1. |
いづも財団公開講座第Ⅲ期「中世出雲の歴史と地域文化」第4回
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演題目「中世出雲の水運の発達と港湾都市」
主催者:いづも財団
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
2. |
地域の歴史を学ぶ講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演題目「本城常光と毛利氏・出羽氏 ―高橋氏一族本城氏の興亡―」
主催者:田所公民館・田所地区別戦略どがあずしょう会
2023年 10月 ~ 2023年 10月
|
3. |
白潟まち歩き楽会講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
講演題目「中世水運と松江 ―中世白潟の歴史と特徴―」
主催者:白潟まち歩き楽会
2023年 9月 ~ 2023年 9月
|
4. |
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
演題「吉川氏と尼子氏」
主催者:安芸吉川会
2023年 3月 ~ 2023年 3月
|
5. |
島根県邑南町出羽元倶450年忌記念事業講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「出羽氏と高橋氏・毛利氏」
主催者:田所公民館
2022年 10月 ~ 2022年 10月
|
6. |
NHKカルチャーオンデマンド
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
全国向けオンデマンド講座「出雲大社の歴史と文化③ 戦乱の時代の大社門前町」を担当
主催者:NHK文化センター梅田教室
2021年 10月 ~ 2021年 11月
|
7. |
古代出雲文化フォーラムⅨ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
「中世西日本海水運の展開」
主催者:島根大学
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
8. |
新鳥取県史を学ぶ講座「西国の戦国時代と因幡・伯耆の人々」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
「山陰地域の戦国時代と東アジア世界」
主催者:鳥取県公文書館
2021年 10月 ~ 2021年 10月
|
9. |
第3回TONOMACHI63文化講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
「戦乱の時代の大社門前町」
主催者:今井書店
2021年 5月 ~ 2021年 5月
|
10. |
島根の歴史文化講座「戦いの歴史と島根」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
講演「西日本の戦国争乱」を収録して、オンデマンド配信
主催者:島根県古代文化センター
2021年 9月 ~ 2021年 9月
|
11. |
日本遺産シンポジウム「中世の宝庫 益田の魅力を語ろう」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:コーディネーター
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
パネルディスカッションのコーディネーター
主催者:益田の歴史文化を活かした観光拠点づくり実行委員会
2022年 3月 ~ 2022年 3月
|
12. |
放送大学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:学生
人数:30人未満
授業科目「中世の金属産業と近世社会」
主催者:放送大学
2020年 10月 ~ 2020年 11月
|
13. |
鳥取県文化財課公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
木札が語る戦国期小鴨氏の攻防
主催者:鳥取県文化財課
2019年 10月 ~ 2019年 10月
キーワード:鳥取県文化財課
|
14. |
鉄の道文化圏シンポジウムin安来「令和のたたら会議 中世から未来へ」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
中世の地域交流と鉄
主催者:鉄の道文化圏推進協議会
2020年 2月 ~ 2020年 2月
キーワード:鉄の道文化圏
|
15. |
島根県立古代出雲歴史博物館企画展「たたら 鉄の国 出雲の実像」公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
天下統一と鉄の流通
主催者:島根県立古代出雲歴史博物館
2019年 7月 ~ 2019年 7月
キーワード:古代出雲歴史博物館
|
16. |
令和元年度 安芸高田市歴史民俗博物館公開講座第6回 安芸高田市歴史民俗博物館秋季企画展「芸石国人高橋一族の興亡」関連企画
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
毛利氏の山陰支配と高橋氏一族
主催者:安芸高田市歴史民俗博物館
2019年 12月 ~ 2019年 12月
キーワード:安芸高田市歴史民俗博物館
|
17. |
令和元年度まつえ市民大学講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
出雲尼子氏と毛利元就
主催者:まつえ市民大学
2019年 9月 ~ 2019年 9月
キーワード:松江市民大学
|
18. |
〔富田城跡〕日本遺産「出雲國たたら風土記」構成文化財追加認定記念(第11回安来市歴史文化講座)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
富田城下町の発展と鉄の流通
主催者:安来市
2018年 7月 ~
|
19. |
安来市歴史講座『安来探訪』第5回
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
戦国大名尼子氏の文芸
主催者:安来市立図書館
2018年 10月 ~
|
20. |
島根社会科懇話会夏季大会講話
分類:公開講座
役割:講師
対象者:小学校から大学の教員
人数:30~100人未満
深い学びにつながる 時代像をとらえる歴史学習
主催者:島根社会科懇話会
2018年 7月 ~
|
21. |
島根大学総合博物館講座第1ステージ「石見学Ⅱ」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
石見銀山をめぐる戦国争乱の実像
主催者:島根大学博物館
2018年 7月 ~
|
22. |
平成30年度まつえ市民大学講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
中世水運と松江城下町の成立
主催者:まつえ市民大学
2019年 1月 ~
|
23. |
平成30年度世界遺産石見銀山特別講座第2講
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:300人以上
毛利氏と石見銀山
主催者:島根県世界遺産室
2018年 9月 ~
|
24. |
いづも財団公開講座第Ⅴ期「出雲大社の宝物と門前町の伝承」
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
後醍醐天皇からの綸旨
主催者:いづも財団
2018年 8月 ~
|
25. |
新温泉町歴史講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
中世の日本海と塩冶氏一族
主催者:兵庫県新温泉町教育委員会
2018年 2月 ~
|
26. |
第72回島根大学サイエンスカフェ
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
16世紀日本海の変動がもたらした歴史の転換
主催者:島根大学
2018年 9月 ~
|
27. |
出雲弥生の森博物館企画展関連講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
塩冶氏と中世出雲
主催者:出雲市立出雲弥生の森博物館
2016年 8月 ~ 2016年 8月
|
28. |
松江市史講座シンポジウム「新しい松江の中世史像」
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
中世の経済と社会 ~松江地域の歴史的特徴をめぐって~
主催者:松江市
2016年 5月 ~ 2016年 5月
|
29. |
新指定文化財速報展に伴う連続講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
鳥取県内に伝来した中世以前の古文書について
主催者:鳥取県教育委員会
2016年 5月 ~ 2016年 5月
|
30. |
免許更新講習
分類:免許更新講習
役割:講師
対象者:中学校・高等学校教師
人数:30人未満
「新しい歴史の捉え方」と題して、日本史・東洋史・西洋史のそれぞれのテーマに即した講義を行った。
主催者:島根大学教師教育研究センター
2016年 8月 ~ 2016年 8月
|
31. |
和鋼博物館公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
安芸国吉川氏と月山富田城
主催者:安来市立和鋼博物館
2016年 11月 ~ 2016年 11月
|
32. |
鰐淵文化講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
戦国時代の鰐淵寺
主催者:出雲市立鰐淵コミュニティーセンター
2017年 2月 ~ 2017年 2月
|
33. |
いづも財団公開講座第Ⅲ期「門前町の発展と住人の生活」第1回
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「出雲国の宗教センター杵築」
主催者:いづも財団
2015年 6月 ~
|
34. |
いづも財団公開講座第Ⅲ期「門前町の発展と住人の生活」第2回
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「山陰地域屈指の中世都市杵築」
主催者:いづも財団
2015年 8月 ~
|
35. |
山陰歴史館公開講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「尼子氏・毛利氏の攻防と伯耆国」
主催者:山陰歴史館
2015年 5月 ~
|
36. |
島根学講座 in 大阪 第4講
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「出雲尼子氏の興亡」
主催者:島根県古代文化センター
2016年 1月 ~
|
37. |
備陽史探訪の会見学会
分類:現地解説
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
島根県奥出雲町の三沢城跡見学会を現地案内
解説「三沢城跡と出雲国衆三沢氏」
主催者:備陽史探訪の会
2015年 4月 ~
|
38. |
平成27年度 月山富田城跡観光ガイド養成講座(第5回)
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30人未満
演題「戦国時代の富田城と尼子氏」
主催者:安来市教育委員会
2016年 3月 ~
|
39. |
出雲尼子氏と但馬国
分類:公開講座
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
第49回但馬歴史講演会
主催者:但馬歴史研究会・兵庫県生きがい創造協会但馬文教府
2015年 1月 ~
|
40. |
出雲尼子氏と日本海域の経済変動
分類:公開講座
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
阿武町講演会
主催者:阿武町教育委員会
2014年 8月 ~
|
41. |
出雲尼子氏の興亡と備後国
分類:公開講座
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
備陽史探訪の会講演会
主催者:備陽史探訪の会
2014年 7月 ~
|
42. |
戦国期の銀山支配と高橋氏一族
分類:公開講座
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
久喜銀山まつり講演会
主催者:邑南町教育委員会
2014年 4月 ~
|
43. |
中世の経済と社会
分類:公開講座
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
松江市史講座
主催者:松江市
2014年 11月 ~
|
44. |
中世西日本海地域の流通と交易
分類:セミナー・シンポジウム
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
シンポジウム「中世山陰の流通と国際関係を考える」の報告者・パネリスト
主催者:益田市教育委員会
2014年 11月 ~
|
45. |
文献史料から見た城下町形成以前の松江
分類:セミナー・シンポジウム
役割:依頼
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
松江市史講座シンポジウム「城下町形成期の景観復元」の報告者・パネリスト
主催者:松江市
2014年 8月 ~
|
46. |
「神仏習合時代」の杵築大社
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
いづも財団公開講座シンポジウム「江戸時代に出雲大社から仏教色が払拭されたのはなぜか?」の、基調報告およびパネラー
主催者:いづも財団
2013年 10月 ~
|
47. |
絵図から見た近世初期の出雲大社
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
いづも財団公開講座「慶長の造営と神仏習合時代の出雲大社」における2本の講演のうちの一つ。慶長造営の実像を新出史料を用いて概説した。
主催者:いづも財団
2013年 6月 ~
|
48. |
小笠原氏と毛利氏
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
石見小笠原氏に関する6回の講座のうちの1回。小笠原氏と安芸国毛利氏との関係について概説した。
主催者:川本町観光協会
2014年 2月 ~
|
49. |
戦国時代の松江地域
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
松江市史講座の一環として、松江地域における戦国期社会の特徴を概説した。
主催者:松江市史編纂室
2013年 11月 ~
|
50. |
尼子氏と石見銀山
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
石見銀山遺跡関連講座「戦国大名尼子氏と石見銀山」の3本の講演のうちの一つ。尼子氏との関係を中心に、戦国時代の地域権力と石見銀山の関係を概説した。
主催者:島根県教育委員会
2013年 8月 ~
|
51. |
企画展「戦国大名尼子氏の興亡」第3回講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「尼子経久と出雲国内の諸勢力」
主催者:島根県立古代出雲歴史博物館
2012年 12月 ~
|
52. |
第47回ミュージアム講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
演題「16世紀の列島社会と石見銀山」
主催者:島根大学ミュージアム・島根大学生涯学習教育研究センター
2012年 7月 ~
|
53. |
第9回 武田山フォーラム
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
演題「安芸武田氏一族と出雲尼子氏」
主催者:プロジェクト武田山
2012年 4月 ~
|
54. |
第1回安来市歴史文化講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
演題「中世安来津と安来町」
主催者:安来市教育委員会
2012年 6月 ~
|
55. |
山陰中央新報文化センター講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
山陰の戦国時代を紐解く
主催者:山陰中央新報社
2011年 5月 ~ 2011年 11月
|
56. |
松江市史講座
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:100~300人未満
中世水運と松江
主催者:松江市史編纂委員会
2011年 10月 ~
|
57. |
松江市史講座シンポジウム
分類:セミナー・シンポジウム
役割:講師
人数:100~300人未満
世界に開かれた松江
主催者:松江市
2012年 3月 ~
|
58. |
鳥取県立博物館講演会
分類:公開講座
役割:講師
対象者:一般市民
人数:30~100人未満
中国地方の戦国時代と尼子氏
主催者:鳥取県立博物館
2011年 10月 ~
|
1. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
主催者:いづも財団
2023年 8月 ~ 2024年 7月
|
2. |
雲南市文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:雲南市教育委員会文化財課
2023年 6月 ~ 2025年 5月
|
3. |
松江市公民館運営協議会連合会人事委員会
役職:委員長
役割:講師・指導
主催者:松江市教育委員会生涯学習課
2023年 4月 ~ 2024年 3月
|
4. |
松江市文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:松江市文化スポーツ部文化財課
2023年 9月 ~ 2025年 8月
|
5. |
大橋川河川改修事業に伴う 白潟地区埋蔵文化財調査指導会
役職:調査指導者
役割:講師・指導
2023年 12月 ~ 2023年 12月
|
6. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:専門委員
役割:講師・指導
美術工芸部会の専門委員として、1件の中世文書の答申し、文化財指定された。
主催者:鳥取県地域づくり推進部文化財局文化財課
2022年 3月 ~ 2024年 2月
|
7. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:島根県教育庁文化財課
2023年 3月 ~ 2024年 2月
|
8. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
いづも財団が文化事業について助成する交付金の選定
主催者:いづも財団
2022年 8月 ~ 2022年 8月
|
9. |
松江市公民館運営協議会連合会人事委員会
役職:委員長
役割:審議の統括
公民館職員の採用・昇任・降任・移籍など人事制度の運用に必要な任務を行う
主催者:松江市教育委員会生涯学習課
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
10. |
大橋川河川改修事業に伴う 白潟地区埋蔵文化財調査指導会
役職:調査指導者
役割:講師・指導
白潟地区発掘調査の調査指導
主催者:島根県埋蔵文化財調査センター
2022年 9月 ~ 2022年 12月
|
11. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:専門委員
役割:講師・指導
美術工芸部会の専門委員として、1件の中世文書の答申し、文化財指定された。
主催者:鳥取県
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
12. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県保護文化財指定の関する業務
主催者:島根県
2022年 4月 ~ 2023年 3月
|
13. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
いづも財団が文化事業について助成する交付金の選定
主催者:いづも財団
2021年 8月 ~ 2021年 8月
|
14. |
高師泰感状審査会
役職:委員
役割:講師・指導
益田市購入予定古文書の評価額の審査
主催者:益田市教育委員会
2021年 6月 ~ 2021年 6月
|
15. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
史跡富田城跡整備における、日本史の専門知識を有する学識経験者の立場からの提言
主催者:安来市教育委員会
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
16. |
大橋川河川改修事業に伴う 白潟地区埋蔵文化財調査指導会
役職:調査指導者
役割:講師・指導
白潟地区発掘調査の調査指導
主催者:島根県埋蔵文化財調査センター
2021年 7月 ~ 2022年 3月
|
17. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を会長として統括し、美術工芸部会担当分については、2件の中世文書の指定答申案を作成し、文化財指定された。
主催者:鳥取県
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
18. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県保護文化財指定の関する業務
主催者:島根県
2021年 4月 ~ 2022年 3月
|
19. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:選定
いづも財団が文化事業について助成する交付金の選定
主催者:いづも財団
2020年 8月 ~ 2020年 8月
|
20. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
史跡富田城跡整備における、日本史の専門知識を有する学識経験者の立場からの提言
主催者:安来市教育委員会
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
21. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を会長として統括し、美術工芸部会担当分については、1件の中世文書の指定答申案を作成し、文化財指定された。
主催者:鳥取県
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
22. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県保護文化財指定の関する業務
主催者:鳥取県教育委員会
2020年 4月 ~ 2021年 3月
|
23. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:選定
主催者:いづも財団
2019年 11月 ~ 2019年 11月
キーワード:いづも財団
|
24. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:市史編集
松江市史編纂事業
主催者:松江市
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:松江市史
|
25. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、2件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:鳥取県文化財保護審議会
|
26. |
鳥取県文化財保存活用大綱検討特別部会
役職:委員
役割:講師・指導
鳥取県文化財保存活用大綱の策定に向けた協議・作業を担当した。
主催者:鳥取県教育委員会
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:鳥取県文化財保存活用大綱
|
27. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:講師・指導
たたら製鉄に関する共同研究
主催者:島根県古代文化センター
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:たたら製鉄
|
28. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県保護文化財指定の関する業務
主催者:島根県
2019年 4月 ~ 2020年 3月
キーワード:島根県文化財保護審議会
|
29. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:選定
主催者:いづも財団
2018年 8月 ~
|
30. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
史跡富田城跡整備委員会の現地指導、富田城下町ジオラマ作成指導
主催者:安来市教育委員会
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
31. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:市史編集
松江市史編さん事業
主催者:松江市
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
32. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、2件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
33. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:講師・指導
たたら製鉄に関する共同研究
主催者:島根県古代文化センター
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
34. |
島根県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
島根県保護文化財指定の関する業務
主催者:島根県
2018年 4月 ~ 2019年 3月
|
35. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:選定
主催者:いづも財団
2017年 8月 ~
|
36. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:安来市教育委員会
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
37. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:市史編集
松江市史編さん事業
主催者:松江市歴史まちづくり部
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
38. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、1件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2017年 3月 ~ 2018年 2月
|
39. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:講師・指導
テーマ研究「たたら製鉄の成立過程」
島根県立古代出雲歴史博物館企画展(H31年3月末~H31年5月頃予定)や、研究論集の公刊をめざす、共同研究事業
主催者:島根県古代文化センター
2017年 4月 ~ 2018年 3月
|
40. |
歴史資料等収集審査委員会
役職:専門審査委員
役割:講師・指導
島根県購入予定資料の審査
主催者:島根県教育委員会
2017年 11月 ~
|
41. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
主催者:いづも財団
2015年 8月 ~
|
42. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:安来市教育委員会
2016年 4月 ~ 2017年 3月
|
43. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:その他
松江市史編さん事業
主催者:松江市
2016年 4月 ~ 2019年 3月
|
44. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、1件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2016年 3月 ~ 2017年 2月
|
45. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
テーマ研究「たたら製鉄の成立過程」
島根県立古代出雲歴史博物館企画展(H31年3月末~H31年5月頃予定)や、研究論集の公刊をめざす、共同研究事業
主催者:島根県古代文化センター
2016年 7月 ~ 2017年 6月
|
46. |
「島根県関係中世史料集成」客員共同検討会
役職:指導者
島根県古代文化センター基礎研究「中世・近世史料の多角的研究」のうち「島根県関係中世史料集成」にかかる客員共同検討会に、助言を求められたもの
主催者:島根県古代文化センター
2016年 1月 ~
キーワード:中世史料
|
47. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
主催者:いづも財団
2015年 8月 ~
|
48. |
史跡富田城跡整備委員会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:安来市教育委員会
2015年 3月 ~ 2016年 3月
キーワード:富田城跡
|
49. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:その他
『松江市史 通史編2』の執筆・編集作業
主催者:松江市
2009年 6月 ~ 2016年 3月
|
50. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、3件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2014年 3月 ~ 2016年 2月
|
51. |
「島根県関係中世史料集成」客員共同検討会
役職:指導者
島根県古代文化センター基礎研究「中世・近世史料の多角的研究」のうち「島根県関係中世史料集成」にかかる第1回客員共同検討会に、助言を求められたもの
主催者:島根県古代文化センター
2015年 3月 ~
キーワード:中世史料
|
52. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
主催者:いづも財団
2014年 8月 ~
|
53. |
史跡富田城跡保存管理計画策定委員会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:安来市教育委員会
2014年 3月 ~ 2015年 3月
キーワード:富田城跡
|
54. |
松江市史編集委員会
役職:中世史部会編集委員
役割:その他
『松江市史 通史編2』の執筆・編集作業
主催者:松江市
2009年 6月 ~ 2015年 3月
|
55. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:美術工芸部会長
役割:講師・指導
鳥取県保護文化財指定について調査・審査・答申を行い、美術工芸部会担当分については、3件の中世文書が指定された。
主催者:鳥取県教育委員会
2014年 3月 ~ 2016年 2月
|
56. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:講師・指導
主催者:いづも財団
2013年 8月 ~
|
57. |
松江市史編集委員会
役職:松江市史編集委員会委員
役割:企画・運営
松江市史中世史部会として史料編3・4を編集
主催者:松江市史編纂室
2009年 6月 ~ 2014年 3月
|
58. |
鳥取県文化財保護審議会
役職:委員
役割:講師・指導
主催者:鳥取県教育委員会
2014年 3月 ~ 2014年 3月
|
59. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:講師・指導
主催者:島根県古代文化センター
2009年 6月 ~ 2014年 3月
|
60. |
いづも財団助成金交付選定委員会
役職:「出雲」文化探究部門選定委員
役割:その他
主催者:いづも財団
2012年 8月 ~
|
61. |
松江市史編集委員会
役職:松江市史編集委員会委員
役割:企画・運営
松江市史中世史部会として史料編3・4を編集
主催者:松江市
2009年 6月 ~ 2013年 3月
|
62. |
島根県古代文化センター
役職:客員研究員
役割:企画・運営,講師・指導
古代文化センターで実施する調査研究に関して共同研究を行う
主催者:島根県古代文化センター
2009年 6月 ~ 2014年 7月
|
63. |
歴史資料等収集審査委員会
役職:専門審査委員
役割:その他
島根県購入予定資料の審査
主催者:島根県教育委員会
2013年 1月 ~ 2013年 3月
|
64. |
松江市史編集委員会
役職:松江市史編集委員会委員
松江市史中世史料編の編集
主催者:松江市
2009年 6月 ~ 2013年 6月
|
65. |
島根県古代文化センター
役職:島根県古代文化センター客員研究員
役割:講師・指導
島根県関係中世史料の収集、企画展のための共同研究
主催者:島根県教育委員会
2009年 6月 ~ 2012年 7月
|
66. |
歴史資料等収集審査委員会
役職:専門審査委員
役割:講師・指導
島根県購入予定歴史資料の審査・評価
主催者:島根県教育委員会
2012年 2月 ~ 2012年 3月
|