|
関 耕平(セキ コウヘイ) SEKI Kohei |
|
学部等/職名
法文学部 法経学科 教授
Faculty of Law and Literature Department of Law and Economics
公開講座、学外講師・講演| 1. | 松江市のお財布事情はどうなっているの? 分類:出張講義 役割:講師 対象者:一般市民 人数:30~100人未満 中核市になった松江市の財政状況と財政運営の実態分析を市民とともに考える 主催者:市民自治を考える会・まつえ 2018年 5月 ~ |
| 2. | 第 57 回島根大学サイエンスカフェ 分類:公開講座 役割:講師 対象者:一般市民,地方公共団体等 人数:100~300人未満 2,300人の島にIターン者が400人以上!?~隠岐・海士町の地域再生の取り組みから学ぶこと~ 主催者:島根大学 2014年 11月 ~ |
| 3. | データで見る経済 分類:公開授業 役割:依頼 対象者:一般市民 人数:30人未満 労働力の商品化による貧困の増大について。出雲高校保護者会の大学訪問企画に関連して、授業参観 主催者:島根大学 2011年 7月 ~ |
審議会等| 1. | 雲南市 雲南市行財政改革審議会 役職:委員長 |
| 2. | 出雲市 出雲市行財政改革審議会 役職:委員長 |
| 3. | 出雲市 出雲市行財政改革審議会 役職:委員長 |
| 4. | 出雲市 出雲市行財政改革審議会 役職:委員長 |
| 5. | 出雲市 出雲市行財政改革審議会委員 役職:委員 |
| 6. | 出雲市 出雲市行財政改革審議会委員 役職:委員 |
| 7. | 中国財務局モニター 役職:モニター委員 役割:講師・指導 中国財務局の活動についてのモニター、アドバイス 主催者:中国財務局 2011年 4月 ~ |
外国人研究者の受入、海外大学学生招へい事業| 1. | 研究者 人数:16人 中国での関の研究報告をきっかけに、島根県への視察依頼があり、対応。中山間地域研究センターをはじめとした農山村の見学調査をコーディネート。5/7-10にわたって、同行・コーディネート。島根大学・寧夏大学国際共同研究所の関連。 2018年 5月 ~ 2018年 5月 (2018年度) |
| 2. | 日中国際学術セミナー 研究者 中国 人数:12人 セミナー開催に際しての送迎や研修実施にかかる現地との調整 2014年 11月 ~ (2014年度) |
じげおこしプロジェクト| 1. | 邑南町 A級グルメのまちづくりの政策効果の検証に関する研究 (2022年度) |
| 2. | 邑南町 A級グルメのまちづくりの政策効果の検証に関する研究 (2021年度) |
メディア対応| 1. | 新聞 2014年 5月 中国新聞 地域医療の確保と地方財政 起債発行と病院建設についてのコメント |
島根県を中心とした山陰地域に貢献する社会貢献活動の改善の取組み| 1. | シンポジウム「ホンモノの地方創生へ」でのCOCセンターとの共催、COCセンター主催セミナーへのポスター出展など |
| 2. | シンポジウム「エネルギーは地域の未来を変える」でのCOCセンターとの共催、COCセンター主催セミナー2016年12月および2017年3月へのポスター出展など COC教育事業の実施と報告 |
| 3. | 山陰研究センターシンポジウム「『地方創生』再考」や地域経済学会一般公開シンポなど、COCセンターとの共催シンポを実施した。しまね大交流会への出展(経済ゼミネットワーク、山陰研究センター)などを行った。 |
| 4. | シンポジウム「ともに考えよう!三江線沿線地域の今後」でのCOCセンターとの共催、大交流会への出展など |
| 5. | 山陰研究センターシンポジウムの企画運営、唯物論研究協会にあわせた一般公開シンポなど、大学との共催シンポを実施した。しまね大交流会への出展(経済ゼミネットワーク、山陰研究センター)などを行った。 |
| 6. | 山陰研究センターシンポジウムの企画運営について、地域の生きづらさ、出雲名勝摘要など、山陰研究センター関連のものについて立て込んだが、企画運営について、ネット配信などの新たな状況に対応できた。 |
| 7. | 山陰研究センターにかかる発信企画等の担当(海士町・濱中課長を招いてのシンポジウム企画実施2024.1実施) |
| 8. | ・あったか元気便利用者を対象とした進学応援塾の運営 ・山陰研究ブックレットの書評掲載に向けた調整 |