1. |
場面緘黙支援におけるオンライン技術の活用と親子へのアプローチ
分類:公開講座
役割:講師
人数:300人以上
オンライン技術の活用した場面緘黙児支援とその親へのアプローチ方法について事例に基づいて紹介し、支援のポイントや遠隔支援ならではの工夫について研修を行った。
主催者:日本場面緘黙研究会
|
2. |
発達障害と不登校~支援の手ががりを探る~
分類:公開講座
役割:講師
人数:30~100人未満
発達障害と不登校の関連について講義し、事例に基づいてどのように不登校支援を行うか議論した。
主催者:安来市教育委員会
|
3. |
場面緘黙は「治る」のか?~場面緘黙経験者の研究から~
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,企業,地方公共団体等,学生
人数:100~300人未満
場面緘黙経験者の研究を中心に紹介し,場面緘黙が「治る」ということはどのようなことかを解説・ディスカッションした。
|
4. |
発達障がい児・者支援者研修 発達障害と不登校・ひきこもり
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民,地方公共団体等,学生,児童・生徒
人数:100~300人未満
発達障がい児・者と不登校・ひきこもりの関連についてを解説した。
主催者:島根県東部発達障害者支援センターウィッシュ
|