1. |
「Holocene coastal evolution and paleogeography of the Izumo Plain and Lake Shinji, Western Japan: Incised-valley fills in a wave-dominated estuary environment」
Aan Dianto, Kota Katsuki, Tetsuya Sakai, Koji Seto, Toshimichi Nakanishi, Toko Tanaka, Iori Miura, Akira Hayashida, Toshiaki Irizuki, Yoshikazu Sampei, Akira Tsujimoto, Masami Watanabe, Takuto Ando, Yasuhide Nakamura, Yoshiki Saito
vol.:670
112941-112941頁
学術雑誌
2025年
7月
ISSN:00310182
|
2. |
「パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本産地の瑞浪層群宿洞層から産出した貝形虫化石と有孔虫化石」
入月俊明・林 広樹・辻本 彰
瑞浪市化石博物館研究報告
vol.:50
No.:3
81-89頁
学術雑誌
2024年
3月
ISSN:03850900
キーワード:Ostracoda, planktonic Foraminifera, benthic Foraminifera, Shukunohora Formation, Mi-zunami Group, MMCO
|
3. |
「Relationship between modern deep-sea ostracods and water mass structure in East Antarctica」
Sasaki, S., Irizuki, T., Itaki, T., Tokuda, Y., Ishiwa, T., Suganuma, Y.
Paleontological Research
vol.:27
No.:2
211-230頁
学術雑誌
2023年
4月
キーワード:Antarctic Ocean, East Antarctica, Lützow-Holm Bay, mCDW, Modern ostracod, off Totten Glacier
|
4. |
「出雲平野東部から採取したHK19コアの堆積層と年代」
瀬戸浩二・香月興太・中西利典・入月俊明・三浦伊織・林田 明・齋藤文紀
Laguna
vol.:30
47-60頁
学術雑誌
2023年
9月
ISSN:21852995
キーワード:Izumo Plain, Hii River, lithology, tephra, Holocene, Mt. Sanbe, Lake Shinji
|
5. |
「瀬戸内区中新統:鮎河層群と綴喜層群」
入月俊明・栗原行人
地質学雑誌
vol.:129
No.:1
355-369頁
学術雑誌
2023年
7月
キーワード:瀬戸内区中新統,鮎河層群,綴喜層群,生層序,微化石,貝化石
|
6. |
「Occurrence mode of Holocene tsunami overwash controlled by the geomorphic development along the eastern Nankai Trough, central Japan」
Fujiwara O., Irizuki T., Obrochta S.P., Sampei Y., Tomotsuka A., Haruki A.
Quaternary Science Reviews
vol.:292
全:21頁
学術雑誌
2022年
9月
キーワード:Tsunami deposit, Occurrence mode, Ostracod, Lagoon, Maximum possible tsunami, Nansai trough
|
7. |
「Ostracoda and paleoenvironment of Holocene raised beach sediment along Suribachi Pond, Skarvsnes, East Antarctica」
Sasaki, S., Irizuki, T., Seto, K., Suganuma, Y.
Paleontological Research
vol.:26
No.:4
440-454頁
学術雑誌
2022年
10月
キーワード:East Antarctica, Holocene, Ostracod, paleo-water depth, raised beach, Skarvsnes
|
8. |
「Response of bay ostracode assemblages to Late Holocene sea-level, paleoclimate, and human-induced factors in the western part of the Seto Inland Sea, Japan」
Irizuki T., Takahashi J., Seto K., Ishiga H., Fujihara Y., Kawano S
Marine Micropaleontology
vol.:174
全:17頁
学術雑誌
2022年
6月
キーワード:Ostracoda, Holocene, Sea-level change, ENSO, Anthropogenic influence, Seagrass beds
|
9. |
「島根大学松江キャンパスにおける完新世の古環境—第22次発掘調査研究報告—」
川原範子・入月俊明・会下和宏・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太・田中 智久・David L. Dettman
Laguna
vol.:29
115-132頁
学術雑誌
2022年
9月
ISSN:21852995
キーワード:Shimane University Campus Site, CNS elemental analysis, grain size analysis, K-Ah, Holocene
|
10. |
「First report of Neotherium mandible from the Miocene Shimane, Japan: review of basal odobenids in the western North Pacific.」
Tonomori, W., Kawano, S., Irizuki, T.
Historical Biology
vol.:34
52-61頁
学術雑誌
2021年
3月
|
11. |
「Formal ratification of the Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the Chibanian Stage and Middle Pleistocene Subseries of the Quaternary System: the Chiba Section, Japan」
Suganuma, Y., Okada, M., Head, M. J., Kameo, K., Haneda, Y., Hayashi, H., Irizuki, T., Itaki, T., Izumi, K., Kubota, Y., Nakazato, H., Nishida, N., Okuda, M., Satoguchi, Y., Simon, Q., Takeshita, Y.
Episodes
vol.:44
No.:3
317-347頁
学術雑誌
2021年
9月
|
12. |
「Geochemical distribution of heavy metal elements and potential ecological risk assessment of Matsushima Bay sediments during 2012–2016」
Ota, Y., Suzuki, A., Yamaoka, K., Nagao, M., Tanaka, Y., Irizuki, T., Fujiwara, O., Yoshioka, K., Kawagata, S., Kawano, S., Nishimura, O.
Science of the Total Environment
vol.:751
全:11頁
学術雑誌
2021年
1月
キーワード:Sediment metal concentration, Risk assessment, Sediment source identification, Matsushima Bay, The 2011 Tohoku earthquake tsunami
|
13. |
「The influence and impact of tsunamis on the microorganism assembly of Nagatsura-Ura Lagoon, Miyagi, northeastern Japan」
Okumura, Y., Matsuoka, H., Arakawa, H., Tokanai, F., Suzuki, A., Irizuki, T., Kajita, H., Hara, M.
Fisheries Science
vol.:87
121-130頁
学術雑誌
2021年
1月
|
14. |
「近畿地方の瀬戸内区に分布する下–中部中新統の生層序と対比」
入月俊明・柳沢幸夫・木村萌人・加藤啓介・星 博幸・林 広樹・藤原祐希・赤井一行
地質学雑誌
vol.:127
No.:7
415-429頁
2021年
7月
|
15. |
「新島(燃島)の石灰質微化石群集と鹿児島湾奥の古環境復元」
前浜悠太・鹿野和彦・大木公彦・入月俊明・林 広樹
地質学雑誌
vol.:127
No.:6
363-376頁
学術雑誌
2021年
6月
|
16. |
「Tsunami deposits refine great earthquake rupture extent and recurrence over the past 1300 years along the Nankai and Tokai fault segments of the Nankai Trough, Japan」
Fujiwara, O., Aoshima, A., Irizuki, T., Ono, E., Obrochta, S.P., Sampei, Y., Sato, Y., Takahashi, A.
Quaternary Science Reviews
vol.:227
全:19頁
学術雑誌
2020年
1月
|
17. |
「中海Nk-3C地点における湖底表層堆積物層序および 過去約600年間の地球化学的環境の変化」
廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・辻本彰・中村英人・安藤卓人・入月俊明・香村一夫
Laguna
vol.:27
41-57頁
学術雑誌
2020年
12月
ISSN:21852995
キーワード:Lake Nakaumi, lake sediment, past 600 years, stratigraphy, CNS
|
18. |
「長崎県壱岐市芦辺港における完新世の古環境と相対的海水準変動」
佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・林 広樹・瀬戸浩二・酒井哲弥
Laguna
vol.:27
1-18頁
学術雑誌
2020年
8月
ISSN:21852995
キーワード:Holocene, Iki Island, ostracodes, planktonic foraminifers, sea-level change, tsunami deposit
|
19. |
「Geochemical and micropaleontological impacts caused by the 2011 Tohoku-oki tsunami in Matsushima Bay, northeastern Japan」
Irizuki, T., Fujiwara, O., Yoshioka, K., Suzuki, A., Tanaka, Y., Nagao, M., Kawagata, S., Kawano, S., Nishimura, O.
Marine Geology
vol.:407
261-274頁
学術雑誌
2019年
1月
キーワード:2011 Tohoku-oki tsunami, Microfossil, Ostracoda, CNS elemental analysis, Matsushima Bay, Japan
|
20. |
「Response of benthic foraminifera (Rhizaria) to artificial environmental changes in the Honjo area of Lake Nakaumi (southwestern Japan): dispersal potential of neritic benthic foraminifera」
Takata, H., Irizuki, T., Seto, K., Nomura, R.
Laguna(汽水域研究)
vol.:26
全:12頁
27-38頁
2019年
12月
|
21. |
「Sediments of Matsushima Bay, northeastern Japan: Insights gained From 5 years of sedimentological analysis following the 2011 Tohoku Earthquake‐Tsunami」
Ota, Y., Suzuki, A., Yamaoka, K., Nagao, M., Tanaka, Y., Irizuki, T., Fujiwara, O., Yoshioka, K., Kawagata, K., Kawano, S., Nishimura, O.
Geochemistry Geophysics Geosystems
vol.:20
全:15頁
3913-3927頁
学術雑誌
2019年
8月
|
22. |
「岡山県津山地域の中新統勝田層群から産出した貝形虫化石(予報)」
後藤隆嗣・入月俊明
地質技術
No.:9
その他
2019年
10月
|
23. |
「千葉セクション:下部−中部更新統境界の国際境界模式層断面とポイントへの提案書(要約)」
3. 千葉セクションGSSP提案チーム
地質学雑誌
vol.:125
5-22頁
その他
2019年
1月
|
24. |
「Ecological shifts due to anthropogenic activities in the coastal seas of the Seto Inland Sea, Japan, since the 20th century」
Irizuki, T., Hirose, K., Ueda, Y., Fujihara, Y., Ishiga, H. and Seto, K.
Marine Pollution Bulletin
vol.:127
637-653頁
学術雑誌
2018年
2月
キーワード:Ostracoda, Diatom, Ecosystem, Seto Inland Sea, Organic pollution, Heavy metal pollution
|
25. |
「Recent ostracode assemblages from Shushi Bay, Tsushima Island, southwestern Japan and their ecological and zoogeographical characteristics」
Irizuki, T., Fujihara, Y., Iwatani, H., Y., Kawano. S.
Laguna
vol.:25
39-54頁
学術雑誌
2018年
12月
|
26. |
「Cenozoic dynamics of shallow-marine biodiversity in the Western Pacific」
76. Yasuhara, M, Iwatani, H., Hunt, G., Okahashi, H., Kase, T., Hayashi, H., Irizuki, T., Yolanda M. Aguilar, Y.M., Allan Gil S. Fernando, A.G.S., Renema, W.
Journal of Biogeography
vol.:44
全:12頁
567-578頁
学術雑誌
2017年
3月
|
27. |
「島根県隠岐諸島島後の国立公園に分布する中新統の珪藻化石層序」
77. 平松 力・高橋利宏・東 将士・倉富 隆・入月俊明・林 広樹
石油技術協会誌
vol.:82
No.:2
全:12頁
131-142頁
学術雑誌
2017年
3月
|
28. |
「島根大学の教養育成科目「ジオパーク学演習」における取り組みについて」
林 広樹・入月俊明・野村律夫・大平寛人・高須 晃・辻本 彰
地学教育と科学運動
No.:78
64-70頁
学術雑誌
2017年
6月
キーワード:ジオパーク
|
29. |
「Centennial-scale East Asian summer monsoon intensity based on δ18O values in ostracode shells and its relationship to land-ocean air temperature gradients over the past 1700 years」
74. Yamada, K., Masuma, T., Sakai, S., Seto, K., Ogusa, H. and Irizuki, T.
Geology
vol.:44
全:4頁
255-258頁
学術雑誌
2016年
4月
|
30. |
「Orbital obliquity cycles recorded in the Kuroshio Current region, eastern Asia, around Plio-Pleistocene boundary」
Iwatani, H., Kondo, Y., Irizuki, T., Iwai, M., Ikehara, M.
Quaternary Science Reviews
vol.:140
全:8頁
67-74頁
学術雑誌
2016年
5月
|
31. |
「くにびきジオパーク・プロジェクトが目指す出雲地域のジオパーク構想」
野村律夫・高須 晃・入月俊明・林 広樹・辻本 彰・田坂郁夫
島根県地学会会誌
No.:31
27-29頁
その他
2016年
3月
|
32. |
「Anthropogenic impacts on meiobenthic Ostracoda (Crustacea) in the moderately polluted Kasado Bay, Seto Inland Sea, Japan, over the past 70 years.」
Irizuki, T., Ito, H., Sako, M., Yoshioka, K., Kawano, S., Nomura, R., Tanaka, Y.
Marine Pollution Bulletin
vol.:91
No.:1
149-159頁
学術雑誌
2015年
|
33. |
「Centennial- to millennial-scale change of Holocene shallow marine environment recorded in ostracode fauna, northeast Japan」
Irizuki, T., one, M., Ogushi, K., Kawabata, H., Kimono, K.
Quaternary Research
vol.:84
467-480頁
学術雑誌
2015年
11月
|
34. |
「古生物学的視点からみた出雲の自然と人々の生活」
入月俊明
学術の動向
vol.:10
88-93頁
学術雑誌
2015年
10月
|
35. |
「炭素・窒素安定同位体比とメイオベントス相から見た瀬戸内海の底質環境の変遷」
駒井幸雄・米林甲陽・勝見尚也・入月俊明・辻本 彰・岡崎正規
水環境学会誌
vol.:38
No.:2
39-47頁
2015年
|
36. |
「島根県隠岐諸島島後の中新統久見層および都万層の珪藻化石層序」
平松 力・高橋利宏・東 将士・入月俊明・林 広樹
石油技術協会誌
vol.:80
375-384頁
学術雑誌
2015年
9月
|
37. |
「A paleobathymetric transition during the mid-Pliocene warm period: Ostracode evidence from Japan」
Iwatani, H., Murai, K., Irizuki, T. and Yasuhara, M.
Palaegeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology
vol.:399
173-186頁
学術雑誌
2014年
|
38. |
「Calibration of past water temperature in the Sea of Japan based on Mg/Ca ratios of ostracode shells of two shallow marine species in the genus Cytheropteron」
Yamada, K. Irizuki, T., Ikehara, K., Okamura, K.
Palaegeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology
vol.:410
244-254頁
学術雑誌
2014年
|
39. |
「Microfossil biostratigraphy and paleoenvironments of the Upper Pliocene Kuwae Formation, Northeast Japan」
Goto, T., Irizuki, T., Hayashi, H. and Yanagisawa
Paleontological Research
vol.:18
No.:3
150-168頁
学術雑誌
2014年
|
40. |
「Miocene Mollusca from the Ichibu Formation on Nishinoshima Island, the Oki Islands, southwest Japan」
Matsubara, T., Noro, I., Matsuura, Y. and Irizuki, T.
Paleontological Research
vol.:18
No.:1
6-32頁
学術雑誌
2014年
1月
|
41. |
「Spatial variations in recent ostracode assemblages and bottom environments in Trincomalee Bay, northeast coast of Sri Lanka.」
Iwatani, H., Young, S. M., Irizuki, T., Ishiga, H.
Micropaleontology
vol.:60
No.:6
509-518頁
学術雑誌
2014年
|
42. |
「静岡県伊東市のボーリングコアから復元した6300–2000BCの相対的海水準変動」
藤原 治・入月俊明・大林 厳・平川一臣・長谷川四郎・内田淳一・阿部恒平
第四紀研究
vol.:53
No.:1
35-53頁
学術雑誌
2014年
2月
ISSN:04182642
キーワード:伊東市,伊豆半島,貝形虫化石群集,海水準変動,完新世,堆積相解析
|
43. |
「島根県における地学教育に関連した大学と高校の連携」
入月俊明・大平寛人・錦織清貴・菅あゆみ
地学教育と科学運動
No.:73
39-47頁
学術雑誌
2014年
|
44. |
「富山県の上部鮮新統三田層中に挟在するMT1凝灰岩層のフィッション・トラック年代と古環境」
後藤隆嗣・那須野伸治・大平寛人・入月俊明
地質学雑誌
vol.:120
71-86頁
学術雑誌
2014年
2月
ISSN:00167630
キーワード:MT1 tuff bed, Late Pliocene, Mita Formation, Toyama Prefecture, Fission track dating, ostracodes, planktonic foraminifers
|
45. |
「2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討」
佐野絵里香・石賀裕明・三瓶良和・酒井哲弥・入月俊明・林 広樹
地球科学
vol.:67
131-144頁
学術雑誌
2013年
7月
|
46. |
「Occurrence of a rare puncioid ostracod, Promanawa konishi (Nohara, 1976), in Recent sediments of the East China Sea」
Iwatani, H., Irizuki, T., Yasuhara, M.
Journal of Micropalaeontology
vol.:32
221-223頁
学術雑誌
2013年
|
47. |
「Spatial distribution of recent ostracode assemblages and depositional environments in Jakarta Bay, Indonesia, with relation to environmental factors」
Lili Fauzielly., Irizuki, T. and Sampei, Y.
Paleontological Research
vol.:16
No.:4
267-281頁
学術雑誌
2013年
1月
ISSN:13428144
キーワード:Indonesia, Jakarta Bay, ostracodes, TN, TOC, TS
|
48. |
「The ostracod genus Trachyleberis (Crustacea; Ostracoda) and its type species」
Brandão, S. N., Yasuhara, M., Irizuki, T. and Horne, D.
Marine Biodiversity
vol.:43
363-405頁
学術雑誌
2013年
|
49. |
「アドバイザーから見た隠岐ジオパークの魅力」
林 広樹・高須 晃・入月俊明・赤坂正秀
地学教育と科学運動
No.:69
18-26頁
2013年
3月
|
50. |
「岡山県新見市田治部地域に分布する中新統の層序と堆積環境」
後藤隆嗣・入月俊明・林 広樹・田中裕一郎・松山和馬・岩谷北斗
地質学雑誌
vol.:119
321-333頁
学術雑誌
2013年
4月
|
51. |
「松江市より産出したヒゲクジラ下顎骨化石とその意義(予報)」
松浦康隆・入月俊明・河野重範
島根県地学会会誌
No.:28
27-30頁
その他
2013年
3月
ISSN:09139370
|
52. |
「仙台市名取川ルートの中部中新統旗立層における浮遊性有孔虫化石群集の層位変化」
出原祐樹・林 広樹・藤原 治・熊澤大輔・入月俊明
化石
No.:94
5-18頁
学術雑誌
2013年
9月
|
53. |
「仙台南西部に分布する東北日本太平洋側標準層序としての中・上部中新統および鮮新統」
58. 藤原 治・鈴木紀毅・林 広樹・入月俊明
地質学雑誌(補遺)
vol.:119
96-119頁
学術雑誌
2013年
8月
|
54. |
「超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法」
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・入月俊明・岩井雅夫・後藤敏一
第四紀研究
vol.:52
213-224頁
学術雑誌
2013年
10月
|
55. |
「島根県中部中新統布志名層下部から産出したタコブネ類化石と共産する微化石群集」
松浦康隆・入月俊明・林 広樹
地質学雑誌
vol.:119
312-320頁
学術雑誌
2013年
4月
|
56. |
「表層コアに記録された長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と環境の変化」
河野重範・入月俊明・野村律夫
地球科学
vol.:67
89-99頁
学術雑誌
2013年
5月
|
57. |
「Global cooling in marine climate and local tectonic events in Southwest Japan at the Plio-Pleistocene boundary」
Iwatani, H., Irizuki, T. and Hayashi, H.
Palaegeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology
vol.:350-352
1-18頁
学術雑誌
2012年
9月
キーワード:Kuroshio Current, Modern analog technique, Global cooling, Plio–Pleistocene, Ostracodes, Planktonic foraminifera
|
58. |
「Vertical changes of recent ostracode assemblages and environment in the inner part of Jakarta Bay, Indonesia」
51. Lili Fauzielly, Irizuki, T., Sampei, Y.
Journal of Coastal Development
vol.:16
No.:1
1-24頁
学術雑誌
2012年
10月
キーワード:Ostracoda, TOC, CNS analysis, Jakarta Bay
|
59. |
「瀬戸内海における江戸時代以降の生物多様性と海洋環境の変遷」
入月俊明・瀬戸浩二
山陽放送学術文化財団リポート
No.:56
8-12頁
その他
2012年
12月
|
60. |
「兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化」
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫・後燈明あすみ・岩井雅夫
第四紀研究
vol.:51
No.:2
103-116頁
学術雑誌
2012年
4月
キーワード:珪藻群集,人為汚染,マガキ養殖,揖保川,播磨灘
|
61. |
「Temporal changes of Plio-Pleistocene Ostracoda from the Takanabe Formation, Miyazaki Group, Southwest Japan」
Iwatani, H., Irizuki, T., Goto, T.
Paleontological Research
vol.:15
No.:4
全:21頁
269-289頁
学術雑誌
2011年
12月
ISSN:13428144
キーワード:cluster analysis, Kuroshio Current, Ostracoda, Plio-Pleistocene, Takanabe Formation
|
62. |
「The influences of various anthropogenic sources of deterioration on meiobenthos (Ostracoda) over the last 100 years in Suo-Nada in the Seto Inland Sea, southwest Japan」
Irizuki, T., Takimoto, A., Sako, M., Nomura, R., Kakuno, K., Wanishi, A., Kawano, S.
Marine Pollution Bulletin
vol.:62
全:12頁
2030-2041頁
学術雑誌
2011年
キーワード:Ostracoda, COD, The Seto Inland Sea, Suo-Nada, Meiobenthos, Organic Pollution
|
63. |
「熊本県天草市五和町の更新統小串層から産出した微化石群集とその古環境」
河野重範,辻本 彰,鵜飼宏明,入月俊明,野村律夫
化石研究会誌
vol.:44
No.:1
全:10頁
1-10頁
学術雑誌
2011年
キーワード:Ostracoda, benthic Foraminifera, CHN analysis, Pleistocene, Ogushi Formation
|
64. |
「中期更新世(MIS11およびMIS9)における古東京湾湾奥の環境変遷—埼玉県菖蒲コアの下総層群産貝形虫化石の群集解析—」
入月俊明・納谷友規・山口正秋・水野清秀
地質学雑誌
vol.:117
No.:1
35-52頁
学術雑誌
2011年
|
65. |
「Millennium-scale large uplift events inferred from beach deposits in the Omaezaki area, along the eastern Nankai Trough, central Japan」
Fujiwara, O., Hirakawa, K., Irizuki, T., Hasegawa, S., Hase, S., Uchida, Y. and Abe, K.
Island Arc
vol.:19
374-388頁
学術雑誌
2010年
|
66. |
「山口県周防灘北東部笠戸湾周辺における現生貝形虫群集と海洋環境.島根大学地球資源環境学研究報告」
入月俊明・伊藤久代・吉岡 薫・河野重範・野村律夫・田中裕一郎・佐古恵美
島根大学地球資源環境学研究報告
No.:29
11-20頁
大学・研究所等紀要
2010年
|
67. |
「島根県松江市美保関町の下部中新統古浦層より発見された陸生脊椎動物(予報)」
河野重範・平山 廉・薗田哲平・高橋亮雄・久保 泰・酒井哲弥・高井正成・荻野慎太郎・高桒祐司・青木良輔・入月俊明
化石研究会会誌
vol.:42
No.:2
95-102頁
学術雑誌
2010年
|
68. |
「伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査」
藤原 治・平川一臣・阿部恒平・入月俊明
歴史地震
No.:2
1-6頁
学術雑誌
2009年
|
69. |
「宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代」
岩谷北斗・村井絢有・入月俊明・林 広樹・田中裕一郎
地質学雑誌
vol.:115
548-551頁
学術雑誌
2009年
|
70. |
「新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海海洋環境と有機炭素濃度」
三瓶良和・山下泰志・入月俊明・石田 桂・田中裕一郎
島根大学地球資源環境学研究報告
No.:27
65-72頁
大学・研究所等紀要
2009年
|
71. |
「兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連」
入月俊明・後燈明あすみ・河野重範・吉岡 薫・野村律夫
島根大学地球資源環境学研究報告
No.:27
1-9頁
大学・研究所等紀要
2009年
|
72. |
「Chronological Data for the Middle Miocene to Pliocene Sequence around the Southwestern Sendai Plain, with Special Reference to the Uplift History of the Ou Backbone Range.Bulletin of the Geological Survey of Japan」
Osamu Fujiwara, Yukio Yanagisawa, Toshiaki Irizuki, Masanori Shimamoto, Hiroki Hayashi, Tohru Danhara, Keisuke Fuse and Hideki Iwano
地質調査所研究報告
vol.:59
No.:7/8
423-438頁
その他
2008年
キーワード:biostratigraphy, fission track age, Miocene, northeastern Honshu Arc, Pliocene, Sendai, Tsunaki Formation, Hatatate Formation, unconformity, uplift history環境
|
73. |
「Paleobiogeographical implications of inner bay ostracodes during the Late Pleistocene Shimosueyoshi transgression, central Japan with significance of its migration and disappearance in eastern Asia.」
Toshiaki Irizuki, Hajime Taru, Kiminori Taguchi and Yoshiaki Matsushima
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
vol.:271
316-328頁
その他
2008年
キーワード:Paleobiogeography, Ostracoda, MIS 5, Shimosueyoshi Transgression, Tokara Strait, Central Japan環境
|
74. |
「The impact of fish farming and bank construction on Ostracoda in Uranouchi Bay on the Pacific coast of southwest Japan- Faunal changes between 1954 and 2002/2005 -」
Toshiaki Irizuki, Koji Seto and Ritsuo Nomura
Paleontological Research
vol.:12
No.:3
283-302頁
その他
2008年
キーワード:fish farm, hypoxia, Japan, organic pollution, Ostracoda, Uranouchi Bay環境
|
75. |
「伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査」
藤原 治・平川一臣・阿部恒平・入月俊明
津波工学研究報告
No.:25
145-153頁
その他
2008年
キーワード:伊豆半島,津波環境
|
76. |
「宮崎平野北部の鮮新統宮崎層群の地質と貝形虫化石群集」
岩谷北斗・入月俊明
化石
No.:84
61-73頁
その他
2008年
キーワード:貝形虫,鮮新世,佐土原層,高鍋層,宮崎層群,掛川動物群環境
|
77. |
「駿河湾北岸浮島ケ原の完新世における環境変化」
藤原 治・入月俊明・三瓶良和・春木あゆみ・友塚 彰・阿部恒平
活断層・古地震研究報告
No.:8
163-185頁
その他
2008年
キーワード:CNS元素分析,藤川河口断層帯,地震沈降,貝形虫化石,完新世,14C年代,浮島ヶ原環境
|
78. |
「大規模な隆起をもたらす未知の東海/東南海地震 御前崎周辺の地形と地層の証拠から」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・長谷義隆・内田淳一・阿部恒平
科学
vol.:77
No.:12
1237-1239頁
その他
2007年
キーワード:東海地震,南海地震,御前崎
|
79. |
「日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係」
入月俊明・石田 桂
化石
No.:82
13-20頁
その他
2007年
キーワード:鮮新世,貝形虫群集,好冷性種,温帯性中層水,Datum Plane A,北半球氷河作用
|
80. |
「房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集」
佐々木裕美・入月俊明・阿部恒平・内田淳一・藤原 治
第四紀研究
vol.:46
No.:6
517-532頁
その他
2007年
キーワード:貝形虫,津波堆積物,静穏時堆積物,房総半島,完新統
|
81. |
「1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・鎌滝孝信・内田淳一・阿部恒平・長谷川四郎・高田圭太・原口 強
第四紀研究
vol.:45
235-247頁
その他
2006年
キーワード:関東地震,浜堤平野
|
82. |
「Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan」
Irizuki, T., Takata, H. and Ishida, K.
LAGUNA(汽水域研究)
vol.:13
13-28頁
その他
2006年
ISSN:13403834
キーワード:Recent, Ostracoda, Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, southwestern Japan
|
83. |
「Sea-level changes and water structures between ca. 3.5 to 2.8 Ma in the central part of the Japan Sea Borderland: Analyses of fossil Ostracoda from the Pliocene Kuwae Formation, central Japan」
Irizuki, T., Kusumoto, M., Ishida, K., Tanaka, Y.
Palaeogeography, Palaeoecology, Palaeoclimatology
vol.:245
421-443頁
その他
2006年
|
84. |
「鹿児島県上甑島浦内湾の現生底生有孔虫群」
高田裕行・入月俊明・石田 桂
LAGUNA(汽水域研究)
vol.:13
99-107頁
その他
2006年
ISSN:13403834
キーワード:Urauchi Bay, benthic foraminifera, Ammonia spp.
|
85. |
「静岡県御前崎付近の完新統に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎
月刊地球
vol.:326
577-581頁
その他
2006年
キーワード:御前崎,地震性地殻変動
|
86. |
「Middle Pleistocene Ostracoda from the Takatsukayama member of the Meimi Formation, Hyogo Prefecture, western Japan: significance of the occurrence of Sinocytheridea impressa」
IRIZUKI, Toshiaki, MATSUBARA, Takashi, MATSUMOTO, Hiromi
Paleontological Research
vol.:9
No.:1
37-54頁
その他
2005年
|
87. |
「Paleoceanographic shifts and global events recorded in late Pliocene shallow marine deposits (2.80-2.55 Ma) of the Sea of Japan」
YAMADA, Katsura, TANAKA, Yuichiro, IRIZUKI, Toshiaki
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
vol.:220
255-271頁
その他
2005年
|
88. |
「三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代」
藤原祐希・入月俊明・林 広樹・田中裕一郎・渡辺真由子・清水謙二朗
地質学雑誌
vol.:111
No.:12
779-791頁
その他
2005年
|
89. |
「島根県益田市本俣賀町周辺の地質」
武志賢一・入月俊明
島根県地学会誌
No.:21
45-50頁
その他
2005年
|
90. |
「Fossil Ostracoda from the lower Pleistocene Masuda Formation, Tanega-shima Island, southern Japan」
Irizuki, T.
Geoscience Research, Shimane University
No.:23
65-77頁
その他
2004年
|
91. |
「Holocene ostracode paleobiogeography in Osaka Bay, southwestern Japan」
Yasuhara, M., Irizuki, T., Yoshikawa, S., Nanayama, F. and Mitamura, M
Marine Micropaleontology
vol.:53
11-36頁
その他
2004年
|
92. |
「Paleoecology and taxonomy of Early Miocene Ostracoda and paleoenvironments of the eastern Setouchi Province, central Japan」
IRIZUKI, Toshiaki, YAMADA, Katsura, MARUYAMA, Toru and ITO, Hitomi
Micropaleontology
vol.:54
No.:2
105-147頁
その他
2004年
|
93. |
「新潟県北蒲原郡胎内川における鮮新統鍬江層の浮遊性有孔虫化石層序-No.3 Globorotalia inflata bed下限の年代について」
三輪美智子・柳沢幸夫・山田 桂・入月俊明・庄司真弓・田中裕一郎
石油技術協会誌
vol.:69
No.:3
272-283頁
その他
2004年
|
94. |
「中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化-貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果ー」
入月俊明・瀬戸浩二
地質学雑誌
vol.:110
No.:5
309-324頁
その他
2004年
|
1. |
「メイオベントス(有孔虫・貝形虫)からみた中海の湖底環境」
辻本 彰・嶋池実果・石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二
島根大学エスチュアリー研究センター第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会汽水域合同研究発表会2024
2024年
|
2. |
「貝形虫化石群集解析に基づく島根県出雲平野東部の前-中期完新世の古環境変化」
大植 和・入月俊明・中島 啓・瀬戸浩二・香月興太・齋藤文紀・中西利典
島根大学エスチュアリー研究センター第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会汽水域合同研究発表会2024
2024年
|
3. |
「中海・宍道湖における広域調査,モニタリング調査の概要と時間的・空間的な水質・底質環境」
瀬戸浩二・安藤卓人・仲村康秀・香月興太・金 相曄・川井田俊・辻本 彰・入月俊明・山口啓子・倉田健悟・南 憲吏
島根大学エスチュアリー研究センター第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会汽水域合同研究発表会2024
2024年
|
4. |
「中海における14世紀以降の貝形虫(甲殻類)と古環境の時間空間的変化」
入月俊明・成田みのり・川上遼平・赤對紘彰・山田 桂・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・河野重範・野村律夫
島根大学エスチュアリー研究センター第31回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回例会汽水域合同研究発表会2024
2024年
|
5. |
「New specimen of paleoparadoxiid (Mammmalia, Desmostylia) from the Shukunohora Formation of the Mizunami Group in Kamado-cho, Mizunami City, Gifu, Japan」
Kitagawa, H., Ando, Y., Irizuki, T., Kaeda, T., Goda, T., Kohno, N.
2nd Asian Palaeontological Congress
2023年
|
6. |
「貝形虫化石群集解析に基づく島根県出雲平野東部の前期完新世の古環境変化」
大植 和・入月俊明・中島 啓・瀬戸浩二・香月興太・中西利典・齋藤文紀
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
7. |
「紀伊水道における貝形虫群集の時空間変動と黒潮との関係」
竹内美優・岩谷北斗・天野敦子・入月俊明・有元 純・鈴木克明・板木拓也
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
8. |
「紀伊水道北東部における過去約1万年間の貝形虫化石群集と環境の変化」
小林哉太・入月俊明・天野敦子・岩谷北斗・竹内美優・有元 純
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
9. |
「宮城県女川湾における現生貝形虫群集と底質との関係」
長田晴樹・入月俊明・ 奥村裕・増田義男
島根大学エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会
2023年
|
10. |
「現在の中海における貝形虫群集と水質・底質との関係」
石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二・嶋池実果・辻本 彰
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
|
11. |
「現生と化石貝形虫群集解析に基づく紀伊水道北東部における過去約1万年間の環境の変化」
小林哉太・入月俊明・竹内美優・岩谷北斗・有元 純・天野敦子
汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
2023年
|
12. |
「三重県中新統阿波層群槇野層の含礫泥岩層の岩相と微化石群集」
入月俊明・黒川聡美・林 広樹・辻本 彰・瀬戸浩二
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
13. |
「宍道湖における過去1000年の環境変化と水草の繁茂履歴」
瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・齋藤 文紀・辻本 彰・高原輝彦・橋口亜由未・安藤卓人・入月俊明
島根大学エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会2023
2023年
|
14. |
「新潟県胎内市の鮮新-更新統鍬江層上部における花粉分析を用いた古気候・古植生変遷」
鳥井夏希・渡辺正巳・入月俊明・山田 桂
第38回日本植生史学会大会 日本花粉学会第64回大会合同大会
2023年
|
15. |
「新潟県胎内市鮮新-更新統鍬江層上部の花粉化石群集に基づく古環境復元」
鳥井夏希・渡辺正巳・入月俊明・山田 桂
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
16. |
「人為汚染影響下の中海における珪藻群集の時系列変化」
廣瀬孝太郎・辻本 彰・瀬戸浩二・入月俊明
日本地球惑星科学連合2023年大会
2023年
キーワード:汽水域、海底堆積物、人為的環境改変、珪藻群集、水圏生態系、中海
|
17. |
「堆積物のマルチプロキシ記録でみた中海の人為的環境変化」
廣瀬孝太郎・ 辻本 彰・青木 南・赤對紘彰・入月俊明・種市晟子・嶋池実果・瀬戸浩二
島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会汽水域研究会第11回例会/汽水域合同研究発表会
2023年
キーワード:中海 マルチプロキシ 人為的環境変化
|
18. |
「中海における過去約60年間の現生貝形虫群集の時間空間変化」
石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二・嶋池実果・辻本 彰
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
19. |
「中海における現生貝形虫―2002年と2021年の群集との比較―」
石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二・嶋池実果・辻本 彰
島根大学エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会
2023年
|
20. |
「島根県宍道湖周辺における完新世ヤマトシジミの殻外形の形態変異」
越智輝耶・入月俊明
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
21. |
「島根県東部宍道湖における斐伊川東流イベントの年代と堆積環境の変化」
瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・辻本 彰・安藤卓人・入月俊明・齋藤文紀
日本地質学会第130年学術大会
2023年
|
22. |
「島根半島・宍道湖中海ジオパークのおもしろさの広げ方−島根大学ジオパーク学生サポーター(SDGS)の取り組み−」
濱田真実・中山瀬那・入月俊明・辻本 彰・SDGS一同
第13回日本ジオパーク全国大会 in 関東大会
2023年
|
23. |
「簸川平野東部のボーリングコアにおける完新世貝形虫の高時間分解能分析」
大植 和・入月俊明・中島 啓・瀬戸浩二・香月興太・中西利典・齋藤文紀
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
24. |
「微化石とCNS元素分析に基づく岡山県中新統勝田層群下部の古環境」
久常晃誠・入月俊明・瀬戸浩二・林 広樹
日本地質学会西日本支部第173回例会
2023年
|
25. |
「福井県小浜湾西部における現生貝形虫群集と底層環境」
久保健太郎・入月俊明・瀬戸浩二・長田晴樹
島根大学エスチュアリー研究センター第30回汽水域研究発表会 汽水域研究会第11回例会 汽水域合同研究発表会
2023年
|
26. |
「兵庫県豊岡市日高町万場の中新統から産出 した魚類化石標本」
濱田真実・籔本美孝・久保田克博・入月俊明
日本古生物学会第172回例会
2023年
|
27. |
「放射性炭素年代測定による斐伊川河口の完新統の堆積速度と海洋リザーバー効果」
中西利典・瀬戸浩二・香月興太・入月俊明・齋藤文紀・ホン ワン
日本第四紀学会2023年大会
2023年
|
28. |
「SDGs 意識の醸成に向けた島根大学ジオパーク学プログラムと学生組織(SDGs:島根大学ジオパークサポーター)の構築」
中山瀬那・入月俊明・林 広樹
第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会
2022年
キーワード:島根大学 ジオパーク学プログラム SDGs
|
29. |
「海の魅力×山の魅力~島根半島・宍道湖中海ジオパークにおける片江地域の取り組み」
濱田真実・入月俊明・青戸・真貝十和
第12回日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会
2022年
キーワード:島根半島・宍道湖中海ジオパーク
|
30. |
「宮城県女川湾における現生貝形虫群集」
長田晴樹・入月俊明・奥村 裕・増田義男
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
31. |
「後期鮮新世における貝形虫化石を用いた日本海の古海洋変遷」
山田 桂・中村彰男・入月俊明・後藤隆嗣・宇都宮正志
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
32. |
「広島県庄原市西城川における中新統備北層群の貝形虫化石群集とCNS元素分析」
山本知真理・入月俊明・瀬戸浩二
日本地質学会第129年学術大会
2022年
キーワード:貝形虫化石 備北層群
|
33. |
「小氷期以降の中海における貝形虫群集の時空分布」
入月俊明・川上遼平・赤對紘彰・山田 桂・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・野村律夫・河野重範
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
34. |
「新潟県胎内市の鮮新-更新統鍬江層上部における花粉化石群集(予察)」
鳥井夏希・渡辺正巳・入月俊明・山田 桂
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
35. |
「島根県東部の中新統成相寺層から産出し た魚鱗化石」
濱田真実・入月俊明・宮田真也・瀬戸浩二・辻本 彰
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
36. |
「東南極における現生貝形虫分布と環境要因の関連性」
佐々木聡史・入月俊明・板木拓也・徳田悠希・石輪健樹・菅沼悠介
日本古生物学会2022年年会
2022年
|
37. |
「有孔虫群集に基づく中海における過去約600年間の古環境の変化」
嶋池実果・辻本 彰・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二・赤對紘彰・入月俊明
日本地質学会第129年学術大会
2022年
キーワード:中海 有孔虫
|
38. |
「山陰中央部の地域花粉帯と斐伊川東流イベントとの関係」
右藤周悟・渡辺正巳・ 瀬戸浩二・入月俊明・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・辻本彰
島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第 28 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回大会(第9回例会) 汽水域合 同研究発表会 2021(オンライン)
2021年
|
39. |
「斐伊川東流イベントの年代とそれによる宍道湖の堆積システムの変遷」
瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・安藤卓人・齋藤文紀・渡辺正巳・辻本彰・入月俊明
島根大学 研究・学術情報機構 エスチュアリー研究センター 第 28 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第12回大会(第9回例会) 汽水域合 同研究発表会 2021(オンライン)
2021年
|
40. |
「過去約3400年の対馬舟志湾における植生と気候変動」
右藤周悟・渡邉正巳・入月俊明・藤原勇樹・瀬戸浩二・香月興太・Jin-Young Lee・Jaesoo Lim
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
2020年
|
41. |
「南極宗谷海岸の親子池における完新世貝形虫群集の時間的変化」
赤對紘彰・入月俊明・瀬戸浩二・香月興太
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
2020年
|
42. |
「簸川平野東部のボーリングコアから産出した完新世貝形虫群集」
中島 啓・入月俊明・岡本拓巳・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
2020年
|
43. |
「簸川平野東部のボーリングコアから産出した完新世有孔虫群集」
岡本拓巳・辻本 彰・入月俊明・中島 啓・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第27回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第8回例会 合同研究発表会
2020年
|
44. |
「3.0~2.6 Maの日本海浅海~中層域の定量的古水温変動」
山田桂・入月俊明
日本地質学会第126年学術大会(2019山口大会)
2019年
|
45. |
「完新世後期における対馬の植生と海洋環境との関係」
右藤周悟・渡邉正巳・入月俊明・藤原勇樹・瀬戸浩二・香月興太・Jin-Young Lee・Jaesoo Lim
第34回日本植生史学会大会
2019年
|
46. |
「宮城県沿岸域における植物プランクトンについて-貝毒プランクトンの簡易分析~長期変動まで-」
奥村裕・及川寛・松岡裕美・荒川久幸・門叶冬樹・鈴木淳・入月俊明
日仏海洋学会学術研究発表会プログラム
2019年
|
47. |
「宮城県長面浦における海底堆積物の鉛直分布」
奥村裕・松岡裕美・門叶冬樹・荒川久幸・鈴木淳・入月俊明・原素之
平成31年度日本水産学会春季大会
2019年
|
48. |
「近畿地方の第一瀬戸内区中新統の層序,微化石と対比」
入月俊明・木村萌人・柳沢幸夫・加藤啓介・林 広樹・星 博幸・田中裕一郎・藤原祐希・ 赤井一行
日本地質学会126年学術大会(2019山口大会)
2019年
|
49. |
「九州北部沿岸域における過去約3,000年間の貝形虫と堆積物分析に基づく古環境の復元」
藤原勇樹・入月俊明・高橋潤・瀬戸浩二・香月興太・山田桂・Jin-Young Lee
日本古生物学会2019年年会
2019年
|
50. |
「山口県の完新世ボーリングコアから産出した車軸藻類卵胞子化石の形態と堆積環境」
川原範子・入月俊明・小室隆・卜部厚志・瀬戸浩二
日本古生物学会2019年年会
2019年
|
51. |
「山口県阿武町におけるボーリングコア中の完新世シャジクモ化石」
川原範子・入月俊明・小室隆・卜部厚志・瀬戸浩二
第26回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第7回例会合同研究発表会
2019年
|
52. |
「長崎県壱岐島芦辺港における完新世の古環境」
佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・瀬戸浩二・林 広樹・酒井哲弥
第26回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第7回例会合同研究発表会
2019年
|
53. |
「長崎県対馬舟志湾における過去約4,000年間の貝形虫群集とKrithe japonicaのMg/Ca比の変化」
藤原勇樹・入月俊明・瀬戸浩二・香月興太・山田 桂・Jin-Young Lee・Jaesoo Lim
日本地質学会西日本支部第170回例会
2019年
|
54. |
「島根県出雲市稗原町周辺の中新統の層序と古環境復元」
有田直矢・入月俊明・高尾 彬・林 広樹・渡邉正巳・宮田真也
日本地質学会西日本支部第170回例会
2019年
|
55. |
「島根大学ジオパークプロジェクトセンターの活動について」
1) 辻本 彰・入月俊明・会下和宏・大平寛人・瀬戸浩二・松本一郎・ジオパークプロジェクトセンター教員一同
第10回日本ジオパーク全国大会2019おおいた大会
2019年
|
56. |
「島根半島下部中新統古浦層の層序と花粉化石の予報」
田中智久・入月俊明・渡辺正巳・西村友志・矢部 淳・酒井哲弥
日本地質学会西日本支部第170回例会
2019年
|
57. |
「島根半島東部に分布する下部中新統古浦層産花粉化石」
田中智久・入月俊明・渡辺正巳・西村友志・矢部 淳・酒井哲弥
日本古生物学会2019年年会
2019年
|
58. |
「別府湾北東沿岸部の過去約3000年間の底質環境変化」
入月俊明・高橋 潤・ 瀬戸浩二・石賀裕明・藤原勇樹
日本地質学会西日本支部第170回例会
2019年
|
59. |
「Holocene ostracode and paleoenvironmental changes in the Iki Island, southwestern Japan」
Sasaki, S., Irizuki, T., Urabe, A., Seto, K., Hayashi, H., Sakai, T
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
60. |
「Ostracodes and geochemistry in the 2011 Tohoku-oki tsunami deposit」
Irizuki, T., Fujiwara, O., Yoshioka, K., Suzuki, A., Tanaka, Y., Nagao, M., Kawagata, S., Kawano, S., Nishimura, O.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
61. |
「Paleoenvironment of the Upper Pliocene Shitoka Formation, Niigata Prefecture, central Japan, on the basis of ostracode faunal and trace element analyses」
Horiuchi, Y., Irizuki, T., Yamada, K., Masui, N.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
62. |
「Paleoenvironmental changes during the Late Pliocene in the eastern part of the Uonuma Hills, Minamiuonuma City, Niigata Prefecture, Central Japan」
Naka, Y., Sakurai, H., Iida, R., Yamada, K., Irizuki, T.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
63. |
「Spatio-temporal distribution of species of Bicornucythere (Trachyleberididae) in Japan」
Irizuki, T., Fujihara, Y., Sasaki, S., Takahashi, J.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
64. |
「Temporal changes of paleoenvironment and ostracode assemblage during the last ca. 4,000 years in Shushi Bay, Tsushima Island, southwest Japan」
Fujihara, Y., Irizuki, T., Seto, K., Katsuki, K., Yamada, K., Lee, J.-Y., Lim, J.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
65. |
「Temporal changes of paleoenvironment and ostracode assemblage in Lake Nakaumi during the last 500 years」
Shakutsui, H., Irizuki, T., Hirose, K., Tsujimoto, A., Seto, K.
The Third Asian Ostracod Meeting
2018年
|
66. |
「貝形虫と堆積物分析による完新世の大阪平野の水域環境の変遷」
梅田 隆之介・三田村 宗樹・入月 俊明・瀬戸 浩二・大城 遥一
日本地球惑星連合2018年大会
2018年
|
67. |
「宍道湖北部の湖底に見られる弥生時代のヤマトシジミ貝殻層」
石田智大・堀内晴貴・入月俊明・瀬戸浩二・徳岡隆夫・古川寛子
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第6回例会合同研究発表会
2018年
|
68. |
「西太平洋域における新生代浅海生物多様性変動」
安原盛明・岩谷北斗・Gene Hunt・岡橋久世・加瀬友喜・林 広樹・入月俊明・Yolanda M. Aguilar・Allan Gil S. Fernando・Williem Renema
日本古生物学会2018年年会
2018年
|
69. |
「大阪府河内平野西部のボーリングコア(桜宮東コア)の貝形虫と堆積物分析による完新世の水域環境の変遷」
梅田隆之介・三田村宗樹・入月俊明・ 瀬戸浩二
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第6回例会合同研究発表会
2018年
|
70. |
「中海Nk3地点における貝形虫群集と粒度分析結果に基づく古環境復元の予察的検討」
赤對紘彰・入月俊明・廣瀬孝太郎・瀬戸浩二
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第6回例会合同研究発表会
2018年
|
71. |
「中海Nk3地点における湖底表層コアの岩相,年代,古環境変化」
廣瀬孝太郎,・瀬戸浩二・辻本 彰・中村英人・安藤卓人・赤對紘彰・青木 南・入月俊明, 香村一夫
日本地質学会第125年学術大会(2018年つくば特別大会)
2018年
|
72. |
「長崎県壱岐市における完新世の古環境変化」
佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・瀬戸浩二・酒井哲弥
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第6回例会合同研究発表会
2018年
|
73. |
「長崎県壱岐島における完新世の微化石群集の変化」
佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・林広樹・瀬戸浩二・酒井哲弥
日本古生物学会第167回例会
2018年
|
74. |
「長崎県壱岐島の微化石と堆積物分析に基づく完新世の環境変化」
佐々木聡史・入月俊明・卜部厚志・瀬戸浩二・林 広樹・酒井哲弥
日本古生物学会2018年年会
2018年
|
75. |
「長崎県対馬舟志湾におけるや過去約3,000年間の古環境変化と貝形虫群集」
藤原勇樹・入月俊明・瀬戸浩二・香月興太・山田桂・Jin-Young Lee
日本古生物学会2018年年会
2018年
|
76. |
「島根大学における島根半島・宍道湖中海ジオパーク推進協議会と連携した授業の実践例」
辻本 彰・林 広樹・入月俊明・大平寛人・森江和
第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳大会
2018年
|
77. |
「島根半島と隠岐島後に分布する中新世凝灰岩のFT年代」
大平寛人・入月俊明・三瓶良和
第43回日本フィッショントラック研究会(ESR応用計測・ルミネッセンス年代測定合同研究会)
2018年
|
78. |
「別府湾北東部守江湾の底質の評価と環境の時間的変遷」
高橋 潤・入月俊明・石賀裕明・瀬戸浩二・河野重範
島根大学研究・学術情報機構エスチュアリー研究センター第25回新春恒例汽水域研究発表会,汽水域研究会第6回例会合同研究発表会
2018年
|
79. |
「Cenozoic dynamics of shallow-marine biodiversity in the Western Pacific」
Yasuhara, M., Iwatani, H., Hunt, G., Okahashi, H., Kase, T., Hayashi, H., Irizuki, T., Aguilar, Y.M., Fernando, A.G.S., Renema, W.
18th International Symposium on Ostracoda
2017年
|
80. |
「Paleoceanographic shifts during the late Pliocene in the Sea of Japan based on assemblage and shell chemistry of ostracodes」
Yamada, K. and Irizuki, T.
The 15th Meeting of the International Association of Radiolarists
2017年
|
81. |
「Paleoenvironmental changes in Suwa Bay, Oki Islands, Japan, during the Holocene recorded by ostracod assemblages」
Fujihara, Y., Irizuki, T., Sakai, T., Yasui, E., Kawano, S.
18th International Symposium on Ostracoda
2017年
|
82. |
「Temporal changes of southwestern Japanese ostracode faunas with relation to the Miocene formation and development of the Sea of Japan」
Irizuki, T., Iwatani, H., Goto, T., Matsuura, Y. and Tanaka, G.
18th International Symposium on Ostracoda
2017年
|
83. |
「宇部港のボーリングコア中の完新世貝形虫群集と相対的海水準変動」
佐々木聡史・入月俊明・瀬戸浩二・松浦康隆
日本古生物学会2017年年会
2017年
|
84. |
「京都府中新統綴喜層群の層序と珪藻化石」
加藤啓介・入月俊明・柳沢幸夫・星 博幸
日本地質学会第124年学術大会
2017年
|
85. |
「鹿児島県新島の微化石群集に基づく鹿児島湾奥の古環境復元」
前浜悠太・鹿野和彦・大木公彦・入月俊明
日本地質学会第124年学術大会
2017年
|
86. |
「新潟県上部鮮新統四十日層の貝形虫分析に基づく古環境の復元」
堀内由衣・入月俊明・山田桂
日本古生物学会2017年年会
2017年
|
87. |
「千葉県更新統国本層・柿ノ木台層の貝形虫化石群集(予察)」
入月俊明・紫谷築・林広樹
日本古生物学会2017年年会
2017年
|
88. |
「島根県出雲市稗原・雲南市高窪の中新統の層序と魚類化石の予察的研究」
有田直矢・宮田真也・入月俊明・高尾彬・渡辺正巳
日本地質学会第124年学術大会
2017年
|
89. |
「島根半島東部の下部中新統古浦層における非海生貝化石の古生物学的意義」
宮崎靖二・入月俊明・酒井哲弥
日本古生物学会2017年年会
2017年
|
90. |
「平成28,29 年度の島根大学くにびきジオパークプロジェクトセンターの取り組み」
辻本 彰・入月俊明・島根大学くにびきジオパークプロジェクトセンター構成員
第8回日本ジオパーク全国大会男鹿半島・大潟大会
2017年
|
91. |
「2011年東北地方太平洋沖地震による陸上遡上型津波堆積物中の有孔虫遺骸群集」
林 広樹・中西康太・石賀裕明・三瓶良和・酒井哲弥・入月俊明
日本地質学会第123年学術大会
2016年
キーワード:東北地震 有孔虫 津波
|
92. |
「Cenozoic dynamics of shallow-marine biodiversity in the Western Pacific」
asuhara, M., Iwatani, H., Hunt, G., Okahashi, H., Kase, T., Hayashi, H., Irizuki, T., Aguilar, Y.M., Fernando, A.G.S., Renema, W.
American Geophysical Union Fall Meeting 2016
2016年
|
93. |
「Cenozoic dynamics of shallow-marine biodiversity in the Western Pacific」
Yasuhara, M., Iwatani, H., Hunt, G., Okahashi, H., Kase, T., Hayashi, H., Irizuki, T., Aguilar, Y.M., Fernando, A.G.S., Renema, W.
The Geological Society of America Annual Meeting 2016
2016年
|
94. |
「くにびきジオパーク構想における島根大学の活動事例」
辻本 彰,入月俊明,野村律夫,高須 晃,林 広樹,田坂郁夫
第7回日本ジオパーク全国大会
2016年
キーワード:国引きジオパーク構想
|
95. |
「愛媛県燧灘西部の江戸時代以降の貝形虫・珪藻群集と環境の変化」
入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・廣瀬孝太郎・石賀裕明・瀬戸浩二
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:燧灘 珪藻 貝形虫 人為汚染
|
96. |
「愛媛県燧灘西部の江戸時代以降の人為的環境改変と珪藻群集の変化」
廣瀬孝太郎・入月俊明・上田ゆかり・藤原勇樹・石賀裕明・瀬戸浩二
日本珪藻学会第36回研究集会
2016年
キーワード:珪藻 燧灘 人為汚染
|
97. |
「岐島後重栖湾のコア堆積物と貝形虫分析に基づく古環境復元」
梅田隆之介・入月俊明・横地由美・河野重範・藤原勇樹・野村律夫・瀬戸浩二
日本第四紀学会2016年大会
2016年
キーワード:隠岐 コア
|
98. |
「後期鮮新世の日本海中層水温変動とNo. 3 G. inflata bedの関連」
山田 桂・入月俊明
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:鮮新世 古水温
|
99. |
「山陰での津波堆積物調査とその成果」
酒井哲弥・入月俊明・藤原勇樹・安井絵美
日本地質学会第123年学術大会
2016年
キーワード:山陰 津波堆積物
|
100. |
「鹿児島湾奥,新島,完新統燃島貝層の石灰質微化石に基づく古環境復元」
前浜悠太・鹿野和彦・大木公彦・入月俊明
日本地質学会第123年学術大会
2016年
キーワード:鹿児島湾 燃島 微化石
|
101. |
「島根県隠岐諸島諏訪湾における過去7,000年間の貝形虫群集と古環境変化」
藤原勇樹・入月俊明・酒井哲弥・佐々木志帆
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:隠岐 完新世 貝形虫
|
102. |
「島根県松江市の中部中新統大森・布志名層の化石群集と古環境」
宮崎靖二・入月俊明・松浦康隆・辻本 彰・林 広樹
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:中新世 化石 松江市
|
103. |
「島根大学の共通教育科目「ジオパーク学演習」における取り組みについて」
林 広樹・入月俊明・野村律夫・高須 晃・辻本 彰
第70回地学団体研究会総会
2016年
キーワード:ジオパーク
|
104. |
「島根半島下部中新統古浦層の植物化石群集」
西村友志・矢部 淳・入月俊明
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:島根半島 中新世 植物化石
|
105. |
「別府湾北東部守江湾の過去数千年間における環境と貝形虫群集の変化」
高橋 潤・入月俊明・石賀裕明・瀬戸浩二
日本古生物学会2016年年会
2016年
キーワード:別府湾 守江湾 貝形虫
|
106. |
「Relationship between diatom thanatocoenoses and anthropogenically-induced environmental changes in the Seto Inland Sea, Japan」
Yoshioka, K., Hirose, K., Sako, M., Irizuki, T.
American Geophysical Union Fall Meeting
2014年
|
107. |
「いづも地域の自然と歴史・文化のネットワーク化」
野村律夫・高須晃・入月俊明・林正久・田坂郁夫・辻本彰
日本地球惑星科学連合2014年度連合大会
2014年
|
108. |
「宮城県松島湾における最近の環境変化と2011年東北沖津波の堆積物」
入月俊明・田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・鈴木 淳・ 河潟俊吾・吉岡 薫・白山正太・河野重範・西村 修・佐々木久雄
汽水域研究会第2回例会
2014年
|
109. |
「宮城県松島湾中央部と東部で採取した2011年東北沖津波堆積物中の珪藻遺骸群集の変化」
吉岡 薫・入月俊明・白山正太・鈴木 淳・田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・河潟俊吾・河野重範・西村 修・佐々木久雄
日本地質学会第121年学術大会
2014年
|
110. |
「浅海性貝形虫Cytheropteron属を用いた海水温の定量的復元」
山田桂・後藤隆嗣・入月俊明
日本古生物学会2014年年会
2014年
|
111. |
「中新世における中国地方の貝形虫群集の変遷」
入月俊明・月俣馨介・松浦康隆・後藤隆嗣・岩谷北斗・河野重範
日本古生物学会2014年年会
2014年
|
112. |
「島根県大田市琴ヶ浜の湾内における地形と底質-鳴り砂海岸の保全に向けて-」
林 広樹・瀬戸浩二・酒井哲弥・石賀裕明・幸村哲也・入月俊明
汽水域研究会第2回例会
2014年
|
113. |
「閉鎖性海域における近年の珪藻遺骸群集の変化とその地域特性」
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明
汽水域研究会第2回例会
2014年
|
114. |
「Paleo-temperature shifts and gradients of intermediate and shallow waters in the Sea of Japan during the Late Pliocene estimated by Mg/Ca ratio of ostracod valves」
Yamada, K., Irizuki, T., Goto, T.
17th International Symposium on Ostracoda
2013年
|
115. |
「SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)を通じた大学と高校教育の連携」
入月俊明・大平寛人・錦織清貴
2013年度地学団体研究会第67回総会
2013年
|
116. |
「Temporal variations of ostracods, diatoms, and environmental factors over the past several hundred years in the Seto Inland Sea, Japan」
Irizuki T., Yoshioka, K., Sako, M., Yasuhara, M., Hirose, K.
17th International Symposium on Ostracoda
2013年
|
117. |
「コメント」
入月俊明
日本古生物学会2013年年会
2013年
|
118. |
「ボーリングコアからみた完新世における古環境変化と大阪平野の発達史 」
廣瀬孝太郎・入月俊明・三田村宗樹・吉川 周作
2013年度地学団体研究会第67回総会
2013年
|
119. |
「貝形虫殻の Mg/Ca を用いた後期鮮新世における日本海の浅海および中層の古水温変動」
山田 桂・後藤隆嗣・入月俊明
日本地球惑星科学連合2013年度連合大会
2013年
|
120. |
「宮城県松島湾における2011年東北沖津波による珪藻遺骸群集の変化」
吉岡 薫・入月俊明・鈴木 淳・田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・河潟俊吾・河野重範・西村 修・佐々木久雄
日本地質学会第120年学術大会
2013年
|
121. |
「宮城県松島湾のコア分析に基づく2011年東北沖津波に関連した底質環境と貝形虫群集の変化」
入月俊明・田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・鈴木 淳・河潟俊吾・吉岡 薫・河野重範・西村 修・佐々木久雄
日本地質学会第120年学術大会
2013年
|
122. |
「広島県庄原市東部および岡山県新見市西部の 地質と化石群集 」
藤原勇樹・入月俊明・大塚健斗・林 広樹・田中裕一郎
2013年度地学団体研究会第67回総会
2013年
|
123. |
「松島湾の底生有孔虫群集:2011年東北沖津波からの回復」
河潟俊吾・ 田中裕一郎・長尾正之・藤原 治・鈴木 淳・ 入月俊明・吉岡 薫・河野重範・ 西村 修・佐々木久雄
日本地質学会第120年学術大会
2013年
|
124. |
「新潟県南魚沼市の上部鮮新統四十日層から産出した貝形虫化石群集とその地質学的意義 」
増井紀之・入月俊明・田中裕一郎・天野和孝
日本地質学会第120年学術大会
2013年
|
125. |
「瀬戸内海のコア試料分析に基づく最近の環境と生物変化」
入月俊明・吉岡 薫・廣瀬孝太郎・河野重範・野村律夫
2013年度地学団体研究会第67回総会
2013年
|
126. |
「中国地方の下―中部中新統における微化石群集」
月俣馨介・入月俊明・後藤隆嗣・藤原勇樹・林 広樹・田中裕一郎
2013年度地学団体研究会第67回総会
2013年
|
127. |
「島根県隠岐島後西郷湾 における珪藻遺骸群集の水平分布」
吉岡 薫・河野重範・入月俊明・松本 翔・野村律夫・廣瀬孝太郎
日本古生物学会2013年年会
2013年
|
128. |
「[コメント]本庄水域におけるメイオベントス(有孔虫,貝形虫)の変化」
入月俊明,高田裕行
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
129. |
「岡山県瀬戸内市における珪藻遺骸群集の水平分布」
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・野村律夫
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
130. |
「周防灘豊前沖の近年の環境と珪藻群集の変化に関する予察的研究」
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・瀬戸浩二・岡田直之
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
131. |
「周防灘北東部笠戸湾の現生珪藻遺骸群集の水平分布」
佐古恵美,廣瀬孝太郎,入月俊明,吉岡 薫
日本地質学会西日本支部第162回例会
2012年
|
132. |
「森山堤防部分開削前後における中海本庄水域の底質の変化」
秋満 睦,入月俊明,山口啓子,倉田健吾
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
133. |
「西日本の沿岸域における近過去の珪藻群集変化と人為的環境改変の関係」
廣瀬孝太郎,吉岡 薫,佐古恵美,入月俊明,瀬戸浩二
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
134. |
「中海における水質・底質と貝形虫のモニタリング」
横瀬貴之.入月俊明,瀬戸浩二,松本香織,砥上政隆,金子 傑,小草宏樹
汽水域研究会2012年大会
2012年
|
135. |
「島根県中部中新統大森層上部〜布志名層下部より産出した化石群集とその意義(予報)」
松浦康隆,入月俊明
日本地質学会西日本支部第162回例会
2012年
|
136. |
「播磨灘北西部における珪藻遺骸群集の垂直変化」
吉岡 薫,廣瀬孝太郎,入月俊明,黒田裕士,瀬戸浩二
日本地質学会西日本支部第162回例会
2012年
|
137. |
「Spatial distribution of recent ostracode assemblages in Jakarta Bay, Indonesia」
ファウジエリー リリー,入月俊明
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
138. |
「ボーリングコアの解析から復元した静岡県伊東低地の8500-4000 cal BPの相対的海水準変動」
藤原 治,入月俊明,大林 厳,平川一臣,長谷川四郎,内田淳一,阿部恒平
日本第四紀学会2011年大会
2011年
|
139. |
「岡山県児島湾奥部のメイオベントス(貝形虫・有孔虫)群集と内湾環境」
河野重範,辻本 彰,野村律夫,福田賢一,入月俊明
日本地質学会第118年学術大会
2011年
|
140. |
「潟県新発田市北部の上部鮮新統における貝形虫化石群集の時間空間的変遷 」
後藤隆嗣・入月俊明
日本古生物学会第160回例会
2011年
|
141. |
「近年の内湾貝形虫の群集変化と水質・底質との関連性ー周防灘を例としてー」
入月俊明,滝本紋子,佐古恵美,野村律夫,角野浩二,和西昭二,河野重範
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
142. |
「高知県唐の浜層群穴内層に記録された鮮新/更新世境界の寒冷化イベント(MIS104)」
岩谷北斗・入月俊明・岩井雅夫・近藤康生・池原 実・北 重太
日本古生物学会第160回例会
2011年
|
143. |
「周防灘笠戸湾における過去50年間の珪藻群集と貝形虫群集の比較」
佐古恵美,廣瀬孝太郎,入月俊明,伊藤久代,野村律夫,河野重範
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
144. |
「周防灘笠戸湾における最近の珪藻遺骸群集」
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫
汽水域研究会2011年大会
2011年
|
145. |
「周防灘中・北東部における最近の珪藻遺骸群集」
佐古恵美・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・野村律夫
日本地質学会西日本支部第160回例会
2011年
|
146. |
「瀬戸内海における近過去の珪藻群集変化と人為的環境改変の関係」
廣瀬孝太郎,吉岡 薫,佐古恵美,入月俊明
日本地質学会第118年学術大会
2011年
|
147. |
「瀬戸内海の最近の水質・底質環境と小型底生動物(甲殻類,貝形虫)」
入月俊明
第101回汽水域懇談会
2011年
|
148. |
「静岡県伊東市のボーリングコア中の完新世貝形虫群集とその意義」
入月俊明,大林 厳,藤原 治,平川一臣,長谷川四郎,内田淳一,阿部恒平
日本地質学会第118年学術大会
2011年
|
149. |
「島根県隠岐諸島島前西ノ島に分布する中新統市部層の貝類化石群」
松原尚志,野呂一恵,入月俊明,松浦康隆
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
150. |
「島根県中新統布志名層下部の化石群集と古環境」
松浦康隆・入月俊明・林 広樹
日本地質学会西日本支部第160回例会
2011年
|
151. |
「島根県中部中新統布志名層下部より産出した頭足類化石Mizuhobaris izumoensisと共産する微化石群集」
松浦康隆,入月俊明,林 広樹
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
152. |
「播磨灘北部における最近の底質環境の垂直変化」
白澤 唯・入月俊明・吉岡 薫・河野重範・野村律夫
日本地質学会西日本支部第160回例会
2011年
|
153. |
「播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集の時空的変遷」
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・河野重範・岩井雅夫・野村律夫
汽水域研究会2011年大会
2011年
|
154. |
「富山市八尾町の上部鮮新統三田層の貝形虫化石群集変化と古環境」
後藤隆嗣,入月俊明,那須野伸治,大平寛人,林 広樹
日本古生物学会2011年年会
2011年
|
155. |
「糞粒を含む堆積物を対象とした珪藻分析手法の検討」
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・入月俊明
汽水域研究会2011年大会
2011年
|
156. |
「兵庫・岡山県境周辺の播磨灘沿岸域における貝形虫(甲殻類)の時系列変化」
入月俊明・後燈明あすみ・白澤 唯・吉岡 薫・河野重範・野村律夫
汽水域研究会2011年大会
2011年
|
157. |
「未固結堆積物を対象とした珪藻分析手法の検討」
廣瀬孝太郎・吉岡 薫・入月俊明・岩井雅夫
MRC研究会
2011年
|
158. |
「5000年間の河川の変遷が示す御前崎の地震性地殻変動」
藤原・治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・長谷義隆
日本第四紀学会2010年大会
2010年
|
159. |
「周防灘北部笠戸湾における最近の貝形虫群集と環境の変化」
入月俊明・伊藤久代・河野重範・吉岡 薫・佐古恵美・野村律夫
日本地質学会第117年学術大会
2010年
|
160. |
「瀬戸内海周防灘中西部における現生貝形虫群集の最近の変化」
入月俊明・滝本紋子・河野重範・野村律夫
日本古生物学会2010年年会
2010年
|
161. |
「静岡県伊東市のコアから復元した 8500-4000cal BPの相対的海面変動 」
藤原 治・入月俊明・平川一臣・長谷川四郎・内田淳一・阿部恒平
日本古生物学会2010年年会
2010年
|
162. |
「千葉県館山市の海浜堆積物に見られる9世紀以降の津波(?)イベント堆積物」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・鎌滝孝信・原口 強・内田淳一・阿部恒平
第27回歴史地震研究会(東京大会)
2010年
|
163. |
「兵庫県西部の播磨灘沿岸域における最近の珪藻と貝形虫群集の変遷」
吉岡 薫・廣瀬孝太郎・入月俊明・後燈明あすみ・河野重範・岩井雅夫・野村律夫
日本地質学会第117年学術大会
2010年
|
164. |
「貝形虫化石群集に基づく高知県鮮新統穴内層の古環境復元」
岩谷北斗・入月俊明・岩井雅夫・近藤康生・池原 実
日本古生物学会第158回例会
2009年
キーワード:貝形虫化石,鮮新世,穴内層,高知県環境
|
165. |
「Anthropogenic changes and ecosystem monitoring in the Honjo Area of Nakaumi Lagoon, Southwest Japan」
Koji Seto, Dettman, D.L., Kengo Kurata, Keiko Yamaguchi, Toshiaki Irizuki, Makoto Saito and Hiroyuki Takata
AGU Fall Meeting 2008
2008年
キーワード:中海,本庄,モニタリング環境
|
166. |
「The improvement of the bay environment recorded in a sediment core at Asou Bay」
Shigenori Kawano, Toshiaki Irizuki and Ritsuo Nomura
The world's 8th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas(第8回世界閉鎖性海域環境保全会議)
2008年
キーワード:対馬,浅茅湾,貝形虫,開削環境
|
167. |
「伊豆半島南端の入間に伝承された"津波堆積物"の掘削調査」
藤原治・平川一臣・阿部恒平・入月俊明
歴史地震研究会第25回大会
2008年
キーワード:伊豆半島,津波堆積物環境
|
168. |
「宮崎県中部鮮新統佐土原層からのタコブネ類化石の発見とその意義」
岩谷北斗・入月俊明・村井絢有・林 広樹・田中裕一郎
日本古生物学会2008年年会
2008年
キーワード:宮崎層群,佐土原層,タコブネ,鮮新世環境
|
169. |
「後期鮮新世における日本海の貝形虫群集の分布」
石田 桂・入月俊明
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:鮮新世,日本海,貝形虫化石環境
|
170. |
「静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境」
春木あゆみ・入月俊明・藤原 治・平川一臣・長谷川四郎・長谷義隆・内田淳一・阿部恒平
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:御前崎,完新世,貝形虫群集環境
|
171. |
「静岡県中部御前崎の地層と地形が示す完新世の地殻変動」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・内田淳一・長谷義隆・阿部恒平・春木あゆみ・三瓶 良和
日本第四紀学会2008年大会
2008年
キーワード:御前崎,完新世,地殻変動環境
|
172. |
「鮮新世以降の環境変化と関連した汽水・海生貝形虫の移動と消滅」
入月俊明
日本古生物学会2008年年会
2008年
キーワード:鮮新世,貝形虫環境
|
173. |
「第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散—長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果—」
入月俊明・河野重範・岩谷北斗
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:第四紀,対馬海峡,朝鮮海峡,貝形虫,生物地理環境
|
174. |
「地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴:御前崎の完新世段丘と沖積層を例に」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・長谷 義隆
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:海溝型地震,御前崎,沖積層環境
|
175. |
「中海の閉鎖性水域の開削に伴う湖水循環の変化」
野村律夫・瀬戸浩二・入月俊明・井上睦夫・小藤久毅
日本古生物学会2008年年会
2008年
キーワード:中海,開削,水循環環境
|
176. |
「中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状」
野村律夫・瀬戸浩二・井上睦夫・入月 俊明
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:中海,自然放射能,開削環境
|
177. |
「中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング―西部承水路堤撤去による環境変化の評価―」
瀬戸浩二・山口啓子・入月俊明・倉田健悟・齊藤誠・高田裕行
日本陸水学会第73会大会
2008年
キーワード:環境
|
178. |
「中期更新世の古東京湾の貝形虫群集—埼玉県菖蒲コアの解析結果—」
入月俊明・山口正秋・水野清秀
日本古生物学会2008年年会
2008年
キーワード:古東京湾、菖蒲コア,埼玉県,貝形虫化石環境
|
179. |
「島根県中海の貝形虫群集と環境の時空変化」
川上遼平・入月俊明・河野重範・野村律夫
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:中海,貝形虫,環境変化環境
|
180. |
「島根県美保関地域の下部中新統古浦層から産出した大型偶蹄類足跡化石」
河野重範・平山 廉・酒井哲弥・古川絢子・入月俊明・薗田哲平
日本古生物学会2008年年会
2008年
キーワード:下部中新統,古浦層,島根半島,偶蹄類,足跡環境
|
181. |
「播磨灘における現生貝形虫群集の分布と時系列変化」
後燈明あすみ・入月俊明・辻本 彰・吉川周作
日本地質学会第115年学術大会
2008年
キーワード:播磨灘,貝形虫環境
|
182. |
「Bicornucythere種群(貝形虫)の移動と種分化」
入月俊明・渕川美和子
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:貝形虫,種分化,移動
|
183. |
「Cyclic changes of fossil ostracodes and biostratigraphy of the upper Pliocene Miyazaki Group, Southwest Japan」
Hokuto Iwatani, Toshiaki Irizuki, Hiroki Hayashi and Yuichiro Tanaka
The 9th International Conference of Pacific Neogene Stratigraphy
2007年
キーワード:宮崎層群,鮮新世,貝形虫
|
184. |
「Depositional Cycles and Relative Sea-level Changes in the Mio-Pliocene Shelf and Coastal Sequence along the SW Margin of Sendai Plain, NE Japan」
Osamu Fujiwara, Yukio Yanagisawa, Toshiaki Irizuki, Masanori, Shimamoto, Hiroki Hayashi, Keisuke Fuse and Tohru Danhara
The 9th International Conference of Pacific Neogene Stratigraphy
2007年
キーワード:海水準変動,堆積サイクル,仙台
|
185. |
「Ostracode and planktonic foraminiferal biohorizons in the Middle Miocene Hatatate Formation, Northeast Japan, with implication of global climatic changes」
Toshiaki Irizuki, Daisuke Kumazawa, Hiroki Hayashi, Osamu Fujiwara and Yukio Yanagisawa
The 9th International Conference of Pacific Neogene Stratigraphy
2007年
キーワード:貝形虫,浮遊生有孔虫,旗立層、仙台
|
186. |
「過去約700年間の大阪湾夢洲沖における底質環境と貝形虫群集の変化」
後燈明あすみ・入月俊明・吉川周作・三瓶良和
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:大阪湾,貝形虫,底質環境
|
187. |
「貝形虫群集解析に基づく島根県大根島南方の中海の環境変化」
川上遼平・入月俊明・河野重範・野村律夫
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:中海,貝形虫,環境変化
|
188. |
「宮崎県鮮新統高鍋層上部の貝形虫化石群集と堆積年代」
岩谷北斗・入月俊明・林 広樹・田中裕一郎
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:宮崎層群,鮮新世,貝形虫,年代
|
189. |
「静岡県御前崎の完新世ボーリングコア堆積物中の貝形虫群集と微量元素」
春木あゆみ・入月俊明・藤原 治・阿部恒平・平川一臣・三瓶良和
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:御前崎,貝形虫,微量元素,コア
|
190. |
「静岡県御前崎の地層に記録された南海トラフの古地震,日本地震学会秋季大会」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎・長谷義隆・内田淳一・阿部恒平
日本地震学会秋季大会
2007年
キーワード:御前崎,南海トラフ,古地震
|
191. |
「中海の汽水域性内湾貝形虫種の個体群動態」
小草宏樹・入月俊明
汽水域国際シンポジウム2007 汽水域の再生とその持続可能性
2007年
|
192. |
「中海の内湾性貝形虫種の分布と個体群動態」
小草宏樹・入月俊明・瀬戸浩二
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:中海,貝形虫,個体群動態
|
193. |
「中海中央部における過去約500年間の環境変化 -貝形虫及び堆積物の分析結果-」
川上遼平・入月俊明・河野重範・野村律夫
第23回島根県地学会
2007年
キーワード:中海,貝形虫,環境変化
|
194. |
「長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化」
河野重範・入月俊明・石口晃・野村律夫
日本地質学会第114年学術大会
2007年
キーワード:対馬,万関瀬戸,貝形虫
|
195. |
「長崎県大村湾における20世紀の貝形虫群集変化」
河野重範・入月俊明・野村律夫
汽水域国際シンポジウム2007 汽水域の再生とその持続可能性
2007年
|
196. |
「島根・鳥取県に分布する”瀬戸内区中新統”の石灰質ナンノ化石群集」
松山和馬・入月俊明・田中裕一郎・林 広樹
日本古生物学会2007年年会
2007年
キーワード:瀬戸内区中新統,石灰質ナンノ化石
|
197. |
「「日本海の生物相の変遷と環境変動,過去,現在そして未来へむけて」シンポジウム趣旨」
天野和孝・板木拓也・入月俊明
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:日本海,生物相
|
198. |
「新潟県鮮新統鍬江層(3.5-2.55Ma)の貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ濃度」
入月俊明・三瓶良和・石田 桂・楠本真弓・山下泰志・田中裕一郎
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:鮮新統,日本海,貝形虫
|
199. |
「静岡県御前崎付近の沖積層に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・長谷川四郎
地球惑星科学関連学会合同大会
2006年
キーワード:御前崎,地震性地殻変動
|
200. |
「仙台市に分布する中部中新統(12〜11Ma)から産出する貝形虫化石群集」
熊澤大輔・入月俊明・藤原 治・柳沢幸夫・島本昌憲
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:仙台市,中新統,貝形虫
|
201. |
「鮮新世における貝形虫群集」
入月俊明・石田 桂
日本古生物学会2006年会
2006年
キーワード:鮮新世,貝形虫
|
202. |
「鮮新統宮崎層群児湯層の貝形虫化石群集と石灰質ナンノ化石」
岩谷北斗・入月俊明・田中裕一郎・上杉和広・石田 桂
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:宮崎層群,鮮新統,貝形虫
|
203. |
「長崎県大村湾南部の過去約250年間の底質環境と貝形虫群集の変化」
河野重範・入月俊明・野村律夫
日本古生物学会2006年例会
2006年
キーワード:大村湾,貝形虫群集
|
204. |
「長崎県大村湾北部における過去数百年間の底質環境と貝形虫群集の変化」
河野重範・入月俊明・野村律夫
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:大村湾,底質環境,貝形虫
|
205. |
「島根県中部中新統益田層群の地質と貝形虫化石群集」
入月俊明・岩谷北斗・武志賢一・星野光平
日本地質学会
2006年
キーワード:益田層群,中新統,貝形虫
|
206. |
「島根県美保関地域の下部中新統古浦層から産出した大型脊椎動物足跡化石」
河野重範・山内靖喜・酒井哲弥・大平寛人・入月俊明
日本古生物学会2006年年会
2006年
キーワード:古浦層,中新統,脊椎動物,足跡化石
|
207. |
「Cyclic paleobathymetric changes and opening of the southwestern strait of the Sea of Japan during ca. 3.2 to 2.8 Ma based on fossil ostracode analyses.」
IRIZUKI, Toshiaki, SHOJI, Mayumi, ISHIDA, Katsura, TANAKA, Yuichiro
15th International symposium on Ostracoda
2005年
|
208. |
「Taphonomy of ostracode assemblages in Holocene Tsunami deposits in southern Kanto region, central Japan.」
SASAKI, Yumi, IRIZUKI, Toshiaki, ABE, Kohe, UCHIDA, Jun-ichi, FUJIWARA, Osamu
15th International symposium on Ostracoda
2005年
|
209. |
「トカラ海峡周辺の古環境の変化に関連した第四紀の内湾生貝形虫(甲殻類)の移動と消滅」
入月俊明・石田 桂・河野重範・高田裕行
2005年日本第四紀学会大会
2005年
|
210. |
「京都府中新統綴喜層群の層序と貝化石密集層」
赤井一行・入月俊明
日本地質学会西日本支部第151回例会
2005年
|
211. |
「高知県浦ノ内湾における過去約50年間のオストラコーダ(貝形虫,微小甲殻類)の群集変化」
入月俊明・瀬戸浩二・野村律夫
国際セミナー「美しく豊かな水環境を後世にー島根とテキサスのパートナーシップ」
2005年
|
212. |
「仙台市中部中新統旗立層から産する貝形虫化石群集の周期的変化」
熊澤大輔・入月俊明・藤原 治・柳沢幸夫・島本昌憲
日本地質学会西日本支部第151回例会
2005年
|
213. |
「仙台市南西部の名取川河床に分布する中新~鮮新統の堆積サイクルと相対的海水準変動」
藤原 治・柳沢幸夫・島本昌憲・布施圭介・入月俊明・檀原 徹
地球惑星科学関連学会合同大会
2005年
|
214. |
「鮮新世後期(ca.3.2-2.8Ma)における周期的な古水深変動と日本海への暖流の流入時期ー貝形虫化石群集解析結果ー」
入月俊明・庄司真弓・石田 桂・田中裕一郎
第150回日本地質学会西日本支部例会
2005年
|
215. |
「中海における現生貝形虫殻中の同位体比・化学組成と個体群の季節変化」
石田 桂・入月俊明・石田義人・荒井章司・小草宏樹
2005年日本第四紀学会大会
2005年
|
216. |
「長崎県更新統口之津層群北有馬層の堆積相と貝形虫化石群集」
河野重範・入月俊明
日本古生物学会2005年年会
2005年
|
217. |
「長崎県更新統北有馬層の堆積環境とFT年代」
河野重範・大平寛人・入月俊明
日本地質学会西日本支部第151回例会
2005年
|
218. |
「津波堆積物の内部構造から推定される津波の特徴」
藤原 治・鎌滝孝信・平川一臣・入月俊明・阿部恒平・内田淳一・長谷川四郎
日本地震学会2005年秋季大会
2005年
|
219. |
「島根県益田市本俣賀町周辺の地質学的研究」
武志賢一・入月俊明
島根県地学会第21回総会・研究発表会
2005年
|
220. |
「閉鎖的内湾における人為的環境改変に関連した貝形虫の群集変化ー高知県浦ノ内湾を例としてー」
入月俊明・瀬戸浩二・野村律夫
日本古生物学会2005年年会
2005年
|
221. |
「房総半島における完新世津波堆積物中の貝形虫化石群集とそのタフォノミー」
佐々木裕美・入月俊明・阿部恒平・内田淳一・藤原 治
2005年日本第四紀学会大会
2005年
|
222. |
「房総半島南西部館山平野から発見された関東地震津波堆積物とその堆積構造」
藤原 治・平川一臣・入月俊明・鎌滝孝信・内田淳一・阿部恒平・長谷川四郎・高田圭太・原口 強
地球惑星科学関連学会合同大会
2005年
|
223. |
「三重県阿山郡中新統阿波層群の層序学的研究」
藤原祐希・入月俊明・林 広樹・田中裕一郎
日本地質学会第111年学術大会
2004年
|
224. |
「兵庫県更新統”高塚山粘土層”産貝形虫化石と古大阪湾の海況変動との関連」
入月俊明・松原尚志・松本博美
日本地質学会第111年学術大会
2004年
|
225. |
「房総半島館山市の完新統津波堆積物中の貝形虫群集」
佐々木裕美・入月俊明・藤原 治
日本地質学会第111年学術大会
2004年
|