1. |
教員免許状更新講習
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:理科教員
人数:30人未満
中学・高校理科教員を対象に「授業に生かす化学の最前線」の内容の講義を分担した。
|
2. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
一般市民(特に小学生程度)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成を始め数種類の演示および体験実験を実施した。
主催者:日本化学会
2019年 10月 ~ 2019年 10月
|
3. |
教員免許状更新講習
分類:公開講座
役割:講師
対象者:理科教員
人数:30人未満
中学・高校理科教員を対象に「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。
主催者:島根大学教師教育研究センター
2019年 7月 ~ 2019年 7月
|
4. |
'18 島根化学展
分類:公開講座
役割:講師,指導
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:300人以上
一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、数多くの体験実験を提供した。特にスライムの作成に関わった。3日間の来場者は5000人以上だった。
主催者:日本化学会
2018年 5月 ~ 2018年 5月
|
5. |
教員免許状更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:理科教員
人数:30人未満
中学・高校理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。
主催者:島根大学教師教育研究センター
2018年 8月 ~ 2018年 8月
|
6. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:運営,指導
対象者:一般市民,学生,児童・生徒
人数:30~100人未満
一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、科学への興味を喚起するため、スライムの作成などを行った。
主催者:日本化学会中国四国支部
2017年 10月 ~ 2017年 10月
|
7. |
教員免許更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:中学・高校理科教員
人数:30人未満
中学・高校理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。
2017年 8月 ~ 2017年 8月
|
8. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:企画
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成などの実施企画に加わった。
主催者:日本化学会中国四国支部
2016年 10月 ~ 2016年 10月
|
9. |
教員免許更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:中学・高校理科教員
人数:30人未満
中学・高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。
2016年 8月 ~ 2016年 8月
|
10. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:指導
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:30~100人未満
一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため、スライムの作成などの実験指導を行った。
主催者:日本化学会中国四国支部
2015年 10月 ~ 2015年 10月
|
11. |
教員免許更新講習
分類:その他
役割:講師
対象者:中学・高校理科教員
人数:30人未満
中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した講義を分担した。
2015年 8月 ~ 2015年 8月
|
12. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
一般市民(特に小学生〜高校生)を対象に、化学への興味を喚起するため本企画を立案し、スライムの作成などの実験を行った。
主催者:日本化学会中国四国支部
2014年 8月 ~ 2014年 10月
|
13. |
教員免許更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:中・高教員
人数:30人未満
中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。
2014年 8月 ~ 2014年 8月
|
14. |
消防理化学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
危険物化学に関する講義を行った。
主催者:島根県
2014年 5月 ~ 2014年 5月
|
15. |
チャレンジセミナー
分類:チャレンジセミナー
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校1年生を対象に、高校での学習を深化させるため大学における「学び」について、理科・化学の観点から講義を行った。
2014年 2月 ~ 2014年 2月
|
16. |
化学と遊ぼう
分類:公開講座
役割:企画,運営
対象者:一般市民,児童・生徒
人数:100~300人未満
一般市民(特に児童・生徒)に対して、化学への興味を喚起するために本企画を立案し、スライムの作成などの実験を行った。
主催者:日本化学会中国四国支部
2013年 8月 ~ 2013年 10月
|
17. |
教員免許更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:中・高教員
人数:30人未満
中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。
2013年 8月 ~ 2013年 8月
|
18. |
消防理化学
分類:学外非常勤講師
役割:講師
対象者:地方公共団体等
人数:30~100人未満
危険物化学に関する講義を行った。
主催者:島根県
2013年 5月 ~ 2013年 5月
|
19. |
理工特別塾
分類:理工特別塾
役割:講師
対象者:児童・生徒
人数:30人未満
高校生の化学に対する興味を喚起するため、有機化学についての講義を行った。
2013年 7月 ~ 2013年 7月
|
20. |
チャレンジセミナー
分類:チャレンジセミナー
役割:講師
対象者:児童・生徒,高校教員
人数:30人未満
高校1年生を対象に、高校での学習を深化させるため大学における「学び」について、理科・化学の観点から講義を行った。
2013年 2月 ~ 2013年 2月
|
21. |
教員免許更新講習
分類:教員免許更新講習
役割:講師
対象者:中・高教員
人数:30人未満
中学、高校の理科教員を対象に、教員免許更新講習として、「授業に生かす化学の最前線」と題した化学に関する講義を行った。
2012年 8月 ~ 2012年 8月
|
1. |
地元企業からの技術的な相談に対応し、情報提供を行った。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。 |
2. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を行い、化学実験書改定に向けた取り組みを行った。 |
3. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。 |
4. |
地元企業などからの技術的な相談に対応するとともに、卒業生に対して体験記の執筆や講演を依頼した。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。 |
5. |
COC+事業のしまねDEEPまちツアーに参加し、県内企業の見学を行った。地元企業についての情報を得ることで、社会貢献活動の活発化に寄与できるものと言える。 |
6. |
しまね大交流会への出展の取りまとめを行い、物質化学領域での研究成果を発表した。特に測定機器についてアピールし、地元企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。 |
7. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を行い、化学実験書改定に向けた取り組みを行った。高校教員対象の実験及び改定会議を実施し、その結果、県内高等学校で利用される化学実験書の改定につながった。 |
8. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。 |
9. |
地元企業からの相談に対応し、企業での取り組みと大学での研究活動での接点を探るよう心がけた。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものと言える。 |
10. |
しまね大交流会への出展の取りまとめを行い、特に測定機器についてアピールすることで、地元企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。 |
11. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施し、化学実験書改訂に向けた取り組みを行った。高等学校教員対象の実験及び実験書改訂会議を開催し、県内の高等学校で利用される化学実験書の改訂に寄与することができた。 |
12. |
しまね大交流会に出展し、物質化学領域での研究成果を発表した。特に測定機器についてのアピールを行い、企業などとの連携を図れるよう取り組んだ。また、学生の参加・発表も促し、企業との交流により地域との関係を深めることができた。 |
13. |
学生と企業技術者による研究技術発表会へ参加し、学生の発表などを指導した。また、地元企業の発表や懇談を通じて、企業の課題や大学の役割を理解することにつながった。 |
14. |
近隣企業で活躍する卒業生に講演を依頼し、学生へ地元企業の状況を知らせることで、地域に目を向けさせるとともに企業との結びつきを深めるよう配慮した。学生の地元企業に対する興味を喚起できたものと言える。 |
15. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。理科教育の改善に向けて、引き続き支援が可能であると考えられる。 |
16. |
企業との懇談会に参加し、地元企業からの求人への対応に取り組んだ。 |
17. |
地元企業からの相談に対応し、企業での取り組みと大学での研究活動との接点を見出すよう心がけた。地元企業との良好な関係を維持することに寄与したものといえる。 |
18. |
クラウドファンディングを通して地域に根ざした教育・研究と交流の促進を図った。また、多くの卒業生に向けて協力などの依頼を行った。 |
19. |
しまね大交流会への学生の参加を促し、地域での課題などに興味・関心を持つよう指導を行った。学生の社会貢献、地域活動貢献につながるものと期待している。 |
20. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。今年度は特に、高校教員に対して実験の指導を行い、県内の化学教育発展に向けた貢献ができたと考えられる。引き続き、支援を行うことを予定している。 |
21. |
クラウドファンディングによる資金を活用し、地域との連携のもとで教育・研究の活性化に貢献することができた。また、これを地域に還元できるよう取り組みを進めることができた。 |
22. |
地元企業で働く卒業生との交流を通じて、企業での取り組みと研究との接点を見出すよう心がけた。また、卒業生に広報誌への寄稿を依頼し、地元と大学とのつながりをアピールすることができたものと言える。 |
23. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。引き続き、県内の化学教育向上に向けた貢献ができるよう一層の支援を行う予定である。
島根県産業技術センターからの受託研究を進めることで、県内の研究面での促進に貢献できたものといえる。
しまね大交流会への参加について調整し、地元への物質化学科のアピールを行った。地域社会への貢献につながる活動として期待される。
地元企業などで働く卒業生との交流を実施し、社会貢献活動の参考となる情報を収集した。
|
24. |
島根県高等学校理科教育協議会化学部会との連携活動を実施した。引き続き、県内の化学教育向上に向けた貢献ができるよう一層の支援を行う予定である。
地元企業などで働く卒業生との交流を実施し、社会貢献活動の参考となる情報を収集した。
しまね大交流会への参加について調整し、地元への物質化学科のアピールを行った。地域社会への貢献につながる活動として期待される。 |