西垣内 寛(ニシガイチ ユタカ) NISHIGAICHI Yutaka |
|
学部等/職名
総合理工学部 物質化学科 教授
Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering Department of Chemistry
学部・大学院教育
[専門教育]
-
化学技術デザイン
-
基礎物質化学実験
-
基礎有機化学
-
機器分析化学2
-
卒業研究
-
物質化学実験3
-
有機化学1
-
有機合成化学
-
有機反応化学
[大学院教育]
-
Advanced Organic Chemistry I有機化学特論Ⅰ
-
Thesis ResearchⅠ特別研究Ⅰ
-
Thesis ResearchⅡ特別研究Ⅱ
-
Thesis SeminarⅠセミナーⅠ
-
Thesis SeminarⅡセミナーⅡ
-
セミナーⅠ-7-2(反応有機化学)
-
セミナーⅡ-7-2(反応有機化学)
-
セミナーⅢ-7-2(反応有機化学)
-
セミナーⅣ-7-2(反応有機化学)
-
機能性物質・食品の応用の基礎
-
自然科学論(英語対応)
-
特別研究Ⅰ- 7
-
特別研究Ⅱ- 7
-
特別研究Ⅲ- 7
-
特別研究Ⅳ- 7
論文等指導
卒業論文等の指導 16 名
修士論文等の主指導 5 名
修士論文等の主指導学位授与 1 名
博士論文等の主指導学位授与 0 名
教育改善
個人の改善[ミクロFD]
- これまで同様、授業内容の見直しを行った。対面講義が中心になっていることに伴い、資料や課題を改良し、特に基礎的な内容の理解を徹底させるよう工夫した。1年次での授業を中心に、TAやメンターを利用した理解度の向上を試みた。
学部、学科レベルの改善[ミドルFD]
- 2024年度実施のJABEE継続審査に向けた授業に関する資料作成を通して、学科内のPDCAサイクルの稼働に協力した。
JABEE委員長として、各種資料収集を通して学部教育の改善に関与した。
全学レベルの改善[マクロFD]
- JABEE委員長として引き続き教育センターや外国語教育センターとの連携を通じて、教育改善活動の資料となる授業資料収集を主体となって実施した。
教育センター主催のJABEE関連科目担当教員交流会の開催は見送ることとした。
島根県を中心とした山陰地域に貢献する教育活動の改善の取組み
- 島根県内の高等学校理科教育の発展・向上のため、高等学校理科教育協議会との連携の窓口を務めた。本年、化学部会総会は不開催であったが、協力体制は継続的に維持されており、県内の理科教育水準の向上に資するとともに、高大連携においても有効である。