1. |
「インストラクショナルデザインの学修が授業設計・TPACKおよび数学指導不安感に与える影響」
中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴
日本教育工学会論文誌
vol.:48
No.:3
457-472頁
学術雑誌
2024年
10月
|
2. |
「Promoting Learner Interaction Through Visualization of Learning Progress: Development of Nudge for Note Taking Assist System」
Takaki Kondo, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe
Proceedings of EdMedia + Innovate Learning. Vienna, Austria: Association for the Advancement of Computing in Education (AACE).
28-37頁
2023年
7月
|
3. |
「他者のノートテイキング状況の可視化が授業中の相互作用に与える影響」
近藤 孝樹, 横山 喬一, 御園 真史, 稲葉 利江子, 渡辺 雄貴
日本教育工学会論文誌
vol.:47
No.:1
13-25頁
学術雑誌
2023年
1月
|
4. |
「感染症の流行予測モデルに関する高等学校における数学的モデリングの遠隔授業実践の取り組み シミュレーションに基づく問題解決を通して」
中本 悠太, 御園 真史
科学教育研究
vol.:46
No.:1
29-32頁
学術雑誌
2022年
4月
|
5. |
「島根大学教育学部附属学園における11年間を通した「未来創造科」のカリキュラム開発—The K-9 Curriculum Development for Inquiry-Based Learning in Shimane University Kindergarten and Compulsory School」
森下 博之, 鶴原 渡, 鎌田 真由美, 錦織 裕介, 濵野 富由美, 河添 達也, 御園 真史, 深見 俊崇, 香川 奈緒美, 下村 岳人, 猫田 英伸
島根大学教育臨床総合研究
vol.:21
199-213頁
大学・研究所等紀要
2022年
12月
|
6. |
「Development of an Effective and Engaging Instructional Design and Technology Course」
Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe
International Journal of Educational Media and Technology
vol.:15
No.:1
90-104頁
学術雑誌
2021年
8月
ISSN:18822290
|
7. |
「Effectiveness of an Interface That Facilitates Nudge to Improve Note-Taking Strategies」
Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe
19th International Conference for Media in Education (ICoME 2021) Conference Program and Proceedings
165-166頁
2021年
8月
|
8. |
「昭和49年発行「数学IIA」教科書「流れ図」の教材分析に基づく数学科において利用可能なプログラミング教材の検討」
御園 真史
日本教育工学会論文誌
vol.:45
No.:Suppl.
233-236頁
学術雑誌
2021年
12月
|
9. |
「A Study on Development of an Instructional Design and Technology Class and Instructional Designs of Pre-Service Teacher-Training Students」
Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe
International Conference for Media in Education 2020 Conference Program and Proceedings
546-551頁
2020年
8月
|
10. |
「Development of nudge system: To nudge other students through their tablet」
Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe
Communications in Computer and Information Science book series
vol.:1225
372-380頁
2020年
7月
|
11. |
「How Does Learning Instructional Design Theories Affect Instructional Designs of Pre-Service Teacher-Training Students?」
Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe
43rd Annual AECT Proceedings
249-258頁
2020年
11月
|
12. |
「島根大学教育学部附属学校園における研修会改革の成果:教員の意識についてのアンケートの分析結果に基づいて」
御園真史・森下博之・鶴原渡・石橋佳奈
日本教育大学協会研究年報
No.:37
全:11頁
109-119頁
大学・研究所等紀要
2019年
3月
ISSN:18817068
|
13. |
「島根大学教育学部附属学校園と学部の教育研究推進の協働体制」
御園真史,喜多川昭博,内田祐,園山裕之,安野洋
日本教育大学協会研究年報34
全:10頁
133-142頁
その他
2016年
|
14. |
「これからのリメディアル教育とその研究のあり方(数学の例を中心に)」
御園真史
リメディアル教育研究
vol.:10
No.:1
60-61頁
学術雑誌
2015年
ISSN:18810470
|
15. |
「リメディアル教育における新たな教育手法 : 成功の可能性を探る」
御園 真史 , 酒井 志延
リメディアル教育研究
vol.:10
No.:2
全:5頁
119-123頁
学術雑誌
2015年
|
16. |
「知識基盤社会における学習観の転換とリメディアル教育 : アクティブ・ラーニング,問題解決,反転学習に焦点を当てて」
御園真史
リメディアル教育研究
vol.:10
No.:2
全:10頁
124-133頁
学術雑誌
2015年
キーワード:リメディアル教育研究 10(2), 124-133, 2015
|
17. |
「日本の中学校理科教科書に見られる学習内容構造の特徴 : 『Science』における学習内容構造を手がかりとして」
園山裕之,御園真史,栢野彰秀
島根大学教育学部紀要
vol.:49
55-67頁
大学・研究所等紀要
2015年
ISSN:18808581
キーワード:アメリカ,日本,中学校,理科,教科書,学習内容構造
|
18. |
「An International Comparative Analysis of the Relationships between Students’ Instructional Experiences, their Attitudes and their Achievements in Science」
M, Fujitani, S, Fujitani, T, Misono& H, Muta
科学教育研究(日本科学教育学会)
vol.:36
No.:4
318-331頁
2012年
|
19. |
「学部教育活動評価委員による教育学部の外部評価の分析-第四期(平成22年・23年)の評価票から-」
御園真史,百合田真樹人,原丈貴,田邊美沙,河添達也
島根大学教育臨床総合研究
vol.:11
135-148頁
大学・研究所等紀要
2012年
ISSN:13475088
|
20. |
「算数・数学科がめざす思考力・判断力・表現力育成の方向性」
御園 真史
平成23年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要
全:192頁
84頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
21. |
「数学的な思考力・判断力・表現力,いかす力を育成する指導の在り方」
御園 真史
平成24年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要
82頁
大学・研究所等紀要
2011年
|
1. |
「インストラクショナルデザイン諸理論を学修した数学科教育実習生の授業設計に影響する要因」
中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴
日本教育工学会 2024年春季全国大会
2024年
|
2. |
「数学に関する質問への対話型AIの回答を活用した授業の開発」
富場 脩聖, 御園 真史
日本教育工学会 2024年春季全国大会
2024年
|
3. |
「A SUGGESTION OF A FRAMEWORK TO CAPTURE THE STRUCTURE OF REGIONAL PROBLEMS AND ITS META PROBLEM」
Tadashi Misono, Yuki Watanabe
The 21th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications (ICTMA21)
2023年
|
4. |
「Necessary Requirements of UDL Support Functions for a Lesson Designing Map Drawing Support System」
Natsuki Harada, Yuki Watanabe, Tadashi Misono
34th Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (SITE2023)
2023年
|
5. |
「Transformation and Integration of Their Teaching Practice?」
Nakamura, K, Watanabe, Y, Misono, T
EdMedia + Innovate Learning(国際学会)
2023年
|
6. |
「インストラクショナルデザイン諸理論の学習が数学科教育実習生の授業設計に与える影響-複線径路等至性アプローチを用いて-」
中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴
日本教育工学会 2023年秋季全国大会講演論文集
2023年
|
7. |
「数学II「図形と方程式」における構想・見通しを立てる活動の効果の検討」
河田 勇希, 御園 真史
日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)
2023年
|
8. |
「数学科教育実習生の授業設計の過程に関する研究」
中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴
日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)
2023年
|
9. |
「中学校数学科第1学年「正負の数」におけるUDLに基づく教材開発と実践」
原田 菜月, 御園 真史
日本科学教育学会2023年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)
2023年
|
10. |
「Impacts of Learning Instructional Design for Pre-service Teacher Education」
Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe
45th Annual AECT Proceedings
2022年
|
11. |
「Kento Nakamura, Tadashi Misono, Yuki Watanabe」
Mathematics and Science Teaching Anxiety Toward Pre-service Mathematics and Science Teachers
2022 International Conference for Media in Education (ICoME)
2022年
|
12. |
「数学的モデリングにおけるメタ地域教材の開発とローカライズした教材を用いた実践」
御園 真史, 高梨 結衣
日本科学教育学会 2021年度第3回研究会(北陸甲信越支部開催)
2022年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(3),39-44
|
13. |
「中学校数学科におけるラーニングエクスペリエンスと学習の取り組みの関係に関する一考察」
竹中 優騎, 三島 圭一朗, 御園 真史
日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催)
2022年
|
14. |
「中学校第1学年「正の数と負の数の四則計算」の指導を見据えた小学校第6学年を対象とした加法の図的表現に関する調査」
原田 菜月, 御園 真史
日本科学教育学会 2021年度第3回研究会(北陸甲信越支部開催)
2022年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(3),35-38
|
15. |
「中学生3年生を対象とした数学の活用に関する意識調査の分析 」
井上将人, 御園真史
日本科学教育学会 2022年度第4回研究会(若手活性化委員会開催)
2022年
|
16. |
「Is There Any Difference in Students’ Descriptions Due to Direction Differences in a Deductive Reasoning Task?」
SHIBATA Yoshiki, MISONO Tadashi
The 14th International Congress on Mathematical Education
2021年
|
17. |
「TPACK研究における数学教職課程学生のインストラクショナルデザインの位置付け」
中村謙斗, 御園真史, 渡辺雄貴
日本教育工学会2021年秋季全国大会 講演論文集,175-176
2021年
|
18. |
「ノートテイキングにおける具体的な記述の分類」
近藤孝樹, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴
日本教育工学会2021年秋季全国大会 講演論文集,325-326
2021年
|
19. |
「学習者の反応を授業内でフィードバックするシステムが授業者に与える影響」
近藤孝樹, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴
日本教育工学会2021年春季全国大会 講演論文集439-440
2021年
|
20. |
「小学校教員免許取得を目指す学生に数学的モデリングを体験させることの意義に関する一考察」
御園 真史
日本科学教育学会第45回年会
2021年
キーワード:日本科学教育学会第45回年会論文集,55-58
|
21. |
「中学校数学科における共同編集機能による証明記述の改善を目指した授業の一考察」
柴田 吉規, 御園 真史
日本科学教育学会 2021年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)
2021年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(2),187-192
|
22. |
「文字式を用いた説明の理解に関する学習ログの分析:NoTASシステムを活用して」
御園 真史, 近藤 孝樹, 横山 喬一, 中村 謙斗, 稲葉 利江子, 渡辺 雄貴
日本科学教育学会 2021年度第2回研究会(若手活性化委員会開催)
2021年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,36(2),137-140
|
23. |
「DEVELOPING NOTETAKING SUPPORT SYSTEM FOR SELF-REGULATED LEARNING SKILLS IN MATHEMATICS CLASS: SUPPORT OF BEHAVIORAL ECONOMICS THEORY」
K. Yokoyama, T. Misono, R. Inaba, & Y. Watanabe
14th annual International Technology, Education and Development Conference
2020年
キーワード:INTED2020 Proceedings, 4753-4761
|
24. |
「NoTAS:Nudge for Note-Taking Assist System」
横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴
日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集,107-108
2020年
|
25. |
「「証明」と「説明」の違いが生徒の印象および記述の違いに与える影響に関する分析」
柴田 吉規, 御園 真史
2020年度第3回日本科学教育学会研究会
2020年
|
26. |
「インストラクショナルデザイン諸理論の学習が 教員養成課程学生の授業設計に与える影響」
中村 謙斗・御園 真史・渡辺 雄貴
日本教育工学会2020年春季全国大会
2020年
キーワード:日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集,285-286
|
27. |
「データ分析に対するラーニングエクスペリエンスを測定する質問紙の開発」
清山諒, 中本悠太, 御園真史
2020年度第3回日本科学教育学会研究会
2020年
|
28. |
「教職課程履修者におけるティーチングエクスペリエンスフレームワークの開発」
中村 謙斗, 御園 真史, 渡辺 雄貴
日本教育工学会2020年秋季全国大会 講演論文集,77-78
2020年
|
29. |
「数学の学習に対するラーニングエクスペリエンスの測定方法の開発と試行的調査」
中本 悠太, 御園 真史
2020年度第3回日本科学教育学会研究会
2020年
|
30. |
「地域の算数教室に参加した児童の振り返りの分析」
御園真史・三宅誠幸
日本教育工学会2020年春季全国大会
2020年
キーワード:日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集,209-211
|
31. |
「2019年度第3回日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会開催)」
御園真史
日本科学教育学会研究会
2019年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,34(3),309-312
|
32. |
「Creating Lesson Designing Map by Using a Concept Mapping Tool」
Misono, T. & Watanabe, Y.
Society for Information Technology & Teacher Education International Conference (SITE) 2019
2019年
キーワード:Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, pp. 2173-2176, 2019-3-20, 17:45-19:00
|
33. |
「教育委員会が主催する算数学習会における地域スタッフの役割と課題-島根県邑南町における「はなまるさんすう教室」の取り組みを通して-」
御園真史,中村麻結,三宅誠幸
日本教育工学会研究会
2019年
キーワード:JSET 19-1,529-532
|
34. |
「教員に対する意識調査に基づいた小学校プログラミング教育のカリキュラム開発」
田中茂男,御園真史
日本教育工学会研究会
2019年
キーワード:JSET 19-1,563-568
|
35. |
「高等学校数学科における統計的探究プロセスを基盤とした授業の開発と評価:批判的思考力の育成に焦点を当てて」
浅野恵介,御園真史
日本教育工学会研究会
2019年
キーワード:JSET 19-1,623-630
|
36. |
「数学の学習に向かう姿勢づくりを目指した教材の開発:中学校第一学年「関数」領域を例として」
平野凌佑,御園真史
日本教育工学会研究会
2019年
キーワード:JSET 19-1,635-642
|
37. |
「中学校第1学年「資料の活用」の教科書分析による扱われている問題およびデータの比較」
清山 諒・御園 真史
2019年度第3回日本科学教育学会研究会
2019年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,34(3),285-288
|
38. |
「Strength of “Lesson Designing Map”: From an Analysis of Descriptions Written by Preservice Teachers Who Learned How to Draw the Map」
Misono, T. & Watanabe, Y.
The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
2018年
キーワード:Proceedings of the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education. Vol.2, pp.134-139, TSG4-053, 2019/5/9, 14:00-15:30
|
39. |
「算数・数学科でプログラミング教育を実施する上での課題 」
御園真史
日本教育工学会研究会
2018年
キーワード:日本教育工学会研究報告集JSET 18-1,567-570:2018-03-03
|
40. |
「算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの開発」
御園真史・渡辺雄貴
日本教育工学会第34回全国大会
2018年
キーワード:御園真史・渡辺雄貴(2018)算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの開発,日本教育工学会第34回全国大会講演論文集,261-262
|
41. |
「Designing Mathematics Lessons Using the ‘Lesson Designing Map’」
Misono, T. & Watanabe, Y.
The 15th Annual Hawaii International Conference on Education
2017年
キーワード:Misono, T. & Watanabe, Y. (2017). Designing Mathematics Lessons Using the ‘Lesson Designing Map’, The 15th Annual Hawaii International Conference on Education, 2017 Conference Proceedings, pp.2492-2493 (2017-1-4)
|
42. |
「数学科における方略的知識の概念地図による可視化に関する一考察:連立方程式の解法を例にして」
中村真也・御園真史
第50回秋期研究大会
2017年
キーワード:日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録,535,2017-11-4
|
43. |
「中学校数学科における例題と解法の読解に関する一考察:1次方程式の利用の問題を例として」
平野凌佑・柘植守・御園真史
第50回秋期研究大会
2017年
キーワード:日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録,558,2017-11-4
|
44. |
「附属学校園公開研究会における参加者アンケートの分析」
御園真史・鶴原渡・金﨑沙耶香・森下博之
平成29年度日本教育大学協会研究集会
2017年
キーワード:平成29年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,84ー85,2017-10-14
|
45. |
「ICT環境における数学的な問題解決への情報活用能力の影響」
中村真也,御園真史
日本数学教育学会第49回秋期研究大会
2016年
キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-30
|
46. |
「凹多角形の角度を求める問題における中学生の問題解決行動 に関する一考察:解決までの時間の散らばりに着目して 」
安野洋,御園真史
日本数学教育学会第49回秋期研究大会
2016年
キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-29
|
47. |
「算数・数学科における授業分析方法に関する一考察:算数・数学科でのアクティブ・ラーニングの実現を目指して」
新田緑,御園真史
2016年日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催)
2016年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,31(4),119-124,2016-12-17
|
48. |
「数学的活動とアクティブ・ラーニングの関係についての考察」
細田未来,御園真史
日本数学教育学会第49回秋期研究大会
2016年
キーワード:日本数学教育学会第49回秋期研究大会発表集録,,2016-10-30
|
49. |
「中学校数学科における効果的なふりかえりに関する検討 」
平井夏美,御園真史
2016年日本科学教育学会第4回研究会(若手活性化委員会開催)
2016年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,31(4),125-130,2016-12-17
|
50. |
「SPECC モデルに基づく高校生を対象とした数学的モデル化の授業例」
御園真史
日本科学教育学会年会第39回年会
2015年
キーワード:日本科学教育学会年会論文集39,105-108,2014-09-13
|
51. |
「学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(2):第2学年「電流と磁界」単元の実践を通して,」
園山裕之,御園真史,栢野彰秀
平成26年度日本科学教育学会第8回研究会(中国支部開催)
2015年
キーワード:日本科学教育学会研究報告,29(8),11-16,2015-05-30
|
52. |
「公式導出方略指導の効果の検討」
足立将太,御園真史
2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催)
2015年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),121-126,2015-12-12
|
53. |
「証明指導における論理構造の理解を目的としたKneading Board 活用可能性の検討 」
野村晃希,御園真史
2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催)
2015年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),139-144,2015-12-12
|
54. |
「数学に対する道具的目的と数学化行動に関する一考察 」
岩見拓磨,御園真史
2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催)
2015年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),133-138,2015-12-12
|
55. |
「数学の授業にトラブルシューティング問題を導入する可能性の検討 」
板倉汐里,御園真史
2015年日本科学教育学会第3回研究会(若手活性化委員会開催)
2015年
キーワード:日本科学教育学会研究会研究報告,30(3),127-132,2015-12-12
|
56. |
「数学的言語力調査の結果からみるリメディアル教育における言語面の指導の必要性」
御園真史
日本リメディアル教育学会第7回関西支部大会
2015年
キーワード:日本リメディアル教育学会第7回関西支部大会発表予稿集,4-5,2015-03-23
|
57. |
「島根大学教育学部附属学校園において育成すべき資質・能力の検討過程」
御園真史,安野洋,金﨑沙耶香,和田律央
平成28年度日本教育大学協会研究集会
2015年
キーワード:平成28年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,91-,2016-10-15
|
58. |
「島根大学教育学部附属学校園における教育研究推進のための学部との協働体制」
御園真史,喜多川昭博,内田祐,園山裕之,安野洋
平成27年度日本教育大学協会研究集会
2015年
キーワード:平成27年度日本教育大学協会研究集会発表概要集,108-109,2015-10-10
|
59. |
「問題解決のためのヒューリスティックスに関わる概念整理」
安野洋,御園真史
日本数学教育学会第48回秋期研究大会
2015年
キーワード:日本数学教育学会第48回秋期研究大会発表集録,521,2015-11-07
|
60. |
「SPECC モデルによる数学的モデリングの授業デザイン」
御園真史
日本科学教育学会年会第38回年会
2014年
キーワード:日本科学教育学会年会論文集38,23〜26頁,2014-09-13
|
61. |
「SPECCモデルに基づいた標本調査における授業デザイン : アニメーション教材を利用して 」
佐渡由季子,御園真史
日本教育工学会研究会
2014年
キーワード:日本教育工学会研究報告集14(1), 143-148, 2014-03-01
|
62. |
「アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の授業実践 」
佐渡由季子,御園真史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,134-139,2014-05-31
|
63. |
「アニメーション教材を利用した中学校数学科第3学年「標本調査」の問題解決学習における生徒の議論の分析 」
佐渡由季子,御園真史
日本数学教育学会第47回秋期研究大会
2014年
キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,319-322,2014-11-08
|
64. |
「教科書に書かれている数学的概念と生徒の保持する概念の剥離に関する一考察」
足立将太,御園真史
日本数学教育学会第47回秋期研究大会
2014年
キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,529,2014-11-08
|
65. |
「高校生を対象とした数学的表現の理解に関する一考察」
御園真史
日本数学教育学会第47回秋期研究大会
2014年
キーワード:日本数学教育学会第47回秋期研究大会発表集録,365-366,2014-11-09
|
66. |
「数学における言語的コミュニケーションに関する基礎的調査」
柴原裕,御園真史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,118-123,2014-05-31
|
67. |
「数学における誤概念のリバウンド発生プロセスに関する一考察」
足立将太,御園真史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,112-117,2014-05-31
|
68. |
「数学的活動の指導を実現する授業モデル「SPECCモデル」の提案」
御園真史
国際研究集会 高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行
2014年
キーワード:国際研究集会 高水準の数学的リテラシー教育と高大の接続・移行予稿集,120-127,2014-01-13
|
69. |
「数学的活動を取り入れた結び目理論の教材研究:ひねる!ひっぱる!ひっこめる!の実現を目指して」
掘江真由,湯浅里保,新田緑,御園真史,小浪吉史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,128-133,2014-05-31
|
70. |
「数学免許取得希望者の教育観についての分析」
野見山真弥,御園真史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,106-111,2014-05-31
|
71. |
「二次関数の課題による自己効力感への影響に関する一考察」
寺本幸平,御園真史
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,124-127,2014-05-31
|
72. |
「日本の中学校理科教科書における学習内容の構造:『Science』の学習内容の構造を手がかりとして」
園山裕之,庄本絵美,御園真史,栢野彰秀
日本理科教育学会第64回全国大会
2014年
キーワード:日本理科教育学会第64回全国大会論文集,296,2014-08-23
|
73. |
「論理的思考力評価のための調査問題の開発」
御園真史,竹崎修次,西村隆正,真玉保浩
2014年日本科学教育学会第7回研究会・中国支部研究発表会
2014年
キーワード:2014年日本科学教育学会第7回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,51-54,2014-05-31
|
74. |
「An Analysis of Expressions in a Japanese Authorized Mathematics Textbook」
T, Misono
EARCOME6
2013年
キーワード:EARCOME6 Proceedings, Vol.1 p.260, 2013-3-20
|
75. |
「An Analysis of Functions of Expressions in an Authorized 7th Grade Mathematics Textbook in Japan」
T, Misono
7th Annual International Conference on Mathematics Education & Statistics Education
2013年
キーワード:2013-6-18
|
76. |
「「学力と学ぶ力のトータルプロデュース」を実現するために−シンポジウム企画の趣旨−」
御園真史
日本リメディアル教育学会第9回全国大会
2013年
キーワード:日本リメディアル教育学会第9回全国大会発表予稿集,57,2013-8-29
|
77. |
「学習方法への興味関心が能力値に及ぼす影響」
水町龍一,御園真史
2013年度数学教育学会春季年会
2013年
キーワード:2013年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.282-284
|
78. |
「数学教職科目履修生の数学的言語力についての調査」
御園真史
日本リメディアル教育学会第3回関東甲信越支部研究会
2013年
キーワード:日本リメディアル教育学会第3回関東甲信越支部研究会発表予稿集,30-31,2013-12-7
|
79. |
「数学免許取得希望者の教育観についての分析」
御園 真史
2013年日本科学教育学会第4回研究会・中国支部研究発表会
2013年
キーワード:2013年日本科学教育学会第4回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,47-52,2013-06-01
|
80. |
「中学校第1学年数学科教科書に現れる語彙の機能分類」
御園真史
日本教育工学会第29回全国大会
2013年
キーワード:日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,335-336,2013-09-21
|
81. |
「方程式の利用の指導における問題点と改善案−文字式および関数の指導との関連に着目して−」
御園真史
日本数学教育学会第46回秋期研究大会
2013年
キーワード:日本数学教育学会第46回秋期研究大会発表集録,205-208,2013-11-16
|
82. |
「類推的転移と数学の熟達度に関する一考察」
佐渡由季子,御園真史
2013年日本科学教育学会第4回研究会・中国支部研究発表会
2013年
キーワード:2013年日本科学教育学会第4回研究会&中国支部研究発表会講演論文集,53-58,2013-06-01
|
83. |
「2010年度数学コンピテンシーテストの分析—基準値からの差を表した表に関する問題について—」
小林文美子,水町龍一,御園真史
2012年度数学教育学会春季例会
2012年
|
84. |
「2011年度数学コンピテンシーテストの分析結果についての報告」
御園真史,水町龍一
日本・中国数学教育国際会議
2012年
キーワード:日本・中国数学教育国際会議論文集,pp.124-129
|
85. |
「A trial of assessment of abilities in mathematics of students in Japan」
R, Mizumachi, T, Misono, M, Kawazoe & Y, Namikawa
ICME-12 (12th International Congress on Mathematical Education)
2012年
キーワード:ICME-12 Pre-proceedings, pp.6701-6710
|
86. |
「An Investigation of the Mathematical Writing Abilities of Students in a Public Elementary School in Japan」
T, Misono & K, Takeda
ICME-12 (12th International Congress on Mathematical Education)
2012年
キーワード:ICME-12 Pre-proceedings, pp.5917-5926
|
87. |
「Designing a Game-based Social Application for Mathematics Education」
T, Fujimoto, T, Misono, K, Takahashi, Y, Otuji, H, Suzuki and Y, Yamauchi
Meaningful Play 2012 Conference
2012年
キーワード:Meaningful Play 2012 Conference Proceedings
|
88. |
「ある数学科教科書に使われることばの機能に関する一考察」
御園真史
2012年度日本教育工学会研究会
2012年
キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 12-5,199-202,2012-12-15
|
89. |
「科学教育プログラムにおける評価を充実させるために」
御園 真史
日本科学教育学会第36回年会 東京大会
2012年
キーワード:日本科学教育学会年会論文集 Vol.36,263-264
|
90. |
「携帯電話料金に関する問題解決における誤答分析」
御園真史,水町龍一
日本科学教育学会第36回年会 東京大会
2012年
キーワード:日本科学教育学会年会論文集 Vol.36,291-292
|
91. |
「三段論法の複合における表現の問題 ~数学コンピテンシーテスト2010の結果より~」
水町龍一,御園真史
2012年度数学教育学会春季例会
2012年
|
92. |
「数学コンピテンシーテストの結果から示唆されるもの」
水町龍一,御園真史
日本・中国数学教育国際会議
2012年
キーワード:日本・中国数学教育国際会議論文集,pp.130-135
|
93. |
「中学校数学科教科書に現れる数学的表現の一分析」
御園真史
2012年度数学教育学会秋季例会
2012年
キーワード:2012年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.54-56,2012-9-19
|
94. |
「非理工系学部での新しい数学教育を目指して」
川添充,椋本洋,矢島彰,御園真史,高橋大介,小田五月,浪川幸彦,水町龍一
第18回大学教育研究フォーラム
2012年
|
95. |
「The Socla Project: an Attempt to Build an Innovative Study Environment through SNS Linkage of Second-Year High School Students and Working Adults. In T.Bastiaens & Ebner (Eds.) 」
Yamauchi,Y.,TSUBAKIMOTO,M.,Kitamura,S., Misono,T., Otsuji,Y., Suzuki,H.
ED-MEDIA2011 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications
2011年
キーワード:Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, pp.1276-1282
|
96. |
「テストレットモデルによる数学テストの問題項目分析 」
御園真史,水町龍一
日本教育工学会研究会
2011年
キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 11-4, 177-180
|
97. |
「三角形の面積公式の説明問題に関する再論」
水町龍一,御園真史,小林文美子
2011年度数学教育学会秋季例会
2011年
|
98. |
「数学コンピテンシーテスト初年度調査の分析」
御園真史,水町龍一
2011年度数学教育学会春季例会
2011年
キーワード:2011年度数学教育学会春季例会発表論文集,151-153
|
99. |
「数学科教科書に使われる言語的表現の特徴」
御園真史
日本教育工学会第27回全国大会
2011年
キーワード:第27回全国大会論文集,p.427-428
|
100. |
「数学科教職科目の受講生にみる数学的表現力とその問題点」
御園 真史
日本リメディアル教育学会第7回全国大会
2011年
キーワード:日本リメディアル教育学会第7回全国大会発表予稿集,85-86,2011/9/3
|
101. |
「数学的な知識・技能の力と数学的な言語力の関係」
御園 真史
第44 回数学教育論文発表会
2011年
キーワード:第44 回数学教育論文発表会論文集,pp1107-1108
|
102. |
「大学入学者学力測定の試み」
水町龍一,御園真史,小林文美子
日本科学教育学会第35回年会
2011年
|
103. |
「変化の割合を意識してグラフを描こうとする態度を育てる授業の開発 」
和田隆之介,御園真史
日本教育工学会研究会
2011年
キーワード:日本教育工学会研究報告集 JSET 11-4,181-184
|
104. |
「三角形の面積公式の説明にみる数学的言語力の問題点」
水町龍一,御園真史
2010年度数学教育学会秋季例会
2010年
キーワード:2010年度数学教育学会秋季例会発表論文集,10-12
|
105. |
「大学生の論理 的思考とその答案への記述についての分析-50番目の図にある三角形の求め方を説明する問題を例として-」
御園真史,水町龍一
2010年度数学教育学会秋季例会
2010年
キーワード:2010年度数学教育学会秋季例会発表論文集,163-165
|
106. |
「大学生を対象とした数学問題に対する興味・意欲・自信に関する調査と分析」
御園真史,北村智,山田政寛,山内 祐平
第43回数学教育論文発表会
2010年
|