金築遥, 廣冨哲也, 原祥子
第31回リハ工学カンファレンス
2016年
|
23. |
「失語症者のWord-Finding Supportアプリ使用に関する基礎的研究 ~コミュニケーションブックとの比較検討~」
坊岡峰子, 桟敷真帆, 棟近理瑚, 酒井みやび, 廣冨哲也
第31回リハ工学カンファレンス
2016年
|
24. |
「第31回リハ工学カンファレンス」
PASシステムを用いた多系統萎縮症患者のタッチパネル操作解析
第31回リハ工学カンファレンス
2016年
|
25. |
「地域映像アーカイブに関する高齢者の語りについての分析:静止画と動画の違い」
金築遥, 遠藤凌, 廣冨哲也, 原祥子, 中尾禎仁, 岡田晴子
第31回リハ工学カンファレンス
2016年
|
26. |
「タッチパネルの操作しづらさに影響を与える要因としての不随意運動の分析」
岩﨑優、廣冨哲也
LIFE2015
2015年
|
27. |
「特別支援学校(知的障害)におけるコミュニケーションエイド STalk2 の使用」
兵藤帆乃佳、廣冨哲也、京俊輔、酒井みやび
第30回リハ工学カンファレンス
2015年
|
28. |
「認知症ケアにおける SLS システムを用いたライフストーリー導出プロセス」
金築遥、廣冨哲也、原祥子
第30回リハ工学カンファレンス
2015年
|
29. |
「不随意運動が顕著な身体部位を特定するPASシステム用モジュールの開発」
岩崎優、廣冨哲也
第30回リハ工学カンファレンス
2015年
|
30. |
「話し言葉によるコミュニケーションが困難な人と支援者によるSTalk2利用の実態(第2報)」
酒井みやび、廣冨哲也、京俊輔、坊岡峰子
LIFE2015
2015年
|
31. |
「ライフストーリー生成のきっかけとなるキーワード抽出システムの試作」
廣冨哲也, 小林拓美, 有持佑亮, 原祥子
第15回日本認知症ケア学会大会
2014年
|
32. |
「失語症者に対するタブレット端末を使用した描画添付メールの導入」
楠本知里, 加藤優美, 廣冨哲也, 坊岡峰子
第29回リハ工学カンファレンス
2014年
|
33. |
「失語症者のタブレット端末を使用したメール活用の効果」
楠本知里, 加藤優美, 廣冨哲也, 坊岡峰子
第15回日本言語聴覚学会
2014年
|
34. |
「失語症者の表出内容を確認する手段としてのアプリ:Stalk2活用の効果」
坊岡峰子, 楠本知里, 加藤優美, 廣冨哲也
第15回日本言語聴覚学会
2014年
|
35. |
「失語症者の描画アプリを併用したメール操作の検討」
坊岡峰子, 楠本知里, 加藤優美, 廣冨哲也
第40回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
2014年
|
36. |
「認知症ケアにおける会話からの簡易ライフストーリーブック生成システム」
小林拓美, 金築遥, 廣冨哲也, 原祥子
第29回リハ工学カンファレンス
2014年
|
37. |
「認知症高齢者の語りを支援するスマートライフストーリーシステムの試作」
金築遥, 小林拓美, 廣冨哲也, 原祥子, 長谷川沙希
LIFE2014(生活生命支援医療福祉工学系連合大会2014)
2014年
|
38. |
「発語困難な失語症に対するアプリ(STalk2)活用の効果」
坊岡峰子, 楠本知里, 加藤優美, 廣冨哲也
第29回リハ工学カンファレンス
2014年
|
39. |
「話し言葉によるコミュニケーションが困難な人と支援者によるSTalk2利用の実態」
酒井みやび, 廣冨哲也, 京俊輔, 坊岡峰子
LIFE2014(生活生命支援医療福祉工学系連合大会2014)
2014年
|
40. |
「モーションセンサーを用いた神経疾患に起因する不随意運動の計測」
小黒浩明, 山口修平, 岩崎優, 廣冨哲也, 中村守彦
第43回日本臨床神経生理学会学術大会
2013年
|
41. |
「認知症高齢者に対する写真を用いた回想法が認知機能に及ぼす影響」
原祥子, 有持佑亮, 廣冨哲也
第3回日本認知症予防学会学術大会
2013年
|
42. |
「認知症高齢者の回想法に関わった介護職員の高齢者ケアに対する認識の変化」
原祥子, 佐藤美紀子, 有持佑亮, 廣冨哲也
第3回日本認知症予防学会学術大会
2013年
|
43. |
「ICTを活用した意志受容およびシーティング支援」
廣冨哲也
発達障害支援研究会 平成24年第一回研究会
2012年
|
44. |
「Using Accelerometers to Support Seating and Positioning Decision Making」
Y. Iwasaki and T. Hirotomi
ISAAC 2012
2012年
|
45. |
「スマートフォンを用いた行動管理支援の有効性評価 : 高次脳機能障害者によるケーススタディ」
田河洋史, 廣冨哲也
平成24年度 (第63回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会
2012年
|
46. |
「加速度センサを用いたタッチパネル操作時の運動能力評価」
岩﨑優, 廣冨哲也
平成24年度 (第63回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会
2012年
|
47. |
「ARToolKit を用いたコミュニケーションエイドの 試作とユーザビリティ評価」
田中教子、川上啓江、廣冨哲也
第26回リハ工学カンファレンス
2011年
|
48. |
「スマートメモリーエイド開発のための高次脳機能障害デイケアの観察」
近藤三恵、廣冨哲也、田河洋史
第26回リハ工学カンファレンス
2011年
|
49. |
「フレームと体幹の距離及び移動速度に基づく四輪歩行車使用時の安定性評価」
陳龍、廣冨哲也、岡本覚
2011年度電子情報通信学会総合大会
2011年
|
50. |
「3軸加速度センサを用いた筋緊張異常と連合反応の解析」
片井義之、廣冨哲也
第19回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2010年
|
51. |
「脳性麻痺児へのタッチパネル適合における3軸加速度と操作ログの解析」
片井義之、近藤三恵、廣冨哲也
第25回リハ工学カンファレンス
2010年
|
52. |
「発達障害児向け意志受容支援コミュニケーションエイドの定性的ユーザビリティ評価」
田中教子、廣冨哲也
第25回リハ工学カンファレンス
2010年
|
53. |
「音声認識を利用して会話文を視覚的に提示するコミュニケーションシステムの開発」
藤原僚太、福崎大、田中教子、川上啓江、廣冨哲也
Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2009 (ATAC2009)
2009年
|
54. |
「加速度センサを用いた歩行器使用時の歩行動作の評価」
岡本覚、廣冨哲也、青木啓悟、細見康友
福祉工学シンポジウム2009
2009年
|
55. |
「操作ログと3軸加速度による脳性麻痺児のタッチパネル操作の解析」
大盛雄介、廣冨哲也
第7回生活支援工学系学会連合大会
2009年
|
56. |
「発達障害児への意思伝達を支援する小型PC上で動作するコミュニケーションシステム」
川上啓江、藤原僚太、田中教子、福崎大、廣冨哲也
Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2009 (ATAC2009)
2009年
|
57. |
「コンピュータと加速度センサを用いた脳性麻痺児に対するスイッチ導入及び意思伝達支援」
廣冨哲也、川谷欣民
第23回リハ工学カンファレンス
2008年
|
58. |
「一人一人のニーズに応じた支援を目指して (加速度センサを用いた余暇活動の獲得)」
高尾謙、廣冨哲也
ATACカンファレンス2008
2008年
|
59. |
「音声認識を利用したコミュニケーションエイドのユーザビリティ向上に関する研究」
福崎大、廣冨哲也
第6回生活支援工学系学会連合大会
2008年
|
60. |
「簡易センサを用いた歩行車使用時の不安定動作解析(歩行車使用の有効性に関する検討)」
青木啓悟、細見康友、廣冨哲也、岡本覚
福祉工学シンポジウム2008
2008年
|
61. |
「高次脳機能障害者のための訓練支援システムの試作」
磯辺友佳里、廣冨哲也、小林成人
第23回リハ工学カンファレンス
2008年
|
62. |
「三軸加速度計を用いた振戦の状態判別」
金岡元統,、廣冨哲也
第6回生活支援工学系学会連合大会
2008年
|
63. |
「歩行車に搭載した簡易センサを用いた高齢者の歩行特性解析」
細見康友、青木啓悟、廣冨哲也、岡本覚
第6回生活支援工学系学会連合大会
2008年
|
64. |
「Webページを利用した意思伝達支援ソフトウェアへの単語情報登録・更新手法の研究」
植田有里枝, 廣冨哲也
第3回 生活支援工学系学会連合大会
2005年
|
65. |
「遺伝的アルゴリズムを用いたマルチメディアヒエログリフ作成支援手法の研究」
池田友道, 廣冨哲也
第3回 生活支援工学系学会連合大会
2005年
|
66. |
「言語の表出に障害を持つ人やキーボード入力が苦手な人のためのメールソフト「そらメール」」
廣冨哲也
Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2005
2005年
|
67. |
「言語の表出に障害を持つ人やキーボード入力が苦手な人を対象としたメールソフト「そらメール」」
廣冨哲也
Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2004
2004年
|