1. |
福島復興の視点・論点
(明石書店 2024)
ISBN:4750357227
|
2. |
地域社会の持続可能性を問う((山陰研究ブックレット13)
(今井出版 2023)
ISBN:4866113871
|
3. |
入門 地方財政
(自治体研究社 2023)
ISBN:9784880377520
|
4. |
関耕平ほか
(今井出版 2020)
|
5. |
『地域から考える環境と経済:アクティブな環境経済学入門』
(有斐閣 2019)
|
6. |
地域から考える環境と経済:アクティブな環境経済学入門
(有斐閣 2018)
|
7. |
『三江線の過去・現在・未来:地域の持続可能性とローカル線の役割』
(今井出版 2017)
|
8. |
『中国農村における持続可能な地域づくり-中国西部学術ネットワークからの報告-』
(今井出版 2017)
|
9. |
『2015全球村鎮建設進展』
(中国農業出版社 2016)
|
10. |
『岐路に立つ震災復興:地域の再生か消滅か』
(東大出版会 2016)
|
11. |
関耕平
(東大出版会 2016)
ISBN:9784130561105
|
12. |
島根の原発・エネルギーを問いなおす
(今井出版 2016)
|
13. |
格差是正と税制:租税理論研究叢書 24
(法律文化社 2014)
|
14. |
関耕平
(有斐閣 2013)
|
15. |
東京をどうするか――福祉と環境の都市構想
(岩波書店 2011)
|
16. |
「中国および寧夏における廃棄物政策の展望:「処理」と「管理」をめぐる日本の政策的教訓」
(花伝社 2008)
キーワード:中国 廃棄物政策環境
|
17. |
『環境展望Vol.5』
(実教出版社 2007)
キーワード:環境
|
18. |
『公害湮滅の構造と環境問題』
(世界思想社,2007年4月,pp. 2007)
キーワード:環境
|
19. |
『新自由主義改革と日本経済』
(三重大学出版会 2007)
キーワード:環境
|
20. |
『中国農村の貧困克服と環境再生』
(花伝社 2007)
キーワード:環境
|
21. |
『地域と環境政策―環境再生と「持続可能な社会」をめざして』
(勁草書房 2006)
ISBN:9784326601981
|
1. |
「韓国における住民参加型予算制度の展開と現状 ― ソウル特別市恩平区および忠清南道洪城郡の事例を中心に ―」
井上 博夫・関 耕平
自治総研
No.:543
25-45頁
学術雑誌
2024年
1月
|
2. |
「公害被害救済から環境再生への移行ガバナンス:イタイイタイ病における「全面解決」を事例に」
関 耕平
環境経済・政策研究
vol.:17
No.: 1
56-59頁
学術雑誌
2024年
2月
|
3. |
「中山間地域における有畜複合経営の実態分析 : 島根県邑南町におけるアグロエコロジーの実践と経済的持続性をめぐって」
北山幸子・関耕平
山陰研究
vol.:16
35-51頁
2024年
3月
ISSN:1883468X
キーワード:有畜複合経営,アグロエコロジー,持続可能性
|
4. |
「地域からはじめる気候危機克服 : 「いのちの営み」にそった社会構築に向けて」
関耕平
学習の友
No.:833
32-40頁
2023年
3月
|
5. |
「「小さな拠点」形成政策に関する批判的検討:国の導入意図と取り組み実態との乖離をめぐって」
関耕平
榊原秀訓・岡田知弘・白藤博行『「公共私」「広域」の連携と自治の課題』自治体研究社
111-132頁
2021年
2月
|
6. |
「原発被災地域のコミュニティ再生と地方財政運営:南相馬市における自治体内分権・参加型予算の意義と可能性」
関耕平
川崎興太編著『福島復興10年間の検証:原子力災害からの復興に向けた長期的な課題』、丸善出版
121-137頁
2021年
2月
|
7. |
「事業中止から環境再生へ:宍道湖・中海に学ぶ」
関耕平
日本環境会議(JEC)「諫早湾干拓問題検証委員会」報告書『”宝の海”を再び!:日本一の干潟を取り戻そう』
29-37頁
2021年
8月
|
8. |
「書評:岡田知弘『地域づくりの経済学入門:地域内再投資力論(増補改訂版)』」
関耕平
経済
No.:304
学術雑誌
2021年
1月
|
9. |
「書評:菅野拓著『つながりが生み出すイノベーション:サードセクターと創発する地域』」
関耕平
環境と公害
vol.:50
No.:1
71-71頁
学術雑誌
2021年
1月
|
10. |
「地域の再生と公共部門の役割 : コロナ禍後の地域社会を展望して」
関耕平
自治と分権
No.:83
47-59頁
その他
2021年
3月
|
11. |
「地域再生をめぐる対抗軸:持続可能な農山村に向けた政策課題」
関耕平
経済
No.:312
52-57頁
2021年
7月
|
12. |
「「原発災害からの被害回復と復興に向けた地方財政運営の課題:福島県南相馬市におけるコミュニティ再生と自治体内分権・参加型予算の可能性」」
関耕平
『環境と公害』
vol.:49
No.:4
50-57頁
学術雑誌
2020年
4月
|
13. |
「「座談会 地域経済の再生を考える:「自治体戦略2040構想」との対決軸」」
関耕平ほか
『経済』(2020年4月号)
No.:295号
14-46頁
2020年
3月
|
14. |
「座談会 地域経済の再生を考える : 「自治体戦略2040構想」との対決軸 (特集 地域から日本経済を立て直す)」
岡田 知弘 吉田 敬一 関 耕平
経済
No.:295
14-46頁
学術雑誌
2020年
4月
|
15. |
「2019年度政府予算の特徴と地方行財政の課題」
関耕平
住民と自治
No.:671
29-35頁
その他
2019年
2月
ISSN:13436244
|
16. |
「地方圏および農山村地域における貧困をどうとらえるか:開発主義国家解体の観点から」
関耕平
唯物論研究協会編『貧困の<隠され方>:不可視化の力学を読む(唯物論研究年誌第24号)』大月書店
48-70頁
学術雑誌
2019年
10月
|
17. |
「島根県西部地震および鳥取県中部地震からの復興に向けた課題:局地的被害と激甚災害指定,国による復興事業への地方財政措置をめぐって」
関耕平
『自治総研』
vol.:2019年3月号
22-45頁
学術雑誌
2019年
3月
|
18. |
「島根県西部地震および鳥取県中部地震からの復興に向けた政策課題 : 局地的被害と激甚災害指定、国による復興事業への地方財政措置をめぐって 」
関耕平
自治総研
vol.:45
No.:3
22-45頁
学術雑誌
2019年
3月
ISSN:09102744
|
19. |
「日米FTA/TPPの下で地域の展望をどう開くか―グローバル時代の持続可能な農山村づくりに向けて」
関耕平
『しまね農政研』
No.:390号(2019年9月号)
33-40頁
学術雑誌
2019年
11月
|
20. |
「離島における地域医療の提供とナショナル・ミニマム保障:公立久米島病院の事例を中心に」
関耕平
門野圭司編著『生活を支える社会のしくみを考える:現代日本のナショナル・ミニマム保障』日本経済評論社
69-97頁
その他
2019年
3月
|
21. |
「【書評】藤川賢・除本理史編著『放射能汚染はなぜくりかえされるのか』」
関耕平
人間と環境
vol.:44
No.:3
2018年
10月
|
22. |
「三江線廃止とローカル線存続の課題:地域の持続可能性と鉄道の役割」
関耕平
経済
No.:2018年3月
72-83頁
学術雑誌
2018年
3月
|
23. |
「自著紹介『山陰研究ブックレット6 三江線の過去・現在・未来: 地域の持続可能性とローカル線の役割』」
関耕平
淞雲
vol.:20
83-84頁
2018年
3月
ISSN:18824900
|
24. |
「「地方大学による地域貢献と地域づくり:島根大学の事例から (特集 自治体と大学の連携 : 地域づくりへ広がる自治の主体形成)」」
関耕平
『住民と自治』
No.:645
30-34頁
2017年
1月
|
25. |
「エネルギーは地域社会の未来を変える : 講演会」
大島堅一,上園昌武,片岡佳美,関耕平,伊藤勝久
山陰研究
vol.:9別冊
1-68頁
2017年
3月
ISSN:1883468X
|
26. |
「三江線廃線と沿線地域のこれから:地域の持続可能性とローカル線の役割」
関耕平
住民と自治
No.:653
31-33頁
2017年
9月
|
27. |
「第6章 可部線の廃線と沿線地域:安芸太田町を事例に」
関耕平
『三江線の過去・現在・未来:地域の持続可能性とローカル線の役割』
102-117頁
2017年
3月
|
28. |
「第7章 中国農村部における農業プラスチックの使用実態の解明と適し処理へ向けて:寧夏回族自治区における調査から」
関耕平
『中国農村における持続可能な地域づくり-中国西部学術ネットワークからの報告-』
136-153頁
その他
2017年
3月
|
29. |
「島根原発と地域経済・地方自治・地方財政」
関耕平・上園昌武
『島根の原発・エネルギー問題を問いなおす』(著書重複)
その他
2016年
|
30. |
「被災地における復興行財政と住民参加」
関耕平
『岐路に立つ震災復興:地域の再生か消滅か』
63-89頁
2016年
6月
|
31. |
「「自律した幸福な島」からのメッセージ : 島根県隠岐郡海士町 (特集 安倍新政権の地方創生を問う)」
関耕平
農業と経済
vol.:81
No.:5
88-95頁
学術雑誌
2015年
|
32. |
「「自律した幸福な島」からのメッセージ――島根県隠岐郡海士町」
関耕平
農業と経済
vol.:81
No.:5
学術雑誌
2015年
|
33. |
「中国農村と都市における家庭のエネルギー需給構造の実態 : 寧夏回族自治区のアンケート調査より」
上園昌武,関耕平,保母武彦,張小盟
経済科学論集
vol.:41
33-50頁
大学・研究所等紀要
2015年
ISSN:03877310
|
34. |
「被災地における復興行財政の課題と住民参加」
関耕平
環境と公害
vol.:44
No.:3
45-50頁
学術雑誌
2015年
|
35. |
「試算 TPPによる農業生産・所得への影響 47都道府県・19品目を中心に」
三好 ゆう・関 耕平
経済
No.:217
88-95頁
学術雑誌
2013年
|
36. |
「試算 TPP参加による農業所得への影響 : 主要8品目を中心に」
関 耕平・三好 ゆう
経済
No.:215
138-144頁
学術雑誌
2013年
|
37. |
「試算 TPP参加による農業所得への影響」
関 耕平/三好ゆう
経済 2013年8月号
No.:215
学術雑誌
2013年
|
38. |
「白滝鉱山閉山後の地域変遷と地域再生の取り組み : 高知県大川村・朝倉慧の聞き書き」
関耕平
社会文化論集
No.:9
61-79頁
大学・研究所等紀要
2013年
|
39. |
「(環境論壇)処理能力拡大主義からの脱却を」
関耕平
環境経済・政策研究
学術雑誌
2012年
|
40. |
「処理能力拡大主義からの脱却を : 産業廃棄物処理への公共関与政策を問う (環境論壇 循環基本計画および中長期的視点から見た廃棄物・リサイクル政策)」
関耕平
環境経済・政策研究
vol.:5
No.:2
102-106頁
学術雑誌
2012年
|
41. |
「書評:原発のコスト ― エネルギー転換への視点 ―(大島堅一著)」
関耕平
人間と環境
vol.:38
No.:2
学術雑誌
2012年
|
42. |
「中国・寧夏回族自治区における循環経済の一断面 」
関 耕平 , 張 小盟 , 孫 萌
経済科学論集
No.:38
155-181頁
2012年
|
43. |
「朝鮮総督府統治下の医師養成と中国大陸における従軍医療の実態 : 戦後の離島医療を担ったある医師の聞き書き(1)」
関耕平・橋本貴彦
山陰研究
No.:5
95-107頁
大学・研究所等紀要
2012年
|
44. |
「島根原発稼働への松江市民の意識構造」
上園 昌武 , 江口 貴康 , 関 耕平
山陰研究
No.:5
大学・研究所等紀要
2012年
|
45. |
「「担い手」支援と自治体農政の地域的展開 : 島根県下の公的セクターによる農家への支援・農業参入を事例に 」
関 耕平 , 北垣 由香
山陰研究
No.:4
1-21頁
学術雑誌
2011年
|
46. |
「過疎地域における医療供給体制に関する実証的研究 : 岩手県沢内・藤沢両モデルと島根県隠岐モデルの可能性 (2010年度(第14回)研究助成「研究要旨」) 」
桑田 但馬 , 内山 昭 , 関 耕平
Monthly IHEP
No.:204
48-50頁
学術雑誌
2011年
|
47. |
「休廃止鉱山における鉱害防止事業の費用負担をめぐる実態と課題」
関耕平
経済科学論集
vol.:37
1-25頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
48. |
「世界都市・東京と臨海部開発--石原都政期における都財政分析を中心に」
関耕平
立命館経済学
vol.: 59
No.:(6)
1252-1269頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
49. |
「地域再生における公共部門の役割を考える--島根県内の取り組み事例から」
関耕平
住民と自治
No.:566
5-9頁
その他
2010年
|
50. |
「「地方競馬の変遷―益田競馬のある馬主からの聞き書き」」
関耕平・平田直樹
『山陰研究』
No.:1号
その他
2009年
|
51. |
「「公共関与政策の日独比較に向けた一考察:ドイツにおける産業廃棄物処理の実態を中心に」」
阿部新・関 耕平
『島大法学』
vol.:51巻
No.:3・4号
1-18頁
その他
2008年
キーワード:ドイツ 産業廃棄物環境
|
52. |
「「公共関与政策の日独比較に向けた一考察:ドイツにおける産業廃棄物処理の実態を中心に」(」
関 耕平(阿部新と)
『島大法学』
vol.:51巻
No.:3・4号
その他
2008年
キーワード:環境
|
53. |
「「地方分権と教育財政:地方財政危機から教育へのしわ寄せに同向き合うか」」
関耕平
『子どものための学校事務』
その他
2008年
|
54. |
「「中国寧夏回族自治区における廃車回収解体処理」」
関 耕平,平岩幸弘と
『経済科学論集』
vol.:第34号
101-113頁
その他
2008年
キーワード:環境
|
55. |
「「廃棄物問題と経済学」」
関耕平
『経済』
No.:2009年2月号
114-125頁
その他
2008年
キーワード:廃棄物問題環境
|
56. |
「「環境と地方自治」」
関 耕平
環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』(東洋経済新報社
vol.:2006年7月
228-229頁
その他
2006年
|
57. |
「「書評:八木信一『廃棄物の行財政システム』」」
関耕平
日本財政学会編『地方財政運営の新機軸』勁草書房
190-195頁
その他
2006年
|
58. |
「「不法投棄の『負の遺産』と財政負担:原状回復事業の実態分析」」
関耕平
日本財政学会編『持続可能な社会と地方財政』勁草書房、地方財政学会年報
110-135頁
その他
2006年
|
59. |
「,「地方自治体による産業廃棄物処理への「公共関与」政策の展開過程」
関耕平
」『島大法学』
vol.:49
No.:4
175-213頁
その他
2005年
|
60. |
「「産業廃棄物処理と自治体財政:「公共関与」政策の事例分析」
関耕平
『経済科学論集』
vol.:第32号
183-216頁
その他
2005年
|
61. |
「大気汚染公害「未認定」患者の被害実態と福祉的課題」
尾崎直道・除本理史・堀畑まなみ・神長唯・関 耕平
『環境と公害』
vol.:34
No.:4
46-53頁
その他
2005年
|
62. |
「不法投棄のツケは誰が払うのか」
関 耕平
『婦人通信』日本婦人団体連合会
vol.:2005年8月
36-37頁
その他
2005年
|
63. |
「,「産業廃棄物不法投棄の原状回復事業と費用負担の実態:地方自治体による行政代執行の事例を中心に」
関 耕平
『環境と公害』
vol.:33
No.:4
40-頁
その他
2004年
ISSN:47
|
64. |
「,「足尾銅山閉山と自治体財政」(」
関 耕平、除本理史
『東京経済大学会誌』2005年3月
No.:243号
9-25頁
その他
2004年
|
65. |
「渡良瀬川流域における地域的環境経済システムの転換過程」(」
関 耕平,除本理史と
『人文自然科学論集』(東京経済大学
No.:第119号
51-70頁
その他
2004年
|
1. |
「『小さな拠点』形成政策の実態分析―農山村地域の持続性をめぐる国と地方自治体の相克―」
関耕平
2023 年韓国地方自治学会定期学術大会
2023年
|
2. |
「耕畜連携による持続可能な農家経営の実態分析――島根県邑南町を事例に」
関耕平・一戸俊義・北山幸子・佐藤邦明・松本一郎
日本環境学会第 49 回研究発表会
2023年
|
3. |
「離島における地域医療の提供とナショナルミニマム保障」
関耕平
日本プライマリ・ケア連合学会主催シンポジウム「ナショナルミニマム不在の医療・交通―これからの生活保障に向けて
2023年
|
4. |
「震災復興とコミュニティ再生支援:被災者支援総合交付金の成果と課題」
関耕平・井上博夫
第29回日本地方財政学会
2021年
|
5. |
「「原発災害からの環境被害回復と復興に向けた自治体財政運営の課題―南相馬市における「参加型予算」の実態と可能性を中心に」」
関耕平
環境経済・政策学会
2019年
|
6. |
「「公害被害救済から環境再生への展開と課題―イタイイタイ病全面解決の事例を中心に」」
関耕平
日本環境学会研究発表会
2019年
|
7. |
「「日本における公害被害救済の現状と環境再生政策への転換」」
関耕平
中日環境法律与政策新進展研討会
2019年
|
8. |
「「離島における地域医療の提供とナショナル・ミニマム保障」」
関耕平
日本財政学会
2019年
|
9. |
「Environmental and Regional Regeneration in Areas Affected by Mine Closures: A Case Study of the Ashio Copper Mine」
Kohei Seki
The 13th Workshop on Social Capital and Development Trends in the Swedish and Japanese Countryside
2016年
|
10. |
「関耕平」
復興行財政の課題と住民参加
ニッセイ財団助成研究ワークショップ:被災地域コミュニティの復興と再生
2015年
|
11. |
「関耕平・張小盟」
中国農村部における農業廃プラスティックの使用実態の解明と適正処理ヘ向けて:寧夏回族自治区でのアンケート結果の分析
第12回日中国際学術セミナー
2014年
|
12. |
「復興行財政の課題と住民参加 」
関耕平
第20回東日本多重災害復興再生政策検討委員会全体会
2014年
|
13. |
「TPP 参加と日本の農村:むらの時間でときを刻むことの重要性」
関耕平
日中国際セミナー
2013年
|
14. |
「TPP参加による地域経済格差の拡大と税財政の課題」
関耕平・三好ゆう
租税理論学会
2013年
|
15. |
「鉱山閉山地域における地域再生政策:高知県大川村を事例に」
関耕平
日本環境学会第39回研究発表大会
2013年
|
16. |
「小規模自治体の先進的取り組み:島根県海士町」
関耕平
日本科学者会議第19回総合学術研究集会
2013年
|
17. |
「中国農村における農業用廃プラスティックの適正処理に向けた政策課題」
関耕平・文銀・張小盟
日中国際セミナー
2013年
|
18. |
「条件不利地域における公立病院の維持に関する課題と展望:島根県下の島しょ部・中山間地域における運営実態から」
関耕平
地方財政学会
2011年
|
19. |
「石嘴山市の循環型経済の発展と課題」
孫萌 関耕平 張小盟
中国寧夏大学・日本島根大学2011年度国際学術セミナー
2011年
|
20. |
「文銀 関耕平 張小盟」
中国废弃農用塑料薄膜的现状和环境保护
中国寧夏大学・日本島根大学2011年度国際学術セミナー
2011年
|
21. |
「関耕平」
循環都市形成の政策課題
学振「アジア・アフリカ学術基盤形成事業」による日中国際学術セミナー
2010年
|
22. |
「「廃棄物政策の分析をめぐる論点整理と今後の課題-経済および財政分析・研究のサーベイから」」
関 耕平
日本環境学会研究発表会
2008年
キーワード:環境
|
23. |
「「産業廃棄物処理における公私分担関係の変容」」
関耕平
公私分担論研究会
2007年
|
24. |
「「産業廃棄物処理への「公共関与」政策の展開とその意味」,」
関耕平
日本環境学会研究報告年会
2007年
キーワード:環境
|
25. |
「「日本の教訓から見た中国の「循環都市」形成政策の課題と展望」」
関耕平
寧夏農業発展問題国際学術研討会(寧夏大学・島根大学学術交往20周年記念会)
2007年
キーワード:環境
|
26. |
「「中国・寧夏回族自治区における廃棄物政策の展望:「処理」政策か?「管理」政策か?」」
関耕平
寧夏大学・島根大学共同研究ワークショップ
2006年
|
27. |
「「産業廃棄物不法投棄の原状回復事業における費用負担の実態と構造」)」
関耕平
日本環境学会研究発表会
2005年
|
28. |
「,「産業廃棄物不法投棄の原状回復事業と費用負担の実態:地方自治体による行政代執行の事例を中心に」,」
関 耕平
日本地方財政学会(滋賀大学),2004年5月23日.
2004年
|