1. |
JAくにびき松江・八束キャベツ部会土づくり講習会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
『目からうろこの土壌管理-知って得する土壌の常識・非常識-』
主催者:JAくにびき松江・八束キャベツ部会
2024年 6月 ~ 2024年 6月
キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断
|
2. |
THE GLOBAL HALF-DAY SYMPOSIUM ON NATURAL AND AGRICULTURAL BIORESOURCES MANAGEMENT
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:その他
人数:100~300人未満
International Indonesian Scholars Association』からの依頼で『Increase in arsenic concentration in brown rice due to high temperatures during the ripening period and countermeasures for reducing the arsenic concentration by applying soil modifiers
』と題する講演を行った。聴衆はWEBを含めた数字
主催者:International Indonesian Scholars Association
2024年 12月 ~ 2024年 12月
キーワード:arsenic rice high-temprature global-warming
|
3. |
第4回6次産業化国際フォーラム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
西北農林科技大学,島根大学寧夏大学国際共同研究所の依頼で『未利用有機資源を活用した資源循環型農業の推進』と題する講演を行った。
主催者:西北農林科技大学、島根大学・寧夏大学国際共同研究所
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:土壌 肥料 有機物 有機農業
|
4. |
第6回中山間地域バイオマスビレッジ研究会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
広島大学が事務局を持つ中山間地域バイオマスビレッジ研究会からの依頼で『水稲栽培におけるバイオマス発電燃焼灰のケイ酸資材としての利用とその意義』と題する講演を行った.
主催者:広島大学産学連携部
2024年 7月 ~ 2024年 7月
キーワード:コメ ケイ酸 鉄 バイオマス発電
|
5. |
第15回飯南町エコロジー米生産者大会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
第15回飯南町エコロジー米生産者大会において,「温暖化に負けない米づくりと土づくりの要点」と題する講演を行った.
主催者:飯南町エコロジー米生産推進協議会
2024年 11月 ~ 2024年 11月
|
6. |
島根県農業大学校講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
島根県立農林大学校で土壌肥料学の講義を担当。90分×8回
主催者:島根県立農林大学校
2024年 5月 ~ 2024年 11月
キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断
|
7. |
令和6年度島根県農業技術センター若手研究員育成研修
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
島根県農業技術センターの若手研究員の研究力向上およびモチベーションアップのための講演を依頼され、『ルーティンワークを積み重ねることの研究への意義』という演題で講演を行った。
主催者:島根県農業技術センター
2024年 7月 ~ 2024年 7月
キーワード:ルーチンワーク 転勤 キャリア 統計処理 学位 研究力
|
8. |
令和6年度 島根大学生物資源科学部 学部研究セミナー
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:30~100人未満
令和6年度 島根大学生物資源科学部 学部研究セミナーにおいて,『雲州ニンジンの生産を支えた大根島の黒ボク土および簡易被覆栽培の今後の展開』と題する講演を行った.
主催者:生物資源科学部学術員会
2024年 11月 ~ 2024年 11月
キーワード:土壌 雲州人参 pH 非アロフェン質黒ボク土
|
9. |
分類:大田高校研究室訪問
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した.
主催者:大田高校
2023年 7月 ~
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
10. |
JAしまね水稲生産者大会~持続可能で売れる米づくりに向けて!~
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:100~300人未満
『温暖化に負けない土づくりの要点』と題してJA島根主催の講演会で基調講演を行った.
主催者:JAしまね(WEB会場)県内10ヶ所
2023年 7月 ~
キーワード:コメ 温暖化 ケイ酸 鉄 ヒ素
|
11. |
グローバルサイエンスキャンパス
分類:グローバルサイエンスキャンパス指導
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
7月2日に基調講演を行い,その後大阪の高校生1名を受け入れ,合計5回島根大学に招いてプラスティックなどの樹脂を使用しない緩効性肥料の作成方法ならびに肥料の溶出特性の分析を指導した.
主催者:島根大学
2023年 7月 ~ 2024年 3月
キーワード:緩効性肥料 マイクロプラスティック ベントナイト
|
12. |
益田翔陽高校大学訪問
分類:益田翔陽高校大学訪問
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
益田翔陽高校1年生を受け入れ,島根大学生物資源科学部への進学について説明した.
主催者:益田翔洋高校
2023年 8月 ~
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
13. |
出雲アスパラガス部会青年部土づくり講習会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
出雲アスパラガス部会青年部の方々に『目からうろこの土壌管理
-知って得する土壌の常識・非常識-』と題した講演を行い,営農における土壌診断の重要性を紹介した.
主催者:JAいずも長浜支店
2023年 11月 ~
キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断
|
14. |
松江農林高校出張講義
分類:出張講義
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
松江農林高校1年生に農業の楽しさ,やりがい,奥深さ等を知ることを目的とした話題をを依頼された.また,大学進学の魅力についても言及してもらいたいとのリクエストをいただき,それらについて授業を行った.
主催者:松江農林高校
2024年 1月 ~
キーワード:農業 生産 収穫 社会貢献 進学
|
15. |
松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を
行った.
主催者:松江農林高校
2023年 6月 ~ 2024年 3月
キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花
|
16. |
島根県農業大学校講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
農業大学校において「土壌肥料学」の講義を単独ですべて担当した.
主催者:島根県立農林大学校
2023年 5月 ~ 2023年 11月
キーワード:土壌 肥料 施肥 土壌診断
|
17. |
島前高校大学訪問対応
分類:島前高校大学訪問対応
役割:企画,運営,講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
隠岐島前高校1年生の大学訪問を受け入れれ,
主催者:島前高校
2024年 11月 ~
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
18. |
しまね大交流会への出展
分類:セミナー・シンポジウム
役割:研究室紹介
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:300人以上
しまね交流大会において,松本研究室の活動(キャンパスト製造など)を紹介した.
主催者:しまね産学官人材育成コンソーシアム
2022年 11月 ~ 2022年 11月
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
19. |
松江農林高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
松江農林高校1年生に農業の楽しさ,やりがい,奥深さ等を知ることを目的とした話題をを依頼された.また,大学進学の魅力についても言及してもらいたいとのリクエストをいただき,それらについて授業を行った.
主催者:松江農林高校
2022年 12月 ~ 2022年 12月
キーワード:農業 生産 収穫 社会貢献 進学
|
20. |
松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を
行った.
主催者:松江農林高校
2022年 6月 ~ 2022年 3月
キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花
|
21. |
大信土づくりセミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業
人数:30~100人未満
「農業資材高騰! どうする土づくり」
1.肥料の高騰は必然
そもそも肥料原料は100%輸入.
2.代替資源の利活用
未利用資源の有効活用を考える.
3.土壌中の養分を効率的に利用する作付体系
主催者:大信株式会社
2022年 7月 ~ 2022年 7月
キーワード:土壌 肥料 伝統農法 海藻 燃焼灰
|
22. |
大田高校研究室訪問
分類:大田高校研究室訪問
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した.
主催者:大田高校
2022年 10月 ~ 2022年 10月
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
23. |
島根県農業大学校講義
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30~100人未満
農業大学校において「土壌肥料学」の講義を単独ですべて担当した.
主催者:島根県農林大学校
2022年 6月 ~ 2022年 11月
キーワード:土壌 肥料 講義
|
24. |
浜田高校高大連携実習
分類:浜田高校高大連携実習
役割:運営
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
生徒34名が、生物資源科学部と総合理工学部のいくつかの研究室に少人数(5~6人)に分かれて所属する。3日間、所属した研究室で指導を受けて研究から発表までを体験する。
主催者:浜田高校
2022年 9月 ~ 2022年 9月
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
25. |
しまね大交流会への出展(しまねの学問ガイド
分類:公開講座
役割:指導
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
しまね大交流会への出展(しまねの学問ガイド)に生物資源科学部の責任者として出席して,進学希望者にレクチャーやアドバイスを行った.
主催者:しまね産学官人材育成コンソーシアム
2021年 11月 ~ 2021年 11月
キーワード:進学,理系,研究,生物資源科学部,島根大学
|
26. |
益田高校スーパーサイエンスハイスクール研究指導
分類:スーパーサイエンスハイスクール指導
役割:講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
益田高校が採択されているスーパーサイエンスハイスクール事業において,課題の指導受け入れの責任者として活動した.
主催者:益田高校
2021年 10月 ~ 2021年 10月
キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学
|
27. |
松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
分類:松江農林高校魅力化プロジェクトの指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
松江農林高校魅力化プロジェクトにおいて,3年生の課題研究の指導を行った.
主催者:松江農林高校
2021年 7月 ~ 2021年 3月
キーワード:土壌 石灰 牡蠣殻 pH 鉢花
|
28. |
大田高校研究室訪問
分類:大田高校研究室訪問
役割:企画,運営,講師,指導
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
大田高校2年生理系クラスの研究室訪問の受け入れを行うとともに,プログラムの企画・立案・実施の責任者として活動した.
主催者:大田高校
2021年 10月 ~ 2021年 10月
キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学
|
29. |
平田高校出張講義
分類:出張講義
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30~100人未満
平田高校の1年生に対して,理系・文系の選択のキーポイントおよび島根大学生物資源科学部進学について講義した.
主催者:平田高校
2021年 9月 ~ 2021年 9月
キーワード:理系,公務員,研究,生物資源科学部,島根大学
|
30. |
大信農業技術研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業
人数:30~100人未満
株式会社大信が主催する土づくりセミナーで農家,企業,一般市民に対して土づくりの要点について講演を行った.
主催者:大信産業株式会社
2020年 2月 ~ 2020年 2月
キーワード:土づくり 野菜 水稲 肥料
|
31. |
令和元年度 高品質・安定多収実現に向けた土づくり対策研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
宍道湖西岸地域で計画されている140haという極めて大規模な圃場整備ならびにアズキ栽培計画に際して,土づくりの留意点および肥培管理の要点を講演・指導した.
主催者:島根県農林水産部東部農林振興センター・宍 道 湖 西 岸 サ ポ ー ト セ ン タ ー
2019年 12月 ~ 2019年 12月
キーワード:圃場整備 アズキ 大区画圃場
|
32. |
土づくりセミナー
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
日本土壌協会と鳥取県西部総合事務所主催による講演会で,土壌診断とその活用方法について講演を行った.
主催者:日本土壌協会 鳥取県西部総合事務所
2018年 12月 ~ 2018年 12月
キーワード:土壌診断 水稲 園芸
|
33. |
雲州ニンジン現地意見交換会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
松江市八束町の雲州人参生産協議会の定期大会に出席し,島根大学の研究活動の紹介を行った.
主催者:JAくにびき,雲州人参生産協議会
2017年 7月 ~ 2017年 7月
キーワード:雲州人参
|
34. |
海藻農法普及協議会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
海藻の肥料化ならびに海藻肥料を使用して営農活動を行っている法人・農家に対して,その特徴と留意点について講演を行った.
主催者:NPO法人 未来守りネットワーク
2017年 6月 ~ 2017年 6月
|
35. |
高温好気発酵技術を用いた高効率化を実現した小型減容化装置の開発・評価
分類:セミナー・シンポジウム
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
島根県産業技術センター,日本ミクニヤ,松本が共同で開発してきた高温好気発酵分解装置の性能と特性について評価を行い,広島県での導入に向けて広島県立大学,広島県立総合技術研究所農業技術センターに対して講演を行った.
主催者:島根県産業技術センター
2017年 11月 ~ 2017年 11月
キーワード:汚泥 高温好気発酵 肥料化
|
36. |
中国地域産学官コラボレーション会議
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,NGO,地方公共団体等
人数:100~300人未満
産学連携センターからの依頼で,中国地域産学官コラボレーション会議において島根大学発ベンチャー企業なかうみ海藻のめぐみの設立の経緯とその活動について講演を行った.
主催者:中国地域産学官コラボレーションセンター
2017年 7月 ~ 2017年 7月
|
37. |
島根県農業技術センター科研費研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
次年度から科研費に応募できることになった島根県農業技術センターに対し,これまでの私の経験をもとに・科研費のメリット、デメリット・科研費をゲットするには・科研費を利用する際の注意点について講演と指導を行った
主催者:島根県農業技術センター
2017年 6月 ~ 2017年 6月
キーワード:科研費
|
38. |
島根県農林水産部農業経営課普及員トレーナー研修
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県農林水産部からの依頼で新卒採用された農業改良普及員の上司およびトレーナーに対して,近年の若者への接し方などの留意点を講演した.
主催者:島根県農林水産部農業経営課
2017年 4月 ~ 2017年 4月
キーワード:若者気質 普及員 人材育成
|
39. |
八束の明日を考える会講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
松江市八束町の農林漁業の振興に関して,その核となる産業育成の重要性について講演した.
主催者:八束の明日を考える会(会長 松江市会議員 橘 よしあき)
2017年 8月 ~ 2017年 8月
キーワード:中海 漁業 農業 干拓
|
40. |
平成29年度生物資源科学部セミナーおよび島根県食品工業研究会との交流会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
平成29年度戦略的機能強化推進経費で採択され雲州人参再生の取り組みついて「雲州人参慣行被覆栽培における土壌養分の動態と養分吸収特性」と題したポスター発表を行った.
主催者:島根大学
2018年 2月 ~ 2018年 2月
キーワード:雲州人参 簡易被覆 遮光率 養分吸収
|
41. |
雲州ニンジン現地意見交換会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:企画,運営
対象者:企業,地方公共団体等
人数:30人未満
島根県松江市の特産農産物である雲州人参の産地再生を目指した産官学の研究会
主催者:松江市,JA
2016年 7月 ~ 2016年 11月
キーワード:雲州人参
|
42. |
島根県農林水産部農業経営課普及員トレーナー研修
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
島根県農林水産部の新人普及員のトレーナー及び所属先上司に対して,現代若者気質を理解して仕事を進めさせる重要性を講演した.
主催者:島根県農林水産部
2016年 5月 ~ 2016年 5月
|
43. |
島根大学・国土交通省中国地方整備局との意見交換会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
国土交通省中国地方整備局からの受託研究の成果概要を発表した.
主催者:国土交通省中国地方整備局・島根大学
2016年 12月 ~ 2016年 12月
キーワード:宍道湖 中海 水草 藻
|
44. |
島根大学生物資源科学部研究シー ズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
平成28年度戦略的機能強化推進経費で採択され雲州人参再生の取り組みついて「雲州人参産地復活をアシストする島根大学の取り組み」と題した演題で講演を行った.
主催者:島根大学
2017年 2月 ~ 2017年 2月
キーワード:雲州人参 島根大学
|
45. |
JAやすぎ地区本部土壌・肥料研修会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:企業
人数:30~100人未満
JA安来からの依頼で,JA職員および農業従事者に対して,土壌診断,肥培管理の重要性について講演を行った.
主催者:JA安来
2015年 11月 ~ 2015年 11月
キーワード:土壌診断 肥料 肥培管理
|
46. |
国土交通省出雲河川事務所委託研究成果勉強会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
宍道湖の水草の有効活用法としての堆肥化について講演を行った.
主催者:国土交通省出雲河川事務所
2016年 3月 ~ 2016年 3月
キーワード:水草 堆肥化 シオグサ肥料化
|
47. |
森林資源を農業に活かす
分類:出張講義
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
海藻肥料を有効活用するための要点を解説するとともに,バイオマス発電燃焼灰の可能性も紹介した.
主催者:NPO法人さきもりネットワーク
2016年 3月 ~ 2016年 3月
キーワード:海藻 バイオマス発電燃焼灰 水稲
|
48. |
JA安来地域問題検討会議
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:企業
人数:30人未満
JA安来管内における農業の問題点の抽出と対策について講演を行った.
主催者:JA安来
2014年 5月 ~ 2014年 5月
キーワード:稲作 園芸
|
49. |
サテライトキャンパス in 飯南.木質バイオマスボイラー燃焼灰のカリ肥料として利用可能性
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
本学部のミッション報告会を飯南町で開催し,木質バイオマスに関する利用について招待講演をこなった.また,併せて,緑肥利用に関する研究についてポスター発表を行った.
主催者:島根大学生物資源科学部 飯南町
2015年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:燃焼木質バイオマス 燃焼灰 肥料
|
50. |
海藻農法普及セミナー.「森林資源を農業に活かす」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
鳥取県が取り組んでいる海藻農法によるコメ作りにおいて,その留意点と課題を解説するとともに,森林資源を利用することで山の幸と海の幸が融合する新たな農法の可能性を指摘した.
主催者:NPO法人防人ネットワーク
2015年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:海藻 イネ 肥料 バイオマス
|
51. |
国土交通省出雲河川事務所委託研究成果勉強会
分類:出張講義
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
中国国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所が管轄する地域における廃棄物の肥料化と農業利用について講演をこなった.
主催者:国土交通省中国地方整備局出雲河川事務所
2015年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:斐伊川 中海 宍道湖 水草
|
52. |
中四国技術職員研修
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30人未満
中国四国地域の大学および高専の技術職員の技術向上のため,土壌分析の基礎的事項について,指導を行った.
2014年 8月 ~ 2014年 8月
キーワード:土壌分析 土壌診断
|
53. |
平成26年度島根県農業技術センター重点研究プロジェクト「有機畑作野菜」特別研修会
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30~100人未満
島根県が重点的に取り組んでいる有機栽培に関する留意点について講演を行った.
主催者:島根県農業技術センター
2014年 8月 ~ 2014年 8月
キーワード:有機農業 肥料 肥培管理
|
54. |
汚泥肥料の普及拡大に向けての研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師,指導
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
汚泥由来の堆肥の特徴とこれを用いた栽培における留意点を解説した.
主催者:浜田市上下水道部下水道課
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:汚泥,堆肥化
|
55. |
忌部地区水環境講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等
人数:30人未満
肥料由来の窒素による地下水汚染の実態を解説するとともに,水環境を保全するための農業技術について紹介した.
主催者:忌部公民館
2014年 3月 ~ 2014年 3月
キーワード:施肥,地下水,窒素,リン酸
|
56. |
第31回 土・水研究会 農作物によるカドミウム・ヒ素の吸収とそのリスク管理
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
土壌改良資材および水管理によるイネのヒ素吸収抑制技術を講演した.
主催者:農業環境技術研究所
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:ヒ素,イネ,水管理,資材施用
|
57. |
第3回 中海産海藻肥料による農業改革セミナー
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
中海で回収される海藻の肥料化とこれを用いた栽培試験の概要を紹介した.
主催者:海藻農法普及協議会
2014年 2月 ~ 2014年 2月
キーワード:海藻,肥料,中海
|
58. |
奈良県環境保全型農業推進研修会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:100~300人未満
伝統農法にみられる養分循環モデルをヒントに,有機農業を科学的観点から解析し,その長所と短所を講演した.
主催者:奈良県農林部
2014年 3月 ~ 2014年 3月
キーワード:有機農業,環境保全型農業
|
59. |
食品分野研究シーズ発表会in平田
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
代替カリ肥料原料としての海藻と木質バイオマス燃焼灰の利用可能性について講演した.
主催者:島根大学,しまね産業振興財団
2013年 3月 ~ 2013年 3月
|
60. |
中海産海藻肥料による農業改革
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
環境浄化のために採取される中海の海藻の肥料としての利用可能性を講演した.
主催者:新和産業株式会社
2013年 2月 ~ 2013年 2月
|
61. |
浜田市人材養成講座
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等
人数:30~100人未満
浜田市の要請により,持続的農業生産を目指す土壌改良のキーポイントについて講演を行った.
主催者:浜田市
2013年 3月 ~ 2013年 3月
|
62. |
日本エコビレッジ研究会講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「今,なぜ有機農業が必要なのか~資源循環の視点で有機農業を考える~」という演題で講演を行い,一般市民に廃棄物のリサイクルと農業利用について問題提起を行った.
主催者:日本エコビレッジ研究会
2011年 12月 ~ 2011年 12月
|
63. |
平成23年度畑地区カキ生産組合講演会
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「資源枯渇時代を見据えた農業と食糧生産」と題して講演を行い,農業における資源循環の重要性を提案した.
主催者:東出雲町畑地区カキ生産組合
2012年 2月 ~ 2012年 2月
キーワード:資源 食料 リサイクル
|
1. |
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
役職:委員
役割:講師・指導
科学研究費において,作物学分野の基盤研究費Cに応募された約80件の
申請課題の評価と審査及び採択の可否について検証した.
主催者:日本学術振興会
2024年 10月 ~ 2025年 2月
キーワード:科研 審査 基盤研究
|
2. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県の農産物の認証制度であり、農産物の生産工程が美味しまねの基準に合致しているかを審査する責任者。
主催者:島根県
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証制度
|
3. |
邑南町環境保全型農業推進検討会議
役職:委員
役割:講師・指導
邑南町が実施するみどりの食糧システム事業に対する意見などの提案。
主催者:邑南町
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:有機農業 コメ 除草 農薬
|
4. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者.
主催者:島根県
2023年 6月 ~ 2024年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証制度
|
5. |
邑南町環境保全型農業推進検討会議
役職:委員
役割:企画・運営
邑南町で実施される環境保全型農業の実施計画を策定するとともに,適切な栽培技術の普及方法について検討する.
主催者:邑南町
2023年 6月 ~ 2024年 3月
キーワード:有機農業 コメ 除草 農薬
|
6. |
奥出雲町農業遺産推進協議会
役職:委員
役割:企画・運営
奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う.
主催者:奥出雲町
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路
|
7. |
山陰土壌医の会
役職:会長
役割:企画・運営
山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行った
主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格
|
8. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者.
主催者:島根県
2022年 6月 ~ 2023年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証制度
|
9. |
邑南町環境保全型農業推進検討会議
役職:委員
役割:企画・運営
邑南町で実施される環境保全型農業の実施計画を策定するとともに,適切な栽培技術の普及方法について検討する.
主催者:邑南町
2022年 10月 ~ 2023年 3月
キーワード:有機農業 コメ 除草 農薬
|
10. |
奥出雲町農業遺産推進協議会
役職:委員
役割:企画・運営,講師・指導
奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家として
の推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う.
主催者:奥出雲町
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路
|
11. |
山陰土壌医の会
役職:会長
役割:企画・運営
山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相
互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行っ
た
主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格
|
12. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者.
主催者:島根県
2021年 6月 ~ 2022年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証制度
|
13. |
奥出雲町農業遺産推進協議会
役職:委員
役割:企画・運営
奥出雲町が申請する世界農業遺産のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う.
主催者:奥出雲町
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:世界農業遺産 たたら製鉄 棚田 水路
|
14. |
山陰土壌医の会
役職:会長
役割:企画・運営,講師・指導
山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相
互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行っ
た
主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格
|
15. |
農林水産会議農業分科会
役職:外部評価委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの試験研究課題の事前,中間,事後評価を行い,専門家としての意見を上申する.
主催者:島根県農業技術センター
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:試験 研究 課題 評価
|
16. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者.
主催者:島根県
2020年 7月 ~ 2021年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証制度
|
17. |
奥出雲町農業遺産推進協議会
役職:委員
奥出雲町が申請する世界農業遺産の準備のための委員会であり,専門家としての推薦書などを執筆するとともに申請に対する審議を行う.
主催者:奥出雲町
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:世界農業遺産
|
18. |
山陰土壌医の会
役職:会長
役割:企画・運営,講師・指導
山陰土壌医の会の会長として,山陰地域で土壌医に登録している者の相互の活動を啓発するとともに,土壌医の受験者増に向けた活動を行った.
主催者:日本土壌協会・山陰土壌医の会
2019年 10月 ~ 2020年 3月
キーワード:土壌 肥料 作物栄養 検定 資格
|
19. |
生態系ネットワーク協議会農地環境ワーキング分科会
役職:委員
役割:企画・運営
出雲河川事務所が主催する斐伊川水系の環境アセスメントにおいて,農業関係の環境問題を審議する委員会
主催者:国土交通省中国地方整備局 出雲河川事務所
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:水鳥 有機農業 水田
|
20. |
農林水産会議農業分科会
役職:外部評価委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの試験研究課題の事前,中間,事後評価を行い,専門家としての意見を上申する.
主催者:島根県
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:試験 研究 課題 評価
|
21. |
美味しまね認証審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県が認証する農産物のGAPに関する審査委員会であり,農家から申請された農産品を「基準に基づいて審査し,認定の可否を決定する.その責任者.
主催者:島根県
2019年 6月 ~ 2020年 3月
キーワード:GAP 農産物 認証
|
22. |
奥出雲町農業遺産推進協議会
役職:委員
役割:講師・指導
奥出雲町のたたら製鉄から生まれた棚田や和牛の品種改良、良質なソバの生産などが、貴重な生物多様性が世界・日本農業遺産にふさわしいかを検証し,その認定に関する業務を行った
主催者:奥出雲町
2018年 6月 ~ 2019年 3月
キーワード:たたら製鉄 有機農業
|
23. |
農林水産技術会議農業分科会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの試験研究課題の評価
主催者:島根県農林水産部
2018年 6月 ~ 2019年 3月
キーワード:島根県 稲作 園芸 有機農業
|
24. |
斐伊川水系生態系ネットワーク協議会
役職:委員
役割:講師・指導
斐伊川水系の生態系に及ぼす農業からの影響について審議した.
主催者:国土交通省出雲河川事務所
2018年 6月 ~ 2019年 3月
キーワード:斐伊川 環境 河川 水鳥
|
25. |
美味しまね審査委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
島根県の農産物の認証制度である美味しまね認証に申請された農産物の認証の可否について審査委員長としてその決定を行った.
主催者:島根県農林水産部
2018年 6月 ~ 2019年 3月
キーワード:GAP トレーサビリティー
|
26. |
美味しまね認証制度検証委員会
役職:委員長
役割:企画・運営
美味しまね認証にかかわる制度の検証委員会において,委員長として制度の企画立案を行った.
主催者:島根県農林水産部
2018年 6月 ~ 2019年 3月
キーワード:GAP トレーサビリティー
|
27. |
農林水産技術会議農業分科会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県農業試験場の試験研究課題の評価
主催者:島根県農林水産部
2017年 6月 ~ 2017年 3月
キーワード:島根県 中山間地
|
28. |
斐伊川水系生態系ネットワーク協議会
役職:委員
役割:講師・指導
斐伊川水系の生態系に及ぼす農業からの影響について報告した.
主催者:国土交通省出雲河川事務所
2017年 6月 ~ 2018年 3月
キーワード:斐伊川 環境 窒素
|
29. |
斐伊川水系生態系ネットワーク協議会
役職:委員
役割:講師・指導
斐伊川水系の下流部での農業の在り方について検討した.
主催者:国土交通省中国地方整備局
2016年 12月 ~ 2016年 12月
|
30. |
平成27年度島根県農業技術センター重点研究の中間検討会議外部専門員
役職:外部評価委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの重点研究について,外部専門家として評価を担当した.
主催者:島根県農林水産部
2015年 7月 ~ 2015年 7月
キーワード:有機農業 肥培管理 果樹 野菜 水稲
|
31. |
島根県平成26年度島根県農業技術センター新規課題評価検討会
役職:外部専門委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの新規課題の妥当性及び継続課題について,外部専門委員としてその評価を行った.
主催者:島根県農林水産部
2015年 7月 ~ 2015年 12月
|
32. |
平成26年度島根県農業技術センター重点研究(有機畑作野菜)の中間検討会議外部専門員
役職:外部専門委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの融点研究である有機栽培の試験結果について,外部専門委員として評価した.
主催者:島根県農業技術センター
2014年 7月 ~ 2014年 7月
|
33. |
島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会
役職:委員
役割:講師・指導
浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議
主催者:島根県土地改良連合会,浜田市
2013年 4月 ~ 2014年 3月
キーワード:汚泥,茶,ダイズ
|
34. |
平成25年島根県農林水産技術会議農業分科会 外部有識者
役職:委員
役割:講師・指導
島根県農業技術センターの研究課題の評価ならびに改善提案
主催者:島根県農林水産部
2013年 7月 ~ 2013年 7月
|
35. |
菌体肥料による循環型農業の確立を目指す研究会
役職:委員長
役割:企画・運営,講師・指導
平成16年に島根県東出雲町で制定された汚泥の利活用事業にもとづき,汚泥の減容化と再資源化に関する政策提言とその審議を行った.
主催者:松江市
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:汚泥 資源循環 野菜 干拓
|
36. |
出雲市バイオマス活用推進協議会
役職:委員
役割:講師・指導
バイオマスタウンに申請した出雲市におけるバイオマスの利活用に関する具体的な施策の提言とその審議.
主催者:出雲市
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:バイオマス 資源循環 木質 汚泥 斐伊川
|
37. |
島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会
役職:委員
役割:講師・指導
浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議
主催者:島根県土地改良連合会,浜田市
2012年 4月 ~ 2013年 3月
キーワード:汚泥 堆肥 乾燥処理 コンポスト化
|
38. |
農山漁村再生可能エネルギー支援導入可能性等調査の検討会
役職:委員長
役割:企画・運営,講師・指導
島根県における再生可能エネルギー導入可能性について審議委員として活動した.
主催者:財団法人 食品流通構造改善促進機構
2012年 10月 ~ 2013年 2月
|
39. |
菌体肥料による循環型農業の確立を目指す研究会
役職:委員長
役割:企画・運営,講師・指導
平成16年に島根県東出雲町で制定された汚泥の利活用事業にもとづき,汚泥の減容化と再資源化に関する政策提言とその審議を行った.
主催者:東出雲町
2011年 4月 ~ 2012年 3月
キーワード:汚泥 資源循環 野菜 干拓
|
40. |
出雲市バイオマス活用推進協議会
役職:委員
役割:講師・指導
バイオマスタウンに申請した出雲市におけるバイオマスの利活用に関する具体的な施策の提言とその審議.
主催者:出雲市
2011年 4月 ~ 2012年 3月
キーワード:バイオマス 資源循環 木質 汚泥 斐伊川
|
41. |
島根県浜田地区集排汚泥利活用検討委員会
役職:委員
役割:講師・指導
浜田地域で排出される下水汚泥の処理と有効利用に関する施策の提言とその審議
主催者:島根県土地改良連合会,浜田市
2011年 4月 ~ 2012年 3月
キーワード:汚泥 堆肥 乾燥処理 コンポスト化
|
1. |
科学技術相談
土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ52回.
由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,JR西日本,サタケ(株),しまね産業振興財団,日本ミクニヤ(株),松江市花き生産振興センター,三光,藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株),邑南町,奥出雲町,浜田市,東部浄化センター,JAしまね,JA安来,中四国農政局,ヤンマーアグリジャパン,益田高校,飯南町,松江南高校,マルサンアイ,大成農材
相談者:企業,地方公共団体
2024年 4月 ~ 2025年 3月
キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 環境
|
2. |
科学技術相談
土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ43回.
日本海テレビ,山陰中央新報,由志園(株),海士町,島根県産業技術センター,島根県農林水産部,JR西日本,サタケ(株),しまね産業振興財団,日本ミクニヤ(株),松江市花き生産振興センター,,三光(,株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株),エブリプラン(株),邑南町,奥出雲町,浜田市,ガイナーレ鳥取,キューサイ,東部浄化センター,JAしまね,JA安来,島根県産業技術センター,ミライエ(株),中四国農政局
2023年 4月 ~ 2024年 3月
キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 環境
|
3. |
科学技術相談
土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ43回.
由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株),エブリプラン(株),邑南町,奥出雲町,浜田市,ガイナーレ鳥取,キューサイ,東部浄化センター,本庄公民館,大信(株)シミック(株),JAしまね,JA安来,鴻池組,松江市環境政策課
相談者:一般市民,企業,地方公共団体
2022年 4月 ~ 2023年 3月
キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料 環境
|
4. |
科学技術相談
土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ28回.
由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株),カネカ(株),野村アグリ(株),松江土建(株),藤井基礎設計(株)三菱マヒンドラ農機(株)エブリプラン(株)邑南町
相談者:企業,地方公共団体
2021年 4月 ~ 2022年 3月
キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料
|
5. |
科学技術相談
土づくり,堆肥製造法,作物栽培,化学分析などに関する技術相談に対応した.対応した相手先は以下の通りで(対面のみ記載(オンライン相談含む),電話,メール等は省略,大学関係省略,個人省略)),回数は延べ27回.
由志園(株),島根県産業技術センター,島根県農林水産部,大信産業(株),日本ミクニヤ(株),ツチヨシ産業(株),松江市花き生産振興センター,ファーミングテクノロジー(株),三光(株)
相談者:企業
2020年 4月 ~ 2021年 3月
キーワード:土づくり 堆肥 土壌 肥料
|
6. |
科学技術相談
民間企業,一般市民,行政および大学から土壌診断技術,施肥改善方法,未利用資源の肥料化,宍道湖中海の環境保全等について相談があり,丁寧に回答して対応した.相談者は下記の通りである.
松江市花きセンター,HABA研究所,未来守りネットワーク,阿哲商工会,日本ミクニヤ,ファーミングテクノロジー,島根県農業技術センター,山陰中央新報,島根県産業技術センター,松江市会議員橘義明,本庄農家,島根県農産園芸課,株式会社久保田,東部浄化センター,藤井基礎設計,奥出雲町教育委員会,京都大学名誉教授
相談者:一般市民,企業,地方公共団体
キーワード:肥料 堆肥化 土壌診断 肥料化 農業遺産
|
7. |
科学技術相談
汚泥の利活用について株式会社日本ミクニヤから相談があり,高温好気発酵分解法に関する留意事項を指導した.
相談者:企業
2015年 6月 ~ 2015年 10月
|
8. |
科学技術相談
河川浚渫土壌の改良法について藤井基礎設計より相談があり,酸度の矯正に関する留意事項を指導した
相談者:企業
2015年 6月 ~ 2015年 10月
キーワード:酸性硫酸塩土壌 有機物 pH 石灰
|
9. |
科学技術相談
松江市よりオタネニンジンの栽培歴作成について相談を受け,被覆方法,施肥,病害虫防除に関して指導した.
相談者:地方公共団体
2015年 5月 ~ 2016年 3月
|
10. |
科学技術相談
公共下水道から排出される汚泥の利活用について山陰建設株式会社より相談があり,汚泥の堆肥化法ならびにその施用方法について指導した.
相談者:企業
2015年 10月 ~ 2015年 12月
キーワード:公共下水道 汚泥 堆肥
|
11. |
科学技術相談
NPO法人さきもりネットワークより中海の海藻の肥料化方法に関して相談があり,乾燥法,肥料としての理化学性ならびに肥効について指導した.
相談者:企業
2015年 6月 ~ 2016年 3月
|
12. |
科学技術相談
JA安来で取り組んでいる有機栽培について,土壌分析の結果から肥培管理の在り方を提言した.
相談者:企業
2013年 4月 ~ 2013年 5月
キーワード:水稲,有機栽培
|
13. |
科学技術相談
松江バイオマス発電株式会社で計画されているボイラーから排出される燃焼灰の処理について,肥料化の提案を行った.
相談者:一般市民
2013年 10月 ~ 2014年 3月
キーワード:バイオマス発電,燃焼灰
|
14. |
科学技術相談
由志園で取り組んでいるオタネニンジン栽培について,肥培管理の要点を解説した.
相談者:企業
2013年 4月 ~ 2013年 10月
キーワード:オタネニンジン,肥料
|
15. |
科学技術相談
片倉チッカリン,中国木材株式会社で取り組んでいる木質バイオマス燃焼灰の肥料化について科学的見地から提案を行った.
相談者:企業
2013年 8月 ~ 2014年 3月
キーワード:木質バイオマス,燃焼灰,肥料化
|
16. |
科学技術相談
NPO法人防人ネットワークで取り組んでいる海藻の肥料化について種々の提案を行った.
相談者:NPO
2013年 8月 ~ 2013年 10月
キーワード:海藻,中海,肥料
|
17. |
科学技術相談
日本ミクニヤ株式会社で取り組んでいる農業集落排水汚泥の減容化についてそのメカニズムと技術的課題について提案した.
相談者:企業
2013年 6月 ~ 2013年 12月
キーワード:汚泥,減容化
|